日誌

2018年11月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、ハンバーグおろしソース、★ポテトサラダ、えのきとにらのスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 
今日は「ニラ」についてです。今日のニラは、さくら市菜っ葉館から納品されたニラです。ニラは,中国で生まれ、明治時代に日本に渡ってきました。漢方薬としても利用され、体を温める働きがあります。強い香りのもとは「硫化アリル」といい、胃や腸を刺激して消化を助けてくれます。
  

緑の時間

今日の昼休み後のかみまつタイムは緑の時間でした。

この時期、豊かな緑、樹木の多さを誇る上松山小学校の校庭は、大量の落ち葉に覆われます。そこで児童による落ち葉掃き、落葉集めをすることになります。



集められ、袋詰めにされた落葉。

一袋は、たくさん入ると大人でも持ち上がりません。
みんながんばりましたが、まだまだ片付かない落ち葉がたくさんあります。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、魚の塩焼き、キツネ和え、さといも汁、です。
里芋は、田いも・家いも・子いもなどと呼ばれ、いも類の食品です。普段、私たちが食べる部分は、根ではなく、地下の茎がふくれてこぶのような固まりになった部分を食べています。里芋は、じゃが芋やさつま芋もと違って、粘り気があるのが特徴で、タンパク質の吸収をよくする働きがあります。秋になるとおいしい里芋が収穫されます。今日の味噌汁具は里芋です。

表彰

今朝は体育館で表彰集会を行いました。
地区作品展と校内持久走大会の表彰状を授与しました。


呼名された子供たちは 、大きな声で「はい!」とよい返事ができました。

さくら市教育委員会からのお知らせ

さくら市教育委員会より案内がありましたので掲載いたします。

さくら市ミュージアムで開催していました「春の院展」が閉幕しました。
期間中には、小学生絵画鑑賞教室も開催され、多くの皆さんにご来場いただきました。
ありがとうございました。
新企画展にもぜひお出かけください。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう なっとう いそべあえ ★おでん です。◆★はアレルゲン物質、乳、卵です。
 本日は、「うずらの卵」についてです。今日のおでんには、うずらの卵が入っています。うずらは生まれてから50日くらいで卵を産み始め、1年間に250個から280個の卵を産むと、もう産まなくなるそうです。小さくてかわいい形をしているので料理に丸ごと使うことができます。うずらの卵には、ビタミンA、ビタミンB2、鉄が多く含まれていまれています。残さずいただきましょう。
                                                                                                                                           

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆黒コッペパン、◆牛乳、◆★カレーコロッケ、グリーンサラダ、◆★クラムチャウダー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 
今日のコッペパンは黒コッペパンですが、パンに黒糖が入っています。 黒糖は、さとうきびのしぼり汁てできたもので、他の砂糖よりもミネラルやビタミンが多く含まれています。おやつで食べる「かりんとう」や「ふ菓子」などにも黒糖が使われています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆★こどもパン、◆牛乳、◆★チキンナゲット、◆★◎パリパリサラダ、◆スパゲティミートソース、です。
日本ではおなじみのスパゲティーミートソースですが、イタリアではミートソースと呼ばれていません。では、なんと呼ばれているのでしょうか?イタリアでは「スパゲティーボロニェーゼ」と呼ばれているのですよ。ちなみにボローニャーとはイタリアの地名です。本日のミートソースは、玉ねぎ27㎏約110個をつね色になるまで炒め、人参、ピーマン、にんにくなどの香りの強い野菜を炒めて、肉を入れて、30分ほど煮つめて、おいしいミートソースに仕上がっています.。