文字
背景
行間
活動の様子(令和6年度)
保健委員会 安全点検
校内外の施設設備を「子どもの視点」で点検しました。教職員の定期的・日常的な点検に加え、保健委員会の子どもたちの「視点」「目線」で点検しました。点検で気付いたことを保健室前に掲示し、校内放送でも呼びかけました。
普段なに何気なく生活している場所にも、けがや事故になる可能性のあるところがあること、けがをしないように工夫されているところにも気が付きました。
「危険なところがあるが手当がされていること」「安全に気をつけて生活すること」「気がついたら先生に言うこと」など、安全に生活するために必要なことをみんなに伝えていました。
子どもたちの生活する高さ、視点で細部まで点検できました。点検の後はすぐに修繕し、安全に学校生活が送れるようにしました。
ステップアップタイム
2月の学習のめあては「進んで質問し、分かるまで勉強しよう」です。学年末となり、これまで学習してきた内容の復習や市の学力調査の結果を振り返って、自分の力の強みと課題を確認しています。
「ステップアップタイム」では、学力調査の問題を解き直し、みんなで正しい答えを導いていました。繰り返し学習すること、分かるまで問いと向かい合うことも大切です。
少しでも「分かった」という手応えがあり、苦手なことを減らして自信につなげてほしいです。
南っ子班で遊ぼう
昼休みに1年生から6年生までの縦割り班「南っ子班」で遊びました。今日は「南っ子班で遊ぼう」の最終回です。
1班から10班は教室で、「絵しりとりゲーム」「伝言ゲーム」「いすとりゲーム」「宝探し」などで楽しみました。
11班から21班は、校庭で「鬼ごっこ」「だるまさんの一日」「ドッジボール」「ヘビオニ」などで楽しみました。
高学年のお兄さんやお姉さんにたっぷり甘える低学年の子どもたちでした。やさしいお兄さんとお姉さんと過ごせるのも、あと24日となりました。
「さくら市教育委員会からのお知らせ」です。
ダンスクラブ発表会(昼休み)
昼休みに、ダンスクラブが1年間クラブの時間に練習してきた成果を発表しました。給食の時間に全校児童に呼びかけました。
多目的ホールに入りきれないほどの児童が集まりました。
1年間の活動の成果をたくさんの児童の前で発表し、みんな達成感にあふれた表情でした。
2月7日(金)の給食
<今日の献立>
ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズサラダ 元気ヨーグルト
今日は「ヨーグルト」がでました。ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品です。気温の高い地方では、生乳のままだと腐りやすい状態ですが、乳酸菌で発酵させると、保存性がよくなります。ヨーグルトの表面に浮いてくる上澄みの液体は、乳清、ホエーといって、乳酸菌の発酵がすすんだり、振動をうけたりすることで分離されたものです。この乳清には、水溶性のビタミン類やたんぱく質、ミネラルが豊富に含まれています。
2月6日(木)の給食
<今日の献立>
セルフホットドッグ(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ) 牛乳
ブロッコリーサラダ パンプキンシチュー 青りんごゼリー
今日の給食は、6年1組の家庭科の授業で、栄養バランスを考えながら、給食の献立をたてようというめあてで作成してくれた献立です。アピールポイントは、栄養バランスはもちろん、旬の食材を使って、彩り豊かになるように立案したことだそうです。かぼちゃスープの黄色、ブロッコリーサラダの緑と彩りがきれいで食欲がそそられますよね。た。
授業参観・学年懇談会・PTA役員選出
学年末授業参観・学年懇談会を行いました。子どもたちの一年間の成長の様子を見ていただけたと思います。子どもたちも成長した姿をお家の方に見ていただきたく、精一杯がんばっていました。
1年生:算数「ビルをつくろう」
2年生:国語「すてきなところをつたえよう」
