日誌

日誌 29年度

修了式

本日、修了式を行いました。
その中で、各学年の代表による発表がありました。
1年間を振り返り、自分の成長を発表しました。
1年間の頑張りがよくわかりました。
校長からは、来年も「楽しい学校していこう。」とお話しました。
明るい展望を持てた式となりました。



5年生 百人一首大会

本日、5年生が、1時間目の国語の時間に百人一首大会を開催しました。
5年生は年間を通じて、百人一首を国語の授業等に取り入れていて、定期的に大会も開催しています。今回は3回目の大会で、本年度最後の大会となりました。上の句の最初の言葉を読んだだけで、一瞬にして手が動く児童がたくさんいて、驚かされました。
今回の決勝戦は、田代晃大さんと高垣天音さんの対戦となりました。
とてもいい勝負でしたが、高垣天音さんが見事3連覇を達成しました。



6年生 みそづくり

6年生が総合的な学習でつくった「みそ」が、いよいよ「みそ」らしくなってきました。
まだ、熟成期間が必要ですが、写真のような出来映えです。
3月13日(火)に、自分たちがまとめた「みそ」についての学習内容を発表し、お世話になった、用務員の中嶌さんに、聞いていただきました。
その後、中嶌さんから、これからどうやって「みそ」をめんどうみていけばいいかを伺いました。また、おいしい食べ方も教えていただきました。
味わえる日が楽しみですね。



卒業式全体練習

本日も、業間を利用し、卒業式の全体練習を行いました。
卒業生の入退場、及び礼の仕方を中心に行いました。
全校生が、すばらしい態度でした。
心のこもった卒業式になりそうです。


わたあめづくり

本日、4校時、6年生が理科の発展学習として、わたあめづくりを行いました。
木村友則先生が自作した、わたあめづくりの道具を使いました。
コーヒーの空き缶に画鋲で、穴を開けます。その空き缶をモーターに取り付け
アルコールランプの上で回すと、わたあめができあがります。
私も食べさせていただきましたが、ふんわりとしたおいしいわたあめでした。



卒業式全体練習

本日、業間の休み時間を利用し、卒業式の全体練習を行いました。
1年生は、インフルエンザが流行しているので、参加することができませんでした。
2年生から6年生までの皆さんは、凛とした空気の中で、適度な緊張感をもって練習することができました。
呼びかけや歌の練習を行いましたが、1回目にしてはすばらしかったと思います。
今後、益々磨きをかけて、卒業式を迎えられればと思います。

あんしん教室

本日、ALSOKの警備員の方に依頼し、あんしん教室を実施しました。
実施した学年は、1年、3年、5年です。
1年生は、登下校中に危険に遭わないための学習、
3年生は、留守番中に起こりうる事故に備える学習、
5年生は、地域に潜む危険な場所や場面の学習でした。
安全、安心に生活するために、重要な学習となりました。





6年生を送る会

本日、2,3校時に児童会主催の6年生を送る会を実施しました。
1年生と手をつなぎ6年生が入場しました。
6年生一人一人を5年生が紹介しました。6年生は一人ずつ台の上に立ち
紹介を聴いていました。とても、よい顔をしていました。
次に、縦割り班等で、ゲームを行い、6年生とふれあいました。
最後に6年生とプレゼントの交換を行いました。
在校生の「これまでありがとう。」の気持ちを6年生が素直に受け止めてくれた
心がとてもあたたかくなるすばらしい会となりました。




6年生を送る会の準備

本日、昼休みに、3年生~5年生が明日行われる6年生を送る会の会場準備を行いました。6年生へ感謝の気持ちが伝わるように、丁寧に飾り付けていました。
明日は、気持ちのこもった、とてもいい会になりそうです。

にいたネイチャーウォークラリー

本日、にいたキッズ(昼休み~昼の活動)の時間に、にいたネイチャーウォークラリー
を行いました。
熟田小学校には、たくさんの木があります。種類も豊富です。しかし、子どもたちは、
その木々をじっくりと観察したり、名前を覚えたりする機会はなかなかありませんでした。
そこで、今回、熟田小学校の木々に関する問題を解きながら、ウォークラリーを実施することにしました。
全校生が12の縦割り班に分かれ、6年生の班長を中心に、12問の問題を解いてまわりました。
その中で、今まで気づかなかった木の特徴を発見したりや木の名前に触れることができて
いました。



