日誌 28年度

2016年9月の記事一覧

運動会まで、あと2日

 運動会まで2日となりましたが、運動会関係の掲示物を紹介します。
 写真は、運動会に向けた児童の思いを記したメッセージと、当日出番を待つトロフィーです。今年は、どこの学年や地区になるのでしょうか。


【ハローウインも近づいてきました。】
 運動会の掲示物に合わせて、ハローウイン関係の掲示物も見られるようになってきています。

【今日の運動会の練習】
 3校時雨が止んでいたので全体練習行い、開閉開式の確認を行いました。本番を2日後にひかえ、気合いが入ってきているのを感じました。
 写真はラジオ体操と校歌の練習風景です。

第43回塩谷地区学校音楽祭

 過日壮行会でお知らせしました、本校合唱部の児童が、コンクール本番を迎えました。B部門の7番目でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声が矢板市文化会館の大ホールいっぱいに響き渡りました。


【今日の運動会関連の様子から】
 中学年の大玉送りと6年生による校庭整備の様子です。午後は雨になってしまい、当日の天気が心配ですが・・・・。

3年生の研究授業

 本日の、2校時に塩谷南那須教育事務所ならびにさくら市教育委員会より3名の先生方に来校いただき、3年生が算数の研究授業を行いました。
 二桁と一桁のかけ算の仕方を考える授業でしたが、個人で考えた後ペアーで確認し、全体で発表し合ってまとめる展開でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。


今日の運動会の練習は

 運動会に向けてのラストの1週間を迎えました。週間予報には今週も傘マークが見られるので、できるときどんどん練習を進められればと思っています。
 下学年のダンス、リオオリンピックのテーマソングにのって入場し、金銀をはじめとするぽんぽんを持って練習し、完成に近づいてきています。

 高学年の、障害物競争「ザ・運命」の一部です。

 中学年の障害物競走「どっちにするの?」の一部です。

【ボックスで「テッカー」】
 今日は、5・6年生が体育館でボックスということで、「テッカー」を行いました。基本的なルールはサッカーですが、手を使うサッカーということでしょうか。移動は、ひざをついて行います。

開開式の練習

 本日の3校時に、運動会の開会式の練習を行いました。空模様の影響で全体での練習は今回が初めてでしたが、落ち着いて練習に取り組んでいました。最初ということで、それぞれ係の児童も多少緊張が見られましたが、しっかり取り組んでいました。
 今年の入場行進の目標は、低学年が「元気よく」、中学年が「そろって」、そして高学年は「美しく」です。
 ラジオ体操の練習では、基準となる1年生の児童も元気な声が出ていました。


 
【ミシンボランティア2日目から】
 今日の5・6校時の6年生の家庭科の時間に、先週に引き続きミシンボランティアの方に来校いただき、授業の支援をしていただきました。
 おかげさまで、制作が順調に進みました。

台風一過の1日から

 豪雨等で被災された地域の皆さんには申し訳ありませんが、栃木県はさほど影響を受けること無く、台風16号が過ぎてくれました。
 登校すると同時に、1年生は自宅から持ち寄ったアサガオを心配そうに覗いていました。


 台風一過の晴天とまではいきませんでしたが、校庭で運動会の練習をすることができました。(ソーランと衣装を付けての鼓笛の練習から)

 
【合唱部の壮行会】
 本日の「にいたの集い」の時間に、限られた時間の中で一生懸命に練習をがんばっている合唱部の壮行会が行われました。
 合唱部長さんのあいさつの後、これまでの練習の成果を披露してくれ、素敵な歌声が体育館を包みました。コンクール当日は、来週の水曜日9月28日となります。

雨にも負けず!

 宮沢賢治さんの有名な詩の一節ではありませんが、秋雨前線と台風16号の影響で断続的に雨の降る中、国民共済のカップ戦の2日目ということで、大桶の運動公園で熟田FCのメンバーは雨にも負けずがんばっていました。


【校庭での練習も一休み】
 校長室に優勝旗と校旗がお披露目しましたが、あいにくの天気のため校庭では練習はできませんでした。心配された台風16号ですが、明日の早朝には房総半島をかすめて日本の東海上にぬけそうです。明日は通常通りです。

応援の全体練習

 過日上学年による応援の練習の様子をお伝えしましたが、本日の1校時に全校生による応援合戦の練習が行われ、校庭に団長さんのかけ声に合わせて、赤白ともに大きな声を出して頑張っていました。



【ミシンボランティアの皆さんお世話になりました!】
 本日の5校時、6年生の家庭科の時間に、たくさんのボランティアの皆さんのご協力を得て、効率的な学習が行うことができました。各グループにボランティアの方についていただき、支援をしていただきました。

運動会の練習から

 来週は、3連休とかがあり、しかも台風の動向の気になるところですが、天気とにらめっこしながら各学年ともに運動会の練習にも熱が入ってきています。
 【鼓笛の校庭での初練習:昨日】


【1・2年生の徒競走】

【下学年のダンス】

【5・6年生のリレーと綱引き】

期末PTAお世話になりました!

 過日の奉仕作業に続き、本日はご多用の中、期末PTAにご協力いただきありがとうございました。教育講演会にも、多数参加していただきありがとうございました。今回は、(株)明治の方から「ミルク教室」を実施していただきましたが、給食で毎日飲んでいる牛乳の大切さについてお話いただきました。

【授業参観の様子から】




【講演会の様子から】

スローガンが決まりました!

 昨日のいきいきタイムに代表委員会が開催され、運動会のスローガンとマスコットキャラクターについて相談しました。
 僅差ではありましたが、スローガンは「助け合い、赤白がんばれ熟田っ子」、マスコットキャラは、写真の作品が選ばれました。


【早くも実りの秋ですか? 過日撮影】
 夏の日差しをたっぷり浴びて、すくすくと育っています。(ヒョウタン、ヘチマ、ナス、キウイ)


【応援の練習から】
 本日のいきいきタイムから3校時にかけて、体育館にて応援合戦の練習が行われました。今回は、昼休み等に準備と練習を重ねてきた応援団と、4年生から6年生による初練習です。
 ★応援団による動きのチェック

 ★4年生から6年生を交えての練習


 明日は、期末PTAとなりますのでよろしくお願いいたします。

奉仕作業お世話になりました!

 9月10日(土)は今年度最後の奉仕作業ということで、早朝よりお集まりいただき、これまで手の届かなかった様々な場所の作業をしていただき、ありがとうございました。おかげさまでとてもきれいになりました。
 引き続き理事会につきましても、お世話になりました。





 【ダンスの練習】
 今週は明日から、秋雨前線の影響を受けそうなので、校庭における運動会の練習がどうなるのかちょっと心配です。そんな中、校庭から素敵で軽快な音楽が流れる中、1年生から3年生がダンスの練習に励んでいました。

アリスの会の方の読み聞かせ

 本日の朝の活動は、子どもたちが楽しみにしているアリスの会の方による読み聞かせの時間です。今回は、5・6年生は一緒にお一人の方に読み聞かせをしていただきました。



【読書の秋に向けて】
 本日は台風一過で、空は秋の様相を呈しています。残暑は依然としてありますが、少しずつ秋の気配が感じられ始めています。
 そんな中、図書室も秋に向けて模様替えです。夏休み中に新刊が入りました。

本校で研修会が行われました。

 台風13号の動向が気になるところでしたが、南那須地区や県南のいくつかの市町は臨時休校でしたが、さくら市は今回は通常通りの対応でした。近隣の高根沢町や矢板市も同様な対応でした。日昼、断続的に雨の強いときも見られましたが、何とか大丈夫でした。
 そんな1日でしたが、午後に本校で2つの研修会がありました。一つは理科支援員の皆さんの研修会、それからALTの研修会でした。ALTの研修会では、本校担当の大阪先生が、さくら市内のALTの皆さんの見守る中5年生を対象に英語活動の研究授業を行いました。




 児童の下校の頃には、断続的な雨も落ちついてきました。下校後職員が、巡回して児童の様子を確認してきました。

朝のあいさつ運動!

 小雨舞う中、2ヶ月に1度のあいさつ運動が行われました。今回も「わわわ隊」の他に、本校執行部の皆さんもご協力いただき、実施できました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気中、はにかみながらあいさつしていました。


【鼓笛の練習】
 夏休み前から、高学年を中心に副会長の小菅さんのご協力をいただき、鼓笛の練習を進めてきていましたが、本日は4年生から6年生が体育館で練習を行いました。次回は、校庭で隊形を意識しながら練習する予定です。どんな仕上がりになるか楽しみです。


【3年生の書写指導】
 本日の2校時、3年生が花塚先生に来校いただき、書写の指導をしていただきました。今回は「木」の練習でした。

運動会の練習がスタートしました!

 今週になりまして、運動会の練習がスタートしました。今日のいきいきタイムでは、隊形の確認を行いました。1年生の先頭の女子児童が基準となり、整列の仕方を練習しました。


【何の幼虫でしょうか?】
 グリーンカーテンのアサガオのところに、何かの幼虫がたくさんいます。多分蛾の幼虫だと思われます。

【草刈りのプロです】
 本校用務員の中嶌先生は、暑さをもろともせずに、環境整備に努めてくれています。おかげさまで、きれいに模様替えした築山では、早速子どもたちの遊ぶ姿が見られます。

【4色対抗リレーの練習】
 5校時、校庭から大きな声援が聞こえてきたので、見てみると、3・4年生がブロックでリレーの練習をしているところでした。暑さに負けずに頑張って走っていました。

頑張っています熟田GF

 9月3日(土)・4日(日)、さくら市氏家体育館にて、塩谷地区連盟のミニバスの大会があり、熟田GFも参加し、日頃の練習の成果を発揮して頑張っていました。今年は6年生不在の5年生主体のチームですので、来年の活躍がとても楽しみです。


2年生の校外学習

 天気に恵まれた中、2年生が生活科の校外学習で、大田原市のなかがわ水遊園に行ってきました。夏休み前に、本校敷地内のはさまだ川で生き物調査を実施しましたが、スケールの違うたくさんの水生の生き物を見学できたことと思います。
 水族館を見学したり、実際に生き物を触って観察したり、水上公園で遊んだりと楽しい時間を過ごしながら、学習に取り組んできました。
【水族館の見学の様子】



【生き物観察から】
 「大きなザリガニだって、平気です。」そんな様子ですね。

夏休み作品展が開催中!

 今日から9月を迎えます。本日1日は、関東大震災を忘れないために防災の日、9と1からキウイの日などいくつかの記念日となっているようです。
 さて、今回は昨日お知らせしました、校内夏休み作品展の一部を各学年をもとに紹介いたします。
【工作・自由研究等の部門】



【絵画・習字等の部門】



 ☆自由研究の力作を見つけました。(日本1を調べてまとめた作品です。)