学校の様子

2024年11月の記事一覧

1・2年生 秋の美術展

 1・2年生が生活科の学習と図工の横断的学習で、作品作りを行いました。サツマイモのつるを使ったクリスマスリースは1・2年生両方が作ったのですが、今回は2年生の作品を掲載します。1年生の方は、どんぐりや落ち葉を使った作品を掲載します。季節が感じられて、とても良いです。

1・2年生体育 ~ボール投げ遊び

 1・2年生は体育で、引き続き「ボール投げ遊び」に取り組んでいます。投げる力を少しでも伸ばそうと、とても工夫して(場の工夫も、アドバイスの仕方も)指導していますが、投げる経験やそれに近い経験(たとえば、「めんこ」の体の使い方は、ほぼ投球と一緒です)がほとんど(全く)ないことが、見て取れなかなか難しいです。

 壁に貼った的に当てるときは、先生のアドバイス通りに投げようとしていますが、箱を的にしたボール当てゲームでは、両手で投げたり、下から投げたりする児童が多かったです。それでも、夢中になって楽しく運動に取り組んでいる姿は、輝いていました。また、今日は養護教諭の「たまごプロジェクト」できている加藤ももこ先生もお手伝いしてくれました。

6年生 理科 ~てこのはたらき

 6年生の理科は「てこのはたらき」について学んでいます。

 前回までの学習で「棒の一点に力を加えることでものを(楽に)動かすことができるものをてこという」こと、「てこには、支点・力点・作用点」があることを学び、実際に自分で確かめて「支点から力点の距離が遠いほど手ごたえが軽い(大きな力が出せる)」ことと、逆に「支点から作用点までの距離は近いほど手ごたえが軽い(大きな力が出せる)」ことを、体感しました。

 「手ごたえ」は確かに感じられましたが、それは個人の感覚であり曖昧なものです。今日の学習では実験用てこを使って「支点から作用点までの距離」と「はたらく力」の関係性(法則)を見つける実験に取り組みました。てこが釣り合った時の支点からの距離とおもりの数を記録し、試行錯誤を重ねながら法則を見つけさせていきます。「教える・覚える」ことよりも「体感する・試行錯誤を繰り返す・自分で見つける」ことを大切にしていきたいです。

4年生 音楽 ~合奏発表会「茶色の小びん」

 4年生が音楽の授業で「茶色の小びん」の合奏練習に取り組み、昨日の5時間目に「合奏発表会」を行いました。校長、担任の橋本先生、初任者指導の小松本先生、おひさまの山口先生、1年生の時の担任で今は体育の授業等を一緒に行っている3年生担任、そして吉岡先生の計らいで3年生の子どもたちも…で、とてもにぎわった発表会となりました。

 当初の予定よりも、ずっと多い聴衆を前に若干の緊張も見られましたが、心を一つにしてとても息の合ったハーモニーを響かせてくれました。4年生の演奏を聞いて3年生にも感じるものが多くあったようです。次回の3年生の合奏発表会では、4年生を招待して演奏を聴いてもらうという新たなめあてを持つことができました。

 素晴らしい演奏を聴かせてくれた4年生のみなさん、機会を作って下さった大舘先生、ありがとうございました。

5年生 家庭科 ~エプロン作り

 5年生が、家庭科で「エプロン作り」の学習に取り組んでいます。これまでに、いろいろな手縫いの仕方や、ボタン付けの仕方等を学習してきましたが、今回は本格的な「ミシンを使っての作業」になります。今日は、印をつけた生地の「布断ち」までを行っていました。

 自分が子どもの頃は、カラーテレビがなくてもミシンがある家が、結構多かったように思います。新年度・新学期に持参する雑巾も、ほぼ全員が古タオルをミシンで縫って作っていました。今は、家庭にミシンがある家の方がずっと少ないようです。5年生の家庭科の授業で「初めてミシンにさわった」という子もたくさんいます。そんな中で、にじいろ学級さんの支援員の木下先生と、昨年度まで本校に在籍していた宇田川先生も講師として指導に加わって下さいました。児童15名に対して指導者が5名。こういう作業的な学習では、本当にありがたい限りです。

