ブログ

2022年5月の記事一覧

予行練習の様子

 晴天でしたが暑さ指数は20度(気温は27度くらい)と、熱中症に関しては「安全」という天候の中、運動会の予行練習を行いました。

 先週末の天気が悪かったために、全校で集まって練習するのは今日が2回目でした。戸惑いも所々にある予行練習となりました。

 お借りしたテントのおかげで子どもたちは日陰で休むことができます。今日は風が爽やかで運動日和だったと思います。それでも途中で給水タイムをもうけるなど、体調には十分気をつけさせました。

 応援も声を出さずに拍手でするスタイルです。

 表現活動(ダンスなど)は入退場だけでした。当日が楽しみですね。

 開閉開式は児童会の皆さんが司会をします。

 三旗掲揚・降納は生活委員の皆さんが担当します。

 土曜日の天気も予報では回復してきました。すっきりと実施したいですね。

PTA総会資料について

 本日、以下のような文書を配付いたしました。

 遅くなりましたが本年度のPTA総会資料ができましたのでこのHPから見ていただき、書面評決をしていただきたいという内容です。

 なお、本HP上の総会資料のデータは、メールで送らせていただいたパスワードを入力しないと閲覧できないようになっています。よろしくお願いいたします。

 ちなみに書面評決書の提出は5月26日(木)までとなっていますのでよろしくお願いいたします。

熱中症予防のためのテント

 久しぶりのあおぞらの下、週末の運動会に向けて各学年ともに練習に励んでいます。

 5・6年生が表現運動(ダンス)の練習をしていました。

 子どもたちの後ろ側にテントが見えます。熱中症予防のためにテントを借用して設定しました。

 今年は第2自治会連合会のみなさまにお骨折りいただき、各自治会のテントを借用させていただきました。

 子どもたちのためにありがとうございました。

 明日は月曜日にできなかった予行があります。天気もよさそうです。よろしくお願いいたします。

学級委員任命式・全校集会

 5月13日(金)に学級委員任命式と全校集会をリモートで行いました。

 まず初めは表彰です。

 あおいそら運動南部支部から善行賞をいただいた6年生の表彰がありました。これは挨拶など模範となる生活ぶりが認められたものです。

 あおいそら運動

  「あ」あいさつをしよう

  「お」思いやりの心を育てよう

  「い」いけないことはしない勇気を持とう

  「そ」そうだんと話し合いの輪を広げよう

  「ら」らくなことだけを考えず、元気に頑張ろう

 次は学級委員の任命式です。学級代表としてばんばってください。

 その次は運動会のテーマの発表がありました。

 「勝ち負けなんて関係ない!一生懸命最後まで!」というテーマに決まりました。

 そのあとは計画委員会からはなまる週間のお知らせがありました。これは山小の児童の目標である、「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」の3つについて学級で具体的な目標を立て、がんばるというものです。このように児童が主体的に取り組んでくれるのはよいことです。

 今月の目標についての話もありました。時間を守って行動することが今月の目標です。

 最後の校長からの話がありました。

 ・学級委員が任命されましたが、クラス全員の協力がないとよいクラスになりません。学級委員さんと協力してよいクラスにしてください。

 ・運動会のテーマに従って最後まで一生懸命に頑張ってほしいと思いますが、何を頑張るかというと、「1・自分の力を十分に発揮できるように練習を頑張る。2・身に来てくださる家族の方や応援してくださる地域の方に喜んでもらえるように頑張る。」の2点です。けがをせずに21日を迎えましょうね。

 ・ケガをしないためにも先日の交通安全教室で学んだ、正しい歩き方・正しい自転車の乗り方を意識しましょう。一時停止などをしっかりしましょう。

 ・マスクについては登下校中は周りに人がいなければしなくても結構ですし、休み時間などでも、息苦しさや暑さを感じた場合は周りに人がいないことを確認してから外しても結構です。マスクを外している人を見てもそのような事情があるかもしれないから注意しないでくださいね。

 ・いつもの3つの約束について(計画委員さんが確認してくれました。)

以上のような内容の話をしました。よろしかったらご家庭で話題に取り上げてください。

民生委員・児童委員さんたちのあいさつ運動

 5月12日(木)から野田市第4地区民生委員・児童委員さんたちによる朝のあいさつ運動が始まりました。

 コロナ禍により子どもたちとふれあう機会が少なくなったことを受け、民生委員・児童委員の皆さんが自主的に取り組んでくださっています。

 民生委員とは、厚生労働大臣に委嘱され、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉に努める方々で、民生委員法に規定されているそうです。児童委員も兼ねているそうです.最近はテレビのコマーシャルでも紹介されていますね。(「クラスに学級委員がいるようにあなたの街には民生委員・児童委員がいます。困りごと、心配事など、誰に頼ればいいかわからない時は、どうぞお気軽に相談を」というCMです)

 児童委員とは、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配事などの相談・支援等を行ってくださる方々です。本第4地区には民生委員さんの中に児童に関することを専門に担当する主任児童員さんもいらっしゃいます。

 学校では民生委員・児童委員さん、主任児童員さんたちと連携をとり、いろいろな面でお世話になっています。 

 いつもありがとうございます。5月17日(火)まで活動をしてくれています。

 

3・4年生民舞(どっこいしょ)の指導

 3・4年生は運動会の団体種目で民舞「どっこいしょ」を披露いたします。

 ここ2年間、学年体育発表会でしたが、今年は2学年合同で行いますので踊りの外部講師をお呼びして練習しました。

 全体指導を本校職員がしますが、細かな部分や修正したほうが良い部分などをアドバイスしていただきました。

「表情」と「元気よさ」が大切だとおっしゃっていましたので、顔の向きや手足の伸びなどをしっかり指導していきたいと思います。

 子どもたちも指導されたことに気を払いながら練習をがんばっていました。

 ちなみに職員室前の花壇では、毎年この時期恒例の紫蘭が咲いています。

The World Of Brassに参加しました

 先週末の5月7日(土)に、柏の葉にあるさわやか県民プラザで催された「The World Of BRASS」に本校吹奏楽部が招待されました。

 雨がぱらついている中でしたが、神奈川県や栃木県の中・高等学校や千葉県内の中・高等学校の吹奏楽部がたくさん集まる中、本校吹奏楽部は唯一の小学校吹奏楽部として参加させていただきました。

 新年度が始まって間もないこの時期ですので、3月に卒業した中学校1年生の元吹奏楽部員のみなさんにもお手伝いしていただかないと参加できなかったのですが、南部中学校の皆様にご配慮していただき演奏することができました。大変ありがとうございました。

 また、このような機会をいただいたことにも感謝いたします。

交通安全教室

 昨日、5月9日(月)に野田警察署と野田交通安全協会の方をお呼びして交通安全教室を実施いたしました。

 毎年この時期に交通安全を狙いとして、1・2年生には正しい道路歩行の仕方を、3~6年生は正しい自転車の乗り方について指導していただき、実際に体験しています。

 1・2年生は道路を歩く時の3つの約束を確認しました。

 (1)道路は右側を歩くこと。

 (2)小学生は飛び出し事故が多いので、道路では「右・左・右」を必ず見るようにすること。

 (3)信号は必ず「青」を確認してからわたること。

 この3つです。道路を横断する時だけではなく、道路に出た時(家から出る時、交差点に差し掛かった時)には、よく周りを見ることが大切だと改めて感じました。

 3~6年生は自転車に乗るときの5つの約束を確認しました。

 (1)道路は車と同じ左側を通行すること。

 (2)歩行者にやさしくしてあげること。

 (3)交差点では安全確認をすること。(右・左・右)

 (4)「ながら運転」をしてはいけないこと。

 (5)夕方にはライトをつけること。(天気の悪い日は昼間からつけたほうがよい)

 この5つです。特に「ながら運転」は「おしゃべりしながら」「食べ物を食べながら」など、小学生でもしてしまいがちなことに触れてくださいました。(大人だと「スマホを見ながら」が一番当てはまると思いますが)車の運転でも「食べながら」「飲みながら」は道路交通法の「車両等の運転車は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他装置を確実に操作し、かつ、道路、交通および当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないよう速度と方法で運転しなければならない」と記載されている部分に抵触するとのことです。我々も気を付けたい部分だと反省しました。

 また、「歩行者にやさしく」は自転車でスピードを出しすぎることや歩道を通行することなどに対して、自ら一考するために重要なことだと実感しました。

 毎年、自転車での事故が新聞やテレビなどで報道されます。自転車は便利な乗り物であると同時に危険な道具である(自分が被害者にも加害者にもなる可能性がある)ことを意識して乗るように今後も指導していきます。ご家庭でも同様なお声掛けをよろしくお願いいたします。

運動会練習が本格的に始まりました

 4月末からリレーの選手決めや個人走、団体競技の並び方などの運動会練習はスタートしていましたが、連休明けの5月6日から本格的に練習がスタートしました。

 5月6日は全校児童が校庭に集まり、開閉会式の隊形、流れなどを確認しました。

 もちろん、感染予防のために例年よりも間隔を広く開け、はじめから「体操隊形」での整列となりました。

 全校そろっての運動会は1~3年生は初めてです。「三旗掲揚」といっても半分の児童はわかりませんでした。4~6年生も2年ぶりの運動会ですし、戸惑っていました。

 この日は日差しがあまりなく、体感温度もあまり高くなかったのですが、今後、さらに気温が上昇することが考えられます。水分補給はしっかりおこないますし、本校・「熱中症警戒対応マニュアル」に従い、黒玉熱中症計を使って暑さ指数をこまめに(朝7時、2時間目終了時、昼休み前など)計測して練習実施の判断をおこなってまいります。

 全員そろっての準備運動の「菜の花体操」も2年ぶりです。2年生~6年生は学年運動発表会などでやってきたので覚えているようです。

 ちなみに暑さ指数では以下のような基準となっています。(気温とは違います。輻射熱などいろいろな要素を加味して「黒玉熱中症計」が算出した「指数」です。

 暑さ指数21~25度:「注意」

      積極的に水分補給。激しい運動は熱中症の発生の危険があるので注意すること。

 暑さ指数25~28度:「警戒」

      積極的に・定期的に休憩。激しい運動をする時は30分おきに休憩をすること。

 暑さ指数28~31度:「厳重注意」

      激しい運動は中止。軽い運動でも10分~20分おきに休憩すること。

 暑さ指数31度以上 :「原則運動中止」

      外出を避けるレベル。

 ※前日の17時、当日朝5時に、国(環境省・気象庁)から「熱中症警戒アラート」が出される場合があります。(予想値が暑さ指数33度以上になった時に発令されるということになっています。)

 運動会当日にそのようなアラートが出された場合は延期する可能性がありますのでご理解ください。