文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
図書室から(読み聞かせ)
11月は、1・3・5年生には、アリスの会のボランティアさんから、2・4・6年生には図書委員からの読み聞かせを行いました。
図書委員は、学年に合った本を選ぶことから読み聞かせの準備をしています。
休み時間に、図書担当の先生に聞いてもらいながら練習も重ねてきました。
クラスの子どもたちは、ゆったりとお話の世界に入り込み、素敵な時間を過ごしました。
図書室から(心のオアシス)
休み時間になるのをまって、「入っていいですか」と、本を借りに来る子どもたちがいます。
「100冊読みました」ご褒美のしおりを選ぶ子もいます。
ひなたぼっこをしながら、ゆっくり読書する子もいます。
「迷子の本のお知らせ」を作成している子もいます。
子どもたちにとって、図書室は心安まる居場所の一つです。
11月29日(金)の給食
<今日の給食>
ごはん 牛乳 黒からあげ 小松菜のマスタード和え 大根の味噌汁
11月最後の給食は、黒唐揚げの登場です。調理員さんが下味のついた鶏肉を一枚、一枚丁寧に片栗粉を
つけ揚げてくれました。丁寧に衣をつけたのでサクサクの唐揚げに仕上がりました。
今日の黒唐揚げのレシピの紹介
鶏もも肉 500g
下味用調味料
ウスターソース 大さじ4と2/3・コショウ 少々・ おろしにんにく2かけ・おろししょうが1/2かけ
片栗粉適宜 揚げ油適宜
作り方 → 鶏肉に下味用調味料をあわせ、30分ぐらい漬け込こみ、片栗粉をつけて揚げる。
※下味にソースを使用した唐揚げです。ご家庭で作ってみてください。
交通安全教室(下学年)
さくら警察署生活安全課の方においでいただき、1~3年生の交通安全教室を行いました。「止まる・見る・待つ」をしっかり身に付けることを約束しました。
横断歩道を渡るとき、信号が点滅していたら渡らないことも、改めて確認しました。
見通しの悪い交差点では、手前で必ず止まること、天気の悪い日や夜間は、人は車から見えにくくなることなど、「かくれた危険」があることも学びました。
これから、日の暮れが早くなる時期を迎えます。教えていただいたことを生活の中でも考え、実践し、「一つしかない命」守ってほしいです。
人権週間
12月10日は世界人権デーです。本校では、25日から29日までを人権週間としています。
人権教育主任から子どもたちに向けて、「人権とは あなたが あなたらしく 幸せに生きていくための権利」であるという話や「子どもの権利」について話をしました。
各学級では、みんなが幸せに生活できるよう、人権標語を考えました。
授業においても、心を耕し、協力し合う場面が多く見られます。
一人一人が、相手の気持ちを考えた行動、思いやりのある言動、名前の呼び方、言葉遣いなどに気をつけ、みんなが笑顔で思いやりにあふれる学校にしていきたいです。
感謝のつどい
日頃、教育活動を応援してくださっている方々をお招きして、感謝のつどいを行いました。児童からは、登下校の安全を守ってくださっている「おまわりさん」「交通指導員さん」「スクールガードさん」、読書の楽しさや地域のことについて教えてくださっている「読み聞かせボランティアさん」、安心して学校生活を送ることができる環境を整えてくださっている「学校支援ボランティアさん」など、たくさんの方々に支えられて学校生活を楽しむことができていることに感謝しました。
児童会を中心に、スライドを作成し、ボランティアさん方を紹介しました。
子どもたちが感謝の気持ちを表した「しおり」を作成し、プレゼントしました。
お招きしたボランティアさん方からは「南小の子どもたたちが大好きです」「元気をもらっています」など、すてきな言葉をたくさんいただきました。
お世話になっているたくさんの方々に感謝いたします。これからもよろしくお願いします。
持久走記録会(中学年)
やわらかな、お日様の光に包まれて、中学年の持久走記録会を行いました。
楽しみでもありますが、緊張もしていたようです。【3年生女子】
これまで練習してきたことを自信に代えて、一生懸命走りました。【3年生男子】
参加した子どもたちは、自分のペース最後まで走りきりました。【4年生女子】
みんな、精一杯がんばりました。【4年生男子】
11月27日(火)の給食
<今日の献立>
ごはん 牛乳 ハンバーグおろしソース ポテトサラダ 白菜のスープ
今日は菜っ葉館から納品してもらった白菜21kを使った、白菜スープでした。やわらかくて、甘みのあるおいしい
白菜でした。また、ねぎ6.5kも納品してもらいスープに使用しました。
今日の給食一口メモから 白菜クイズです。
白菜は冬の代表的な野菜ですが、白菜の一株には何枚くらいの葉できているでしょうか?
①20~30枚 ②50~60枚 ③80~100枚
答えは、③の80~100枚です。たくさんの葉で覆われています。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守
るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から身を、守りります。寒さにたえた白菜の葉は甘味成分が増え、あまく
ておいしい白菜になります。
春の院展
5年生が、さくら市ミュージアムで開催されている「春の院展」を鑑賞しました。日本を代表する作家さんの作品の数々を鑑賞させていただきました。一人一人が惹かれた絵について、感じたことを書き留め話し合いました。
副館長さんや学芸員の方から、鑑賞の仕方や作品の特徴、画材についてなど、丁寧に説明していただきました。
作品の中には、さくら市出身の若手の作家さんの作品もあり、日本画が少し、身近に感じることもできました。
11月25日(月)の給食
<今日の献立>
黒コッペパン 牛乳 チキンナゲット イタリアンサラダ スパゲティーミートソース
今日は「チキンナゲット」がでました。チキンナゲットは鶏肉に小麦粉やパン粉をまぶして焼き揚げた料理のことで、「ナゲット」には「天然の金塊」という意味があるそうです。似た料理にフライドチキンがありますが、歴史的にはフライドチキンが最初です。チキンナゲットが本来「焼き揚げる」調理に対して、フライドチキンは完全に「揚げる」調理となるため、調理法が異なる他、現在では挽肉の塊を揚げたものを「ナゲット」とすることが多いようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |