学校の様子

2020年10月の記事一覧

10/24 1年生読書手帳1冊(50冊)読破!



 本日、1年生が1冊目の読書手帳を持って校長室に来ました。50冊読破です。本格的に学習に入り、まだ4カ月が経っていませんが、一生懸命感想が書いてありました。福二小の子は本をたくさん読みます。とても嬉しいです。子どもたちのリクエストで購入した本の一部を紹介します。科学の本や歴史、物語やHOW TO本などジャンルは様々です。中でも、「うんどうがすきになる絵本①~⑤」をチョイスした子に脱帽です。なぜなら、逆上がり、遠投(ボール)、跳び箱、かけっこ、およぎがうまくなる方法と教えるこつが、わかりやすく書かれている本だからです。ぜひ、お子さんと一緒に読んでください。何事も、コツがわかれば上達は早くなるものです。

10/24 自販機で買い物したよ!



 にじいろ学級のお友だちが、4時間目の生活単元の「買い物をしよう」の学習で、学校の正門前の自動販売機で自分の好きな飲み物を買いました。お財布を持って自販機まで並んで安全に歩き、自分の好きな飲み物を決めて、値段にあったお金を投入し、品物を受け取り、安全に並んで帰るという学習です。(飲み物は、家に帰ってから飲むという約束です。)もちろん、順番を守ることも約束の一つです。みんな、好きな飲み物を手にすることができて大喜びでした。最後に、担任の先生の買い物の様子をみんなで見守りました。実は、細かいお金がない設定での買い物です。買いたいものは、130円、しかし、細かいお金がなく500円しかない・・。さあどうする?すると、一人のお友だちが、「家の人が買っているのを見たよ。」「おつりが出るよ。」と教えてくれました。実際に、おつりが出てきてみんな大喜びです。これから学習する「おつり」の学習への前振りです。実際の生活の中に生きる引き算ですね。今日は、土曜アシスタントの山崎先生も一緒に見守ってくださいました。

10/24 土曜授業です!


 本校は、新型コロナウイルスの流行に伴う臨時休業の影響を補う学習保障として、土曜授業を従来の3コマから4コマに増やしています。朝の時間と休み時間を調整して、下校時刻を変えることなく時程を組んでいます。今日の土曜授業の様子を紹介します。1時間目に各教室を回ってみると、どのクラスも静かに集中して学習に取り組んでいました。ハロウィンを演出する飾りが増えている学級もありました。漢字の学習、少人数の学習、ドリル学習、作文学習、パソコンを使ったeライブラリの学習など、様々な学習に取り組んでいました。どの子も頑張っていました。

10/23 クラブ活動



 本日は、第3回目のクラブ活動日でした。アートエンジョイクラブでは、前回の続きの作業をしました。乾かしていた紙粘土の作品に色付けを行いました。自然科学・写真イラストクラブでは、イラストにしたいキャラクターをパソコンで調べ、画面や本を見ながら描きました。好きなものを描く作業なので、熱心に集中して描いていました。スポーツクラブでは、卓球とバスケットに分かれて体を動かしました。異学年で活動するゆったりしたいい時間になっています。

10/23 かわいいススキのミミズク

   1年生の教室前の昇降口寄りの花壇に、大きく大きく育ったススキがありました。長い葉や穂が道路まで出てきていましたので、早く刈った方がよいのでは?と思っていた方も多いと思います。実は、1年生、2年生、にじいろ学級の生活科の学習に使うために残してありました。今日は、雨が予想されていましたので、昨日のうちに穂を取っておいていました。時間が足りず、作り途中の子もいますが、明日にはそれぞれ可愛いススキのミミズクが出来上がります。穂は、少し紫がかった色でつやがあります。福二小のミミズクは、可愛さの中にも上品さがあります。秋に親しんでいます。