2021年3月の記事一覧

東日本大震災から10年

20211年3月11日の東日本大震災から10年を迎えました。

地震発生の午後2時46分、全校で黙祷を捧げました。

 

2011年3月、4年生の何人かはこの東日本大震災が起きた前後に生まれています。2011年3月10日生まれの児童がいますが、生まれた次の日にあの大震災が起きたのですから、親御さんはさぞ、大変な思いをされたのではないでしょうか。また、その直後に生まれた児童もいます。大きなお腹で出産を間近にされていたお母さん方は、これからどうなるのだろうと、不安な気持ちでいっぱいだったのではないでしょうか。

 さてこの大震災がどんなものだったのか、テレビ等で見て知っている児童もいるかもしれませんが、知らない児童も多いかと思い、中央通路に大震災時の写真を何枚か張り出しました。また、お昼の放送では、校長から、少しだけ話をさせてもらいました。個人的な話になりますが、私の故郷は福島県新地町(相馬市の隣)です。海に比較的近い私の実家は、流されこそしませんでしたが、すぐ近くまで津波が押し寄せ、両親は高台に避難して、町が津波にのみ込まれるのを震えながら見ていたそうです。震災後に新地町を訪れると、そこには信じられないような光景が広がっていました。最寄り駅は駅舎ごと流され、小さかったですが港町だったところは跡形もなく消え去り、実家の近くからは見えなかった海が丸見えになり、ただただ唖然とするばかりでした。見渡す限りのがれきの山に、絶望感しかありませんでした。

そして、10年経って、ようやく復興の兆しが見えてきたところに、2月の震度6強の地震でまた大きな打撃を受けました。自然災害というのは容赦なく襲いかかってくるものだと改めて痛感しました。

話は脱線してしまいましたが、近い将来、南海トラフ地震のような巨大地震が起きると言われていますので、家族が離ればなれになったときにはどこに行けばいいのか、通学路の途中であれば、どこだったら学校に戻り、どこだったら家に帰るのがいいのか等、日頃からお子さんと話し合っておくことが大切かと思います。

<中央通路に貼った東日本大震災を記録する写真を見に集まっている児童の様子>

  

 

卒業生特別メニュー

今日の給食は、毎年恒例の卒業生特別メニュー。

在校生と同じハヤシライス、コーンのごまだれサラダの他に、6年生は唐揚げやフライドポテト、ミニケーキなどが出ました。調理員さん達が、心を込めて作ってくれたスペシャルな料理。ワゴンの上の料理を見て、6年生は大喜びでした。班を作っておしゃべりしながら食べたら、一層美味しいのかもしれませんが、今はそれは我慢です。

一人一人、いろいろな人への感謝の気持ちを持ちながら、よ~く味わって食べたかな?

    

 

 

給食の時間、先生はアクリル板を使用!

給食の時間は、子ども達は班にせず、全員前を向いて静かに食べています。

担任の先生は、自席で、子ども達の方を向いて食べています。給食時は、マスクを外した子ども達の顔をゆっくり見ることができる時間です。子ども達も同じで、マスクを外した先生の顔が見られる唯一の時間です。ただ、先生と子ども達が向かい合わせになっていることが、コロナ対策の視点からすると、あまり良くないと思います。こんなことを今更言っているのは、遅きに失した感もありますが、先月から、先生は前にアクリル板を置いて給食を食べています。

その様子を今日は覗いてみました。

<1年生>

  

<6年生の先生方>

  

6年3組に行くと、みんな声は出さずに、ピースサインをして写真撮影を求めてきたので、ついパシャリ!ホームページに載せようか?と言うと、笑顔で頷いてくれました。みんないい笑顔です!今日はみんなの大好きな北小カレーだったので、余計にいい笑顔になったのかな?

<6年3組の子ども達>

     

 

 

大好きな先生のインタビュー

以前に1年生が先生方にインタビューをしていた様子をお伝えしましたが、1年生は、そのインタビューでわかったことを先生の似顔絵とともに、紙に書いて掲示しました。

とてもほっこりする似顔絵が廊下に並びました!!

  

  

 

 

からだの変化 4年生保健の学習

 4年生は、学級活動の時間に、大人に近づくにつれて、どのようにからだが変化していくのかを学習します。

今日は、1組と3組の児童が、養護教諭の染谷先生と一緒に学習しました。

思春期に入ると、女子は、身体に丸みが帯びてくることや、男子は骨や筋肉が発達してがっしりした体格になることを学習しましたが、そういった変化には、必ず個人差があるという重要なポイントを学びました。

周りの友達よりも早く変化が現れたとか、逆に自分は変化してない、などと悩む必要はないという事を学びましたので、ご家庭でも是非話題にしていただき、不要な不安を抱かないよう、保護者の方からもお話していただければと思います。

次回は、身体の中に起こる変化について学習します。