2021年6月の記事一覧
5年 合同体育
5年生は、合同で体育を実施しました。
体力テストの種目練習を互いに見合いながら行います。
体力テストの種目は、厳密に時間と測定方法が決められているため
適当に行ってしまうと、正しい結果となりません。
反復横跳びは、慣れが必要かも知れません。
「タンタンタンタン…」と
リズムよく往復できる子は、案外少ないです。
上体起こしは、足を曲げる角度と補助の仕方がポイント。
1回目の試技でしたので、持ち方がまだまだです。
暑い時期ですが、身体を動かすことを嫌がらない5年生。
測定当日は、よい記録が出るといいね!
2年 メディア教材
2年生が、メディア教材を視聴しています。
これは、「あいさつ」についての教材です。
なかなか面白い作品で、笑いがおこっていました。
こちらは、「きがえ」を題材にしたものです。
これからプールがありますからね。
時には、このような教材を使用した方が
集中力や理解力が得られる場合があります。
今年もはじまりました
「服のチカラ」プロジェクトが今年も始まりました。
昨今、世界中でSDGsがさけばれています。
子どもたちは、どのような関わり方を見出すのでしょうか。
本年度も、ユニクロ様にご協力いただいて進めていきます。
ユニクロ野田店の店長様が、講師として来校されました。
SDGsの概要や、持続可能な開発目標の意味など
挙手をして答えられたことにびっくりしました。
講師;「服を着ることの意味とは何でしょうか」
講師;「少し周りと相談してみてください」
さっと、周りと話し合うことができます。
話し合ったことを発表します。
自分たちなりの考えが盛り込まれていました。
その後も話し合いと発表を数回繰り返しました。
聞くだけではなく、考える機会がある講演でした。
今後の活動をどう組み立てていくのか楽しみです。
月曜日の放課後は
月曜日の放課後は、職員打ち合わせがあります。
1週間の学校の動きを確認します。
その後は…
お茶の準備をしているわけではありません。
体育部が、プールの消毒について手順確認を含めて
打ち合わせをしています。
その後は、実際にプールに行き、現物の確認と
注水及び排水の確認を行います。
水泳指導に使用する備品の確認も行っていました。
ところ変わって…
こちらでは、1年生の校外学習の打ち合わせ。
分単位で行動計画を確認していきます。
安全・安心が校外学習においても原則。
危険箇所だけでなく、迷いやすい(間違えやすい)場所も
全てチェックし、担当も確認します。
その他にも、荒天の場合や混んでいた場合の対応、
消毒のタイミングや帰りのバスが遅れた場合の対応など、
考えられることは全て検討していきます。
日常の学習にしても校外学習にしても
対応できるように準備をしておくことが大切です。
リーダー会議
本校の特色ある活動の一つ「たてわり活動」
定例のリーダー会議が開かれました。
自治活動の一環ということもあり
児童主体で会議は進んでいきます。
次回の「たてわり活動」をどう進めるか。
何を行い、どこで活動するのかを話し合います。
各リーダーが考えていることは、
「いかに交流し、学年を越えて楽しむことができるか」
そのためには、グループごとの交渉が必要な場合も。
指示を出し、説明するリーダーは、真剣です。
たてわり活動時の笑顔は見られません。
その時を想像し、それぞれの学年をおもんばかる。
活動の手順を反芻し、無理が無いかどうかを考える。
企画をするのはたいへん。
でも、みんなが楽しめたときは最高!
自分たちも体験してきた活動です。
だからこそ、責任をもって臨もうとしているのでしょう。
「ドダダダダダダー」という音の正体
事務処理をしていると、いきなり、
「ドダダダダダダー」という鈍い音と振動が。
ベランダに出てみますが特に異常はありません。
空を見上げてもヘリコプターは見えません。
2階に上がると、その原因が分かりました。
6年生の図工でした!
結構な振動と音が下まで響くものです。
図工室の方が、むしろ静かな感じがします。
なかなか糸鋸の扱いが上手です。
曲線を回しながら切るのが難しいかな。
それよりもびっくりしたのがコレです!
↓
↓
↓
図工にもICTの波!
操作をしていた児童に話を聞くと、
「ロンドン調のデザインを考えています」
時代の流れを強く感じました。
さて、野田市ではICTの活用を進めています。
これも、その一環となります。
今後は、このような授業光景が、当たり前の時代なのですね。
廊下に謎のメジャーが!
廊下に出ると、廊下の真ん中になぜかメジャーが!
周りを見回してみると
何やら集まっています。
さらに近づいてみると…
廊下の長さを実際に測っていました。
実は、とても大切な活動です。
空間認識力は、実際の距離感を経験することで
培われていくからです。
このような経験が乏しいと…
・絵地図の方角や距離感がバラバラ。
・地図が読めない、距離感がわからない。
と、なるかもしれません。
実際にやってみることこそが大切なのです。
鉄棒できるよ!
学校のホームページを見てくれたのでしょうか。
休み時間に、
「ぼくも鉄棒できるよ!」
と、声をかけてくれました。
「どれどれ、得意技は何かな?」
地球回りです。
自分の体重をしっかりと支えることができていますね。
見ていた他の子もやり始めました。
別の技を見せてくれた子は、
難易度が高い足をかけての前回り!
これは難しいのですが、上手に回転していました。
回りで見ていた男の子に
「鉄棒の技、何かできるかな?」
と、聞いてみたところ、
「ちょっとできないけれど、ブタの丸焼きならできる」
との回答。
「よし、まずはそれに挑戦してみよう!」
とりあえず、やってみる。
できたことは認める。
鉄棒をはじめるきっかけになればいいな。
虫さがし
業間の時間、1年生が何かを探しています。
聞いてみると、バッタを探しているとのことでした。
「いた!」
「捕まえた!」
声が聞こえると、すぐにみんなが見に来ます。
楽しそうです。
生活科で興味を持ったのかな?
別の場所では、バッタではなくダンゴムシ集めが。
この虫ブームは、しばらく続きそうです。
【連絡・報告】児童の登下校について
常総市における事件のことで
ご心配をおかけしております。
昨日の集団下校に続き、
今朝は、男性職員の巡回及び警察官の立哨で
対応したところです。
引き続き、下校時にも警察官の立哨を
お願いしたところです。
本日の下校時は、学年ごとに下校時間が異なるため
学年ごとに方面別にまとまり下校します。
下校時間帯は、警察官の立哨を含め、
職員の帯同及び巡回を行います。
以上、ご理解のほど、よろしくお願いします。