3年生:国語「漢字の音と訓を使い文を作ろう」
4年生:学級活動「高学年に向けて」
5年生:総合「地球の未来について考え、まとめたことを発表しよう」
支援学級:自立活動「カウントダウンカレンダーをつくろう」
6年生:学級活動:「ネット時代の歩き方講習会」
PTA新役員選出:会員の皆様のご理解とご協力の下、新役員が決まりました。よろしくお願いします。
図書室から
授業が終わるとすぐに図書室に駆け込み、お気に入りの本を探していました。
図書室の本に触れて、ゆっくりした時を過ごしています。
本をたくさん読んだ子には、しおりがプレゼントされます。大きな鬼も気になります....。
伝承遊び・伝承つるし飾り、郷土料理
古くから受け継がれている伝承遊びや伝承つるし飾りづくりを子どもたちが体験しました。生活科では、1年生が竹とんぼと羽子板で遊びました。
手芸クラブでは、つるし飾りを完成させました。8日からの市内雛巡りに出品させていただきます。
職員室前に飾っていますので、授業参観にお越しの際に、ぜひ、ご覧ください。
給食では、立春をむかえ栃木の郷土料理「しもつかれ」を味わいました。栄養士さん、調理員さんたちが、大根や人参を「鬼おろし」ですりおろした手間暇かけた献立です。
この時期ならではの伝統行事です。大切に受け継ぎ、引き継いでいきたいと思います。
2月5日(水)の給食
<今日の献立> 初午献立
ごはん 牛乳 チキンのミンチカツ ソース しもつかれ あおさとなめこの味噌汁
今日は栃木県の代郷土料理「しもつかれ」がでました。江戸時代の初期頃から、2月最初の初午の日に作り、稲荷神社にお供えをし、家内安全や火の用心をお願いしていたそうです。
節分の豆やお正月の残りの塩鮭の頭、酒かす、鬼おろしですった大根、人参などがおもな材料で栄養満点の料理です。給食では、鮭の頭ではなく鮭の身を使っているので、とっても食べやすいく、児童からは、「美味しかったです」との声をたくさんいただきました。
朝から調理員さんが、30kの大根と7kの人参を鬼おろしを使って、ゴリゴリと人力でおろしてくれました。
こちらが「鬼おろし」です ↓
2月3日(火)の給食
<今日の献立> 節分献立
ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 千草和え のっぺい汁 福豆
今日は、節分についてです。日曜日の2月2日は「節分」でした。「節分」とは、季節と季節の変わり目に行う伝統行事です。そのため、もともとは年4回ありました。江戸時代以降は立春の前日とされており、実は固定ではありません。今年は2月3日が立春なので、2月2日が節分となりました。豆には「魔除けの力」があるとされ、節分の豆には、無病息災を願う先人たちの想いが込められています。今日は、2日遅れですが、節分献立となっています。
活動の様子
1年生:生活科 羽子板で羽根つきをして遊びました。羽が板に当たるうれしそうでした。
2年生:道徳「がんばる力」をテーマに話し合いをしました。図工「紙版画」刷り上がりが楽しみな様子でした。
3年生:担任とリコーダーの練習をしました。4年生:ドッジボールは毎日の楽しみです。
5年生:家庭科「ランチョンマット」製作で仮縫いを始めました。アイロンも慎重に丁寧にかけました。
5年生:算数「筋道を立てて考える」方法で、問題を解きました。昼休みには委員会活動にも積極的に取り組みましたた。
校庭では、竹馬にのって悠々と歩いている姿がありました。花壇では草取りの仲間が日に日に増えています。みんなのために働いている姿は美しいです。
登校班長会議
今年度最後の登校班長会議を行いました。集合時刻を守っているか。あいさつが元気にできているか。一列で歩けているか。などを振り返りました。
今年は6回の班長会議をもちました。定期的に班の様子を確認することで、より安全な登校ができました。
間もなく、地区ごとに新登校班編成が決定します。新年度を迎える準備が始まっています。
2月3日(月)の給食
<今日の献立>>
