校長室から

校長室から

登校再開

今年は、カレンダーの都合で1月9日からの登校になりました。正月がゆっくり出来たかと思います。9日には何人かの生徒が欠席しましたが、寒さに負けず登校してきました。
さっそく、高校・専門学校の入試が始まります。
学校ももしインフルエンザにかかったらどういう対応をすべきか?等 色々な場合に備えています。3年生の皆さん風邪にかからないように気をつけて下さい。

新年1回目の集会では「関宿中のあいうえお」という基本的な考え方について話しました。
関中の生徒ががんばっているところを更に伸ばしたいということです。

   明るい挨拶(礼儀)

   いい返事(反応)

   歌声元気にさわやかに

    笑顔と 思いやり

結果も大事だがその取り組みの過程を大事にしよう

今は、我慢も大切と話しました。

いい1年にしようと。

あけましておめでとうございます。


新年明けましておめでとうございます。
生徒の皆さんは、どのような正月を迎えたでしょうか。
特に3年生は、間近に控えた受験に向けて、せわしない毎日かと推察します。
ここは最後の踏ん張りどころです。がんばって下さい。
今日は、箱根駅伝。野田市の出身者が今年も走るようです。
今年1年夢や目標を持ち関宿中学校や自分を前進させていきましょう。

よいお年を


2017年も学校は、部活動や学習で登校する生徒は多くいるものの一応の終了です。
集会・学級活動を経て今、部活動を行い、下校していきました。
冬休みは、家庭・親を大切にすること。自分や命を大切にすること。ある意味いやだったことを忘れ、リセットしてよい年を迎えましょう。という話をしました。
日本の伝統文化に触れさせ、新しい気持ちを持たせることにその意義があると思います。
充実した年末年始になることをお祈りいたします。
みなさま2018年良いお年をお迎え下さい。

全校学習(保護者参観)


昨日は、私の全校授業を参観頂きましてありがとうございました。
「勉強」ということについて改めて考える機会となりました。
参観頂き、授業の様子、生徒の様子、職員の様子はいかがだったでしょうか。
もうすぐ、2017年も終わります。学習について振り返り、少しでも「根」の部分の説明をしました意欲につながってもらえればと思います。
保護者の皆様には、その後の懇談会も多数参加頂きまして誠にありがとうございました。

12/20保護者会について


12月20日、冬休み前の保護者会を開催いたします。5時間目に全校学活として私めが「なぜ勉強をするのか」という授業をさせて頂きます。全校一斉授業は初めてですのでどうなるかわかりませんが、よろしかったら参観下さい。格技場で行います。
その後、全体会で2回目の学校評価の公表と冬休みの生活について、
学年会で1年生はスキー林間学校について 2年生は校外学習の報告も含めた生活の様子について、 3年生は今回が最後の懇談会になります。よろしくお願いいたします。

2年生校外学習

昨日校外学習にいってきました。
東武動物公園の集合の後、各班で計画に従った行動をしました。
あとの感想で聞くと、道を丁寧に教えてくれた人、わざわざ混雑の中でスペースを空けてくれた人
友達の協力、道の判断、楽しい声かけ、感性の高い本校の生徒ならではの感想があちこちに聞かれました。
午後は全員で本所防災館で研修です。災害を元にした映像だけでなく、消火・煙・地震・風水害の体験をすることが出来、貴重な半日でした。
いざという時に役に立つのは(特に昼間は)中学生だと思います。本校の生徒は、いざという時にきっと活躍してくれると確信した一日でした。

2年生校外学習

  2年生は、かなり成長してきました。
班別行動での学習は、不安もありますが、それよりも更に成長してくれることを期待できる学年になってきました。
東武動物公園を班別に出て、人混みの電車に揺られ皆で試行錯誤しながら、テーマ別研修をすることでこの上ない社会勉強をすることでしょう。
安全に気をつけて、良い勉強になることを祈ります。
保護者の皆様、駅までの送りありがとうございます。明日、今までの準備を無駄にしない行動になることを願うばかりです。

