お知らせ

中央小学校からのお知らせ

5年校外学習

令和5年1月11日(水)、5年生が校外学習で埼玉県川口市にあるスキップシティに行ってきました。
スキップシティには、川口市立科学館、彩の国くらしプラザ、映像ミュージアム、公開ライブラリーなどの施設があり、体験を通じて楽しく学べる施設です。
学級ごとに、それぞれの施設を回りました。
たくさんのスタッフの方が丁寧に説明をしてくれ、展示見学や様々な体験を楽しみました。


科学館での実験や見学、体験の様子です。


彩の国くらしプラザでの見学、体験の様子です。


昼食は、館内でいただきました。朝早くから作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。


昼食後は、映像ミュージアムや公開ライブラリーで見学や体験を行いました。

グループで協力してニュース番組を作りました。


キャスターやカメラマン、プロデューサーと様々な役割が協力し合って、番組ができていることを体験を通して感じることができました。


空飛ぶじゅうたんでは、CG撮影を体験しました。


パソコンを使っての編集作業も体験しました。


普段できないような体験をすることができ、社会科で学習した情報メディアについて、学習を深めました。
体験への参加態度や見学マナーもとてもよく、立派な姿で一日過ごしていました。
スタッフの方々にも、積極的に参加する態度をほめていただきました。
5年生の校外学習をもって、今年度の全学年の校外学習を無事終了することができました。

 

冬休み明け集会

令和5年1月10日(火)、冬休み明け集会をオンラインで行いました。
校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2023年、新しい年が始まりました。
まずは、皆さんが、校長先生との約束を守り、事故なく命を大切にして冬休みを過ごしてくれたこと、本当にありがとうございました。
さて、冬休み前の朝会の時、ウォルトディズニーの言葉を話しましたよね。
覚えていますか、夢をかなえる秘訣のは、好奇心、自信、勇気、継続であると話しましたよね。今日はその中の「勇気」の話です。人は生まれたとき片手に勇気、片手に元気をしっかり握って生まれてくるそうです。みなさん、ゆっくりと手を開いてみてください。その手の中には勇気と元気があるはずですよ。この手の中の勇気と元気は残念ながら、少ししかありません。増やすにはどうしたらよいと思いますか。ちょっと考えてみてください。実は、世の中のものは、使えば使うほど減っていくのが普通ですが、この勇気と元気は不思議なことに、使えば使うほど増えていくし、使わなければ減っていく性質を持っているのです。皆さんは、勇気と元気を積極的に使っていますか。勇気と元気を増やしていますか。挨拶をしたいのにもじもじ、とか、一緒に遊びたいのに声がかけられずに我慢してしまうとか、ないですか。新しい年がスタートしました。ぜひ、勇気と元気をたくさん使って新しいことに挑戦してみてください。勇気と元気を増やしましょうね。寒さに負けず元気に生活しましょう。
終わります。」

続いて、6年担任の三浦教諭から、1月の生活について話がありました。


今月の目標である「心を込めたあいさつをしよう」について話がありました。みんなが明るい前向きな気持ちで、1年を始められるようなあいさつを今日から実行していってほしいと思います。
また、新しい1年が始まるこの時期だから「竹」についても話がありました。「竹」はとても強いものです。雪の重さにも耐えられるし、強い風が吹いてもなかなか倒れることはありません。なぜなら、竹には「節」があるからです。この固い節がところどころにあることで竹は強さを保っていられるのです。
今日から1年が始まります。今は私たちにとって「節」の時期です。この時期に、「今年1年間、どんな目標にしようか」「残りの3か月どのように過ごそうか」と、竹のように強くしっかりとした1年になるように、じっくり考えてください。

冬休み前集会

令和4年12月23日(水)、冬休み前集会をオンラインで行いました。
はじめに表彰を行いました。
みどりの絵コンクールで優秀な成績を収めたお友達です。


野田市水道ポスター展で優秀な成績を収めたお友達です。


読書感想文千葉県コンクールで優良賞となったお友達です。

次に校長先生から以下のような話がありました。


「今日も、たくさんのお友達を表彰できました。千葉県で入賞した心を打つ読書感想文もぜひ機会があったら朗読をしてほしいなと感じています。今だから描ける絵、そして書くことができる感想文が審査する人の心に響いたのでしょうね。さて、今年も終わりが近づいていますが皆さんは、本当にいろんなことができるようになりましたね。進んで学校をきれいにしたり、潤いのある生活ができるように生き物を育てたり、仲間の健康を気づかったり、昼の放送を企画したり、一生懸命に学校を掃除してくれたり、挨拶の声を大切にしてくれましたね。「毎日続けて」みんなのために活動してくれたお友達は本当に素晴らしいなと心から思っています。持久走練習では、自分の限界に挑戦してくれました。特に、4・5・6年生は延期が続き、気持ちをつなぐことが大変だったのではないでしょうか。ここで、ある人の言葉を紹介します。「夢をかなえる秘訣は、好奇心、自信、勇気、継続」であると言っています。この言葉は、皆さんも大好きなディズニーランドを作ったウォルト・ディズニーの言葉です。「夢をかなえる秘訣は、好奇心、自信、勇気、継続」である。どうですか、「継続」の言葉が入っていることに校長先生は驚きました。皆さんは、今年、続けていくことを大切にしてくれました。きっと力がついています。結果が出ていなくても地面に根っこがぐんぐん伸びていると思ってください。丈夫な根っこは太い幹やたくさんの枝葉を茂らせてくれるでしょう。これからが楽しみですね。最後に、長い休みの約束です。交通事故、遊びかたなど十分に気を付けて命を大切にしてくださいね。それでは、1月10日、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。」

続いて、生徒指導主任の田中教諭から、冬休みの生活について話がありました。


子どもだけで学区外に行かないこと、お金の使い方に気をつけることを確認しました。また、不審者への対応である「いかのおすし」を確認し、安全に生活するよう呼びかけました。

楽しい冬休みを過ごし、1月10日(火)に元気に登校してください。

家庭学習にがんばって取り組んでいるお友達がいます

日頃の家庭学習にがんばって取り組んでいるお友達を紹介します。
学級や学年の廊下にがんばって取り組んだ自主学習ノートがお手本として置かれていました。
ノートをのぞくと、漢字や計算の練習がたくさんしてありました。
こちらは6年生です。


漢字の学習や社会で習う歴史上の人物についてまとめています。

また、修学旅行で行く日光東照宮について事前の調べ学習をやっているお友達もいました。


それ以外にも、工夫した取り組みが見られました。
こちらは2年生です。
自主学習ノートが2冊目、3冊目を終えているお友達がたくさんいます。


計算だけでなく、図や表を使ってわかりやすくまとめています。


テストで間違えた漢字を中心に練習するのも大切ですね。


苦手な漢字や計算を練習したり、今日学習したことをわかりやすくまとめたりするなど、工夫して家庭学習に取り組んでください。
また、自分の興味をもったことについて調べたり、気持ちをたくさん表した日記を書いたりしてもよいかと思います。
もうすぐ冬休みに入ります。がんばっている友達のノートを参考にして、休みの間も自主学習に進んで取り組んでほしいと思います。

1年生「あきのおもちゃやさん」

令和4年12月22日(木)、1年生の廊下を通ると、楽しそうな声が教室から聞こえてきました。
生活科「あきのおもちゃやさん」の学習で、お店屋さんとお客さんに分かれて活動していました。


これまでの学習で、松ぼっくりやどんぐり、落ち葉などを上手く使っておもちゃを作ってきました。
それを使ってお店屋さんを開きます。


「松ぼっくりつり」、「松ぼっくり投げ」、「どんぐり迷路」などなど、工夫いっぱいの遊びを考え出しました。
お店屋さんでは、ルールを説明したり、得点を数えたりと大忙し。
上手に運営していました。


お客さんは、いろいろな遊びを体験し、とても楽しそうな表情をしていました。


創意工夫して遊びを作ったり、お店屋さんを体験したりするなど、遊びを通して、たくさんのことを学ぶことができました。

 

5,6年生書初め練習会

令和4年12月14日(水)に5年生が、12月20日(火)に6年生が体育館で書初め練習会を行いました。
感染症拡大防止のため、学年を2つに分けて実施しました。
講師には、須賀田貞彦先生をお招きしました。須賀田先生には、毎年、書初め練習会で教えていただいております。

