ブログ

2020年7月の記事一覧

発育測定

 今週から発育測定が始まりました。通常ですと4月当初に身長、体重をはかり、1年間の成長の様子を記録していくものですが、今年度は7月が初めての発育測定となってしまいました。

 広い図工室にラインを引き、密にならないように気を付けて計測しています。

 後ほど、個々の「健康の記録」に記入してお知らせいたします。

今日は七夕

 「笹の葉 さらさら 軒端に揺れる ~」

 3年1組が1時間目に音楽の学習でリズム遊びをしていました。音楽の授業では楽器演奏や歌唱の指導を見合わせていますのでこのようなリズムうちの授業で音の楽しさを学んでいます。楽しそうな様子に思わずにっこりしてしまいました。

 今日は七夕です。

 吉川先生や吉岡先生、中野先生が七夕飾りの竹を用意してくれたので、七夕飾りをする学級もありました。

 七夕は信仰とは別の「季節行事」となっています。夏が近づいてきたなあと感じる行事ですね。

 子どもたちが短冊に書いた願いにも様々なものがありました。

 「サッカー選手になりたいです」「みんなと楽しく遊びたいです」などの願いを書く子もいましたが、「早くコロナがなくなりますように」と書いている子もたくさんいたのには驚きました。優しい願いに心を打たれました。

暑さ指数に基づいた熱中症対策をしています

 7月1日から関東甲信エリアで「熱中症警戒アラート」の運用が開始されました。これは前日の夕方5時と当日の朝5時に気温上昇を予測して警戒情報を流すという物だそうです。

 本日は熱中症警戒アラートは出ていませんが、天気予報では気温の上昇が見込まれています。

 本校では熱中症予防の対策として、野田市に購入していただいた暑さ指数計(正式名称は「電子式湿球黒球温度指数計」です)を活用して放送で警戒を子どもたちにしていきます。

 朝7時の段階と10時ごろ、13時ごろに「電子式湿球黒球温度指数計」で計測します。これは暑さ指数を計測するもので、暑さ指数とは①湿度、②日射・輻射などの熱環境、③気温、の3つを取り入れて熱中症の危険性を数字で表すものです。(詳しくは環境省熱中症予防サイトなどをご覧ください)

 計測すると3つの段階に分かれます。

 第1段階:熱中症指数21度未満   ほぼ安全

 第2段階:熱中症指数24度~25度 注意(積極的に水分補給)

 第3段階:熱中症指数25度~28度 警戒(積極的に休憩)

 第4段階:熱中症指数28度~31度 厳重注意(激しい運動は注意)

 第5段階:熱中症指数31度以上   運動は原則中止

 このような判断を出して子どもたちや職員に通達します。

 今後、暑さが厳しくなると思います。水筒の中身もスポーツドリンクなど、塩分を含むものにしていただけたらよいかと思います。天気予報などをご覧になって対応をお願いいたします。

 ちなみに本日の朝の段階では「暑さ指数24度・注意」でした。

今日、7月1日は国民安全の日です

 本日7月1日は「国民安全の日」となっています。

 国民安全の日に関する行事実施要綱の中に、「子供の事故防止のための地域、学校、家庭等生活環境の地域ぐるみの点検整備及び安全教育の推進」という項目があります。

 それに従って、学校では子どもたちに「安全に関する指導」をしてまいりますが、保護者の皆さん等に置かれましても以下の点を共通理解していただきたく思います。

 1 登下校時間帯での校門付近・校地内への自家用車での送迎はお控えください。

   ・昨日、本校裏門前の道路に送迎の車がたくさん停車しており、迷惑であったし、危険であったとのお叱りの連絡をいただきました。

   ・ご指摘の通り、学校の校門付近に停車している車が多いと交通の妨げにもなりますし、子どもたちの安全にもかかわります。けがをしているとか、ご家庭の事情で送迎が必要な場合は仕方ないと思いますが、それ以外の送迎は交通状況を判断していただき、下車場所などを工夫していただきたく思います。校地内に立ち入ることや校門前の停車はおやめください。

   ・ただし、上記にあげたような状況(けが、家庭の状況)で送迎が必要な場合は学校に相談ください。すでに学校へ相談済みの場合は改めてのご相談は結構です。

 2 天候などの状況により登校が危険であると保護者が判断された場合は登校を見合わせてくださっても結構です。

   ・前日までに登校時、雨が非常に強いとか、雪がたくさん降るといった予報が出され、登校が危険であると学校が判断した場合はメールやお手紙、HPで「登校見合わせのお願い」または「保護者判断で登校させてください」という連絡をいたします。

   ・しかし、突然の天候急変や、前日までの予報と違った場合で、学校からの連絡がない場合でも、保護者が「天候等の理由で登校は危険である」と判断された場合は登校を見合わせていただいてもかまいません。学校へ連絡していただければ、遅刻、欠席扱いには致しません。

   ・「登校見合わせのお願い」が出されてなくて、学校に保護者からの欠席連絡がない状況で、お子さんが登校していない場合は、安否確認のため学校から連絡させていただくことになります。

   ・登校を見合わせると判断され学校へお電話で連絡された場合、お電話が繋がりにくくなることが予想されます。ご理解ください。

※今後も学校はお子さんの安全・安心を守るために細心の注意を払ってまいります。ご心配な点やお気づきの点がございましたらご相談ください。