ブログ

2022年6月の記事一覧

心肺蘇生法講習会

 毎年、水泳指導前に職員が行っている、心肺蘇生法講習会を開きました。

 水泳指導中に関わらず、急に倒れて呼吸がない、脈がないというような状態の時には即座に心肺蘇生法を行います。心肺蘇生法は①胸骨圧迫術(による、いわゆる心臓マッサージ)、②人工呼吸、の2つがありますが、新型コロナウィルス感染が拡大してからは、感染予防のため、①の胸骨圧迫術を中心に行うようになっています。

 また、併せて心停止状態の場合はAEDを使用します。その練習も行いました。

 このような事故がないことを祈りつつ、真剣に練習をしました。

 来週の20日から水泳指導が始まります。ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

1年生の図工、生活科

 1年生の図工「チョッキンパでかざろう」の学習で、子どもたちは折り紙などをはさみを使って上手に作品に仕上げました。その作品が廊下に掲示してあります。

 みんな、それぞれ思い思いにはさみを入れ、オリジナルの飾りを作りました。

 また、生活科では花を育てます。今日は教室前の花壇にひまわり、おしろいばな、マリーゴールド、ふうせんかずらの種を埋めました。

 早く芽が出るといいですね! 

不審者対応訓練

 今日は6年生の教室前に不審者が侵入していたという想定で対応訓練を実施しました。

 本校には「さすまた」が各階にあり、それで不審者を遠ざけつつ、子どもたちの安全を守るという対応訓練をしています。 

 危機管理として不審者が侵入しないように門を閉めたり、扉を閉めたり、多くの監視の目をもつことなどが一番重要なのですが、それでも侵入してしまった場合は、まず不審者から児童を遠ざけるため、職員が無理をしない程度(命に係わるような無理をしない)で不審者に対応していきます。その間、子どもたちは教室のドアに鍵をかけたりバリケードを築いたりして安全を確保します。

 職員による囲い込みなどで安全が確保された場合(警察が車で安全が確保されない場合もあります)、子どもたちは避難します。(現場の状況を把握してから放送で指示します)

 万が一にも起こってほしくないことですが、このような訓練をすることで子どもたちには不審者には近づかないという意識をしっかり持ってもらいたいと思います。

 職員の組織対応訓練としても重要となっています。ご理解ください。

野田市水道部出前授業

 昨日、野田市水道部さんによる4年生児童に対する出前授業が行われました。

 本市ではその水源の98%を江戸川から得ているそうで、のこりは地下水だそうです。

 道路には写真のようなパイプが埋められ、水道水を送っているそうです。野田市の水道のパイプを全部つなぎ合わせてまっすぐにすると野田市から九州までつながるという長さになるそうです。

 川より取水された水から「よごれ」「におい」「ばいきん」を取り除いて安全な水道水にしているということで・・

 絵の具を混ぜた水から汚れを取る実験をしました。重曹などの薬品を入れてかき混ぜ、静かに置いておくと‥

 汚れ(絵の具:色)は沈殿し、透明なうわずみ液ができてきました。

 それを小石や砂で作ったろ過装置に通すとさらにきれいな水になりました。

 これと同じような工程を浄水場で行っているとのことでした。

 とってもためになり、様々なことがわかりました。水を大切にする気持ちと、川などを汚してはいけないという思いが強くなったのではないでしょうか。

 野田市水道部の皆さん、ありがとうございました。

緑の募金

 今日から「緑の募金」が始まりました。これは公益社団法人・国土緑化推進機構が「緑の募金法」という法律に基づいて行っている、緑化や森林整備をする団体への資金援助活動の資金寄附となります。この活動の資金は全額民間からの寄付で賄っているということなので募金は重要となっています。

 本校では代表委員が朝、昇降口に立って呼びかけをしています。

 たくさんの募金をありがとうございます。

 明日まで募金活動を行っていますので、よろしくお願いいたします。

5年生校外学習(川口SKIPシティ)

 昨日から梅雨入りした首都圏。その梅雨の中休みとなった今日、5年生は校外学習で埼玉県川口市のSKIPシティという施設に行ってきました。

 高学年らしく出発式も実行委員がしっかりと務めていました。

 SKIPシティではまず初めに「彩の国くらしプラザ」に行きました。ここでは消費者教育に関する学習ができます。シアターでは「くらっしー」というゆるキャラと一緒に環境面から消費者の木を付けたいことを学びました。

 牛乳パックからトイレットペーパーが作られているのですが、あの紙パック、何枚でロール1個分のトイレットペーパーができるのか?という問題には子どもたちも驚いていました。

 たった6枚の紙パックから1ロールができるということで、ちょっとした手間で紙パックが「資源」に戻るということを実感しました。

 その他、参加体験ゾーンでは様々な消費に関する体験ができ、楽しく学べました。

 そのあとは映像ミュージアムに移動し、荷物を置いた後、映像学習ゾーンなどを体験しました。

 撮影する体験などもできました。楽しい体験ゾーンがたくさんありました。

 昼食はガイダンスルームをお借りして、ディスタンスをとり、みんな同一方向を向いて黙食しました。

 スタジオ収録体験では、番組を撮影する場合にはいろいろな役割があり、それぞれが重要であることも学びました。

 効果音がうまく出なくても成り立ちませんし、画面の切り替えがタイミングよくできないと声とつながりません。また、それらを全て統括して合図を出す人を中心に録画は行われていることを体験しました。

 チームワークで番組を作っているのですね。

 クロマキー技術を使った、「空飛ぶジュウタン体験」ではなにもないスタジオの映像が

 迫力ある画像になることを学びました。

 また、パソコンを使った画像編集作業も体験しました。

 様々な経験ができ、今後の社会科の学習に生かせそうです。

 保護者の皆さん、朝早くからお弁当の用意などをしていただき、ありがとうございました。

下校完了しました

 先ほど全員が学校を出て下校の途に就きました。

 待っている間に子どもたちもクロームブックで天気の様子を調べていたようです。「雲が真っ赤になっていてやばいよ!」というような会話があったようです。(赤いのは雨が多い雲のことです。)

 学びに繋がって良かった(?)かもしれませんね。

 ありがとうございました。

16:15に下校を開始します

 雨雲が薄くなり、雨足が弱くなってきました。また、先ほどまで轟いていた雷もやんできました。

 雨は降っていますが、安全を確保できそうですので、学校に残っていた3年生の一部(子ども未来教室参加者)と4~6年生に16:15に下校の指示を出します。部活動は中止とします。

 よろしくお願いいたします。

通常通りの下校をいたします

 午前中に「荒天の場合は早帰りか校内に留め置くことも考えます。その場合はメールでお知らせいたします。」というメールを発送しました。

 雨は降るようですが、激しい雨や雷はなさそうなので、通常通りの下校といたします。

 先ほどお知らせしましたがこの決定は南部3小学校共通のものです。

 メールでお知らせしませんのでHPでお知らせしました。

 よろしくお願いいたします。