学校の様子

学校の様子

福二小・創立145周年

12/12
福田二小の創立145周年のお祝いをしました。
①三ヶ尾カルタ大会をしました。
このカルタは創立130年を記念して
当時の子供たちの作品をもとに
作られたものです。

②福二小のキャラクターの名前を
全校児童の投票で決めました。
「キャプテン福二」
みんなに親しまれ、みんなから頼られる
キャラクターになれそうです。

③給食はお祝いメニューでした。

わすれられない福二パン
校章つきのしょうがパン
おいしかったです。
汁物にはお祝いの文字の
なるとが入っていました。


福田中学校体験学習

12/10(月)
6年生が福田中学校に行って
体験学習をしました。
授業を見せてもらったり、
「究極の35分」を体験したりしました。
無言清掃を一緒にやりました。
帰りの会の話し合いに参加もしました。
中学生に
「こわい先生はいますか」
「小学校の時と何がかわりましたか」
など質問をしました。
最後に部活動も見学しました。
6年生は、中学進学への意識が
高まったと思います。
福二小の卒業生の立派な姿、
うれしかったです。

プログラミング学習

12/8
東京理科大学の教授と学生による
プログラミング学習をしました。
1.2.3年生は、イモムシロボットを用いて
プログラミング的思考を学びました。

4.5.6年生は、タブレットと車を連動させ、
プログラミングで車を動かしました。

6年生はプログラミング学習の体験を
重ねているので
より高いレベルに挑戦していました。

持久走記録会

12/7(金)
持久走記録会をしました。
一生懸命に走る子供たちの姿は
すばらしかったです。
たくさんの応援ありがとうございました。

持久走記録会延期

本日(12/6)予定していました
持久走記録会は明日(12/7)に
実施予定です。
低学年スタート10時35分
高学年スタート10時50分予定です。

校庭の紅葉がとってもきれいです。
明日の校庭でがんばる子供たちの姿が
楽しみです。

3.4年生人権教室

12/5(水)
野田市の人権擁護委員の方による
人権教室がありました。
地域でいつも子どもたちを
見守ってくださっている金剛寺さんが
授業をしてくださいました。

ビデオを見て、いじめについて
考える学習をしました。
いじめられている人・いじめている人・
いじめを見ている人・それぞれの
気持ち考えました。

5年生・縄をなう

5年生が、縄なえに挑戦しました。
講師の先生は、地域の矢口さんと
山本さんです。
なかなかできなかくて苦労しましたが、
だんだん上手に縄をなうことができるようになって
楽しくなってきました。
自分が跳べるくらいの縄跳びをつくった子もいました。
教室で給食を食べながら、
矢口さんや山本さんから昔のくらしや学校の様子の
話も聞くことができました。

全校ふれあい給食

今週(11/26~11/30)は,
全校ふれあい給食です。
けやきルームで全校児童が
給食を食べます。
にぎやかな食事です。
楽しくおいしく食べられる
給食の時間です。

のだの恵みを味わう給食の日

11/20今日は「のだの恵みを味わう給食の日」
市内の学校で同じメニューです。
11月が千葉県の
「ちぱを食べよう、ちばの食育月間」
であることから、野田の旬の食材を
使った給食を提供するものです。
「ごろごろ野田の野菜たっぷり!
のだっこ和風スープカレー」

野田さくらポークの肉だんごと
地元の新鮮野菜がたっぷり。
とってもおいしかったです。

6年生租税教室

柏の県税事務所から3名の方に
講師として来校いただき、
租税教室を行いました。
「税金は、なぜ必要なのか」
「税金の種類としくみ」を
教えていただきました。
1年間で集まる消費税は17兆円という話を聞いたり、
1億円の重さを体験したりもしました。
子供たちからは「消費税は10%になるの?」
という質問もありました。

「まずは税金に関心をもってもらいたい」と
話されていました。