学校の様子

2020年10月の記事一覧

10/6 今朝の昇降口前の様子



 朝の昇降口の様子です。今日の朝の登校時、ナガサキアゲハ(クロアゲハだと思いこんでいた幼虫)の幼虫がさなぎになる場所を決めて、糸を吐きながら体を固定して前蛹になる過程を見ることができました。何人もの子どもたちが足を止めてその作業を見守っていました。45分くらいかけ、輪を作って固定した糸に器用に頭をくぐらせ背もたれを完成させていました。固定が終わると体をまっすぐにして前蛹になりました。明日、最後の脱皮を行いさなぎになります。一生懸命頑張る幼虫の姿に、子どもたちは興味津々でした。

10/6 就学時検診実施



 本日、野田市教育委員会主催の就学時検診を行いました。野田市の学校の中でも、早い時期での就学時検診です。本来なら、来年の6年生である5年生の児童がお世話係として、新1年生の検診の手伝いをするのですが、新型コロナウイルス感染症防止のため、職員のみの対応となりました。次年度の1年生と6年生が、つながる最初のチャンスでしたが、このような社会情勢ですので、仕方がないですね。令和3年度の入学説明会は、2月1日(月)の午後の予定です。

10/5 昇降口前のナミアゲハ羽化成功!



 9/22(火)にさなぎになったナミアゲハが、本日朝羽化しました。突然、さなぎがバカっと割れて中から、アゲハが出てきました。最初は、触覚もからだについて、羽がくしゃくしゃでしたが、触覚が立ち、体液を羽に送るとあれよあれよという間に、羽をピンと伸ばしていきました。その後は、2時間ほど羽を乾かすと明るいほうに向かって飛び立ちたい様子でしたが、雨模様なので天気の良い日に校庭に放します。小さいさなぎで心配しましたが、小さいながらも立派な成虫でした。オスです。よかったです!

10/2 第三回委員会活動

  

 本日、第三回委員会活動を実施しました。それぞれの委員会が、計画に沿って活動しました。校舎内で活動している委員会、校庭で活動している委員会など様々でした。4年生・5年生・6年生の力が学校を作ります。学校のリーダーとして頑張る姿が頼もしいです。今日は、さわやかな秋晴れでした。空を見上げると天高く・・・。プール横の花梨の木には、たくさんの実がついていました。花梨はバラ科の植物です。秋ですね。

10/2 アサガオのつるでリースづくり



 本日、2校時、1年生がアサガオのつるを外し、リースづくりを行いました。夏の間、伸びたつるを支柱から外すのは、一苦労!つるが切れないように、みんな真剣に慎重につるを外していました。外し終わったつるは、丸くしてリースの形にします。教室の後ろでしばらく乾かします。素敵なリースができそうです。本日、植竹先生が持ってきてくださったピーナッツかぼちゃを昇降口前に置きました。大きくて長くてピーナッツにそっくりのかぼちゃです。ずっしり重くつるつるしたかぼちゃです。みんな興味津々でした。秋ですね。