日誌

平成29年

本日の給食

本日の給食のメニューは、
むぎごはん、◆牛乳、◆■ポークカレー、■こんにゃくサラダ、◆ヨーグルト、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日の給食のごはんは、さくら市産の「こしひかり」に麦を10%混ぜて炊いた「麦ごはん」です。麦は食物繊維が多いので、健康食品として見直されています。食物繊維はわたしたちの体の中でガンの原因になるものや、血を汚してしまう余分なコレステロールなどを包んで、体の外へ出してくれます。この食物繊維をお腹のなかでしっかり働かせるために、麦ごはんを良く噛んで食べることが大切です。

楽しかった

1年生が先週の遠足のことを絵日記にしていました。


トラの絵ですね。

みんなと一緒に乗ったバスが楽しかったようです。

ジェットコースターに乗りました。

これもジェットコースター。かき表し方はいろいろです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆食パン、りんごジャム、◆牛乳、コーンコロッケ、グリーンサラダ、◆白いんげんまめのポタージュ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 
今日は「白いんげん豆」についてです。いんげん豆の原産地は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯を丈夫にするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日は、白いんげん豆をペーストしたポタージュです。

みんなで見てます

3年生の理科。
グループになって何かのぞき込んでいます。

キャベツの葉っぱの上にいる、モンシロチョウの幼虫です。

小さいものは、虫眼鏡で見てます。

二つ重ねて使うなど、工夫して観察しています。

メダカの卵

先日地域の方から寄贈していただいたメダカを教室の水槽で飼っています。

メダカが水草に卵を産み付けたようです。


泡みたいなのが、卵のようです。
たくさん、孵るかな?

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、★厚焼きたまご、ブロッコリーとしめじのサラダ、肉じゃが煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
今日はブロッコリーの問題です。私たちが食べるのはブロッコリーのどの部分でしょう。
①花はなのつぼみ ②葉はっぱ ③根ねっこ
答えは①の花のつぼみです。花のつぼみの部分を食べる野菜には、ブロッコリーの他にカリフラワーがあります。ブロッコリーに入いっている栄養には、かぜをひきにくくする働たらきがあります。ブロッコリーをたくさん食べて、元気に過ごしましょう。

ようこそ

本日、ふれあい保育園の年長さんたちが、上松山小学校にやってきました。
お兄さん、お姉さんが本校にいる子がたくさんいました。

生まれたばかりのウサギがいるのでウサギ小屋に案内しました。

最初はおそるおそるの感じでしたが…

すぐになれてたくさん撫でていました。

来年の入学をお待ちしています。

待ちに待った

1~3年生が待ちに待った遠足の日を迎えました。
今日の登校の時の「おはようございます」の声の大きさはいつもの5割増し。
毎日遠足だと、あいさつはかなり元気良くなるかも知れません。
出発前、集合した1年生、

2年生、

3年生、です。

学校に入ったバスは全部で9台。

楽しい一日にしてきてください。

放課後

放課後の陸上大会に向けての練習。
選抜された選手による種目別練習に入っています。




長距離走選手の練習で、教師も一緒に走っています。

明日あたり筋肉痛かも知れません…。遠足ですけど…大丈夫でしょうか。

協働的な学び

本校では「主体的・対話的で深い学び」を実現するため、協働的な学び・学び合い(子どもたちがグループを作って課題に取り組む学習)をすすめています。
3年生の社会。地域探検をして分かったことをグループで協力して地図にまとめています。


6年生の算数。ここで協働学習中です。20-x=y、20×x=yなどの式が当てはまる場面を表す文章をグループになって考えています。



グループで考えたことを代表が発表していきます。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

◆ミニスライスコッペパン、◆牛乳、ミニはるまき、◆花野菜のサラダ、焼きそば、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 

さて本日の食材、「もやし」はどこで作られているでしょうか?

①畑 ②海 ③工場

答えは③の「工場」です。「もやし」は土を使わず、工場のなかで水を使って植物をそだてる「水耕栽培」で作られることから「工場野菜」ともよばれています。大豆などの豆類を暗いところで芽を出させ、本葉が開かないうちにとったものです。今日は焼きそばにもやしが入っています。

ねんど作品展

1年生の図工。ねんどで思い思いのものを作っています。
かなりの完成度だと思いますが、何だか分かりますか?

もちろん、自転車、です。

滑り台。

カタツムリの家族。

ミニオンズ。

モンブラン(右)とアイスクリーム(左)。お腹減ったのかな?

椅子に座ったプリンセス。

電車と線路。傑作ぞろいでした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、■ふりかけ、◆牛乳、鰺の韓国風味焼き、小松菜と桜エビ和え、■キムチスープ 、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜でも作ります。韓国では、キムチを作る のにお金をかけ、キムチを作る時期を「キムチャン」とよんで年中行事のひとつになっています。40~50種類のものと混ぜて作ることもあるので、味が良い だけでなく栄養的にもすぐれた食べ物た です。今日は、キムチがたっぷり入たキムチスープが出ます。

完成間近

2年生の図工。先日、歯磨きのポスターを描き始めましたが…


完成に近づいています。力を合わせて描いている子どもたちもいました。


作品を掲示して見比べています。

げんきな子

本校のめあての一つに、体力・活力みなぎる「げんきな子」があります。
今日は体力テストを行いました。
体前屈(柔軟性)

ボール投げ(投力)

50メートル走(走力)

上体起こし(腹筋)

反復横跳び(俊敏性)

体力はしっかり向上していた…でしょうか?

今朝も

みんなの広場には、たくさんの1・2年生が植物の水やりに集まっていました。

アサガオはもう芽が出ているものもあります。

どのペットボトルにも水がたくさん入っています。

練習あるのみ

はやり昼休み。
5・6年生が何かしています。

何をしているかかわりますか?

リレーの練習です。陸上大会でリレーの選手に選ばれた子どもたちがバトンパスの練習をしているところです。

少しでもタイムを縮めるため、これからバトンパスの技術を磨いていきます。