日誌

2018年10月の記事一覧

県学校音楽祭中央祭

今日は県学校音楽祭中央祭が行われました。
上松山小学校合唱部も塩谷地区の代表としてステージに立ちました。
長い間取り組んできた合唱の総仕上げとして、持てる力の全てを出して歌いきりました。審査員の方々からは、みんながよくまとまり、一体となった美しいハーモニーと称賛されました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆コッペパン  ◆ぎゅうにゅう ◆しろみさかなのコーンチーズやき グリーンサラダ  ★■ワンタンスープ です。
 ◆★■はアレルゲン物質、乳:卵:ごま油です。
 今日は「ワンタン」についてです。                              
 ワンタンは中華料理の一つで、薄く伸ばした皮の上に、具をのせて包んだものです。
 ワンタンは、中国語で「ホゥントゥン」や「ウンドン」という発音の地域もあり、日本のほうとうやうどんの原型であるとも言われています。そのためか、日本では具の入っていないワンタンもあります。
 今日の給食は肉入りワンタンスープです。おいしくいただきましょう。
                                                                                                       

親子ふれあい活動

1年生は給食の後、親子ふれあい活動も行いました。
栃木県子ども総合科学館の方々にお越しいただき、空気に関するいろいろな面白い実験を見せていただきました。
空気砲から飛び出した空気の輪。

空気で浮くアンパンマンの頭。


その他にも楽しい実験をたくさんしてくれました子供たちはお家の方と一緒に、楽しみながら、空気の不思議を感じたことと思います。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、◆■舞茸カレー、■ヒジキと豆のサラダ、◆県産ヨーグルト、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は地産地消献立になっています。
舞茸は、古くから松茸につぐ高級きのことして珍重されてきました。そのおいしさに、多くの人が舞茸を求めて山奥入ったそうです。見つけるのが難しく、舞茸を見つけたときは、喜びのあまり舞ってしまうことから、「舞茸」と名付けられたと言われています。現在では人工栽培ができるようになりました。今日は、高根沢の那須バイオファームで栽培された舞茸を具材につかったカレーです。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆★こどもパン   ◆ぎゅうにゅう きびなごのカリカリフライ  ★◆■こんさいサラダ けんちんうどん です。◆★■はアレルゲン物質 乳・卵・ごま油です。
 今日は「きびなご」についてです。きびなごはニシンやいわしの仲間で、からだに銀色のきれいな線があります。成長しても約10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。
  きれいな水の中でしか生きられないので、ほんの1秒でも水から出すと死んでしまうような、とてもデリケートな魚です。
  今日はフライになっているので骨もやわらかく、まるごと食べられますよ。カルシウムたっぷりのきびなごのフライをよくかんで食べてください。
                                               

「押し花で飾ろう」教室

 特別支援学級では、ボランティアの方を迎え、「押し花で飾ろう」教室が開かれました。画用紙に心を込めて文字や言葉を書きました。そのまわりに、押し花を飾り、作品を作りました。押し花はボランティアの方が1年かけて用意してくださった物です。ありがとうございます。今日仕上げた作品は、地区の作品展に出展します。力作揃いです。
 
 
  
  仕上がった作品と一緒に、「はいポーズ。」