卒業記念6年生で駅伝リレーマラソン大会

本日、午前中に、卒業記念6年生で駅伝リレーマラソン大会を開催しました。
6年生全員が、たすきをつなぎ、42キロを走ります。
個人で走ったり、グループで走ったり、最後には全員で校庭を1周しました。
見事完走し、タイムはなんと3時間をきって、2時間58分という好タイムでした。
途中で1年生のかわいい応援隊もやってきました。
6年生が日頃、やさしく接してくれているので、1年生も心のこもった元気な
応援を見せていました。
最後に、金メダルを全員に授与しました。
6年生は、自分たちのクラスの団結力を確認できたと思います。
ほんとに、みんな仲の良い、すばらしいクラスです。
また、小学校の思い出が一つ増えたことでしょう。





6年生と1年生の交流

2月23日(金)昼休みに6年生と1年生の交流遊び第2弾が
行われました。6年生は、1年生から5年生までと一緒に遊ぶ機会を
もうけています。
すばらしい先輩として、熟田小学校に残る後輩達にとてもよい
影響を与えています。



英語で読み聞かせ

2月22日(木)昼休みに、英語活動支援員の大坂先生が
英語で読み聞かせを行ってくださいました。
簡単な英語に動きを加えてお話してくださったので
低学年の児童もしっかりと理解し、物語を楽しんで
いました。

学年末PTA

本日、午後、学年末PTAを開催しました。
保護者皆様には、お忙しいところご参加いただきありがとう
ございました。
日頃から、勉強や運動を頑張っている熟田っ子ですが、
今日はより一層はりきって学習していました。
一人一人のうれしそうな顔も印象的でした。











ながなわとび

本日、チャレンジタイムの時間に学年ごとにながなわとびを
行いました。
1分間でどれだけとべたか、連続して何回までとべるかをためしました。
クラスの団結力を高めたり、失敗した人への思いやりなどを学ぶとても
よい機会となりました。
つなにひっかかってしまって子への「ドンマイ」のことばが印象的でした。
熟田っ子はやさしいです。





むかしあそび

本日、2校時に地域の高齢者の方々にボランティアとして
きていただき、1年生が昔の遊びを体験しました。
高齢者の方々とふれあうことができ、子どもたちは
とても楽しそうでした。
高齢者の皆さんにも「とても楽しかった。」との
お言葉をいただきました。
お世話になりました。




1年生と6年生の交流

本日、昼休みに卒業が近づいてきた6年生と1年生が一緒に
おにごっこをして遊びました。
6年生にとっては、お兄さん、お姉さんとして1年間かかわってきたことを
思い出しながらの交流のなったと思います。
1年生にとっては、いろいろとお世話になった6年生のことを思い出しながら
の交流になったと思います。
また、6年生は1年生にこれからもがんばってというやさしさを
1年生は6年生にいままでありがとうという感謝をそれぞれおくりながらの
交流となりました。


喫煙の害授業

本日、3校時目に6年生が喫煙の害についての授業を行いました。
養護教諭がDVDの画像等を使いながら、喫煙が健康に及ぼす害を説明しました。
東京オリンピックに向けて、国会でも喫煙規制についての議論がさかんに行われています。
この授業は、子どもたちが喫煙について考えるよい機会となったと思います。


お弁当の日

今日はお弁当の日でした。
子どもたちは、とてもうれしそうにお弁当を食べていました。
明るい雰囲気の中で食べることができているので、苦手な野菜にも自然に手が伸びる
場面も見られました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生

2年生

3年生(インフルエンザ流行中のため3年生は、授業の体型です。)

4年生

5年生

6年生

そろばん授業

本日、3,4校時に3年生がそろばんの授業を行いました。
そろばんを専門的に教えていらっしゃる先生を2名お招きし、ボランティアでご指導いただきました。
大変わかりやすく楽しい授業が行われたので、子どもたちは、ほがらかな雰囲気の中で、そろばんの学習にとりくんでいました。

凧揚げ

本日、4校時に1年生が自作の凧をあげました。
あいにく、風は弱かったのですが、一生懸命走り回り、なんとか凧を高く上げようと
奮闘していました。
すべての子が、凧があがっている感動を味わうことはできたようです。


研究授業

昨日、5校時に2年生が算数の研究授業を行いました。
さくら市教育委員会から五月女指導主事を講師としてお招きし
よりよい授業のために先生方が研修を行いました。
2年生はたくさんの先生方に囲まれ、緊張している様子でしたが
元気に発表したり、一生懸命考えたりしていました。

