活動の様子

喜小日誌(R7)

今日の給食 ~七夕献立~

 今日は7月7日、七夕です。今日の給食は、「短冊サラダ」と「たなばた汁」に「星形コロッケ」を組み合わせた「たなばた献立」でした。子どもたちも喜んで食べていました。

 

 【わかめご飯、牛乳、星形コロッケ(ソース)、短冊サラダ、たなばた汁、たなばたデザート】

 

 

ながら見守り応援隊

 児童の下校時の安全を見守る「ながら見守り応援隊」の活動がフィオーレ地区で広がっています。これは、児童の減少により少人数での下校になっている地域があるため、学校運営協議会において熟議を重ねていただき、今年度から始まった取組です。地域や保護者の皆様の協力をいただき、「できる人が、できる時に、無理をすることなく」子どもたちを見守っていただくことで、安全な下校ができています。

 ご協力していただいている方からは、「子どもたちからあいさつをしてもらって元気をもらった」「保護者の方から”ありがとうございます”と言われうれしかった」「人とのつながりが広がった」などのお話もいただいています。 本当にありがとうございます。

 

 

 

  

手洗い名人になろう(1年生)

 1年生が、手の洗い方の勉強をしました。養護教諭と担任のティームティーチングで授業を進めました。いつも通りに手を洗っただけでは、なかなか汚れが落ちていないことを手洗いチェッカーを使って確認した後、手洗い名人の洗い方を覚え、きれいに洗うことができました。 

 

 

 

 

 

 

 

快適です!体育館

 今日、体育館では2年生と5年生が体育の授業としていました。今年度から空調設備が整備されたので、快適に授業が行われていました。 5年生は、走り高跳びのj授業でした。グループごとに練習方法を工夫したり、友達同士でアドバイスしたりしながら練習し、最後に記録を計測していました。

 

 

 

  2年生は、表現遊びの授業でした。風船やゴムになりきって、伸びたり縮んだり、破裂したりする動きをペアで相談して表現していました。

 

 

 

自由参観、ありがとうございました

 本日の5時間目、自由参観を行いました。暑い中、多くの皆様にお越しいただき、子どもたちのようす、学校のようすを見ていただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。

 

 【1年生】 生活科:クロームブックを使ってみよう

 

 【2年生】 道徳:ピーマンとよふかしだいまおう

 

 【3年生】 学級活動:すききらいなく食べよう(げんきがでるあさごはん)

  

 【4年生】 学級活動:インターネットとのつきあい方「ネットトラブル防止講演会」

           (講師)一般社団法人 インターネットヒューマンライツ  スマイリーキクチ 様

 

 

 【5年生】 家庭科:バランスのよい朝食メニューを考える

          (講師) カルビー・フードコミュニケーション事務局 様

 

  

 【6年生】 学級活動:親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」

           (講師)とちぎネット利用アドバイザー  高野 華奈衣 様