ヤクルトスワローズ監督


先日のスポーツの集いで招聘した、現ヤクルトスワローズ監督 小川淳司氏とのツーショットです。監督は、千葉県の出身で習志野高校で甲子園優勝投手であることは御存知の通りですが、今シーズン96敗もしたチームを預かるのはこの人しかいないと思うほどの人格者でした。
決しておごらず、人を大切にし、若手をよく見て育てる意識を持つ。更にベテランを切り捨て若手に切り替えるなどという事はせず、ベテランにはベテランの味を出させようとする。
私は、来年度ヤクルトスワローズを応援します。

心肺蘇生法講習会

保健体育の授業の一環で、野田市消防署の方々5人を招聘し、救急蘇生法の学習をしました。
何よりも大切な命を守るために、救急法は大切な学習です。
我々は、いざというときにどのように動けるかは不安ですが、時々講習を受けることで準備をしていきたいと思います。
救急隊の方々は、常に勉強・研修をしているようです。いつもありがとうございます。

講演会のお知らせ


私がここに掲載するのは、体育協会の一員としてとなりますが、明日12月2日は、野田市スポーツの集いがあります。優秀選手・指導者の表彰をはじめ、著名人を呼んでの講演会が行われます。本年度は、プロ野球ヤクルトスワローズ監督の小川淳司監督です。「育てる」という題名での講演ですので、是非ご参加下さい。

時   12月2日(土) 3:30分から
場所  野田市興風会館

あいさつ


 白山中学校から一日研修に来た先生が、「挨拶や歓迎の感じが温かい雰囲気」ですごく力になったと感じています。本校の生徒の温かさ、節度のようすが評価されうれしく思います。
白山中学校は、今年度の東葛駅伝大会でぶっちぎりの優勝校であることは御存知の通りです。
しっかりとこだわった取り組みをしていないと優勝なんて出来ないと思いますが、その学校の先生や校長先生にそこまでお褒め頂くと私までうれしくなります。
コミュニケーションやあいさつは学校の中でも大切な指導・活動の一つであると改めて思いました。ありがとうございました。

土曜授業


本日も土曜授業を行っています。
NIE(ニュースペーパーインエジュケーション)が流行っていて、新聞を読んで、解釈し表現をする学習が本校でも行われていますが、そもそも読書や新聞を読む習慣が少ないため、一時間ずっと本を読む時間をとりました。土曜授業でわざわざ学校に来て、図書室で読書ですか?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、生徒達は図書室を中心に静まりかえって読書をしています。
本に集中し、読みまくっている姿っていいですね。
家に持ち帰って時間を見つけて読むといいなと思います。
ちなみに私は「話に「オチ」をつける技術」という本を読んでいます。

野田市指定ボトムアップ公開研究会


11月22日(水)1:30分より小中連携教育というテーマを頂き、2年目の公開研究会を行わせて頂きます。小中連携教育・各教科・道徳・各領域の研修に限らず教師としての在り方、学級経営の在り方、生徒指導の在り方についての視点からもご指導ご指摘を頂き今後の糧としていきたいと思います。ご参観頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

 1:30~ 家庭科(小学校吉野教諭)
       社会科(中学校伊藤教諭)
       国語科(中学校坂本教諭
       英語科6年生(中学校小幡教諭)

 2:35~合同集団下校 関宿小学校
 3:00~全体会
 3:40~分科会

こだわりの素敵さが質を高める

                           自主性や組織力を高めることを研究していることが多くあります。
本校も自主性を高めるためにはどうするべきかを考え続けています。
部活動やスポーツの集団も走ですがひとつのことにこだわり続けることは大切なことだと考えています。今話題の大相撲では上下関係が厳しく、番付順に食事をとる。
なでしこジャパンのロッカーはきちんと整頓されている。
全国大会に行くチームの道具や靴は常に整頓している
関宿中学校はとにかくあいさつや礼儀を重んじる。
下駄箱の靴や教室の机を整頓する。(写真)
とにかく時間を守る。
野田市のアスリートはしっかり体を向けて話を聞く(写真)
質を高めるときにやはりこだわりが大事であると思う。

