活動の様子

令和6年度

晴れ 新学期2日目

新学期2日目です。担任の健康観察の呼名に「はい、元気です。」と元気な返事をしていました。新しいクラスになり、ルールやクラスの約束を確認しました。


6年生は、明日の入学式の準備を行いました。会場の椅子の準備やテーブルの白布掛け、玄関の掃除など、手際よく、心を込めて働きました。

明日は、きっといい天気です。85名の新入生のみなさん、お兄さんお姉さん、先生たちが待っています。

給食・食事 満点!!上松レストラン 4月9日(水)

今日のメニュー

・コッペパン

・ウィンナー

・ケチャップ

・マカロニサラダ

・ポテトとベーコンのスープ

 今日から令和7年度の給食がスタートします。みなさん、進級おめでとうございます。給食の時間を通して、料理や食べ物について考えたり、食事のマナーを覚えたりしましょう。苦手な食べ物にもチャレンジしてほしいと思います。

お祝い 令和7年度がスタートしました。

令和7年度上松山小学校がスタートしました。新学期になって、ワクワク、ドキドキ、ちょっぴり緊張しながら、新しい気持ちで今日を迎えました。

新任式では、10名の新しい先生方をお迎えし、6年生の代表児童が心のこもった歓迎の言葉を述べました。

始業式では、校長から「自信をもって自分の考えを伝えよう」「周りの人にやさしくしよう」「命や体を大切にしよう」と3つのお話をしました。

オンラインの始業式でしたが、教室からの元気なあいさつの声が式場まで届いてきました。教室の子どもたちの表情や姿勢には、一つ学年が上がって、さらにがんばろうとする意欲が満ちあふれていました。

学級では自己紹介をしたり楽しく遊んだりし、互いが仲よくなれるようにな時間を過ごしていました。

 6年生は、各学級に教科書を運ぶなど最高学年として早速大活躍でした。

 上松山小の子どもたちが笑顔いっぱいの1年間となりますよう、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

花丸 開花宣言

 上松山小学校の校庭南側のソメイヨシノの花が、朝の段階で5~6りん咲いていました。「開花宣言」です。百年堀の水芭蕉も、昇降口前のハクモクレンも、1年生が育てているチューリップも、少しずつきれいな花を咲かせています。

3月24日(月)の様子

1時間目に、修了式を行いました。

各学年の代表児童へ修了証書と進級祝い賞を渡しました。

表彰も行いました。

 5年生たちが、次年度スムーズにスタートできるように、新年度の机・イスを運んでくれました。

 

花丸 卒業式の会場を飾った在校生のメッセージ

 卒業式の会場に、1年生から5年生までの子どもたちがクラスごとに作成したメッセージが飾られていました。これは、6年生を送る会の際に、下級生が6年生にプレゼントしたものです。一人一人のメッセージや写真があって、会場の中に在校生の思いがあふれていました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

 

キラキラ 3月21日の学習の様子

 6年生が卒業し、1~5年生も残すところ今日と24日となりました。今日は、これまでの返却物の整理をしたり、教室の清掃をしたり、お楽しみ会を開いたりと、学級仕舞いに向けて活動していました。今日は、各クラス2枚ずつ写真を載せますね。

【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

 

 

【3年生】

 

 

 

【4年生】

 

 

 

【5年生】

 

 

 

【4・5・6・7組】

 

 

 

 

花丸 卒業式会場準備(5年生の活躍)

 3月18日(火)の5校時に、5年生が卒業式の会場準備を行いました。卒業生の座る椅子をメジャーを使ってきちんと並べ直したり、卒業生が通る赤絨毯のゴミをとったり、卒業生が通る廊下や校舎前の道路を掃いたりと、卒業式に思いをはせながら素晴らしい会場をつくりあげました。5年生の作った会場は、卒業生へのお祝いのプレゼントですね。

 

 

 

 

 

 

 5年生、素敵な会場をつくってくれて、ありがとう。

 