百人一首大会

1月26日(金)の昼休みに百人一首大会の決勝戦が
行われました。
上の句を読み始めるとほとんど同時に、手が動く児童も
たくさんいて、さすがに決勝戦でした。
高学年の児童ばかりでなく、中学年や低学年の児童の中にも
しっかり歌を暗記している児童がいるのは驚かされました。
意味を理解することは難しいと思いますが、音に触れているだけでも
こらからの古典の勉強等におおいに役立つことと思います。


準優勝した6班のメンバー


優勝した7班のメンバー

4年生校外学習

1月26日(金)に4年生が、益子焼と栃木県庁へ校外学習に出かけました。
4年生の社会科では、栃木県について学習します。
その一環での校外学習です。
益子焼では、作成しているところの見学の後、実際に自分たちも制作を体験しました。
全員が、手びねりという手法で、お皿や茶碗等をつくりました。
後ほど、焼き上がった作品が学校へ送られてきます。楽しみですね。
県庁では、県の職員の方の案内で、庁舎内を見学しました。とっても豪華なつくりに感動していました。



英語劇

昨日、6年生は英語劇を行いました。
桃太郎を披露したのですが、台詞はすべて英語にしました。
演技力もすばらしかったのですが、何より英語の発音のよさに驚かされました。
自信を持って、中学校の英語の学習に望めそうです。




性教育

昨日、5校時に5年生を対象に性教育を実施しました。
在宅助産師の相田美智子様をお招きし、命がどのように育まれてこの世に誕生したのかを学びました。
子どもたちは、赤ちゃんの人形を実際に抱っこしたりしながら、未来に受け継がれていく命を大切にしようとする気持ちが芽生えてきたようです。


セルフおにぎり

昨日の給食は、自分でおにぎりをつくりました。
配られたビニールの袋に、麦ごはんとマスのしおやきを入れて
にぎりました。
最後にのりをまいて完成です。
1月24日から30日は全国学校給食週間となっており、それにちなんで
給食がはじまった当時の献立を再現しました。
子どもたちは、自分がつくったおにぎりをおいしそうに食べていました。



百人一首大会

 本日昼休みに、児童会の主催により百人一首大会が開かれました。
縦割り班ごとに、とった枚数を競い合いました。
上の句をちょっと読んだだけで、すばやく手が動く児童もいて感心しました。
文語体の文章ですから、大人が読んでも意味がすんなりはいってこない、百人一首ですが
古典の入門として最適あるといわれています。
低学年は、音に触れているだけでも、今後、本格的に古典の学習が始まったときに、抵抗なく受け入れることができるようになります。
25日(木)の昼休みにに準決勝、26日(金)に決勝が行われます。
どの班が優勝するか今から楽しみです。



中学校入学説明会

 1月19日本校でさくら市教育委員会と氏家中学校の方が来校し、6年生とその保護者を対象に中学校説明会が開かれました。
 中学校での学習と生活の大切さを6年生は実感していたようでした。
 6年生は進学に向け期待と不安が入り混じっているとは思いますが、残された小学校生活もあと2ヶ月です。中学校進学に向け自分は残りの2ヶ月、何をどうがんばるか考え実践していってほしいと思います。

パソコンクラブでプログラミング教育


 新学習指導要領で、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることが明示されました。
 小学校段階におけるプログラミング教育の目的は、プログラミング言語の使い方を覚えることではありません。文部科学省は、プログラミング教育を通じて育成すべき資質・能力を“プログラミング的思考”という言葉で表現しています。
 AI(人工知能)の発達により、今の子どもたちはこれから先どんな世の中になるかの見通しが難しい時代を生きることになります。プログラミング的思考は、そんな社会で生き抜くために、時代を超えて普遍的に必要になる力だと考えています。
 本校ではパソコンクラブの時間にそれを取り入れ、自分でゲームを作成するという取組を実践しました。





チャレンジタイム(なわとび)

 チャレンジタイムは体育委員会が中心となり「なわとび」を行いました。
 体育委員の代表がいろいろな跳び方の手本を見せた後、ポイントを説明し全校生でその技にチャレンジしました。
 全校生に「とちぎ元気キッズ なわとびカード」を配付したので、保護者の方も一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。


租税教室

昨日、さくら市税務課の職員の皆様においでいただき、6年生が
租税教室を実施しました。
税金がなぜ必要なのかを学ぶことができました。
将来はりっぱな納税者になってくれることでしょう。


