柳小diary

2021年5月の記事一覧

掲示物

教室には、様々な掲示物があります。

掲示する目的は、動機付けであったり

情報発信や情報提供であったりします。

 

つまり、「お題目」で終わる掲示物にしないことが

大切になります。

 

例えば…、6年生の教室をのぞいてみましょう。

 

数値で表すことで、成果がとてもわかりやすくなります。

自分たちの成長を感じることができますね。

 

こちらは、ノートの手本ですね。

「ノートをていねいにまとめたい!」と、考えている子は

けっこう多いのです。

その時がチャンス!学習習慣が身につくサインです。

ですから、見本を示すことも必要なのです。

 

これは、おそらく学級の取り組みでしょう。

年間給食日数185日のうち、残菜0の日数を

積み上げていく掲示ですね。

 

こちらは、本日の時間割。

英語ですね。日常的に親しむきっかけになりますね。

 

どうですか?

掲示物1つ1つ、担任の「ねらい」や「願い」が

こめられた、計画的なものなのです。

2年 読み聞かせ

教室の電気はついていますが、とても静かな教室。

 

やさしい語り口の声が聞こえてきます。

(先生が、教科書を読んでいるのかな?)

 

静かに扉を開けて、教室の中に入ります。

 

読み聞かせをしているところでした。

ほとんどの子は、私が入室したことにも気づいていません。

 

後ろの方の子たちは、前のめりです。

知っている話でも、なぜか夢中になってしまう。

読み聞かせには、不思議な力があるのです。

カード対決

何やら歓声が響いています。

見に行ってみましょう!

 

1年生が、算数セットの数カードを用いて

友だちや先生とカード対決をしていました。

 

担任が、

「いくよ?せーの!」

と声をかけると、子どもたちがカードを高く掲げます。

その瞬間、勝った子たちは、

「イェーイッ!」

と歓声をあげます。

 

勝負が終わったら、勝った数をブロックで表します。

 

みんな、にこにこで学習に参加しています。

清掃の様子

日本型教育の1つに挙げられる「清掃の時間」。

柳沢小学校は、しっかりと清掃に取り組む子が

多いな、と感じています。

 

どこで、そう感じるのか。

 

やっぱり、担任や職員がいない場での姿勢です。

 

誰が見ていなくても、しっかりできる心根に感心。

 

小さな写真ですが、画像をとおしても、

きれいに仕上げていることが分かります。

 

嫌々やっていないことにも好感が持てます。

ぞうきん絞りも、なかなか上手なのです。

 

そして、この2人。

掃除は丁寧で真面目。挨拶は明るく元気。

さすが6年生。みんなの見本になっている2人です。

3年 理科の観察

現在、3年生の廊下には

チョウチョウの幼虫が飼育されています。

 

間近で見ると、すごい縞模様です。

結構、大きくなっています。

 

昔、平気で触れたのに

今は、触る気(正直に言うと、触れる気)がしません。

となりで観察していた小松崎先生に

「触ってみる?」

と、聞いてみると

 

「…絶対に無理です!」

 

チョウチョウになるときれいなのにな。

 

教室内で観察しているモンシロチョウは

さなぎになっていました。

いつ羽化するのでしょう。

 

窓の向こう側では、ツバメの巣作りが終わったようです。

 

どちらも、これからが楽しみです。

1年 ねん土あそび

1年生の教室をのぞいてみると

どうやら、図画工作のようです。

 

粘土で食べ物を形作っているようです。

 

どれどれ。

いちご、みかん、ぶどう、さくらんぼ、などなど。

たくさん作ったね。

 

左の作品は、いくらのお寿司です。

おそらく、家族ででかけた回転寿司の記憶かな?

下に敷かれたお皿と、いくらの脇に添えられたキュウリまで

形作られていますね。

 

カエルがあるのは、御愛嬌!

6年教室前の廊下

校舎内を巡視していると

清掃が行き届いているところと、もう少しのところがあります。

 

6年生の教室前の廊下は、

いつ歩いてみても、他よりもピカピカです。

 

「輝き」というより、なんというか「滑らかさ」というか。

 

とにかく、その秘密を探りに清掃時間に行ってみました。

 

汚れているところを洗剤で集中的に掃除しています。

細かい!丁寧!力が入っている!

しかも、無駄話は一切なし。

 

少ない人数で、ここまできれいにするとは。

さすが6年生!

管理課長・管理主事訪問

今日は、教育委員会より

管理課長と管理主事が現場の確認に訪れました。

 

1階から、各教室を見ていくと

テストをしている学級、絵画をしている学級など様々。

特別なことをせず、いつもどおりの授業を見ていただきました。

 

階段や3階の廊下を移動中

聴力検査を終えた5年生と何度もすれ違います。

 

「こんにちは!」

 

お客様へも、しっかりと挨拶ができました。

これには、みんな感心です。

 

最後に、管理課長より

「落ち着いて学習ができている学校ですね」

と、ほめていただけました。

 

それ以上に、しっかりと挨拶ができた5年生。

素晴らしい。続けてね!

3年(歯のポスター)

先日に続いて、子どもたちの絵の紹介。

 

子どもたちの絵を見ていると、

心がほんわかとしてきます。

 

3年生は、「歯のポスター」を描いていました。

子どもの絵は、本当に見ていて楽しいです。

 

描きたい対象を大きく描いており

訴えたいものは何かが、すぐに分かるよい絵です。

 

制作途中ですが、完成したらどうなるのか

今から楽しみ!

自分たちでできるもん!

1年生の給食。

準備は早い段階でスムースにできるようになりました。

 

さて、後片付けはどうでしょう。

 

みんなでごちそうさまをした後…

 

自分たちで、片付けを進めていきます。

担任も、最小限の指示しか出していません。

もちろん、お手伝いの6年生もいません。

 

配膳車までも、当番さんが自分たちで運びます。

 

1年生の成長はすこぶる早い!

 

廊下で1年生に

「お姉さんやお兄さんがいなくて大変?」

と、きいたところ

 

「だって、自分たちでできるもん」

 

はい。そのとおりです。

【注意】コウガイビルがいました(黄コース)

保護者の方からの情報提供です。

 

黄色コースの森付近にコウガイビルがいたとのことです。

 

「ヒル」といってもヒルではないので

基本的に吸血等はしませんが、とにかく不快なのです。

見かけも、動きも、触感も…。

 

発見場所近辺の現場確認に行きましたが

今回は、見かけることがありませんでした。

ただし、少し落ち葉をどけただけでも

ミミズがたくさん出てきましたので

ミミズやナメクジが餌である、この生き物は

おそらく生息している可能性が高いと思います。

 

半袖・半ズボンの季節になってきましたので

気をつけさせたいものです。

4年 都道府県カルタ

4年生のクラスをのぞくと

子どもたちが都道府県カルタを行っていました。

都道府県の形や県庁所在地などを

遊びながら、楽しみながら覚えることができます。

 

たくさん取っていますね。

 

このカルタ遊びのポイントは

「繰り返しできる」ことにあります。

 

覚えきれていなくても

友だちがとったカード等を見ていることで

間接的に覚えていきます。

 

中学校や高校の地理にも

各県の形や地形は出題されていますので

今の時期に覚えておくことこそ大切になります。

 

もちろん、楽しみながら。

聴力検査

今日は聴力検査の日

特定の周波数を流して、聞こえるか検査します。

 

ということは、とても静かな環境が必要です。

待っている間に話し声が聞こえてしまうと聞こえません。

低学年の場合は、「聞く」意識が友だちの声に向いてしまいます。

 

それでは、どんな様子でしょうか。

 

誰も話をしていません。

静かに待っています。

 

検査も順調です。

 

実は、静かに待つことも大切ですが

「静謐な空間」を体感させることも大切。

 

「指導の機会は逃さない。」

柳沢小学校の職員が心がけていることです。

柳沢小交通安全の日(5月)

今日は、柳沢小交通安全の日

 

青パトによる、学区巡回を行いました。

巡回した安全主任からの報告では、

①1・2年生の登校状況が、とてもよくなった。

②車を追いかけることがなくなり、代わりに会釈をするようになった。

③場所により交通量が多い。引き続き注意が必要。

とのことでした。

 

