日誌 28年度

2016年6月の記事一覧

児童集会で○×ゲーム

 児童集会で、ふれあい班対抗で○×ゲームを行いました。新聞紙の上に数人ずつ乗ってクイズに挑戦します。クイズに間違えると、新聞紙を半分に折っていきます。後半になると、上級生が下級生をだっこしたり、おんぶしたりする素敵な場面が見られました。
 優勝した班には、運営委員から賞状が渡されました。


梅雨らしい雨が!

 昨日とは、うって変わって朝から雨が・・・・。そんなわけで、本日のチャレンジタイムは中止となってしまいましたので、昨日掲載できなかったクリーンタイムの様子をアップします。暑い中でしたが3~6年生が、石拾いや農園の除草に取り組んでいました。


夏らしい風景
 昨日、ツバメの巣が完成しているのを確認しました。2枚目の写真は、「カラスビシャク」というまむし草に似た植物が三段池のほとりにありました。

引き渡し訓練お世話になりました!

 本日の放課後、引き渡し訓練を実施しましたが、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 皆様のおかげで、時間内に全員を受け取っていただきました。何か不都合のことがありましたら、担任を通じて学校までご連絡いただければ、改善していきたいと思います。


【第8回さくらカップミニバスケットボール大会
 6月25日(土)26日(日)の二日間、上記の大会が氏家体育館と押上体育館にて開催され、本校のGFも参加してがんばりました。5年生が主体のチームですが、ナイスプレーが随所に見られ、これからの飛躍が楽しみです。

読み聞かせ!

 本日の朝の活動は、「読み聞かせ」です。アリスの会の皆様方に来ていただき、素敵な時間を演出していただきました。



 梅雨の合間をぬって、ちょっと肌寒そうですが子どもたちは水泳学習に取り組んでいます。

本日たくさんの外部講師の方が!

 本日ですが、1年生、3年生、5年生に外部講師の方に来校いただき、特別授業を実施していただきました。
1年生の食育の授業 
 栄養教諭の田代先生に来校いただき、「どんな食べ方がいいかな?」というタイトルでご指導いただきました。

3年生の食育の授業
 (株)カルビーの方に来校いただき、おやつの正しい食べ方についてお話をいただきました。

◆5年生新聞出前塾
 下野新聞社の方に来校いただき、新聞の書き方のポイントについての説明をいただいた
後、昔話の桃太郎の話を、実際に記事にする活動にチャレンジしました。
 
第52回塩谷地区小学校陸上競技大会
 昨日、天気の不安視される中でしたが、高根沢町開催ということで、地元の高根沢町長様をはじめ、たくさんの来賓の皆様方のご臨席の下、塩谷地区の陸上競技大会が開催されました。
 さくら市の大会を勝ち抜いた本校児童も参加し、これまでの練習の成果を発揮しがんばりました。


お心の広さに感激です!

 本日ですが、高根沢町の御料牧場に御滞在されている皇室の方が、那珂川町に御視察に向かわれる際、本校北側の交差点を通られるということで、滅多にない機会なので、全校生でお出迎えをしました。
 白バイの先導で、御一行様が通過されるのですが、子どもたちの姿を見かけられた陛下様と皇后様がお乗りのお車が減速され、窓を開けられてお手をお振りになられたのです。お二人のお心の広さに驚かされた瞬間です。
 なお、昨日6年生のボランティアの児童が、旗作りを手伝ってくれました。

プール開きから

 本日の、2校時と3校時の業間時にプール開きを行いました。水泳学習が楽しく安全にそして充実するように、担当者からプール利用時についての確認がありました。

4年生の校外学習から
 先週の金曜日、4年生が社会科の校外学習で市内の施設の見学に行ってきました。汚れた水がきれいに処理される過程等について学習してきました。


臨海自然教室から帰ってきました!

 たくさんの思い出を抱えて、2泊3日の宿泊学習を無事終えて、全員元気に学校に戻ってきました。3日間で、目には見えませんがそれぞれに心の成長があったことと思います。3日間で得たことをもとに、さらなる成長を願っています。
 ◆2日目の塩作りの様子の追加

 ◆3日目の午前中のいかだ体験


【3年生の校外学習から】
 3年生が、社会科の校外学習ということで、市役所や喜連川の道の駅など市内巡りに出かけてきました。


1年生と2年生の交流学習!

 1年生と2年生で交流しながら学習していました。1年生が学習したことを順番に発表し、2年生が発表を聞いて答えるというものです。学年を超えて協力し合って、学びあっていました。


【さすが6年生です。】
 突然の雨、責任感のある6年生は、駆け足で掲揚塔に向かい国旗降ろしをやってくれました。すばらしいですね。

【臨海自然教室2日目】
 みんな元気に、海浜自然の家のデッキテラスではいポーズ!

 砂浜で、砂の造形活動です。天気は大丈夫そうです。


 海水を蒸発させながら、塩作りにチャレンジしています。

 この後、2日目の夜を迎えるわけですが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

塩谷地区緑化コンクールの審査が!

 本日15:30から、7名の審査員の方の来校の下、塩谷地区緑化コンクールの地区審査が行われました。会議室で本校の現状を説明した後、実際に本校の緑化環境を見ていただき、アドバイスをいただきました。


【小雨のぱらつく中出発しました!】
 本日から2泊3日の予定で、5年生が臨海自然教室に出かけました。重い荷物を抱えて、元気よく出発しました。今日のメインは、住友金属の見学です。

 海浜自然の家での昼食です。

 住友金属見学で、はいポーズ!