お祝い 令和6年度 さくら市立上松山小学校卒業式

 本日、令和6年度の「卒業式」を実施しました。担任の先生の呼名に合わせた「返事」、一人一人への卒業証書授与、敬礼や話を聞くときの姿勢、全員で声を合わせた「お別れのことば」、退場前の感謝の言葉、入場や退場の歩行の様子など、一つ一つを丁寧に、しっかりと行っていました。一人一人の思いが伝わるような思い出深い「卒業式」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 3月18日の学習の様子

 いよいよ明日3月19日は、令和6年度の上松山小学校卒業式です。6年生は、式の練習をした後、クラスや全体で最後の思い出作りのイベントを実施しました。他の学年の子どもたちも、学習のまとめや返却物の整理など、学年末ならではの活動が多く見られました。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

【4・5・6・7組】

 

 

キラキラ 3月17日の学習の様子

【1年生】1枚目から3枚目の写真は、プログラミングに挑戦している子どもたちの様子です。自分が作ったキャラクターを、プログラミングをして画面に登場させていきます。子どもたちは夢中です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語のMIMの学習の様子です。日本語が流暢に話せるようにとMIMの学習を行ってきました。3年生からはMIMの学習はありません。特殊音節も、しっかり発音できるようになっています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の学習の様子です。3年生の算数の学習も終わりが近づいてきました。まとめの学習に取りかかっています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。外国語活動も4年生までの学習です。5年生からは本格的な教科「外国語」が始まります。今日は、5年生からの「外国語」について学んでいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の様子です。5年生では、環境にスポットをあてて探究活動を行ってきました。今日は、学年全員で学校の環境をよくしようと清掃活動を行いました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。明後日の卒業式に向けて、学級の思い出作りも行っています。ちなみに2枚目の写真は、何をして遊ぶかを話し合っている様子です。

 

 

【4・5・6・7組】1年生の国語でも漢字がたくさん出てきます。書き順を空書きで慣れてから、シートに練習します。

 

 

花丸 6年生による卒業前の奉仕作業

 3月13日(木)の第6校時に、6年生による卒業前の奉仕作業が行われました。自分たちが使った新校舎の教室や特別教室、玄関や昇降口など、これまでの感謝を込めて、一生懸命清掃を行いました。

 

 

 

 

 

 6年生、どうもありがとう。

お祝い 上松山小学校同窓会入会式

 3月13日(木)の卒業式予行練習に続いて、同窓会入会式を実施しました。本校の同窓会長さんにお越しいただき、お言葉をいただいたり、卒業祝い品の目録の贈呈等を行っていただきました。児童代表の入会のあいさつもあり、無事98名の児童が同窓会へ入会しました。これで本校同窓会は、5,648名になりました。

 

 

花丸 卒業式予行練習

 3月13日(木)に、卒業式の予行練習を行いました。本校では、卒業セレモニーの第2弾に位置づけており、在校生の代表である5年生が①来年度の卒業に向けて卒業式の雰囲気を体験すること。②在校生代表として卒業を祝い最高学年を引き継ぐこと。を目的にして参加しました。式の最後に、5年生が6年生に向けてお祝いのメッセージを伝える場面もありました。また、予行練習の後には、篤行善行児童、体育優良児童などの表彰も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 あいさつ巡回活動(3月)

 3月12日(水)に、本年度最後のあいさつ巡回活動を実施しました。本来は先週の実施でしたが、降雪による2時間遅れの登校となったため中止をさせていただいていました。今回は、青少年センターの皆様や民生委員・児童委員の皆様が来校してくださり、企画委員会の子どもたちと一緒にあいさつの輪を広げました。

 

 

 

キラキラ 3月12日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、英語活動の学習の様子です。動画に合わせて体を動かしたり、家族の英語での呼び方を使ってすごろくをしたりと、楽しく活動しました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「まどから こんにちは」の学習の様子です。今回は、カッターナイフを使うために、机を離して安全に気をつけて作成しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「三角形を調べよう」の学習の様子です。子どもたちは、すっかり二等辺三角形や正三角形を作図することができるようになりました。学習もまとめに近づいています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「スワンレイクのほとりで」の学習の様子です。主人公の様子や行動、気持ちや性格を表す言葉を探しながら、主人公の気持ちの変化を読み取っていきます。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「電流と電磁石」の学習の様子です。5年生での実験もいよいよ最後です。今日は、コイルの巻き数の違いで磁力がちがうのか、調べていました。