きなこ揚げパン 牛乳 スペイン風オムレツ ツナキャベツサラダ ミネストローネ
2月に入りました。今週は大豆製品をたくさん使った大豆weakになっています。大豆は畑の肉と言われるように、たんぱく質が豊富なので、成長期の皆さんには毎日摂取してほしいい食品です。大豆weak初日の今日は、きなこ揚げパンです。きなこは、大豆を焙煎して粉末にしたもので、加熱することにより大豆特有の臭みが抜け、こおばしい香りになります。 パウダー状のきなこは、消化吸収がよく、大豆の栄養成分をそのままとることができます。
また、今月のマナーアップのめあては、「ごちそうさまの時間に合わせて食べよう」です。
2月分学校給食献立予定表・2月分給食だより
授業の様子
1年生:国語「ものの名まえ」で、お店さんとお客さんになって「おみせやさんごっこ」です。 算数では、身の周りにある物で100より「おおきいかず」を数えました。
2年生: 算数「長いものの長さの単位」で身の周りのもの長さを測りました。図工では、「紙版画」を刷りました。
3年生:外国語活動「What's this?」では漢字をヒントに生き物の名前を学びました。道徳では「家族愛」について考えました。
4年生:体育「タグラグビー」で、チームの力を合わせてボールを追いかけました。
5年生:音楽で「キリマンジャロ」の合奏をしました。家庭科では「ランチョンマット」の製作が始まりました。
6年生:音楽ではリコーダーで♯ファの音の出し方を学びました。図工「未来のわたし」では、紙粘土を使って未来の自分の姿を表現しました。
授業の様子
1年生:国語「おみせやさんごっこ」の準備です。昔話「わらしべ長者」の面白かったところを伝え合いました。
2年生:音楽「汽車は走る」を鍵盤ハーモニカで練習しました。算数「長いものの長さの単位」で「m」と「cm」を使って長さを表しました。
3年生:図工で版画の印刷をしました。音楽ではお気に入りの音を見付け、音の重なりや響きを楽しみました。
4年生:理科「空気のあたたまり方」で教室の上部と下部の温度を調べました。音楽「ラ クンパルシータ」で鍵盤ハーモニカのパートを練習しました。
5年生:外国語「What do you like?」英語で質問を聞き取ったり、答えたりしていました。学級活動では、「一分間スピーチ」のテーマについて意見を出し合っていました。
6年生:書写「感謝」を心を込めて仕上げました。道徳「負けないで」の題材を通し生命の尊さについて考えました。
1月30日(木 )の給食
<今日の献立>
黒コッペパン 牛乳 揚げぎょうざ かんぴょうサラダ 氏家煮込みうどん
今日は、「おはなしランチメニューの日」です。本のお話の中から出てくるメニューを給食のメニーとして再現しています。 今月は「ぎょうざがいなくなりさがしています」という本から、ぎょうざを給食に取り入れました。
みなさんに人気のギョーザは、小麦粉で作った薄い皮に肉や野菜で作ったあんを包んだものです。 焼きギョーザ、蒸しギョーザ、水ギョーザなど、調理方法によっていろいろな食感に変えることができます。 給食では、冷めてもおいしく食べることができるように、揚げぎょうざにしました。
中学校に向けて
6年生が、氏家中学校のスクールカウンセラーさんと中学校生活に向けた心の準備について学習しました。
小学校と中学校の違いはどんなことなのか、友達と話し合いました。「算数」が「数学」に変わること、登校班では登校しないこと....。今の子どもたちには、想像できないことがたくさんあります。
スクールカウンセラーさんから、アンケート調査をもとに中学校生活においてのポイントを教えていただきました。
「お互い違っていいと認め合う関係」をつくっていくこと、心が疲れたときには、誰かに相談すること、相談された人は周りの大人に伝えてほしいことなどを教えていただきました。
中学校への期待と不安を抱いている子どもたちですが、少し、安心した様子も見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |