2015年6月の記事一覧
つばめ
毎年、福田二小には、つばめがやってきて、校舎のあちこちに巣をつくります。
今年は、つばめの到来がいくらか早かったように感じます。4月には立派な巣ができていました。
土曜授業(6.27)
今日は第4土曜日、土曜授業の日です。
土曜授業では、平日にはできないような個別学習(習熟度別学習)に取り組んでいます。
特に算数では、問題の解き方や考え方、計算の練習など、一人一人の進度に合わせて、指導しています。
「あっ、そうか。わかった。」 土曜授業アシスタントの先生と一緒に。
「よくできたね。」
4年生 「教頭先生、採点してください。」 6年生 「先生、ここはどうすればいいですか?」
下鹿野遺跡見学(6年)
去る6月11日(木)、6年生は「下鹿野遺跡」見学しました。
野田市内で、久々に出た、20棟もある大規模な古墳時代の遺跡です。
こんな身近なところに、古墳時代の遺跡があるなんて・・・。
目の前に、昔の人が柱をたてたと思われる「柱穴」が。 ここで当時の人々が家を建てて暮らしていたんだと想像すると、なんだか不思議な気がしました。
5年調理実習
6月24日、5年生は調理実習をしました。
メニューは「ゆで野菜サラダ」 です。
さて、できばえは?
手作りのオーロラソースやフレンチソースをかけていただきました。
お味はいかが? おうちでも作ってみてね。
プール開き
今日は、梅雨の晴れ間のいい天気。まさにプール開きにふさわしいお天気でした。
楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたことでしょう。
まずプール開きの実行委員が司会を
努めます。全校児童で水泳学習の安全を約束しました。
上級生と下級生がプールサイドで向き合ってすわって開始を待っています。
最初は、シャワー。「ひゃー冷たい!」
上級生3人が模範水泳を披露しました。
そらくんは、平泳ぎ、ゆめさんはクロール、ふうかさんはバタフライでした。
さあ、いよいよみんなも水に入りますよ。でも足を水でけって、体をならします。1年生もやってみよう。
次は、お隣の人の背中に水をかけてあげました。
水温に慣れたところで、全校児童による「流れるプール」の始まり始まり。水に体が流されそうです。「おもしろーい。」
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって水中歩きです。「お兄さん、手を離さないでね。」「大丈夫だよ。」
上級生のお姉さんにおんぶしてもらっている下級生もいますよ。本校の児童は、普段から下級生の面倒をよく見ます。だから、下級生はお兄さん・お姉さんたちが大好きです。「またやってね。」「ハイ!」
楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたことでしょう。
努めます。全校児童で水泳学習の安全を約束しました。
そらくんは、平泳ぎ、ゆめさんはクロール、ふうかさんはバタフライでした。
”あいうえおの うた”(1年国語)その2
前回に続き、1年生が考えた自分の「あいうえおの うた」を紹介します。
「あいうえおの うた」 1年 まお
あんぱん あまいよ あいうえお
かあさん かわいい かきくけこ
さかなが さまよう さしすせそ
たいこを たたくよ たちつてと
なまこが なまける なにぬねの
はみがき はぶらし はひふへほ
まいにち ままごと まみむめも
やさしい やぎさん やいゆえよ
らいおん らくちん らりるれろ
わらって わいわい わいうえを
「あいうえおの うた」 1年 かおる
あかるい あいさつ あいうえお
かえると かけっこ かきくけこ
さかなが さかさま さしすせそ
たいこを たたいた たちつてと
ないもの なになの なにぬねの
はなれる はなびら はひふへほ
まんまる まんげつ まみむめも
やいやい やりたい やいゆえよ
らいおん らいばる らりるれろ
わいわい わははあ わいうえを
「あいうえおの うた」 1年 りょく
あんぱん あまいよ あいうえお
からすが かあかあ かきくけこ
さくらが さいたよ さしすせそ
たいやき たべたよ たちつてと
なわとび なんかい なにぬねの
はぶらし はみがき はひふへほ
まんもす まもるよ まみむめも
やきいも やけたよ やいゆえよ
らっぱが らんらん らりるれろ
わなげで わいわい わいうえを
どの作品も、子どもらしさが感じられます。”ことば”っておもしろいね。
”あいうえおの うた”(1年国語)その1
1年生の国語の教科書の中に、
「あいうえおの うた」(まど・みちお作)という教材があります。
あかい え あおい え あいうえお
かきの き かくから かきくけこ
ささの は ささやく さしすせそ
たたみを たたいて たちつてと
ない もの なになの なにぬねの
はるの ひ はな ふる はひふへほ
まめの み まめの め まみむめも
やみよの やまゆり やいゆえよ
らんらん らくちん らりるれろ
わいわい わまわし わいうえを
この作品にならって、1年生が 自分の「あいうえおの うた」を考えました。
「あいうえおの うた」 1ねん なゆた
あんぱん あまいよ あいうえお
からすが かあかあ かきくけこ
さくらが さいたよ さしすせそ
たいやき たべたい たちつてと
なかよし なかまだ なにぬねの
はみがき はぶらし はひふへほ
まるまる まんげつ まみむめも
やきいも やこうよ やいゆえよ
らいしゅう らいげつ らりるれろ
わたしは わらうよ わいうえを
「あいうえおの うた」 1ねん りく
あかおに あおおに あいうえお
かみなり からかぜ かきくけこ
さくらが さくよね さしすせそ
たのしみ たくさん たちつてと
なわとび ならんで なにぬねの
はきはき はっきり はひふへほ
まじめに まっすぐ まみむめも
やきそば やきます やいゆえよ
らくだで らくちん らりるれろ
わらうよ わははは わいうえを
「あいうえおの うた」 1ねん はるな
あんこは あまいよ あいうえお
からしは からいよ かきくけこ
さかなを さばくよ さしすせそ
たいこを たたくよ たちつてと
なみだが ながれる なにぬねの
はしるの はやいよ はひふへほ
まきもの まくから まみむめも
やきいも やけたよ やいゆえよ
らくらく らくがき らりるれろ
わくわく わなげを わいうえを
1年生らしくて かわいいですね。 景色が目にうかぶようです。
この続きはまた明日。
みんな大好き!ターザン山
福田二小から子どもの足で歩いて15分ぐらいいったところに、通称「ターザン山」があります。
今日は、1・2年生が探検に出かけました。ちょっと急な坂だけど、なんだかおもしろそうだね。
おいしい!楽しい!(全校ふれあい給食)
本校では、全校児童が一堂に会して給食を食べる”全校ふれあい給食”を年に数回実施しています。今回は、6月16日、17日、18日、19日の4日間でした。
応援ありがとうございました(陸上競技大会)
去る6月10日(水)の市内小学校陸上競技大会では、男子が5位というすばらしい成績を収めたことは、すでにお知らせしましたが、今日は、この大会に出場した選手たち(6年生)の感想を特集しました。
いい記録は出なかったけど、とてもいい思い出になりました。(和真)
応援がんばりました。(青空)
高跳びで105㎝跳べたこと!リレーで新記録がでたことがうれしかった。(來心)
いい記録は出なかったけど、その記録を大事にしたいです。(佑亮)
新記録はでなかったけど、7位に入賞できてうれしかったです。(風薫)
幅跳びで失敗したけど、いい経験ができました。(なのか)
リレーでいいタイムが出てよかったです。(梨沙)
緊張したけど、再開ではなかったのでよかったです。(涼央)
自分の新記録が出てよかったです。(拓海)
800mで、7秒も記録がちぢめられてうれしかったです。(ゆめ)
リレーの時にバトンパスがうまくいってよかったです。(大斗)
初めてで緊張したけど、いい経験ができてよかったです。(里音加)
今までで一番よかった!(裕紀)
新記録が出てよかった!(一樹)
とても緊張しました。でもいつも通りに投げられてよかったです。(悠奈)
100m・幅跳びで1位をとれたのでよかったです。(健人)
タイムは出なかったけど、とても良い思い出ができました。(さくら)
6年生17人、それぞれの心の中に、様々な形で思い出となった小学校最後の陸上大会だったようです。
美しいひびき(ベルカント・コンサート)
6月13日、ベルカント・コンサートを開催しました。
これは、福田地区4校(福田一小、福田二小、二ツ塚小、福田中)のPTAが主催、福田地区社会福祉協議会との共催により、隔年で実施している、福田地区4校文化的行事の一環として開催したものです。今年10回目を迎えました。
今年の幹事校は、福田第二小学校が担当させていただき、”ベルカント”のみなさんを迎え、オペレッタ「こうもり」(ベルカントバージョン)を公演していただきました。
遊友スポーツランキングにランクイン
「遊友スポーツランキングちば」をご存じですか?