 なお、菅教頭先生や教務主任の家髙先生(校長も!?)が、お手伝いに入ることもあります。福二小の自慢できることの一つなのかも知れません。

校内持久走記録会試走

 昨夜から朝方まで降り続いた雨で、実施が危ぶまれましたが、スターと時刻を少し後ろにずらし、にじいろ学級のみなさんを始めとする「走路整備」のおかげで、無事、校内持久走記録会試走を実施することができました。

 1・4年生以外は、昨年と全く同じコース・同じ距離を走ります。「自分自身の記録の伸び=自身の成長」が、確かめられるといいですね。「ライバル」の存在は、励みにもなるしお互いの成長にもつながります。が!!本当に勝負する相手は、自分自身です。サボってしまいそうな自分に負けるな。手を抜いてしまいそうな自分に負けるな。昨日の自分に負けるな…「その時のベスト」を尽くして走ることができれば、それが最高の持久走記録会です。

 土曜日に、みんなが一生懸命頑張る姿を、やり切った後の清々しい表情を見せてくれることを心から期待しています。

3年生 図工 ~トントン くぎ打ち コンコン ビー玉

 昨日の4年生に引き続き、今日は3年生図工の紹介です。3年生は、のこぎりで切る作業はなく板にくぎを打ち込んで、ビー玉を転がしてゴールさせるゲーム作り「トントン くぎ打ち コンコン ビー玉」に取り組んでいました。

 福二小の子は、学年を問わず図工の制作作業が大好きな児童が本当に多いと思います。(自分自身は手先が不器用で図工に苦手意識を持っていたこと、教員になってからも図工の指導に苦手意識を持っています。)子どもたちが、本当に楽しそうに生き生きと活動している姿を見ることは、とても嬉しいことですし、自分自身のことを振り返ると少し羨ましくもあります。

 こちらも完成間近です。制作を楽しんだ後は、ビー玉転がしゲームも目いっぱい楽しんでくださいね。

4年生 図工 ~トントン つないで

 4年生図工「トントン つないで」の学習が、いよいよ「仕上げの段階」に入ってきました。自分で考えてデザインした通りに、材料をのこぎりで切り、くぎを打ち込んでつないでいきます。曲がってしまった時には、くぎ抜きで一度抜いてから再挑戦です。

 みんな笑顔で、でも一生懸命・真剣に作業に取り組むことができていました。とてもいい表情です!!

 作品ももうすぐ完成。楽しみです。

1・2年生 体育 ~ボール投げ遊び

 1・2年生が、体育で「ボール投げ遊び」に取り組んでいました。いすを台にして的の段ボール箱を置き、ボールを当てて落とします。全てを落としたら、自分たちで的を再セットしてゲームを続ける方法です。

 子どもたちは夢中になってボールを投げ、的当てを楽しんでいました。また「落としたら終わり」ではなく、再セットで得点が伸びていくというルールが子どもたちの心をつかみ、大変盛り上がっていました。

 今日から、2年生に新しい友だちが一人加わりました。早く学校生活に慣れ、みんなと楽しい毎日を笑顔で遅れるようになってほしいです。

6年生 職場見学(体験) ~ケーキ職人体験…エルドールさんにて

 6年生が、職場見学で洋菓子店「エルドール」さんを訪れました。体験できる場所が学校近くにほとんどないこと、コロナ禍で行けなかった時期もあることから、本当に久しぶりに現地事業所を訪れたようです。

 よく「神対応」という言葉を聞きますが、エルドールさんの児童への対応はまさに「超・神対応」で、お客さんがひっきりなしに訪れるご多忙の中、単純な見学や下働きのような内容ではなく、「パティシエになってみたい!!」「プロの技はすごい!!」と思わせていただけるような「ケーキ作り体験」を、本当に懇切丁寧なご指導の下に行わせていただきました。(自分が今まで経験してきた「職場体験・職場経験」の中でも断トツの№1です!!)

 本当に子どもたちの心に残る、笑顔輝く体験をすることができました。昨日の警察署・消防本部体験もそうですが、自分たちに接して下さる方々(大人)の真摯で丁寧なご対応は子どもたちの心の成長に、たくさんの「宝物」を残してくれます。言葉では尽くせぬほどありがたいことです。エルドールの皆様、本当にありがとうございました。