学校の様子

2024年4月の記事一覧

第1回委員会活動

 令和6年度の第1回目の委員会活動が行われました。4年生にとっては、小学校生活で初めての委員会活動です。今日は第1回目なので、委員長や副委員長を決め、自己紹介をした後に活動内容を確認したり、委員会カードの記入を行ったり、当番の日を決めたりしました。ここまでをスムーズに行えた委員会は、活動内容を実際に行ってみたり練習したり(放送等)していました。

 委員会活動は、学校全体の係活動です。「学校のために、自分たちのために必要な活動を考え、学校を代表して高学年の児童が行う」活動です。やるべき活動が固定されているものもありますが、自分たちで考えて新しい活動が一つでも取り入れられたら嬉しいです。委員会活動も、「福にっこりプロジェクト」につながる活動です。

視力検査・聴力検査

 1校時~3校時の時間を使って、視力検査と聴力検査を行いました。昨日、1年生の発育測定時の姿勢が素晴らしいことを伝えましたが、学年が1つ上がりどの学年でも成長した姿が見られます。今日は、3年生と5年生の検査の様子を見に行きましたが、去年よりも姿勢よく、静かに待つことができていました。保健行事(○○検査、△△検診 等)の時には、いつも静かに受診できるとよいですね。

令和6年度最初の給食

 今日から令和6年度の給食が開始されました。福二小の給食は、学校の調理室で作られる自校式の給食で、学校の大の自慢の一つでもあります。若松栄養士が、栄養のバランスを考えた上で様々な工夫を取り入れてメニューを考え、2名の調理員さんが衛生と安全に注意して一生懸命手作りしてくれています。

 学校給食は、豆類や煮魚・煮物、乾物など、今では一般の家庭であまり使われていない食材を多く取り入れたり、食感の違い(硬・軟や歯応え、大きさの違いなど)も楽しめるよう工夫したりしています。現在、学校では好き嫌いのあるお子さんに無理強いして食べさせることは絶対にありませんが、食材や食材の生産者の方、運搬して下さる方、栄養士の先生や調理員さんたちに感謝の心を持って、残さずしっかり食べられるよう願っています。

初めての発育測定

 今日は全校児童の発育測定が行われました。自治会資源回収のお手伝いをしていた関係で、2年生以上の発育測定には間に合いませんでしたが、1年生の「小学校生活で初めての」発育測定に間に合うことができました。

 打越養護教諭より、保健室への入室の仕方や保健室利用の仕方についての説明を受けた後、一人一人身長と体重を測定しました。感心したのは、(びっくり!!に近いです)昨日も感じたことですがお話をしっかりと聴けること、口を結んで静かに待つことができたこと、1回の指示できちんと動けたことです。みんな、本当に立派な1年生です。これからも、先生方やお家の人のお話をよく聞いて、もっともっと成長してくれることを楽しみにしています。

今年度最初の自治会資源回収

 今日は第二木曜日、自治会の資源回収日でした。本校学区の西三ヶ尾、上三ヶ尾、下三ヶ尾の自治会は、資源回収で得られた収入の7割を本校のPTAに寄付して下さっています。金銭面からも本校の教育活動を大いに支えていただいております。本当にありがとうございます。「地域と共に歩む学校」として、学校からも子どもたちからも少しでもご恩返しできるよう、教育活動を展開してまいります。

令和6年度入学式挙行 ~満開の桜とともに

 暖かな春の日差しと満開の桜が咲き誇る中、令和6年度の入学式を挙行し、新たに10名の児童が福田第二小学校の一員となりました。話を聞くときの姿勢や、並び方がとても上手でびっくりしました。在校生から歓迎の言葉と歌のプレゼントを贈りましたが、心から歓迎する気持ちが篭った素晴らしいプレゼントとなりました。

 新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。お子様の成長を、職員一同一丸となって、精一杯支援して参りますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。

明日は入学式です ~準備完了‼

 今日の午前中は、福田中学校の入学式に参列してきました。堂々と、立派な態度で式に臨んでいる姿を見て安心しました。中学校でも、自分の可能性を信じて頑張ってください。あらためて、中学校へのご入学おめでとうございます。

 福二小の方では、明日の入学式に向けての準備がしっかりとしたと進んでいました。天気も回復し、明日は久しぶりの桜のもとでの入学式を無事に挙行することができそうです。かわいい10人の1年生との出会い、楽しみです。

令和6年度スタート ~着任式・始業式・記念写真撮影 等々

 令和6年度がスタートしました。着任式では、今年度新たに福二小に着任した6人の先生たちを子どもたちに紹介しました。また、新しく福二小へ来た3人のお友達の紹介も行いました。

 始業式では、予定通り校長として子どもたちへの3つのお願い」を話しました。一人一人の子どもたちが、この3つの願いを実現するよう支援・指導に当たっていきます。新しくお迎えした先生たちに初めて聞いていただいた校歌は、本当に素晴らしい歌声でした。さすが、福二小の子どもたちです。

 式後は、満開の桜と一緒に記念撮影を行い、その後各学級で学級活動を行いました。子どもたちの「やる気スイッチ」は、しっかりONになったでしょうか。明後日には、10名の新しい仲間を迎えることになります。心からの歓迎・お祝いの気持ちを持って入学式が挙行できるようにします。

桜咲く・・・2

 1日(月)に、福二小校庭の桜の開花状況をお伝えしました。今日現在、ほとんどの木が二分咲き程度でしょうか。バックネット裏の一本のみ七分咲きになっています。今年は久しぶりに、桜の花満開の中で始業式・入学式を迎えることができそうです。

 いよいよ月曜日から、子どもたちの令和6年度が始まります。始業式では、①自分が得意なこと、本当に好きなことを一つ見つけて頑張り通せるようになること②自分のことを好きになって大切にできるようになること③自分以外の誰かのために役立てるようになること の3点を子どもたちに語ろうと思っています。

 希望いっぱいで、登校してくることを待っています。

学校周辺道路の通行止めについて(お知らせ)

 4月8日(月)~9日(火)の9:00~17:00の間、大通りから正門までの道が電気工事のため車両通行止めとなります。(誘導員が付き、歩行者と自転車の通行は可)学童保育所へのお迎え等も含め、通行止め時間中のお車での来校につきましては、給食室側の入口からお入りいただくようお願いします。

 通行止め区間につきましては、下の画像をご参照ください。

桜咲く・・・

 福田第二小学校校庭の桜が開花しました。4月8日の始業式、10日の入学式まで咲いていることを願っています。今日から令和6年度がスタートし、新しい職員も着任しました。

 子どもたちみんなが、新しい学年に向けて希望いっぱい笑顔いっぱいで始業式に臨めるよう祈っています。