千葉県教育委員会は、本県の児童生徒の体力向上と社会性の育成を目的として8つの運動種目に取り組む 『いきいきちばっ子コンテスト「遊友スポーツランキングちば」』を実施しています。
本校では、4年生が8つの種目のうち、「ボールバスラリー」と「みんなで短なわとび」にエントリーしています。4月に申請した記録が今日(6月13日)の時点で「ボールパスラリー」が7位、「みんなで短なわとび」が10位にランクインしています。
この記録は、練習して新しい記録が出る度に申請することができますので、4年生は上位を目指してがんばっています。
市内小学校陸上競技大会
6月10日(水)、市内小学校陸上競技大会が開催されました。
気温29℃という厳しい暑さの中でしたが、福二小の選手はみんながんばりました。
男子は市内5位という成績をおさめました。
入賞した選手の成績は次のとおりです。
6年 健人さん 走り幅跳び(男子) 第1位 4m63
100M(男子) 第1位 14”28
80Mハードル(男子) 第2位 14”27
6年 風薫さん 走り高跳び(女子) 第7位 1m18
おめでとうございます。
芽がでたよ(ジャンボひまわり№2)
先日(6月2日)、1年生がまいたジャンボひまわりの種が芽をだしました。
まだわずか4㎝くらいの小さい芽ですが、ピンとして元気です。
葉っぱの上に、雨粒が数滴のっかっています。きらりと光ってきれいです。
早く大きくなあれ。
とじこめた空気と水(4年生理科)
今、4年生は理科で、単元「とじこめた空気と水」を学習しています。
5日(金)には、学習のスタートとして、大きな袋に空気を閉じ込めて、その袋をまたいで乗ったり、おふとんのように寝転がったりする体験を通して、身近な空気の存在を意識したり、押すと押し返してくることを感じたりしました。
「ほら、すわっても大丈夫だよ。」
1列に並んでやろうとしているのは、”空気でっぽう”です。だれが遠くまで玉をとばすことができるかな。こんな遊びや体験を通して、空気の力を学んでいきます。
将来はコックさん?(6年生の調理実習)
今日、6年生になって一回目の調理実習をしました。
献立は、①トマト肉じゃが ②具だくさんスープ ③和風スープ ④サンドイッチ です。 身支度を調えて、材料を洗って切ることからスタート
男子も活躍。「フライパンをあたためておいてね」
材料を炒めています。火の強さは大丈夫?
盛りつけはどうする?
おいしそうなスープのできあがり
担任の河野先生と一緒に指導してくださった栄養士の熊谷先生とパチリ。できばえはいかがでしょうか?
今度は、お家で復習もかねて一人でやってみましょう。そして家族に味見をしてもらいましょう。
どんな反応が返ってくるかな?
本の読み聞かせ(5。6年生)
6月3日(水)、第3回の読み聞かせをしていただきました。今日は5年生・6年生が対象です。
この読み聞かせをきっかけに、本に興味をもち、自主的に読めるようになると、もっともっと世界が広がることでしょう。
小さな訪問者(聖華保育園児来校)
今日、6月5日、本校の近くにある”聖華保育園”の年長(ひまわり組)さんたちが、福田第二小学校にやってきました。10:00から11:20まで、1年生から6年生が勉強している様子や校舎内を見てまわりました。「あっ、○○ちゃんだ。」と名前を呼ばれて、照れた表情を見せる福二小の子どもたちも園児に劣らず、かわいかったです。
調理の後だったのですが、なんだかいいにおいがしていました。「小学生になるとお料理の勉強もするんだね。」
帰り際に、「あっという間におわっちゃった。」「またくるね。」と言って帰る園児もいました。
「いつ学校を見に来てもいいですよ。待っています。またね。今日のことをお家の人にもお話してね。」
公園探検(1・2年生活科)
今日、1・2年生は生活科の学習の一環として、学校の近くにある11号公園へ出かけました。
公園では何をみつけたのでしょう。
ひまわりの種まき(1年生)
6月2日、1年生が校長室前の花だんにひまわりの種をまきました。
この種は、「ひまわりのせいくらべ実行委員会事務局」からいただいたジャンボひまわりという名前です。ふつうのひまわりより大きくなるので、この名前がついたそうです。
陸上選手をはげます会
市内小学校陸上大会が6月10日(水)に開催されます。
これに先立ち、2日(火)に、全校児童による陸上選手をはげます会を実施しました。
「私にもできます」
毎日暑い日が続いています。学校では子どもたちが楽しみにしている水泳学習ももうすぐ始まります。安全には細心の注意をはらいながら、楽しい学習にしたいと思っています。
今日の5校時には、5年生と6年生を対象に野田市消防署南分署の署員さんをお迎えし、「応急手当講習会」を実施しました。
福二に大仏現る!!
さて、昨日のクイズの答えは・・・。
大仏様の頭の上で万歳をしている子もいますね。
何をしているのでしょう?
今日、2校時の始まりと同時に、6年生が校庭に出てきました。
いったい、何をしているのでしょう。
この答えは、明日の画面で。 では、お楽しみに
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile5.gif)