学校の風景

2020年7月の記事一覧

7月30日

今日も梅雨空です。校庭では、蝉の鳴き声が日増しに大きくなり、夏が近づいていることを感じます。

 

3年生は、室内でリコーダーの指づかいの練習の後、校庭で音を出して確かめていました。

 

1年生は、通学路で見つけた人や物を、メモにまとめてみんなに伝えていました。

 

4年生は、資源ゴミの再利用について調べていました。

 

6年生の英語では、様々な単語を使ってビンゴゲームを楽しんでいました。

 

2年生の教室前には、きれいな色で描かれた水彩画の力作が並んでいました。

 

5年生の英語では、ALTが読み上げる道具の単語を聞いて、それに関係する教科を考えて線で結んでいました。

 

夏休み前、最後の給食となります。今日のメニューは、子ども達の大好きな夏野菜カレーにオニオンスープです。デザートには、冷たいメロンシャーベットが出て、みんな大満足でした。

 

 

 

 

7月29日

今日は1・2時間目の学習の様子をお伝えします。

 

5年生は、校庭にある様々な植物の花粉を集めて、顕微鏡で観察をしていました。

 

2年生となかよし学級は、体育館で音楽に合わせて楽しく体操をしていました。

 

1年生は、算数のマス目を使った長さ比べの学習を進めていました。

 

3年生は、図工の作品作りに取り組んでいました。どのような作品に仕上がるのか楽しみです。

 

4年生は、書写(硬筆)の学習です。一画一画丁寧に漢字を書いていました。

 

6年生は、天皇中心の国づくりについて歴史の学習をしていました。

7月28日

今日も太陽は姿を見せてくれません。週間予報では、来週はじめまでは梅雨空が続くようです。

 

4年生は、音楽室でリコーダーの指づかいの練習をしていました。音を出せないのが残念です。

 

5年生は、合同な図形の性質について、辺の長さや角度などを調べて意見を出し合いました。

 

6年生は、物語作りを進めていました。想像力を膨らませて、山場をつくったり様々な表現方法を使ったりして、鉛筆を走らせていました。

 

1年生は、マス目を使って物の長さ比べをしていました。

 

3年生は、体育館で体のストレッチを行っていました。

 

2年生は、繰り上がりのある3桁のたし算を筆算で進めていました。丁寧なノートの使い方ですね。

7月27日

4連休は、いかがお過ごしでしたでしょうか。

8月1週目は学年登校及び自主登校期間となっておりますが、今週は夏休み前最後の1週間となります。なかなか梅雨が明けずに不安定な天候が続きますが、感染症対策及び熱中症対策をしっかりと行って、最後の週を乗り切りたいと思います。

 

5年生は、形も大きさも同じ図形になる条件を調べていました。

 

3年生は、あまりのある割り算のあまりの大きさと割る数の関係について調べていました。

 

1年生は、机の横の長さは鉛筆で何本分になるかを調べていました。

 

6年生は、水(池)の中に住む小さな生物を顕微鏡を使って観察していました。

 

2年生は、100を超えるたし算の仕方について考えを出し合っていました。

 

4年生は、分別されたゴミの行方について調べていました。

7月22日

今日も梅雨空の蒸し暑いお天気です。空調による室温管理とこまめな水分補給で、熱中症に気をつけます。

創立120周年記念として、航空写真の撮影を行いました。天候が心配されましたが、撮影時は薄日が差しました。人文字等はつくらずに二重の円をつくり、密を避けて撮影をしました。

 

 

その後、今年は校外学習に出かけて記念写真が撮れませんので、学級ごとに集合写真を撮影しました。

 

 

 

明日から4連休になります。「手洗い・マスク・くっつかない」の約束を守って、楽しい休日をお過ごしください。

7月21日

登校の時間帯に雨が降っていましたが、その後はくもり空の蒸し暑い1日でした。

  

6年生の国語では、1枚の写真から想像力をはたらかせて物語をつくる学習をしていました。どのような物語ができるのか楽しみです。

 

1年生の算数では、テープを使って教室にある色々な物を長さを比べていました。

 

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの指づかいの練習をしていました。

 

4年生の国語では、漢和辞典の引き方について学習していました。安全マップも完成間近のようです。

 

5年生の社会では、沖縄の人々の暮らしについて調べていました。

 

3年生は、今年から毛筆の学習を始めましたが、筆の使い方が上手になってきました。

7月20日

久しぶりに朝から日が差し込み、明るい気分で1週間が始まりました。湿度が高いせいか非常に蒸し暑いです。こまめに水分補給をして、熱中症にも十分注意していきます。

 

2年生は絵の具を混ぜ合わせて、きれいな色づくりに挑戦していました。

 

3年生が大豆の観察をしていました。ずいぶんと背が伸びていたので、驚いていました。

 

4年生は、自宅付近の危険箇所を記した「安全マップ」づくりをしていました。

 

5年生は、少数÷少数の計算です。小数点を正確に移動して筆算で計算し、概数で答えを出しました。

 

6年生は、煮干しを使って魚のからだの仕組みを調べていました。上手に分解(解剖)できましたね。

 

 

校庭で体育をしている1年生の教室をのぞいてみると、着ていた洋服がきれいにたたんで置いてありました。成長を感じます。

今週末は、4連休です。暑さに負けず、がんばりましょう!

7月17日

<感染症対策>

近隣の小学校での感染発表を受けて、「手洗い・マスク・くっつかない」の約束を今まで以上にしっかり守って生活するように、子ども達には伝えました。今後も、感染症対策をしっかり行い、安心して生活できる環境づくりに努めてまいります。

昇降口での健康観察を入念に行い、検温忘れや朝の体温が高い児童に対しては、再検温を行っています。

 

手洗いを徹底することや使用教室の換気もしっかりと行っています。

 

一番人数の多い6年教室の様子です。最大限に距離を確保して、密にならないようにしています。

 

雨の日の休み時間は、読書やお絵かき、DVD鑑賞などを行い、静かに過ごしています。

 

子ども達が下校すると、使用教室や使用備品等の消毒やトイレの清掃を職員が行っています。

 

<写真撮影>

120周年記念用の写真撮影を行いました。全校で撮影することはできませんので、体育館で学級ごとに入れ替え制で行いました。

 

体育館内の換気をしっかりと行い、入れ替えごとに床の消毒を行いました。

 

撮影した写真は、クリアファイルにプリントされ、120周年記念式典の日にお渡しする予定です。

7月16日

昼休みに「1年生を紹介する会」を行いました。例年ですと、1年生の入学を全校児童でお祝いする会を行うのですが、今年はそれもできません。担任の先生に名前を呼んでもらい、お兄さんやお姉さんの前で、大きな声で返事ができました。

 

 

 

会の終わりには、2年生からプレゼントが渡されました。ずいぶん遅くなってしまい申し訳ないですが、これで川間っ子の仲間入りです。

 

 

今年も外国語活動の時間には、ALTのフィリアさんにご指導いただいてます。

7月15日

今日も梅雨空です。登校時には激しい雨が降っていましたが、子ども達が無事に登校できてホッとしました。

  

 

 

 

今日で、発育測定、聴力・視力検査が終わりました。検査期間中、どの学年も保健委員がつくってくれたメッセージ付きの目印に、間隔を開けて静かに座って待つことができました。

 

7月14日

「〇〇先生、おはようございます!」自分からあいさつができる1年生が増えてきました。教室に入るときも、担任の先生とお友達に、大きな声であいさつをしています。「あいさつの達人」を目指しましょう。

 

 

 

川間小学校では、3名の教育支援ボランティアの方に、低学年を中心に学習支援をいただいております。

 

 

7月13日

週明けのせいか、みなさんちょっと元気がなかったように感じました。今週は、各学年で視力検査を行います。

 

 

 

5年生のバケツ稲が、こんなに生長しました。お家の周りにある田んぼの稲も、ずいぶん背が伸びましたね。

  

今日から、「子ども未来教室」が始まりました。3年生を対象として、外部講師の方が子ども達の学力向上のために学習支援を行うものです。毎週月曜日の帰りの会の後、1時間ほど学習をしてから下校します。

7月11日

今日は、今年度2回目の土曜授業です。今年は、長期休業期間中の学習の遅れを取り戻すため、通常の授業を行っています。アシスタントの方に加え担任外の職員も入って、学習のサポートを行っています。

 

 

 

 

全国の感染者数が高い数値で推移しています。ご家庭においても、「手洗い・マスク・くっつかない」の約束を守れるようにお願いいたします。1週間の疲れをしっかりとって、来週もがんばりましょう!

7月10日

今日も朝から雨が降っていますが、子ども達は元気に学習しています。

 

 

 

 

2年生のミニトマトが、おいしそうに色づいています。明日は、土曜授業があります。交通事故に気をつけて、登校してください。

7月9日

今日も雨降りです。天気予報に晴れマークが出るのは、いつになるのでしょうか。

今日から聴力検査が始まりました。

 

 

 

1年生の廊下掃除の様子です。ずいぶん上手にふけるようになりましたね。

 

7月8日

今日もあいにくの空模様です。日本各地で起こっている豪雨災害が気になります。

今日は、高学年の発育測定がありました。5年生のAさんは1年間に10.9㎝、6年生のBさんは15.2㎝大きくなりました。

 

5時間目には、2年生が1年生を連れて学校探検を行いました。校内の教室をいくつも回り、何に使う教室なのかを丁寧に説明してくれました。

 

 

 

1年生が首から提げているのは、手作りカメラです。頭の中にたくさんの教室の写真が残せましたか。

 

7月7日

6年生の教室では、季節に合った言葉を集めていました。梅雨・霧雨・豪雨・雷雨・煙雨・・・。今日もすっきりしない天気で、一日中強い風が吹いています。

 

 

 

 感染症対策でチョークを共有することができません。そこで、給食委員さんは、今日の献立を紙に書いて紹介してくれています。七夕メニューでしたが、星は見えそうにありません・・・。

今日は、中学年が発育測定でした。

 

7月6日

今週は、各学年発育測定を実施します。今日は低学年が行いました。自分の順番が来るまで、密にならぬように静かに待つことができました。

 

 

今週から、給食のメニューが1品(副菜)増え、通常のメニューに戻ります。ちょっと準備が大変だったようです。

 

7月3日

例年のこの時期になると、5年生は林間学校に向けてフォークダンスの練習をするのですが、今年は手をつないでダンスの練習もできません。いつか踊れる日が来るといいですね・・・。

 

毎朝お世話をしっかりとしているので、1年生の朝顔が立派に生長しています。

 

 

少ない人数で協力して、そうじもがんばっています。

 

 

通常日課2週目が終わりました。1週間の疲れをしっかりとって、来週もがんばりましょう!

7月2日

毎朝、各学年の下駄箱を見て回るのですが、どの学年も靴がしっかりと揃っていて、感心させられます。今日は、川間小の子ども全員の靴が揃いました。何よりもうれしいことです。

 

各学年ごとに、避難訓練を行っています。新しい教室から校庭の避難場所まで、「くっつかない」「話をしない」ことを約束に避難します。(3・5年の様子)

 

低学年の音楽の様子です。2年生は、久しぶりの鍵盤練習です。

  

  1回目の委員会活動を行いました。委員長などの役員決めと活動内容の確認を行いました。こちらも、感染症対策をとった上で可能なことを、高学年のみなさんにはがんばってもらいたいと思います。

  

 

7月1日

今日から7月に入りました。風がとても強く、荒れたお天気でのスタートです。

 

 

今日の給食は、みんなが楽しみにしていた「川小カレー」です。給食中はお話はできませんが、「おいしい!」「カレー大好き!」「うめ~」の声が・・・。どの学級も、あっという間に完食です。