 

 

【6年生】いよいよ6年生の卒業式も間近に迫ってきました。1枚目の写真は、給食の配膳の様子です。なかなか給食の様子をお知らせする機会がないので、貴重な一枚です。

 

 

【4・5・6・7組】今日は、支援学級の畑で育てていた「バジル」をつかって、調理を行いました。

 

 

キラキラ 3月10日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちづくり」の学習の様子です。今日は、1枚の紙(折り紙)を、同じ形になるように折りました。折り方次第で、何通りものかたちができました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「はこの形をしらべよう」の学習の様子です。今日は、自宅から持ってきた箱を使って、6つの面がどのような形をしているのか調べました。調べた後は、面を切り取って箱の形を作りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、卒業する6年生へのメッセージを録画している様子です。卒業式がだんだんと近づいてきています。卒業をお祝いする気持ちを、ビデオメッセージに込めます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子です。今日はいよいよ発表です。アンケートから棒グラフを作って、それを根拠に持論を展開していきます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の「This is my town.」の学習の様子です。これまで、さくら市の素敵なところをPRする動画をプレゼンテーションを作成してきました。今日は、紹介する小学校に向けて、紹介の様子を動画に録画しています。

 

 

【6年生】6年生の卒業が刻一刻と近づいてきています。今年の卒業制作は「フォトフレーム」です。とっておきの思い出の写真をかざるために、とっおきのデコレーションを施していきます。

 

 

【4・5・6・7組】自分たちで作成した大きなカルタです。みんなねらいを定めていますね。

 

 

花丸 地域とともにプロジェクト~4年生の総合的な学習の時間~

 上松山小学校の4年生の総合的な学習の時間には、「高齢者福祉 ~伝え合う心・支え合う心・喜び合う心~」という単元があります。これまで福祉施設を見学させていただいたり、認知症サポーター講座や車椅子体験・高齢者体験などの体験学習を行ったりしてきました。3月7日(金)には、学習したこと生かして高齢者の皆さんを元気にしたいと、近くの高齢者施設に行きました。運動会で踊ったダンスを披露したり、音楽で学習したリコーダーの演奏をしたり、元気な歌声を届けたり、この日のために準備してきた手作りのプレゼントをお渡ししたりと、元気いっぱいに活動してきました。

 

 

 

 

お祝い 卒業セレモニー第1弾「6年生を送る会」

 3月4日(火)に、6年生を送る会を実施しました。これまで5年生の企画委員を中心に計画し、各学年でプレゼントの作成を進めてきたものです。これまでの6年生への感謝の気持ちを込めた素敵な会になりました。

【開会・校長先生の話・6年生へのかんしゃの言葉】

 

 

 

 

【6年生に関する3択クイズと子どもたちの様子】

 

 

 

 

 

 

 

【プレゼントの贈呈・6年生からの言葉・終わりの言葉】

 

 

 

 

 

 

 各学年で作成したプレゼントは、卒業式の会場に飾ります。下級生の心のこもった会になりました。

キラキラ 3月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、プログラミングに挑戦している様子です。ICT支援員さんに操作の仕方を聞きながら、自分で選んだり色づけしたりした模様をつくっていきます。模様が動いたときには大喜びです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、2年生でのキャリアパスポートをつくっている様子です。2年生でできるようになったことなど、自分の成長を振り返りながら作成していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして」の学習の様子です。版が完成して、いよいよ刷りに入りました。できぼこにインクを塗り込めながら、刷り上げていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今回、総合的な学習の時間の活動で「エーデルワイス」を演奏する機会がありますので、その復習をしているところです。

 

 

【5年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の「立体をくわしく調べよう」の学習の様子です。今日は、工作用紙を使って「円柱」作りに挑戦しました。展開図から上手にできました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「固まった形から」の学習の様子です。液体粘土で固めた布の形ができあがりました。いよいよ着直です。だんだんとイメージに近づいていきますね。