育てる

 今日は、家庭科の授業で着付けの先生をお呼びして、浴衣の着付け教室が行われました。
先生が、待機している間、全校生徒は掃除の時間でしたが、自分の分担を一生懸命掃除し、誰1人無駄話をしている生徒がいないことに講師の先生方は感心されていました。
私は、「それは、今年だけでなくて伝統なんです。」と得意げに話しました。
先輩が見本を見せる、自分も汚いところを率先してやる。後輩に教える。お客様に立ち止まって礼をするなどと組織全体で行っているところがたぶんそうさせているのかも知れませんね。
少ないからこういうことが出来るわけではありませんよ。と話しました。
日本の伝統文化はいいところがたくさんあります。さすが先生、玄関の履き物が隅にきちんとそろえられて美しい置き方でした。
2年生が学んだ2時間でしたが、私たちもとても勉強になりました。

関小フェスティバル


関宿小学校のフェスティバルが明日行われます。本校も午前中学習の後、関宿小学校にて音楽発表交流会に参加します。ほぼ全員が関宿小の出身ですのでわかりやすい小中連携行事です。
市内音楽会で発表した全校合唱を発表しますが、少しでも小学生の刺激になればと思います。逆に小学生から力をもらって来たいと思います。
午後1時からですのでお時間のある方はどうぞ。

野田市弁論大会

本日、野田市弁論大会が岩名中で開催されます。
関宿中学校は、村松遙菜さんが代表で「平和な日本への第一歩」という題で弁論します。
村松さんも、文化祭、学級の出し物脚本づくり、部活動もちろん受験勉強等で忙しい日々でしたが、この日に向けて一生懸命練習してきました。母が勤める介護施設に職場体験に行って学んだこと、障害者や老人に対する考えなどを訴えます。村松さんの人柄がでたすばらしい弁論です。
尚、一般の方は入場できませんが、各校の生徒会役員が一堂に会し、生徒会の取り組みなどを紹介し合う場としても独特の取り組みです。

市長さん訪問

市長さんと語る会として、12時15分より鈴木市長さんが本校にお見えになりました。
予め、アンケートに書いてあった市長さんと話をする機会の実現のためです。
「小さな事でも全力で」とは本校の方針ではありますが、本校の生徒達はさすがです。
まず、吹奏楽部がウエルカム演奏 会議室で給食を食べながらの語り合い。
①なぜ市長になられたのですか。
②野田市のいいところはどんなところ
③犬は好きですか
④好きな言葉・大切にしているモットー
⑤尊敬している人
⑥路線バス・豆バスの増便は?
⑦ゴミ袋・水道代は安くならないか
⑧若者がたくさん住むような工夫は
⑨どんな施設をつくるか
等時には笑いを交え、真剣に答えて下さいました。さすがです。
その後、3年生の和太鼓部の演奏・合唱もあり、最後は全校生徒で見送りを行い、
和やかで意義のある会となりました。

東葛駅伝

21日に第71回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が野田市総合公園陸上競技場をスタートとして行われました。
珍しいほどの大雨の中、各校10人、710人の選手が襷をつなぎました。
本校は、2区までは60番台後半でしたが、その後最下位に下がり、9区からの繰り上げスタート(52校)においても最下位になり、総合で大きく遅れ最下位をとってしまいました。
生徒数が少ない学校とはいえ、最下位はさすがにショックでした。
男子生徒は強制的に駅伝部に入り、3000Mを17分くらいで走る生徒も少なくない中、3年間練習を続け、その成果が表れる日でした。もちろん一人ひとりのタイムは上がりましたが、本校だけが9区から本校の襷で走ることが出来ず、他校からすると力不足は否めませんでした。
人生に於いて何事においても最下位をとる事はさほどないかも知れません。慣れっこになってしまってもいけません。
この悔しい気持ちを来年度につなげ、また、全校生徒で地道に練習をしていく必要があります。
市民駅伝、葛北新人戦くじけない関宿中学校をつくっていく覚悟です。

市内音楽会前日

関宿中学校が全員で取り組んでいたことの1つが、全校合唱です。
明日、野田市小中音楽会が文化会館で行われ、全校で参加します。
プログラムNO7吹奏楽部 ベートーベンズ・グリーティング ディスコ・セブンティズ・メドレー
プログラムNO22 全校合唱混声三部合唱  ~旅立ちの時
今年から、諸事情でチケット予約制になったため明日突然の入場は出来ませんが、しっかり歌ってくれると思います。(文化祭での発表もあります。)
7:10学校集合(弁当持参)  練習
7:55バス出発          遅れないようにお願いいたします。