日誌

二川小のできごと

第4回博士ちゃんプロジェクト漢字博士 決勝! 9/29

9/29(金)「第4回博士ちゃんプロジェクト漢字博士 決勝」を行いました。予選では、3年生以上19チームが挑戦し、その中を勝ち抜いた4チームによる決勝です。6年生1チーム、5年生2チーム、4年生1チームが残りました。

 前半のフリップ書き問題では、どのチームも正解が続き、接戦です。後半の早押しクイズでは、圧倒的強さで、正解を重ね、見事に「五年一組十八番(おはこ)」チームが優勝しました。おめでとうございます。残念ながら敗れたチームも、夏休みも含めて今日まで、誰に言われるでもなく、自ら勉強してきたことは、誇っていいことです。そして、それは必ず今後に活きてきます。次回の博士ちゃんプロジェクトにたくさんの子どもたちが参加することを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

優勝した「五年一組十八番(おはこ)チーム」

    1人での挑戦でした。

1年生生活科 しゃぼん玉遊び 9/12

9/12(火)、生活科の授業の一環で、1年生が「しゃぼん玉遊び」を行いました。ストロー、ハンガー、うちわ、ダンボール、牛乳パックなど、さまざまな品物で「どんなしゃぼん玉が作れるか」を遊びを通して、学んで行きます。授業のあとは振り返りを行い、どうすれば大きくなるかやたくさん作れるかなど、考えたり、話し合ったりしていきます。今後が楽しみです。

理科ミニ作品展 9/11

夏休みに取り組んだ自由研究・工夫工作の作品を校内に展示した「理科ミニ作品展」を開催しました。業間休みと昼休みに児童の皆さんが見学に来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表作品は、市内理科作品展に出品されました。そのうち2名の児童が銅賞を受賞しました。おめでとうございます。

5年 関 結奈さん「坂を上る不思議なこま」     6年 飯野寧子さん「食材の持つ酸と塩の力で十円玉を光らせよう」



5.6年生特別授業 9/8

夏休みが開けて、今週は、5,6年生が様々な特別授業を受けました。

 

まずは、6年生の「租税教室」。柏税務署の方に来ていただき、税の仕組みや重要性、税の種類などについて、クイズも取り入れながらお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、5年生の「日産のバーチャル自動車工場見学」です。実際に現地の方と話をしながら、リアルタイム映像で見学できました。

 

 

 

 

 そして、6年生の「文化財出前授業」です。社会教育課の方に来ていただき、「鈴木貫太郎翁」について、さまざまな資料を基に人柄と業績について話していただきました。カステラが好物で、トランプが好きだったことなどもクイズ形式で教えていただきました。最後は、ゆかりの剣や火縄銃も見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

どれも貴重な学習となりました。6年生は、来週さらに「火起こし体験」も予定しています。

学校再開、児童と再会 9/1

 9月1日(金)、42日間の長い夏休みが終わりました。子どもたちは、今朝様々な思いを持って登校したと思います。各担任は、黒板にメッセージを書いて、出迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 登校後には全校集会、その後学級に戻り、夏休みの課題や作品の提出を行いました。また、思い出を語り合う場面も見られました。5年生は、「思い出ビンゴ」と題し、各班で夏休みの思い出を語り合っていました。来週から給食も始まり、日常的な学校生活になります。健康・安全に気をつけて過ごしていきましょう。

夏休み水泳教室 7/25

夏休みに入り4日が過ぎました。今年度は、「夏休みに児童が水に親しむ機会をつくる」ために、水泳教室を7月24日(月)、25日(火)に実施しました。低学年、中学年、高学年と時間をずらして実施し、希望した児童が参加しました。短い時間でしたが、水に親しみました。夏休みに入ってすでに、各地で水の事故が発生しています。まだまだ続く夏休み、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

夏休み前の全校集会 7/20

 いよいよ明日から42日間の夏休みです。今日は、夏休み前全校集会です。始めの表彰の後、校長、生徒指導主任のお話です。「安全に楽しく過ごすこと、42日間の休みでしかできないようなことに取り組んでほしい」とア話しました。また、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶろう、車に乗る時はシートベルトをしよう」というお話もありました。

 

 

 教室に戻った後は、学級活動です。夏休みに活用するためにクロームブックを持ち帰ります。大切に扱うことと、正しく有効に使うことを改めて指導しました。持ち帰りは、野田市からいただいたタブレットケースに入れて持ち帰りました。

 

  

最後は、地区別集団下校です。安全で楽しい夏休みを過ごすことを約束しました。明日からの夏休み、特に6年生は小が校最後の夏休みです。9月に「この夏休みはこんなことをしたな。こんなことを頑張ったな」という思い出に残るものにしてほいと願っています。

 

 

5年生林間学校 2日目 7/14

 林間学校2日目です。朝食の後、勾玉作りを行いました。蝋石を削っていき形を仕上げて行きます。そして、飯ごう炊飯です。カレー係とかまど係に分かれて作業をしました。「いつもよりおいしい」という声が上がりました。その後退所となりましたが、予定よりも時間がオーバーし、学校の到着時間も遅れてしまいました。子どもたちは、疲れた顔を若干見られましたが、「もう一泊したい」「また林間学校をやりたい」という声も多数上がっていました。

5年生林間学校1日目 7/13

今日から5年生は林間学校です。始めに笠間陶芸の丘で手びねりでお皿やカップを作りました。その後公園で班行動です。トランポリンやロング滑り台が人気でした。そして茨城中央青年の家に行き、山ビンゴ、夕食後キャンプファイヤーです。天気に恵まれ、思い出に残るものになりました。今のところ特に具合の悪い児童はいません。明日も元気に頑張ります。

2年生 アクアワールド大洗水族館 7/11

 7月11日(火)、2年生が校外学習として「アクアワールド大洗水族館」に行きました。道路も混んでおらず、予定より早く到着しました。最初の「アシカ・イルカショー」は、ユーモラスで迫力があり、子どもたちは大喜びでした。昼食の後は、館内を班行動で回りました。サメやマンボウをはじめ、珍しい魚やペンギンのもぐもぐタイムを見たりなど、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バスの中でのバスレクもマナーを守りながら工夫して楽しんでいました。館内の班行動では、班長を中心に協力し、助け合いながら活動する姿が見られました。行事を通して2年生としての確かな成長が感じられました。

4年生 水道部出前授業 7/6

 7月6日(木)、野田市水道部の方による出前授業を4年生が受けました。まずは、水道管の太さや圧力について、クイズ形式での説明です。地中の水道管の太さは意外と細く、直径7.5cmということです。そのあと、実際に汚れた水をどうやってきれいにしていくかのを実験で確かめました。始めに凝固剤を入れ、汚れた水に入れかき混ぜた後しばらく置くと、だんだん汚れが沈殿してきます。そのあと上澄みをすくい、それをさらに砂等で濾過します。すると、始めのピンクの水が見事に透明な水に変わりました。その後に、実際の浄水場の様子のビデオを見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水道部の方の説明がとてもわかりやすい上に、実際に実験を行うことにより、より深く浄水場の仕組みを理解することができ、楽しみながら学習できました。水道部のみなさん、ありがとうございました。

3年生 ものしりしょうゆ館見学 7/3

 7月3日(月)、3年生がものしりしょうゆ館に見学に行きました。各クラスを2つのグループに分かれ、それぞれ、ムービーによる説明、施設内の見学、そして体験学習を行います。館内見学では、製造過程をわかりやすい説明と実物を見せていただきながら、しょうゆができるまでを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 館内見学の後は、いよいよ体験学習です。材料を実際に触り、材料と麹菌を混ぜ合わせます。そして、もろみを絞る体験です。実際に絞り布から絞られるしょうゆを見て、感動の声も上がりました。最後に焼きたてせんべいにしょうゆを塗り味わいました。こどもたちからは、「家でも作ってみたい」「夏休みの自由研究に使えないかな」といった声も上がりました。見学を記念したお土産もいただきました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてほしいと思います。

 

2年生図書館見学 6/29

6月29日(木)、2年生が「せきやど図書館」に見学に行きました。バスで到着後、図書館の役割や使い方の説明を受け、お話会、そして図書館クイズに挑戦しました。

 

 

 

 

 

  

    

 最後に、一人2冊までで、本を借りました。日頃からの読書は、子どもたちの理解力や想像力を大きく高めます。これから、長い夏休みも迎えます。ぜひ、図書館をたくさん活用して、ゲームやインターネットでは味わえない「読書」に親しんでほしいと思います。

学校の百葉箱 6/27

 4年生の男子が、「百葉箱の中を見せてもらえませんか」と校長室に来ました。聞くと、理科の授業で百葉箱を勉強したので、学校の百葉箱をみたいとのこでした。さっそく、業間休みに一緒に見に行きました。

 

 

 

 

 

 

  

 百葉箱の中には温度計がありました。実は、9年前には温度計の代わりに「環境観測装置」があったのですが、調査終了なったとのことで、今は、気温を測るために温度計が設置されています。二人の4年生は、初めて中を見て、百葉箱の構造や色の意味など大いに勉強になったようです。

 このように、学習から自分の身の回りの物に興味を持ち、それを見てみよう、調べてみようという行動につなげることは、とてもすばらしいことです。ぜひ、自分たちの身の回りに目を向け、「あれは何だろう」「どうなっているんだろう」といった疑問を持ち、それについて、行動してほしいと思います。

1年生 食育の学習 6/22 

 6月22日(木)、栄養士による1年生の食育の学習を行いました。野菜の大切さについて、興味を高めるための劇を行った後、アンケートの結果や野菜の栄養について話をしていただきました。嫌いな野菜なども、栄養のバランスを考えて食べられるようになってほしいと思います。

不審者対応避難訓練 6/20

 6月20日(火)、不審者対応避難訓練を行いました。これは、22年前に発生した大阪の池田小の事件を受けて毎年行っているものです。6年生の教室に不審者が入り、それを受けて児童を校庭に避難すると同時に、不審者を取り押さえることと、役割を分担して実施しました。「おはしも」の約束を守りながら、スムーズに避難できました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に発生した場合、恐怖に身がすくむこともあり得ます。だからこそ、訓練を繰り返し、落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。