「希望の登校・満足の下校」は、登下校の安全が前提。

関係機関や地域の皆様のご支援が手厚いことに感謝しつつ

継続した交通安全指導の必要性を感じています。

集団下校

ロング昼休みに確認した集団下校グループ。

上手に並べるでしょうか。

メンバーと人数がそろっているか

コース長が確認しています。

 

安全主任から、下校時の注意を聞き、いよいよ下校です。

 

地域の見守りの方も、たくさん来ていただけました。

 

これは本当に有り難いことです。

地域で子どもたちを見守る。

子どもたちの将来を見据える活動です。

 

本当に有り難うございます。

現場での指導

職員室前で、5年担任が学年指導を行っています。

避難訓練に臨む態度もよく、あいさつもよくできる5年生。

何があったのかな?

 

職員室前や昇降口前で、まだ小さい子たちが

走っていたり、大きな声を出していたり…

 

高学年として、どう関わっていくか。

 

経験値が高い熊谷教諭からは言葉の重さが。

若い丸山教諭の言葉からはあふれる熱意が。

それをうなずきながら聞く5年生からは、

高学年になったという自覚が感じられます。

 

問題の現場を見せ、

①どういう問題が起こっているのか

②どういう影響があるか

③どう関わっていくべきか

④どう変容することを目指すのか

を、しっかりと考えさせる指導でした。

 

質問されたことに、自分の考えを

明確に話す5年生も立派でした。

 

これは、来年も楽しみだ。

ロング昼休み(集団下校メンバー確認)

本日は、ロング昼休みですが、

集団下校メンバーの確認をしました。

 

6年生が1年生を教室まで迎えに行きます。

感心したのは、6年生が1年生に

「歩くときは、右側を歩こうね」

「右側は、こっちだよ」

「あいさつしようね」

と、やさしく1年生を導いていることです。

 

これこそ縦割り活動のよい面です。

最高学年としての立場も、よく理解しているようです。

 

それぞれのコース別に集まり、まずは注意事項を聞きます。

ここでも、6年生が下級生のことをよく見ています。

 

メンバーの確認が終わったら、

次に並び方の確認を行いました。

 

そして本日は、集団下校の日。

さあ、うまく校庭に並べるでしょうか。

2年 やさいを育てよう

2年生は、いくつかの野菜を育てます。

まずは説明を聞きます。

 

渡辺農事様から、苗などをご提供していただきました。

また、「畑の先生」も派遣していただきました。

説明だけでなく、図表を用いて、ゆっくり丁寧に教えてくれました。

 

いざ、苗を植えるぞ!

「あれ、ポットが取れない」

「後ろの穴を優しく押してごらん」

「やった、取れた」

「土はやさしく押さえてね」

 

みんな、少々緊張しながら行っています。

これは、植物の生命を実感しているからです。

生命だからこそ、大切に扱う。

よい経験になっています。

 

上手に植えられました!

「かんぺきです。よくできているね」

と、やさしい言葉をかけてもらえるので

順番待ちをしているトマトグループの子たちからは

「私も早く植えたーい!」

との声が多く上がっていました。

5年 田植え(2)

昨日の田植えに引き続き

今日は、学校内の敷地に小暮さんが準備してくださった

田んぼに苗を植えていきます。

 

「昨日の田んぼと全然ちがう」

「この間にも植えないと」

「足跡は、きちんと埋めて」

などなど、昨日の経験からきている言葉が多く聞かれます。

 

植え込みが甘い苗を直してくれています。

これで、日常的な観察ができます。

どう大きくなり、どの程度の米がとれるか。

 

学校の田んぼの大きさは、比較検討するための

ちょうどよい大きさになっているのです。

歯科検診

朝から歯科検診が行われています。

 

大切な口腔内環境を守るために必要なことです。

 

「検診」となると不安になる児童もおりますが…

 

「おーし、は~い口をあけてー!」

「はい、大丈夫ー!」

「オッケーでーす!」

 

校医(歯科)さんが、明るい雰囲気をつくってくれています。

すばらしい先生ですね。

 

子どもたちも落ち着いて受診することができました。