文字
背景
行間
活動の様子(令和6年度)
感謝のつどい
日頃、教育活動を応援してくださっている方々をお招きして、感謝のつどいを行いました。児童からは、登下校の安全を守ってくださっている「おまわりさん」「交通指導員さん」「スクールガードさん」、読書の楽しさや地域のことについて教えてくださっている「読み聞かせボランティアさん」、安心して学校生活を送ることができる環境を整えてくださっている「学校支援ボランティアさん」など、たくさんの方々に支えられて学校生活を楽しむことができていることに感謝しました。
児童会を中心に、スライドを作成し、ボランティアさん方を紹介しました。
子どもたちが感謝の気持ちを表した「しおり」を作成し、プレゼントしました。
お招きしたボランティアさん方からは「南小の子どもたたちが大好きです」「元気をもらっています」など、すてきな言葉をたくさんいただきました。
お世話になっているたくさんの方々に感謝いたします。これからもよろしくお願いします。
持久走記録会(中学年)
やわらかな、お日様の光に包まれて、中学年の持久走記録会を行いました。
楽しみでもありますが、緊張もしていたようです。【3年生女子】
これまで練習してきたことを自信に代えて、一生懸命走りました。【3年生男子】
参加した子どもたちは、自分のペース最後まで走りきりました。【4年生女子】
みんな、精一杯がんばりました。【4年生男子】
11月27日(火)の給食
<今日の献立>
ごはん 牛乳 ハンバーグおろしソース ポテトサラダ 白菜のスープ
今日は菜っ葉館から納品してもらった白菜21kを使った、白菜スープでした。やわらかくて、甘みのあるおいしい
白菜でした。また、ねぎ6.5kも納品してもらいスープに使用しました。
今日の給食一口メモから 白菜クイズです。
白菜は冬の代表的な野菜ですが、白菜の一株には何枚くらいの葉できているでしょうか?
①20~30枚 ②50~60枚 ③80~100枚
答えは、③の80~100枚です。たくさんの葉で覆われています。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守
るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から身を、守りります。寒さにたえた白菜の葉は甘味成分が増え、あまく
ておいしい白菜になります。
春の院展
5年生が、さくら市ミュージアムで開催されている「春の院展」を鑑賞しました。日本を代表する作家さんの作品の数々を鑑賞させていただきました。一人一人が惹かれた絵について、感じたことを書き留め話し合いました。
副館長さんや学芸員の方から、鑑賞の仕方や作品の特徴、画材についてなど、丁寧に説明していただきました。
作品の中には、さくら市出身の若手の作家さんの作品もあり、日本画が少し、身近に感じることもできました。
11月25日(月)の給食
<今日の献立>
黒コッペパン 牛乳 チキンナゲット イタリアンサラダ スパゲティーミートソース
今日は「チキンナゲット」がでました。チキンナゲットは鶏肉に小麦粉やパン粉をまぶして焼き揚げた料理のことで、「ナゲット」には「天然の金塊」という意味があるそうです。似た料理にフライドチキンがありますが、歴史的にはフライドチキンが最初です。チキンナゲットが本来「焼き揚げる」調理に対して、フライドチキンは完全に「揚げる」調理となるため、調理法が異なる他、現在では挽肉の塊を揚げたものを「ナゲット」とすることが多いようです。
持久走記録会高学年
小春日和の穏やかな中、高学年の持久走記録会を行いました。高学年の走りには、迫力と熱気がみなぎっていました。
【5年生女子】
【5年生男子】
自分の目標、自己記録更新を目指し、一生懸命走りました。みんながんばりました。
【6年生女子】
【6年生男子】
11月22日(金)の給食
<今日の献立>
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き ごまじゃこサラダ のっぺい汁
今日は「イワシの蒲焼き」がでました。いわしの背中は青いのが特徴で、水から出すとすぐに弱って死んでしまう魚であることから「よわし」が「いわし」となった説があります。脳の機能に重要な役割を果たす不飽和脂肪酸のDHAやEPAや骨粗鬆症予防に働くカルシウムを豊富に含む魚です。
6年生 琴教室
ボランティアの方々をお呼びして、音楽科の授業で琴教室を行いました。日本の伝統的な楽器である琴の演奏を聞きました。曲名は「さくらさくら」と「六段の調べ」です。
その後、ボランティアの方々に教えてもらいながら、「さくらさくら」の演奏体験をしました。全員が演奏できるように、一人一人に丁寧に教えていただきました。
1・2年生 生活科
1年生は、生活科で、リーズづくりを行いました。学級園で育てたサツマイモを収穫したときのツルに各自が持ち寄った飾りを付けて作製しました。完成させて飾るのが楽しみです。
2年生は、生活科で秋祭りの準備を行いました。秋祭りでは1年生を招待して、自分たちがつくったおもちゃで遊んでもらう予定です。1年生に喜んでもらえるよう一生懸命つくっていました。
持久走記録会(1・2年)
少し寒い日となりましたが、低学年の持久走記録会を行いました。
これまで、何度も練習してきましたが、今日は、特別に緊張したり高揚したりしている様子も見られました。
【2年生女子】
これまでの練習を力に、自分の目標に向かって、一生懸命走りました。
【2年生男子】
【1年生女子】
途中で転んでも立ち上がり、ゴールすることができました。みんながんばりました。
【1年生男子】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |