文字
背景
行間
活動の様子(令和7年度)
身体計測①を実施しました(身長・体重…自分の成長を確認しています)
本日4月14日月曜日、身体計測を実施しました。
身体計測の目的は、「児童の個々の発育や健康状態を把握すること」「児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めること」です。
その一部を紹介します。
まず、保健室前の廊下で静かに待ちます。
続いて、保健室内に入り、養護教諭の指示で計測を開始します。
撮影後に廊下に出ると、脱いだ上履きがきれいに並べられていました。「美しい!」
休み時間の様子です(元気な声が校庭に響き渡ります)
以下の写真は、4月9日水曜日の2校時休みに撮影したものです。
ドッジボールが人気のようです。みんないきいきしています(^_^)v
進級・入学『お祝い献立』(1年生にとっては初めての学校給食です)
1年生は、今日から給食が始まりました。初めての給食にわくわくしながら食べる様子が見られました。
完食する児童や野菜が苦手な児童、量が多く残す児童・・・とさまざまではありますが、小学校の給食は、ただ食べるだけのものではなく、給食を通して食べ物に興味を持ち、食べることの大切さや、食事のマナーなどを学んでいきます。
楽しい給食で、心も体も元気になってほしいと思います。今日は、入学・進級お祝い献立として、お祝いいちごゼリーがでました。
1年生、まずは手洗いをしっかり行います。
続いて、はじめての給食当番!白衣やマスクをしっかり身につけて・・・
「給食当番さん、ありがとうございました。いただきます!」
<今日の献立> 入学・進級お祝い献立
バターコッペパン 牛乳 ハニーマスタードチキン 花野菜サラダ コーンスープ お祝いいちごゼリー
1年生の初登校(お兄さん、お姉さんが優しく導いています)
いよいよ、本日4月11日から、1年生も登校班での登校です。班長さんは、歩くスピードを考えたり、ときどき後ろを確認したり、声をかけたりしながら、安全に、そして優しく導いてくれていました。
登校後、1年生の教室では、6年生が朝の準備の仕方を、こちらも優しく教える姿がありました。
1年生は、教えてくれた6年生に向かって「ありがとうございました!」と、入学式の「教育委員会からのことば」にあった『魔法のことば』を使ってお礼の気持ちを伝えていました。
続いて、担任の先生と『健康観察』の時間です。名前を呼ばれて「はい!元気です」と元気よく声を出していました。
1年生が登校し、全学年揃っての授業がスタートしました(^^)/
入学式(1年生のみなさん!おめでとう!!)
本日4月10日木曜日、令和7年度入学式を行いました。82名の新入生のみなさん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
校庭の桜も今日の入学式に合わせたかのように満開になり、かわいらしい1年生の笑顔がさらに輝いていました。入学式では大きい声での返事がしっかりできましたね。とても立派な姿でした。
また、多くのご来賓の皆様にご臨席いただきました。心から感謝し申し上げます。ありがとうございました。
『入学児童呼名』1年生は、名前を呼ばれたら返事をし、その場で起立します。大きな声で「はい!」と返事する声が体育館に響き渡りました。
続いて、『学校長のことば』です。1年生に対し、2つのことをお願いしました。
①かけがえのない命を大切にすること
②元気なあいさつをすること
1年生は、姿勢良く、そして真剣に話を聞いていました。とても立派な態度でした。
続いて『教育委員会のことば』、さらに『お祝いのことば』として、渡邊PTA会長さんからお話がありました。とても姿勢がいいですね(^^)/
式終了後は、クラスごとに集合写真を撮影しました。
クラスごとの写真撮影後、保護者の皆様は教室に移動し、1年生は『学校探検』をしました。
明日は入学式(6年生のみなさんが会場準備をしてくれました)
明日4月10日木曜日は入学式です。82名のピッカピカの1年生が入学します。
そこで6年生が、入学式の会場となる体育館をはじめ、教室や昇降口、手洗い場などの準備や清掃を行いました。6年生が一生懸命に働く姿に、一年生を優しく迎える気持ちが伝わってきました。
1年生のみなさんは、優しいお兄さんやお姉さん、先生方がいますので、安心して学校に来てください。
今日から学校給食がスタート
今日から学校給食がはじまりました。学校給食は、栄養バランスの良い食事をみんなと一緒に食べることで、健康な体と心を育てるものです。食事マナーをしっかり守り、みんなで楽しく食べましょう。
今年度も学校栄養士と調理員7名で給食を担当します。9月からは、さくら市学校給食センターからの給食提供となります。ここ南小学校での給食提供は7月までとなりますが、安全でおいしい給食が提供できるように、力をあわせて頑張りますのでよろしくお願いいたします。
令和7年度の最初の献立は、メープルトースト 牛乳 スペイン風オムレツ コールスローサラダ ブラウンシチューです。メープルトーストは、調理員さんの手づくり(とてもおいしかったです)でした。
1枚1枚メープルトーストの液につけて、オーブンで約10分焼きました。今日のメープルトーストの残菜は1枚も残っていなかったようです。
<今日の献立>
メープルトースト 牛乳 スペイン風オムレツ コールスローサラダ ブラウンシチュー
下の写真は、調理員さんによるメープルトーストを手作りしている様子です。
調理員さん、ありがとうございました。
離任式【動画視聴】(ありがとうございました)
4月9日火曜日の朝の活動は、離任式でした。この離任式は、前年度までいらした先生方に感謝の気持ちをもつとともに、その先生方の話を聞いて、これからの学校生活等で実践しようとする意欲をもつことを目的に実施しています。
まずは、教頭が前年度までいらした先生方を紹介しました。
青木律子校長先生からのメッセージです。
子供たちは、前年度までいらした先生方の話を真剣に、そしてうなずきながら聞いていました。先生方の話に対し、「おはようございます。」や「ありがとうございました。」と、画面に向かってあいさつする子供たちの姿も多く見られました。きっと、その想いは新たな赴任地で活躍している先生方にも届いていると思います。
「先生方と過ごした大切な時間を忘れません!ありがとうございました」(*^_^*)
『心肺蘇生等の応急手当に係る職員研修』を実施しました
令和7年度がスタートした4月8日火曜日の放課後、教職員を対象とした『心肺蘇生等の応急手当に係る職員研修』を、本校体育館において実施しました。氏家消防署の職員のみなさんを講師としてお迎えし、全教職員が緊急時の一次救命処置について学びました。
学校の安全については事故を未然に防ぐことに重点を置いていますが、事故等が発生した際も、子供たちの命と健康を最優先に迅速かつ適切な対応に努めて参ります。
今回の研修では、学校の体制を整備し組織として対応できるようにしておくとともに、教職員が一次救命処置の方法や心構えについて理解を深めることができました。
研修の様子をご紹介いたします<(_ _)>
心肺蘇生法(胸骨圧迫)の実践研修の様子。心肺蘇生用訓練人形(児童用モデルと成人モデルの両方)を体験しました。
続いて、「自動体外式除細動器(AED)」については、使用上の留意点を教えていただいた上で、心肺蘇生用訓練人形を使って実際に試してみました。
さらに、窒息時の対応についての訓練です。今回は、給食中の窒息事故を想定して訓練を行いました。
最後に、アナフィラキシーショック時の対応(エピペンの使用)を学ぶ研修です。
氏家消防署のみなさま、ご多用な中、ご指導くださりありがとうございました。m(_ _)m
学級開き
始業式の終わりに「学級担任」を発表した後、各教室では担任の先生の話を聞いたり、自己紹介をしたりしました。また校庭の桜の近くで集合写真を撮る学級もありました。
その一部をご紹介します。(^_^)v
南小のみなさん、進級おめでとうございます。新しい学年になって、わくわく、ドキドキ、それぞれに夢や希望をもって今日を迎えたことと思います。みなさんの笑顔がいっぱい、楽しい1年間にしていきましょう。(*^_^*)
そして、また明日!元気にお会いしましょう!(^^)/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |