2018年11月の記事一覧
校内持久走大会
今日の持久走大会は、昨日降った雨でちょうど良い湿度となり、お天気も曇り空であまり寒くなく、ほとんど風もない、という最高のコンディションの中で実施することができました。
1年生から6年生まで、参加した児童は全員完走しました!(パチパチ) 中には、スタート直後やゴール直前に転んでしまったり、途中で足がつってしまい走れなくなったりした児童がいましたが、みんな、諦めることなくゴールを目指しました。応援してくださっていた保護者の方が、「子ども達、みんな一生懸命がんばってるよね。」とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思いました。そして、直向きにがんばっている子どもの姿は、私たち大人に感動を与えてくれました。
<各学年 見事1位となった児童>
1年女子 前多 李音 さん 1年男子 黒川 颯 さん
2年女子 本繁 枇奈乃 さん 2年男子 知久 侑樹 さん
3年女子 村松 汐莉 さん 3年男子 中村 嘉希 さん
4年女子 齋籐 楓夏 さん 4年男子 上原 陸 さん
5年女子 渡邉 結衣菜 さん 5年男子 上野 恭太郎 さん
6年女子 永里 明香 さん 6年男子 俄羽 波來斗 さん
※6年男子の俄羽 波來斗 さんは、なんと、6年間1位という快挙を成し遂げました!!
最後になりましたが、児童の安全確保のためにご協力いただきました、交通指導員さん、PTA本部役員さん、持久走係の保護者の皆さんに感謝申しあげます。そして、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1年生から6年生まで、参加した児童は全員完走しました!(パチパチ) 中には、スタート直後やゴール直前に転んでしまったり、途中で足がつってしまい走れなくなったりした児童がいましたが、みんな、諦めることなくゴールを目指しました。応援してくださっていた保護者の方が、「子ども達、みんな一生懸命がんばってるよね。」とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思いました。そして、直向きにがんばっている子どもの姿は、私たち大人に感動を与えてくれました。
<各学年 見事1位となった児童>
1年女子 前多 李音 さん 1年男子 黒川 颯 さん
2年女子 本繁 枇奈乃 さん 2年男子 知久 侑樹 さん
3年女子 村松 汐莉 さん 3年男子 中村 嘉希 さん
4年女子 齋籐 楓夏 さん 4年男子 上原 陸 さん
5年女子 渡邉 結衣菜 さん 5年男子 上野 恭太郎 さん
6年女子 永里 明香 さん 6年男子 俄羽 波來斗 さん
※6年男子の俄羽 波來斗 さんは、なんと、6年間1位という快挙を成し遂げました!!
最後になりましたが、児童の安全確保のためにご協力いただきました、交通指導員さん、PTA本部役員さん、持久走係の保護者の皆さんに感謝申しあげます。そして、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
明日は校内持久走大会 そして6年生は・・・
明日の校内持久走大会に向けて、業間は2・4・6年生が元気に校庭を走っていました。
さて、明日の日程については、文書でお知らせしているところですが、念のため、ここに掲載いたしました。お時間がありましたら、お子様の応援をよろしくお願いいたします。なお、持久走カードと体操服は忘れずに持たせていただきたいと思います。
6年生にとっては、小学校最後の持久走大会となりますので、自分の目標に向かって、悔いの残らない走りをしてほしいと思います。
今日、6年生のあるクラスをのぞいたところ、背面黒板に、卒業まであと何日かがわかる掲示物が貼ってありました。今日の時点で、あと66日。3月が卒業式ですので、あと4ヶ月あると思いがちですが、冬休みや土日を除くと、6年生にとっての小学校生活は、残りたったの66日しかありません。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。子ども達もきっとそういう思いで、この「あと何日」という掲示物を作ったのだろうと思います。
さて、明日の日程については、文書でお知らせしているところですが、念のため、ここに掲載いたしました。お時間がありましたら、お子様の応援をよろしくお願いいたします。なお、持久走カードと体操服は忘れずに持たせていただきたいと思います。
6年生にとっては、小学校最後の持久走大会となりますので、自分の目標に向かって、悔いの残らない走りをしてほしいと思います。
今日、6年生のあるクラスをのぞいたところ、背面黒板に、卒業まであと何日かがわかる掲示物が貼ってありました。今日の時点で、あと66日。3月が卒業式ですので、あと4ヶ月あると思いがちですが、冬休みや土日を除くと、6年生にとっての小学校生活は、残りたったの66日しかありません。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。子ども達もきっとそういう思いで、この「あと何日」という掲示物を作ったのだろうと思います。
ぐらっ ・・・そのとき子ども達は
今朝、8時33分頃、茨城県南部を震源とする地震がありました。最近、あまり揺れの大きな地震がなかったので、驚かれた方も多かったのではないかと思います。
学校では、各クラス、朝学習を行っている最中でしたが、ぐらっときた瞬間に、どのクラスの子ども達も黙って素早く机の下に潜り、身を守る体勢がとれたということです。
「いざは普段なり」という言葉がありますが、普段から行っている避難訓練の成果が現れていると感じました。
2時間目に、2年生のあるクラスをのぞいたところ、体育だったため、子ども達は教室にいなかったのですが、机の上に脱いだ服がきちんとたたんで置いてあり、椅子も全員机の下に入れてありました。思わず「おっ、偉いぞ!」という言葉が出てしまいました。しかし、子ども達はいないので、黒板に「ふくがきちんとたたんであり、いすもつくえの下に入っていていいですね。Very Good! こうちょう先生より」と、書き残してきました。
こういう、ちょっとした生活規律の徹底が、とても大切なことだと思います。
学校では、各クラス、朝学習を行っている最中でしたが、ぐらっときた瞬間に、どのクラスの子ども達も黙って素早く机の下に潜り、身を守る体勢がとれたということです。
「いざは普段なり」という言葉がありますが、普段から行っている避難訓練の成果が現れていると感じました。
2時間目に、2年生のあるクラスをのぞいたところ、体育だったため、子ども達は教室にいなかったのですが、机の上に脱いだ服がきちんとたたんで置いてあり、椅子も全員机の下に入れてありました。思わず「おっ、偉いぞ!」という言葉が出てしまいました。しかし、子ども達はいないので、黒板に「ふくがきちんとたたんであり、いすもつくえの下に入っていていいですね。Very Good! こうちょう先生より」と、書き残してきました。
こういう、ちょっとした生活規律の徹底が、とても大切なことだと思います。
プログラミング学習
朝晩の冷え込みが激しくなり、登校の際、ジャンバーを羽織ったり、手袋を着用したりする児童が増えてきました。子ども達には、安全のため、ポケットに手を入れたまま歩かないということと、フードを被らない(視界が狭まる、音が聞こえにくくなるため)ということを指導しています。ぜひご家庭でもご指導をお願いいたします。
さて、土曜授業を活用して、4・5年生はプログラミング学習を行っていますが、講師である東京理科大の先生のご都合により、4・5年生の一部のクラスが、本日プログラミング学習を行いました。
今日は、センサーを利用し、色(白と黒)を認識することで車が止まったり、動き出したりするプログラミングと障害物を認識したらそれを回避するプログラミングを行い、コース上を車がスムーズに走るようにしました。
新学習指導要領では、プログラミング学習を「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけさせるための学習活動」としており、教科科されるわけではありませんが、教育課程内で実施することが必須とされています。北部小は、新学習指導要領が完全実施となる2020年より前に(昨年度は現6年生が、今年度は4・5年生)先行実施しています。
さて、土曜授業を活用して、4・5年生はプログラミング学習を行っていますが、講師である東京理科大の先生のご都合により、4・5年生の一部のクラスが、本日プログラミング学習を行いました。
今日は、センサーを利用し、色(白と黒)を認識することで車が止まったり、動き出したりするプログラミングと障害物を認識したらそれを回避するプログラミングを行い、コース上を車がスムーズに走るようにしました。
新学習指導要領では、プログラミング学習を「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけさせるための学習活動」としており、教科科されるわけではありませんが、教育課程内で実施することが必須とされています。北部小は、新学習指導要領が完全実施となる2020年より前に(昨年度は現6年生が、今年度は4・5年生)先行実施しています。
ボトムアップ公開研究会
昨日は、野田市教育委員会指定「ボトムアップ公開研究会」がありました。
「『伝え合う力』を高める指導のあり方 ~外国語活動及び教科『外国語』の実践を通して~」という研究主題のもと、1~4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業を、各学年1クラス公開しました。教育委員会の先生や西部地区の小・中学校の先生方が大勢参観してくださいました。
どの学年の授業も、子ども達が生き生きと本当に楽しそうに活動していました。
参観してくださった先生方からは、たくさんの感想をいただきましたので、ほんの少しではありますがご紹介いたします。
〇子ども達と同じく、私も楽しさを最後まで感じながら参観しました。子ども達の自主性・積極性が輝いていて、先生も子ども達の実態をよく観察していると感じました。
〇1年生でも積極的に英語を使おうとしている雰囲気があり、見ていても楽しかったです。
〇児童の英語のレベルの高さに感心しました。教室に限らず、廊下や階段など、どこでも子ども達が英語に親しめる環境になっていて、意欲を高めていると感じました。
〇ゲームに楽しく参加しながら、英語が身に付く様子を見て、驚きました。小学校1・2年わずか10時間の中で、これだけのことができることを考えると、小学校6年間の積み重ねは大きいと思います。
もちろん、いくつかの課題も提示していただきましたので、今後、そうした課題を解決すべく、研究に取り組んでいきたいと思います。
<各学年の授業の様子>
最後に、公開に当たり、受付、車の誘導、児童の下校の見守りなどでご協力いただいたPTA本部役員の皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。
「『伝え合う力』を高める指導のあり方 ~外国語活動及び教科『外国語』の実践を通して~」という研究主題のもと、1~4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業を、各学年1クラス公開しました。教育委員会の先生や西部地区の小・中学校の先生方が大勢参観してくださいました。
どの学年の授業も、子ども達が生き生きと本当に楽しそうに活動していました。
参観してくださった先生方からは、たくさんの感想をいただきましたので、ほんの少しではありますがご紹介いたします。
〇子ども達と同じく、私も楽しさを最後まで感じながら参観しました。子ども達の自主性・積極性が輝いていて、先生も子ども達の実態をよく観察していると感じました。
〇1年生でも積極的に英語を使おうとしている雰囲気があり、見ていても楽しかったです。
〇児童の英語のレベルの高さに感心しました。教室に限らず、廊下や階段など、どこでも子ども達が英語に親しめる環境になっていて、意欲を高めていると感じました。
〇ゲームに楽しく参加しながら、英語が身に付く様子を見て、驚きました。小学校1・2年わずか10時間の中で、これだけのことができることを考えると、小学校6年間の積み重ねは大きいと思います。
もちろん、いくつかの課題も提示していただきましたので、今後、そうした課題を解決すべく、研究に取り組んでいきたいと思います。
<各学年の授業の様子>
最後に、公開に当たり、受付、車の誘導、児童の下校の見守りなどでご協力いただいたPTA本部役員の皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。
家庭学習のすすめ
この北部小学校のホームページに、千葉県教育委員会のサイトがリンクされていますが、ご覧になったことはありますか?「家庭学習のすすめ」というバナーをクリックしていただくと、次のような記事が出てきます。
国における分析から
ここ数年行っている全国学力・学習状況調査について国における分析結果から、概ね次のようなことが言えます。
- 家で家庭学習をしている児童生徒ほど国語、算数とも正答率が高い傾向がある。
- 家で計画を立てて勉強をしている児童生徒ほど正答率が高い傾向が見られる。
- 保護者に対して児童の家庭学習を促すような働きかけをよく行っている学校の方が、家できちんと宿題に取り組む児童の割合が高い傾向がある。
3年生は、4月からずっと学年全体で家庭学習に力を入れています。家庭学習ノートをつくり、何を学習するかは自分で決めて、毎日取り組んでいます。漢字や計算などの復習だけでなく、自分が興味を持ったことについて調べてまとめたり、予習をしたりと、内容は様々です。ノートが終了すると、3年生の廊下に展示します。子ども達は、自由にその友達のノートを見て参考にし、お互いに内容がレベルアップするよう頑張っています。
子ども達に聞いたところ、多い子は、もう7冊目、8冊目に突入しているということです。
3年生以外にも、宿題の他に家庭学習をすすめている学年がありますが、宿題もやってこない児童が多いというクラスもあるようです。
小学校の6年間は、しっかり基礎を身につけなければならない時期です。そして、やればやっただけ、どんどん吸収できるのもこの時期です。ぜひ、ご家庭でも家庭学習について話し合ってみてください。
<3年生の家庭学習展示コーナーです>
駅伝大会&福祉まつり&あおいそら運動推進大会
昨日は、3つのイベントがあり、参加した子ども達は大活躍でした。
まず、野田市総合公園陸上競技場で行われた第32回野田市民駅伝競走大会ですが、陸上部と駅伝部から出場した男女6チームのうち、男子Aチームが、なんと大会新記録で優勝するという快挙を成し遂げました。この快挙を成し遂げたのは、1区 6年 大河内渉吾さん、2区 6年 関谷旺誠さん、3区 6年 小俣匠さん、4区 6年 江村颯輝さん、5区 6年 俄羽波來斗さんです。東京新聞が後援となっており、本日の東京新聞に記事が載っています!
他の5チームも全力を尽くし、襷をつなげることができました!!
学校では、社会福祉協議会による北部地区福祉まつりが開催されました。午前の部の最後に、本校の吹奏楽部が出演し、地域の方々に市内音楽会でも演奏した2曲を披露しました。吹奏楽部の素晴らしい演奏に、会場からは大きな拍手がわきました。
そして、興風会館では、午後、第37回あおいそら運動推進大会が開催され、善行賞と実践文の表彰が行われました。本校は、6年の永里明香さん、2年の久保田龍騎さん、保護者 山本絵美さんが実践文で表彰されました。出席した永里さんは、壇上で名前を呼んでいただきました。
3つのイベントに出席するという忙しい一日でしたが、本校の子ども達が輝いている様子を見ることができ、幸せな一日でした。
まず、野田市総合公園陸上競技場で行われた第32回野田市民駅伝競走大会ですが、陸上部と駅伝部から出場した男女6チームのうち、男子Aチームが、なんと大会新記録で優勝するという快挙を成し遂げました。この快挙を成し遂げたのは、1区 6年 大河内渉吾さん、2区 6年 関谷旺誠さん、3区 6年 小俣匠さん、4区 6年 江村颯輝さん、5区 6年 俄羽波來斗さんです。東京新聞が後援となっており、本日の東京新聞に記事が載っています!
他の5チームも全力を尽くし、襷をつなげることができました!!
学校では、社会福祉協議会による北部地区福祉まつりが開催されました。午前の部の最後に、本校の吹奏楽部が出演し、地域の方々に市内音楽会でも演奏した2曲を披露しました。吹奏楽部の素晴らしい演奏に、会場からは大きな拍手がわきました。
そして、興風会館では、午後、第37回あおいそら運動推進大会が開催され、善行賞と実践文の表彰が行われました。本校は、6年の永里明香さん、2年の久保田龍騎さん、保護者 山本絵美さんが実践文で表彰されました。出席した永里さんは、壇上で名前を呼んでいただきました。
3つのイベントに出席するという忙しい一日でしたが、本校の子ども達が輝いている様子を見ることができ、幸せな一日でした。
4年校外学習 キッザニア東京
本日は4年生が校外学習でキッザニア東京に行きました。
ハンバーガーショップから警備員、ファッションデザイナー、旅客機のパイロットまで、さまざまな職業体験ができる施設です。
子どもたちはそれぞれ自分の計画に沿って、やりたい仕事を存分に体験し、働くことの楽しさを実感することができていました。
ハンバーガーショップから警備員、ファッションデザイナー、旅客機のパイロットまで、さまざまな職業体験ができる施設です。
子どもたちはそれぞれ自分の計画に沿って、やりたい仕事を存分に体験し、働くことの楽しさを実感することができていました。
市長さんと話そう集会
鈴木市長さんは、未来ある子ども達の意見や願いを少しでも取り入れて、よりよい町作りをしていきたいという思いから、市内の各小中学校を回って、直接子ども達と対話するという機会を作ってくださっています。そして、北部小学校には、本日足を運んでくださいました。
子ども達は、市長さんに伝えたいことやお願いしたいことを事前にクラス毎に話し合い、代表委員(4年生以上の学級委員、各委員会の委員長、計画委員)がみんなの代表として、「市長さんと話そう集会」に出席しました。
ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、クラスで話し合ったことを、きちんと市長さんに伝えていました。それに対して、市長さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださっていました。
最後は、みんなで写真撮影をし、市長さんと全員が握手をしました。
子ども達は、市長さんに伝えたいことやお願いしたいことを事前にクラス毎に話し合い、代表委員(4年生以上の学級委員、各委員会の委員長、計画委員)がみんなの代表として、「市長さんと話そう集会」に出席しました。
ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、クラスで話し合ったことを、きちんと市長さんに伝えていました。それに対して、市長さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださっていました。
最後は、みんなで写真撮影をし、市長さんと全員が握手をしました。
1年生 秋探し & PTA校内環境整備
先週予定していた1年生の秋探しを本日実施しました。
清水公園まで歩いて行き、公園内で、きれいな落ち葉や木の実を探して集めて来ました。
学校に戻った子ども達は、ちょっとお疲れ気味?でしたが、嬉しそうに集めてきた葉っぱや木の実を見せてくれました。
来週予定されているボトムアップ研究発表会に向けて、校内環境整備をしていただきました。本部役員さん、環境安全部の皆さん、そして各学年から集まってくださった皆さん、約30名が、窓ふきを中心に作業をしてくださいました。ありがとうございました!!
清水公園まで歩いて行き、公園内で、きれいな落ち葉や木の実を探して集めて来ました。
学校に戻った子ども達は、ちょっとお疲れ気味?でしたが、嬉しそうに集めてきた葉っぱや木の実を見せてくれました。
来週予定されているボトムアップ研究発表会に向けて、校内環境整備をしていただきました。本部役員さん、環境安全部の皆さん、そして各学年から集まってくださった皆さん、約30名が、窓ふきを中心に作業をしてくださいました。ありがとうございました!!
5年生 校外学習
今日は、5年生の校外学習でした。栃木県河内郡上三川町にある日産栃木工場と、埼玉県羽生市にある武州中島紺屋に行ってきました。
日産栃木工場は、スポーツカーや高級車を生産していますが、今回は生憎、生産ラインの見学ができず、ゲストハウスでの説明のみとなってしまいました。しかしながら、映像でのいろいろな説明や、展示物を見ながらの作業工程の説明など、子ども達は真剣に聞いていました。充電器とミニカーのキットを使った実験には、とても楽しそうに取り組んでいました。
武州中島紺屋では、藍染め体験をしてきました。真っ白なハンカチを好きな折り方で折って、何カ所か輪ゴムで縛り、染料が溜めてある壺にハンカチを浸し、輪ゴムを外して空気に晒すと、染まったところが緑色から藍色に変わります。それをよく水洗いすれば世界で一つだけのオリジナル藍染めハンカチの完成です。
日本の最先端技術を駆使した自動車工場と、昔ながらの伝統技術をそのまま受け継いでいる藍染めの対照的な二つの見学と体験ができ、充実した一日となりました。
日産栃木工場は、スポーツカーや高級車を生産していますが、今回は生憎、生産ラインの見学ができず、ゲストハウスでの説明のみとなってしまいました。しかしながら、映像でのいろいろな説明や、展示物を見ながらの作業工程の説明など、子ども達は真剣に聞いていました。充電器とミニカーのキットを使った実験には、とても楽しそうに取り組んでいました。
武州中島紺屋では、藍染め体験をしてきました。真っ白なハンカチを好きな折り方で折って、何カ所か輪ゴムで縛り、染料が溜めてある壺にハンカチを浸し、輪ゴムを外して空気に晒すと、染まったところが緑色から藍色に変わります。それをよく水洗いすれば世界で一つだけのオリジナル藍染めハンカチの完成です。
日本の最先端技術を駆使した自動車工場と、昔ながらの伝統技術をそのまま受け継いでいる藍染めの対照的な二つの見学と体験ができ、充実した一日となりました。
野田市民陸上競技大会
11月11日(日) 野田市民陸上競技大会が総合公園陸上競技場で行われました。この大会は、小・中・高校生の希望する個人または団体が出場します。本校は、陸上部と駅伝部から53名が参加しました。小学生では、南部小や野田ジュニアなどが参加していました。
100M走、1000M走、そして4×100Mリレーに出場しましたが、個人では次の4名が3位以内に入賞しました。
4年生の100M走 3位 井上 心さん
1000M走女子 1位 渡邉 結衣菜さん(5年) 3位 永里 明香さん(6年)
1000M走男子 2位 俄羽 波來斗さん(6年)
100M走、1000M走、そして4×100Mリレーに出場しましたが、個人では次の4名が3位以内に入賞しました。
4年生の100M走 3位 井上 心さん
1000M走女子 1位 渡邉 結衣菜さん(5年) 3位 永里 明香さん(6年)
1000M走男子 2位 俄羽 波來斗さん(6年)
北小フェスティバル
今日は、昨日のお天気が嘘のような晴天の中、北小フェスティバルが開催されました。
何ヶ月も前から計画・準備をしてくださった本部役員さん、フェスティバル部・フェスティバル係の皆さんはもとより、おやじの会、地域の方々、レク協会の方々、そして先生達も加わり、バザーや模擬店、ゲームなどが行われ、子ども達は存分に楽しんでいました。
今回は、子ども達が企画した「なぞ解き迷路」や「子どもバザー」なども出店されました。「子どもバサー」では、身の回りにある廃材や、石、落ち葉などの自然にあるものを利用して、子ども達が手作りしたものを販売しました。4000円を超える売り上げがあったということで、子ども達も大喜びすることと思います。ご協力、ありがとうございました。
何ヶ月も前から計画・準備をしてくださった本部役員さん、フェスティバル部・フェスティバル係の皆さんはもとより、おやじの会、地域の方々、レク協会の方々、そして先生達も加わり、バザーや模擬店、ゲームなどが行われ、子ども達は存分に楽しんでいました。
今回は、子ども達が企画した「なぞ解き迷路」や「子どもバザー」なども出店されました。「子どもバサー」では、身の回りにある廃材や、石、落ち葉などの自然にあるものを利用して、子ども達が手作りしたものを販売しました。4000円を超える売り上げがあったということで、子ども達も大喜びすることと思います。ご協力、ありがとうございました。
2年生 町探検
今日は生憎のお天気でしたが、2年生の町探検がありました。
2年生は11グループに分かれ、学校周辺の11箇所(珍眠、セブンイレブン、香取神社、JA、北部中学校、北部保育所、灼陶庵、七光台駅、しろくま歯科、アスク七光台保育所、北部公民館)の施設を1グループ1施設、探検しました。
保護者の方々が見守りをしてくださり、子ども達は安全に探検をすることができました。ご協力いただいた保護者の方々には心より感謝申し上げます。
さて、これから探検したことをまとめる活動をするようですが、どんなことを学習してきたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!
2年生は11グループに分かれ、学校周辺の11箇所(珍眠、セブンイレブン、香取神社、JA、北部中学校、北部保育所、灼陶庵、七光台駅、しろくま歯科、アスク七光台保育所、北部公民館)の施設を1グループ1施設、探検しました。
保護者の方々が見守りをしてくださり、子ども達は安全に探検をすることができました。ご協力いただいた保護者の方々には心より感謝申し上げます。
さて、これから探検したことをまとめる活動をするようですが、どんなことを学習してきたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!
雨の日の通学路
踏切から、北部公民館に向かう通学路は、雨が降ると大きな水たまりがいくつも出来てしまい、子ども達は車道の方に出てしまうことになり、大変危険です。グリーンベルトの緑色の線や、道路に書かれている「学童注意」の文字も、所々消えてしまっています。
ここを通る車も朝は大変多く、最徐行で通過してくれる車もありますが、あまりスピードを落とさずに水しぶきを上げて通過していく車もあります。
子ども達にはとにかく一列で歩くようには指導していますが、それだけでは安全が確保されませんので、ここにはなるべく立哨するようにしています。
ここを通る車も朝は大変多く、最徐行で通過してくれる車もありますが、あまりスピードを落とさずに水しぶきを上げて通過していく車もあります。
子ども達にはとにかく一列で歩くようには指導していますが、それだけでは安全が確保されませんので、ここにはなるべく立哨するようにしています。
北小フェスティバルに向けて
子ども達が毎年楽しみにしている北小フェスティバルが、明後日となりました。
本部役員さんやフェスティバル部の皆さん、学級委員さんなど、大勢の方々がだいぶ前から準備を進めてくださっているということは、以前もお知らせした通りです。
今日は、模擬店で使用する道具を、本部役員さんが、地域の方からお借りして運んでくださいました。こうやって、たくさんの方のお力があって開催できる北小フェスティバルです。子ども達には、見えないところで支えてくださいっている方々に感謝の気持ちが持てるように指導していきたいと思います。
当日は良い天気でありますように!
本部役員さんやフェスティバル部の皆さん、学級委員さんなど、大勢の方々がだいぶ前から準備を進めてくださっているということは、以前もお知らせした通りです。
今日は、模擬店で使用する道具を、本部役員さんが、地域の方からお借りして運んでくださいました。こうやって、たくさんの方のお力があって開催できる北小フェスティバルです。子ども達には、見えないところで支えてくださいっている方々に感謝の気持ちが持てるように指導していきたいと思います。
当日は良い天気でありますように!
5年生調理実習&駅伝部を励ます会
5年生の2組が、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。ごはんは、耐熱ガラスの鍋で、火加減と時間そして鍋の中の様子を見ながら炊いていましたが、どの班も仕上がり上々でした。
みそ汁は煮干しで事前にだしを取り、大根、ねぎ、油揚げを具にして作っていました。大根の切り方を見ると、ちょっと大きかったり、厚めだったり・・・。でもそれも勉強ですね。やってみて、気づくことも多々あると思います。
炊飯器がなくても、鍋があればご飯は炊けます。みそ汁は、市販のだしの素を使うのも良いですが、昔ながらの煮干しでとてもおいしいだしがとれます。だしをとった煮干しは、食べればタンパク質やカルシウムなどの栄養素も摂取することができます。みそ汁の具の組み合わせ方によって、ご飯とみそ汁だけで、栄養バランスのとれた食事となります。
ご飯とみそ汁という、和食の基本をしっかり学んで、家庭生活に活かしてほしいものです。
学校で学んだことを実践し、「生きる力」となるよう、ぜひ今度、ご家庭でお子さんにご飯とみそ汁を作らせてみてください。
お昼休みには、「駅伝部を励ます会」を実施しました。
来る11月18日(日)に「野田市民駅伝」があり、北部小から男女とも3チーム(1チーム5名)ずつ出場します。1区は1.8㎞、2区~5区は1.4㎞走り、5人で襷をつなげます。
昨年度は、男子のAチームが3位、女子のAチームが6位と、素晴らしい成績を収めました。
今年度も上位入賞を目指して今までたくさん練習してきた子ども達です。自分を信じ、チームを信じて、最後まで決して諦めずに走り抜いてほしいと思います。
皆さんも、応援よろしくお願いいたします。
みそ汁は煮干しで事前にだしを取り、大根、ねぎ、油揚げを具にして作っていました。大根の切り方を見ると、ちょっと大きかったり、厚めだったり・・・。でもそれも勉強ですね。やってみて、気づくことも多々あると思います。
炊飯器がなくても、鍋があればご飯は炊けます。みそ汁は、市販のだしの素を使うのも良いですが、昔ながらの煮干しでとてもおいしいだしがとれます。だしをとった煮干しは、食べればタンパク質やカルシウムなどの栄養素も摂取することができます。みそ汁の具の組み合わせ方によって、ご飯とみそ汁だけで、栄養バランスのとれた食事となります。
ご飯とみそ汁という、和食の基本をしっかり学んで、家庭生活に活かしてほしいものです。
学校で学んだことを実践し、「生きる力」となるよう、ぜひ今度、ご家庭でお子さんにご飯とみそ汁を作らせてみてください。
お昼休みには、「駅伝部を励ます会」を実施しました。
来る11月18日(日)に「野田市民駅伝」があり、北部小から男女とも3チーム(1チーム5名)ずつ出場します。1区は1.8㎞、2区~5区は1.4㎞走り、5人で襷をつなげます。
昨年度は、男子のAチームが3位、女子のAチームが6位と、素晴らしい成績を収めました。
今年度も上位入賞を目指して今までたくさん練習してきた子ども達です。自分を信じ、チームを信じて、最後まで決して諦めずに走り抜いてほしいと思います。
皆さんも、応援よろしくお願いいたします。
3年生 キッコーマンもの知りしょう油館見学
3年生は、電車に乗って、野田市駅前にある「キッコーマンもの知り醤油館」の見学に行きました。朝、リュックを背負って登校して来た3年生は、みんなニコニコ。楽しみにしている様子が伝わってきました。
「キッコーマンもの知り醤油館」に到着した3年生は、見学コースと体験コースの2グループに分かれました。後半に、それぞれのコースを入れ替え、全員が同じく見学と体験をしました。
見学コースでは、醤油作りの全行程は見られませんが、まず、醤油の原料や作り方についてのビデオを視聴しました。その後、いくつかの行程を実際に見学しました。ガイドさんの説明を聞いてメモを取る子ども達の表情は、真剣そのものでした。
体験コースでは、醤油の原料を実際に見せてもらい、それを混ぜたり、発酵した原料を触らせてもらったりしました。最後に、焼きたてのおせんべいに、自分で醤油を塗って食べました。みんなとてもおいしそうに頬張っていました。
今日の見学で、子ども達は、醤油って本当にすごい調味料だということがわかったようです。
「キッコーマンもの知り醤油館」に到着した3年生は、見学コースと体験コースの2グループに分かれました。後半に、それぞれのコースを入れ替え、全員が同じく見学と体験をしました。
見学コースでは、醤油作りの全行程は見られませんが、まず、醤油の原料や作り方についてのビデオを視聴しました。その後、いくつかの行程を実際に見学しました。ガイドさんの説明を聞いてメモを取る子ども達の表情は、真剣そのものでした。
体験コースでは、醤油の原料を実際に見せてもらい、それを混ぜたり、発酵した原料を触らせてもらったりしました。最後に、焼きたてのおせんべいに、自分で醤油を塗って食べました。みんなとてもおいしそうに頬張っていました。
今日の見学で、子ども達は、醤油って本当にすごい調味料だということがわかったようです。
野田市教育委員会表彰式&図工室の引っ越し
<野田市教育委員会表彰式>
毎年、11月3日は「のだ教育の日」となっており、この日に、スポーツや音楽等の全国大会などで優秀な成績を収めた児童・生徒・青少年・団体などが、教育委員会より表彰されます。
今年度は、11月3日が祝日と重なったため、4日に表彰式が開催されました。
本校からは、個人で表彰を受けた児童はいませんでしたが、「ダンススタジオ夢工房」に所属し、全国大会で優秀な成績を収めた3年生の小山紗也さんと、5年生の田村そらさんが、団体の部で表彰の対象となりました。田村さんは、「ダンススタジオ夢工房」の代表として、表彰式に出席しました。表彰を受けた田村さんは、とても晴れやかな笑顔を見せてくれました。
<図工室の引っ越し>
以前学童だった教室が、図工室としてリニューアルされたことはお知らせしましたが、今日は、その新図工室に、プレハブ2階にあった家庭科室兼図工室から道具等を移動させました。
移動は、6年生がクラス毎に仕事を分担して行いました。いつも頼りになる6年生です。
明日から、新図工室を本格的に使用することができるようになりました。
毎年、11月3日は「のだ教育の日」となっており、この日に、スポーツや音楽等の全国大会などで優秀な成績を収めた児童・生徒・青少年・団体などが、教育委員会より表彰されます。
今年度は、11月3日が祝日と重なったため、4日に表彰式が開催されました。
本校からは、個人で表彰を受けた児童はいませんでしたが、「ダンススタジオ夢工房」に所属し、全国大会で優秀な成績を収めた3年生の小山紗也さんと、5年生の田村そらさんが、団体の部で表彰の対象となりました。田村さんは、「ダンススタジオ夢工房」の代表として、表彰式に出席しました。表彰を受けた田村さんは、とても晴れやかな笑顔を見せてくれました。
<図工室の引っ越し>
以前学童だった教室が、図工室としてリニューアルされたことはお知らせしましたが、今日は、その新図工室に、プレハブ2階にあった家庭科室兼図工室から道具等を移動させました。
移動は、6年生がクラス毎に仕事を分担して行いました。いつも頼りになる6年生です。
明日から、新図工室を本格的に使用することができるようになりました。
北小万博2018
今日は、子ども達が待ちに待った北小万博当日。子ども達は朝からみんなわくわくドキドキ。
今年は、14カ国(アメリカ、フィリピン、パナマ、カメルーン、メキシコ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダ、ラオス、韓国、中国、インド、そして日本)、20館のパビリオンで開催されました。その国の様々な文化を映像や実際の物で紹介してもらったり、実際にやってみたり、作ってみたり・・・。民族衣装を着せてもらったりもしました。
低学年の児童には、ちょっと難しいパビリオンもありましたが、外国の文化そして知らなかった自国の文化に触れた子ども達は、とても充実した表情をしていました。
全てのパビリオンの様子をお伝えすることはできませんが、いくつかご紹介します。
今年は、14カ国(アメリカ、フィリピン、パナマ、カメルーン、メキシコ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダ、ラオス、韓国、中国、インド、そして日本)、20館のパビリオンで開催されました。その国の様々な文化を映像や実際の物で紹介してもらったり、実際にやってみたり、作ってみたり・・・。民族衣装を着せてもらったりもしました。
低学年の児童には、ちょっと難しいパビリオンもありましたが、外国の文化そして知らなかった自国の文化に触れた子ども達は、とても充実した表情をしていました。
全てのパビリオンの様子をお伝えすることはできませんが、いくつかご紹介します。
北小万博前日準備
明日はいよいよ子ども達が楽しみにしている北小万博です。
今日の午後は、5・6先生を中心に、前日準備をしました。北小の校舎内だけでなく、パビリオン会場として使わせていただく公民館も、万博一色となりました。
今日の午後は、5・6先生を中心に、前日準備をしました。北小の校舎内だけでなく、パビリオン会場として使わせていただく公民館も、万博一色となりました。