百人一首集会に向けての練習

昨日、昼休みに全校生が縦割りで百人一首集会に向けての練習を行いました。
すでに朝の活動等で百人一首にはふれているので
ルールを守りながら、楽しく練習することができました。
下の句を覚えてしまっている児童もいて、圧倒的な強さを発揮していました。

こども絵画展

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、さくら市教育委員会から下記のとおり
案内がありました。
こども絵画展には、熟田小学校の代表も出品しています。
是非、見に行っていただき、心に栄養を与えてみては
いかがでしょうか。

               


おもちゃまつり

本日、1,2校時に、1,2年生がおもちゃまつりを行いました。
2年生が作った手作りのおもちゃで、1年生が遊ばせてもらいました。
おもちゃの種類ごとに、2年生が分かれていて、そこへ1年生が
遊びに行きます。
2年生はお兄さん、お姉さんらしく、おもちゃの使い方を教えながら
楽しく遊ばせてあげていました。
1年生は、プレゼントもたくさんもらって、とても楽しそうでした。



引き継ぎ式

本日、現在6年生が行っている活動(朝の昇降口でのあいさつ、清掃、階段清掃等)を5年生に引き継ぐための式を開催しました。
5年生は、熟田小学校のリーダーとなっていくんだという気持ちを持つことができました。6年生には卒業まで、5年生へのアドバイスをお願いしました。

クリスマスデザートセレクト

昨日は、給食にデザートがつきました。
ちょっと早いですが、クリスマスデザートです。
子どもたちは、チョコケーキ、いちごケーキ、マスカットゼリーの中から好きな物を
選ぶことができました。
みんな、とてもおいしそうに食べていました。


1年生の様子です。

みそ作り2

本日、6年生がみそ作りの続きを行いました。
今日は、この間、水にひたした大豆を煮て
その後、機械でつぶし、こうじを入れ
だんご状にして、容器に入れる作業をしました。
どんな、みそができるのかとても楽しみです。


学習発表会

昨日、平成29年度の学習発表会を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様にたくさん来ていただきました。
ありがとうございました。
熟田っ子のよさである素直で元気なところをたくさん
ご覧いただけたのではないかと思っております。
全体会では、伝統の柿木澤 代々岩戸神楽もご披露いただきました。
お世話になりました。














学習発表会練習

いよいよ、明日、学習発表会です。
子どもたちは、最後の練習に熱心に取り組んでいます。
各学年が、創意工夫し
すばらしい発表に仕上がっています。
是非、見に来ていただければと思います。

押し花アート作り

昨日、家庭クラブの児童が、押し花アート作りを行いました。
3名の外部講師の方にご指導いただきました。
一人一人が個性を発揮し、すばらしい作品ができあがりました。
活動の様子と作品の一部を紹介します。
すべての作品は家庭科室前に展示してありますので
学習発表会にいらした際は是非ご覧ください。



「火山の噴火」実験

 本日、6年生が理科の時間に、木村友則先生の指導のもとで、火山の噴火実験を行いました。「火山の噴火」を模擬的に体験させ、火山活動への興味・関心を持たせることがねらいです。
 とてもリアルな実験なので、子どもたちは驚きながら観察していました。


溶岩のように流れ出てきている液体の成分
焼石膏 洗濯のり 水 墨汁 バーミキュライト
これに重曹を加えて、よく混ぜます。
しばらくすると重曹の働きで発泡してきて、どろどろの溶岩が流れ出ます。

PTA購入図書のご紹介

会議室にあるPTA図書で新規購入したものをお知らせします。
貸し出し可能ですので、職員室に声をかけてください。

騎士団長殺し第1部 顕れるイデア編<村上春樹>
騎士団長殺し第1部 遷ろうメタファー編<村上春樹>
トヨタミの野望 小説・巨大自動車企業<梶山三郎>
翼、ふたたび<江上 剛>
満 願<米澤穂信>
ああ息子<西原理恵子>
ああ娘<西原理恵子>
日本人の知らない日本語3 卒業
リバース<湊かなえ>
劇 場<又吉直樹>
10分でできる小学校教室 ワクワクグッズpart2<中山ゆかり>
その調理、9割の栄養捨ててます!<東京慈恵会付属病院 栄養部>
ヨガ友 長友佑都のヨガ友<長友佑都>
蜜蜂と遠雷<恩田 陸>
ボクたちはみんな大人になれなかった<燃え殻>
きつねのはなし<森見登美彦>