日誌

二川小のできごと

二川小学校のスローガン 3/9

二川小学校のスローガンが戻ってきました!

 令和元年の台風により破損してなくなっていた二川小学校のスローガン「やる気みなぎる二川の子」が第2校舎屋上に戻ってきました。6年生全員で分担し、約1か月かけて新しく作り直しました。このスローガンは昭和の時代から二川小学校児童のめあてとして大切にしてきた言葉です。これからも、この言葉をいつも胸に、いろいろなことにチャレンジしていってほしいです。

 

3年生 しょう油工場見学「リモート」 2/8

2月8日(月)しょう油工場見学

 今年度のしょう油工場見学は、感染症対策のため、1時間目に3年生、2時間目にひまわり学級・なのはな学級がzoomを活用しリモートで行いました。

 はじめに、工場見学の動画を見せていただき、その後で工場の方から説明をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。実際に工場には行けませんでしたが、たくさんのことを学ぶことができました。

 

1年生 むかしあそびの会 2/8

2月8日(月) 1年生 むかしあそびの会

 今年の「むかしあそびの会」は、感染症対策のため1年生と二川小学校の先生で行いました。

 「お手玉」「けん玉」「メンコ」「はねつき」「こままわし」「だるまおとし」のコーナーを順番に回って遊びました。初めて遊ぶ子も多く、はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、最後には、「もっとやりたい!」と、楽しい時間にできました。

 

 

2年 図書館出前授業 12/11

12月11日(金)2年生「図書館出前授業」

 例年、校外学習として実施している2年生の図書館学習を、今年度は出前授業として実施していただきました。

 

 

 

 関宿図書館の動画や図書館クイズ、読み聞かせなどを行っていただきました。動画を見ている中で、「あ!知ってる」という声が上がったり、説明を聞いた後のクイズを楽しんだり、子供たちの質問の中で、関宿図書館の本を積むとスカイツリーよりも高くなることなどを教えてもらったりと、図書館に対する興味を高めることができました。子供たちが図書館に行く機会が増え、たくさんの本に触れることを期待しています。

 

6年 キャリア教育 12/10

12月10日(木)「ゆめ・仕事 ぴったり体験」

 今年度は、5つの職業の方においでいただき、お話をいただいたり、体験をさせていただいたりすることを通して、働くことに対する考え方や気持ちについて学びました。どんな思いで毎日の仕事に取り組んでいるかを伺うことで、子供たちの仕事に対する考え方が深まったことと思います。ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。

 

芸術鑑賞「あした あさって しあさって」 12/8

12月8日(火)芸術鑑賞

 文化庁による、「令和2年度 文化芸術による子供の育成事業(巡回公演)」を受け、劇団「野ばら」による「あした あさって しあさって」の公演が二川小学校で行われました。公演を2回行っていただき、鑑賞中も換気を行うことや席の間隔を開けるなど感染症対策を行いながら実施しました。

 

 

 

 

 「あした あさって しあさって」は、命の大切さ、生きることの喜び、勇気を描いたファンタジー作品で、子供たちから、「命・生き物・家族を大切にしよう!」や「言いたいことはちゃんと伝えなきゃいけない」などの感想があがっていました。公演の前に、3年生から6年生の代表の児童が劇団の方々とワークショップを行い、劇のオープニングとエンディングで共演しました。子供たちの心の栄養となったことと思います。

校内マラソン大会 11/26

11月26日(木) 令和2年度マラソン大会

 10月の初めから続けてきた練習の成果を発揮する場として、校内マラソン大会を実施しました。今年は、感染症対策のため、ほかの学年の応援等をせず学年ごとの実施となりましたが、天候に恵まれ、たくさんの保護者に見守られながら、最後まで頑張ることができました。持久走練習を通して学んだ、最後まであきらめずやり通す気持ちを、これからの学校生活にも生かしていってほしいです。練習参加や当日の応援にご協力いただきありがとうございました。

「伝統工芸体験」6年 11/24

11月24日(火)

 6年生が「ふくべ細工」の体験をしました!

 6年生が栃木県の伝統工芸品「ふくべ細工」の体験をしました。例年は、修学旅行の際に栃木県の伝統工芸である「日光彫り」体験をしていますが、今年度は実施できなかったため、「ふくべ細工」の職人さんに栃木県からおいでいただき指導を受けました。「ふくべ細工」は、栃木県の名産である干瓢(かんぴょう)の原料である「夕顔」の実の外皮を乾燥させて作ります。人形魔除面等が有名です。今回は、思い思いの表情のお面を作りました。穴を開けるところや切り取るところは、職人さんに手伝っていただきました。一つ一つの形が違うことを生かし、個性あふれる世界に一つの作品を作ることができ楽しい思い出となりました。

6年生 日光へ! 11/18

11月18日(水)6年生 日光へ!

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために中止となった修学旅行の代替行事として、6年生が日帰りで日光への校外学習を実施しました。素晴らしい天候に恵まれ、水しぶきを上げる華厳の滝や壮大な日光東照宮を見学することができ、楽しい思い出を作ることができました。

むし歯にならないために! 10/27

10月27日(火)1年生「歯磨き指導」

 むし歯にならないように、歯のみがき方やおやつの食べ方について教えていただきました。ずっと使う歯を、これからも大切にしていこうと思いました。

 

 

私たちが使った水をきれいに!「下水道教室」 10/15

10月15日(木)4年生が「下水道教室」を実施しました。

 千葉県下水道公社の方においでいただき、「下水道教室」を行っていいただきました。実験を通して、汚れた水をきれいにする仕組みと大変さ、約束を守って使っていこうという気持ちを高めることができました。

<ココアを使って、実験用の汚れた水を作りました>

 

 

<ろ紙を使ったり、水で薄めたり、汚れを沈めたりして水をきれいにしました>

 

  

 

<自分たちできれいにした、水を、パックテストで確かめましたが、魚が住める水まできれいにすることはできませんでした>

 

 

<下水道施設の主役は、水をきれいにする微生物だということもわかりました>

 

 

 学校の池の水も、少し濁ってはいるけれど、微生物のおかげでコイなどの魚やカメが生きていけるきれいな水になっていることもわかりました。最後に下水道使用のお願いについても学び、自分にできることからやっていこうと思いました。

持久走練習が始まりました! 10/1

10月1日(木)持久走練習開始!

 9月下旬から、秋らしい日が続くようになり、学習や運動に最適の季節となりました。

 

 校内マラソン大会(11月26日実施予定)に向けて持久走練習を開始しました。3学年ずつ1日おきに練習を行うことや、学級ごとに準備運動場所やスタート位置を変えるなど、感染症対策にも注意しながら取り組んでいきます。1週間に2・3回の練習となりますので、練習回数の確保のため例年よりも練習開始を早めました。持久走の練習を通して、目標に向けて最後までがんばることや自分の体力を進んで高めていく気持ちを育てていきたいと考えています。

 

 

アサガオのたねまき! 6/10

やっとアサガオのたねまきができました!

 分散登校も2週目に入り、今週は1回の登校が2時間になりました。1年生は、今週2回の登校となりますが、昨日と今日の登校で、A・Bグループそれぞれアサガオのたねまきをしました。

 教室で、たねの観察をした後、自分の植木鉢にたねをまきました。大きく育つように、お世話をがんばります。芽が出るのが楽しみです。

 

 

 

分散登校が始まりました!

分散登校が始まりました!

 

 長期にわたっていた臨時休業が開け、やっと子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。今週は各学年1回1時間程度の短い時間ですが、子供たちの笑顔が見られたことは何よりです。少しずつ学校生活や学習のリズムを取り戻せるように取り組んでいきます。

 

 

 分散登校中は、1~4年の教室は座席を離して1つおきに座るように、高学年は、教室の座席を16程度に減らして子供同士の間隔をとるようにしています。流しは一つおきに使って隣と近くならないように、トイレは中で密集しないように廊下に間隔を開けて待機するようにテープでしるしをしています。

 マスクの着用や友達との間隔をとること、話の仕方、登校後やトイレの後、活動後の手洗いやうがいの励行、教室の換気、熱中症予防の水分補給、物の貸し借りをしないなど「学校生活の新しい生活様式」についてもしっかりと確認し、学校生活に慣れていけるように取り組んでいきます。

大きくなりました

大きくなりました!

 つい先日、芽を出したマリーゴールドがこんなに大きくなったので、ポットに移植しました。

植物の成長の早さには、いつも驚かされます。こんなにたくさんの元気な苗ができました!

 

 

気温の高い日が続くようになってきました。いよいよ来週から分散登校が開始されます。

学校に子供たちの元気な声が戻ってくるのももうすぐです!

花いっぱいの学校に向けて!

花いっぱいの学校に向けて!

 夏から秋にかけて学校を彩る花の種を先日まき、元気に芽が出ました。きれいに咲いた花を、児童の皆さんや保護者、地域の皆さんに見てもらうのが楽しみです。大切に育てていきます。

<サルビア>

 

 

<マリーゴールド>

 

 

ほかにも、ニチニチソウやペチュニア、コキア、コリウスなども育てています。

学校の様子

二川小のみなさん元気ですか

 臨時休業により、児童のみなさんが家庭で過ごす日が続き、みんな元気にしているかとても心配しています。担任の先生方は、家庭訪問でみなさんと会えるのをとても楽しみにしています。規則正しい生活や手洗いうがいなど十分に健康に気をつけ、先生方が届けた課題に取り組んでください。みなさんが元気に登校してくる日を楽しみにしています。

 学校も少しずつ季節が進んできています。

 

   

  

 

入学おめでとう!

 4月8日(水)入学式を行いました。59名の新しい仲間は、笑顔いっぱいに登校してきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、参加者の座席の間隔を広く開け、新入生、保護者、職員だけでの式となりましたが、子供たちは落ち着いた態度で、堂々と式に参加できました。

 

   

  

令和2年度スタート

 

       

4月6日(月)着任式・始業式

 令和2年度がスタートし、久しぶりに子供たちの元気な声が学校に響きました。

 コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、児童は教室で、放送による着任式・始業式を行いました。

 9名の新しく着任した先生方を迎えました。8日に入学する59名を加え、全校児童357名でのスタートです。

冬休み間近!!

もうすぐ冬休みですね。

これまでにあった各学年の行事を紹介します。

 

1年生 東武動物公園

 

 

 

 

 

 

 

2年生 町探検

 

 

 

 

 

 

 

3年生 市役所・警察署見学

 

 

 

 

 

 

 

4年生 筑波山

 

 

 

 

 

 

 

5年生 日産・藍染め体験

 

 

 

 

 

 

 

6年生 修学旅行