 

 

【4・5・6・7組】明日のイベントに向けて、準備に余念がありません。

 

 

3月5日(水)授業の様子

昨夜からの降雪により、登校時刻が2時間遅れとなり、3校時から5校時までとなりましたが、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年生の授業の様子

2年生の授業の様子

3年生の授業の様子

4年生の授業の様子

5年生の授業の様子

6年生の授業の様子

寒い一日でしたが、子供たちの学びへの意欲は熱かったです。

キラキラ 3月3日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちづくり」の学習の様子です。三角形の色板を使って、教科書に掲載されている形作りに挑戦しました。

 

 

【2年生】3月になりました。今日から、子どもたちは体育館を使用することができます。3時間目には、早速体育館を使ってラグビーボールのリレーを行っていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の書写の活動の様子です。今日は、「元」という字の清書を書きました。どちらかを提出しなければなりません。力作揃いで悩んでいます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子です。アンケートの調査も終わり、集計からグループで話し合ったことをプレゼン資料に仕上げています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の学習の様子です。自分の住む町を紹介する学習を進めています。さくら市のおすすめスポットを紹介するプレゼン作りに夢中です。

 

 

【6年生】いよいよ体育館での卒業式練習が始まりました。空調工事とあわせて照明もLEDに変わりました。白く明るい光の中で、卒業証書を受け取る練習をしていました。

 

 

【4・5・6・7組】1時間目は国語の時間です。音読の練習をしたり、言葉の学習をしたりしています。

 

 

お祝い 表彰朝会

 2月26日(水)の朝の時間に「表彰朝会」を実施しました。地区の書初展や理科の研究展覧会、家読や市の20周年作文コンテストなど、代表者8名に賞状を伝達しました。

 

 

 

 

花丸 第3回学校運営協議会

 1月21日(金)に、第3回目となる学校運営協議会を開催しました。学校の行事等の紹介や、学校評価の結果の報告の後に、総合的な学習の時間やあいさつ運動に関する熟議を行いました。

 

 

キラキラ 2月28日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「いいこといっぱい、一年生」の学習の様子です。一年間を振り返り、できるようになったことや頑張ったことを作文にする学習です。まずは、教科書をグループで音読し合いました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「パタパタストロー」の学習の様子です。ストローの折れる部分を使っていろいろな動きのある作品を作っています。みんな発想力が豊かです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「たから島のぼうけん」の学習の様子です。ついに一人一人の冒険が綴られた作品が完成してきました。作品は、しっかりと綴じて完成です。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の様子です。「高齢者福祉 ~伝え合う心・支え合う心・喜び合う心~」の学習で、高齢者訪問をするための準備を行っています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の「自然災害から人々を守る」の学習の様子です。真剣な表情で大型提示装置を見ていますね。東日本大震災の時の避難の様子についての映像を見ています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「固まった形から」の学習の様子です。この学習では、布を固めた形から想像を広げて立体に表していきます。液体粘土で固めますから、最初の形作りが大きく影響します。

 

 

【4・5・6・7組】2年生の図画工作の「パタパタストロー」。作品作りに夢中です。

 

 

キラキラ 2月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「たがいの がっきの おとを ききあいながら えんそうしましょう」の学習の様子です。鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って、合奏ができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。ついに一人一人の成長のアルバムが完成しました。今日は、友だちのアルバムを、みんなで見合いました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして」の学習の様子です。肌触りの違う材料を切ったり貼ったりして、設計図通りの版を作っていきます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の「パートの役わりを生かして生き生きとえんそうしよう」の学習の様子です。今日は「シャープ」の記号について学習しました。実際にオルガンを使って、半音の差を実感しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「立体をくわしく調べよう」の学習の様子です。角柱の側面や底面の形、図形の構成について調べていきました。

 

 

【6年生】今日は2クラスで、プログラミングの学習を行いました。ICT支援員さんにやり方の説明を受けて、機会の動き方のプログラムを作っていきます。興味津々です。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、2年生の国語の学習の様子です。「スーホの白い馬」の単元に入りました。音読も交互に読み合っていました。