2024年5月の記事一覧
1年生 食育 ~ そら豆のさや剥き
栄養士の若松先生の指導による食育教育の一環として、1年生がそら豆のさや剥きに挑戦しました。初めてさやに入ったそら豆にさわった子もいれば、お手伝いでさや剥きを経験したことがある子もいます。それでも、出来上がったもの、豆の形になったものを見るのではなく、さやに入った状態のそら豆に触れて、自分でさやを割って、中から豆を取り出すときの感動を見る全員が感じたようです。
「この豆、大きい!」「こっちは、3つ入ってた!」「小さいけど4つも入っていたよ!」笑顔と歓声の中での作業となりました。とても良い経験をすることができました。そら豆は、給食で美味しくいただきます。
3年生 書写 ~毛筆・・・横画の基本「二」
3年生が、菅教頭先生の指導の下、毛筆の練習に取り組んでいました。横画の基本となる漢字の「二」を、一生懸命書いていました。横画の「始筆」と「終筆」は、あらゆる文字を書く上で、毛筆の基本となります。筆のおき方(向きと角度)、筆の運び方(力の入れ具合)、止め方、と一つずつ確認しながら練習に取り組んでいました。
今年の3年生の成長曲線⤴が、素晴らしいです。今日も、無駄なおしゃべり等をすることもなく、落ち着いてそして集中して取り組むことができていました。もともと、素晴らしいエネルギーを持っているクラスです。これから先の更なる成長が楽しみです。
交通安全教室実施
野田警察署の交通安全課の警察官と交通安全協会の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。道路の正しい歩き方と横断の仕方、自転車の点検方法や安全な乗り方について丁寧に教えていただきました。自転車の点検では「ぶたはしゃべる」という合言葉で、ぶ「ブレーキのチェック」た「タイヤのチェック」は「反射材のチェック」しゃ「車体(フレーム・サドル・ハンドル・チェーンなど)」べる「ベルのチェック」をしっかりとするようにと教えていただきました。また、スピードの出し過ぎに注意するということで、時速15km超の時と8km前後ぐらいの時の制動距離の違いを実際に見せていただきました。後者では、2mくらいで止まれるのに対し、前者は6~7mは止まれずに(タイヤがロックした状態で)進んでしまうことがわかり、子どもたちからも「うわぁ~」という声が上がりました。
「自分の命は自分で守る!!」は交通安全についても同じです。自分が正しくルールを守っていても、車の方がルールを守らないことがあります。万が一は一万回に一回でも起きてはいけないこと、車が交通ルールを破っても、自分の命を守れるようになることが本当の意味での「事故を防ぐこと」という話をさせていただきました。
野田警察署及び交通安全協会の皆様、ありがとうございました。交通事故絶対0が達成できるようにします。
2年生 グリーンピースのさや剥きに挑戦!!
2年生が食育の一環で、グリーンピースのさや剥きを行いました。若松栄養士から、グリンピースについてのお話を聴いた後、一人一人がさや剥きに挑戦しました。さやに入っている状態のグリーンピースを見たのは、初めてだったようです。初めの頃はとまどいもありましたが、慣れてくるととてもスムーズに剥くことができるようになってきました。今日の給食で使う全校分を20分くらいの時間で剥くことができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。みなさんに剥いてもらったグリーンピースは、ツナと一緒に炊き込みご飯(ツナピースご飯)にして、全校のみんなで美味しくいただきます。
来週は、1年生が蚕豆のさや剥きに挑戦する予定です。
5月の全校朝会
あいにくの雨となってしまいましたが、今日から5月のスタートです。けやきルームにて5月の全校朝会を行いました。各委員会の委員長・副委員長と活動内容の紹介、あいさつの後、体育主任の青木先生からの運動会についてのお話、運動会のテーマ発表と続きました。校長からは3つのお願いの確認①自分が本当に好きなこと・自信が持てることを見つける②自分のことを大好きになって大切にする③自分以外の誰かのために役立てる人になる、という話をしました。話の後は恒例のじゃんけん一発勝負です。今日は、校長に勝った児童が多かったようです。最後に全校で元気に「さんぽ」を歌いました。入学式では1年生は聞き役だったので、全校で歌うのは今日が初めてでした。とてもパワフルな歌声で、聞いているだけで元気が湧いてくるようでした。