5年生は、「友の便り」という字を練習しました。


丁寧な筆使いに気をつけながら、一字一字丁寧に書いていました。


6年生は、「強い決意」という字を練習しました。


止め、はね、はらい等、一画一画丁寧に書いていました。


さすが高学年。落ち着いた環境で、集中して取り組んでいました。
本日練習したポイントを意識して、冬休みの宿題としてしっかり取り組んでほしいと思います。
そして、1月の書初め会では、冬休みの練習の成果を出せるようにしてほしいと思います。

3,4年生書初め練習会

令和4年12月16日(金)、1・2校時に3年生が、3・4校時に4年生が体育館で書初め練習会を行いました。
3年生は、「いけ花」という字を練習しました。

3年生は、初めての書初めに挑戦です。
用具等の準備をしっかりと行って、集中して取り組みました。


しっかりとした筆使いで大きく書くことができました。


4年生は、「ふじの山」という字を練習しました。
バランスに気を付けて一字一字丁寧に書いていました。


さすが、4年生。準備も後片付けも素早く行っていました。


本日練習したポイントを意識して、冬休みの宿題としてしっかり取り組んでほしいと思います。
そして、1月の書初め会では、冬休みの練習の成果を出せるようにしてほしいと思います。

6年修学旅行(12/14~15)

令和4年12月14日(水)から15日(木)にかけて、6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、日光に到着後、昼食をいただきました。


その後は、東照宮をグループで見学しました。


陽明門の美しさに感動していました。


次に、バスでいろは坂を上って、華厳の滝を見学しました。
迫力ある滝に驚いていました。


ホテルに到着しました。奥日光は吹雪となっており、源泉散策はせずに館内でゆっくり過ごしました。


夕食後は「ふくべ細工」の体験学習です。オリジナルのお面ができました。


2日目、朝ごはんの後に、雪遊びを満喫し、ホテルを出発しました。

日光江戸村でのグループ活動です。
他のお客さんも少なく、やりたいことがのびのびとできました。
また、お買い物もゆっくりできました。


2日間、大きく体調を崩す児童もなく、安全に過ごすことができました。
子ども達にとって、思い出に残る旅行になったのではないかと思います。
保護者の皆様には、到着後のお迎えにもご協力いただき、ありがとうございました。

給食試食会

令和4年12月14日(水)、3年ぶりに給食試食会が行われました。
毎日子ども達が食べている給食についての理解を深めていただくとともに、親子や会員相互のコミュニケーションの一端となればと思い設定いたしました。
50名近くの保護者の参加があり、学校給食への関心の高さが感じられました。
はじめに、給食センターの伊藤栄養士より、給食の献立の内容や安全・安心な給食づくりについて説明がありました。
実際に作っている様子を動画で流し、安全でおいしい給食を提供している様子を伝えていました。
本日から修学旅行に行っている6年生の教室を使用し、試食をしました。
普段の子ども達と同じように、感染症対策として前向きでの喫食にご協力いただきながら試食してもらいました。


本日のメニューは、麦入りごはん、牛乳、冬野菜チキンカレー、小松菜とコーンのソテー、フルーツのヨーグルト和え、です。


試食後のアンケートでは、「たくさんの食材が使われていて、とてもおいしかった。」「温かいものが提供されていて、すごくよかった。」「家ではなかなか作らないメニューもあり、子ども達が給食を楽しみにしているのがよくわかった。」等、大変好評でした。
給食センターの伊藤栄養士、運営に携わっていただいた厚生部の皆様、ありがとうございました。

校内持久走大会(1~3年)

令和4年12月10日(土)、1~3年生の校内持久走大会が行われました。
今年度は、創立150周年を迎える記念大会です。


快晴のもと、一人一人が全力を出し切りました。
保護者の方々の温かい励ましの中、子ども達は練習してきた成果を発揮しました。
3年生の様子です。


昨年より距離が長くなりましたが、一定のペースで走り切りました。
2年生の様子です。


リズムよく走っていました。

1年生の様子です。


初めての持久走大会、全力で走りました。
最後の走者まで、保護者の方々や子ども達が温かい拍手を送り、健闘を称えあう様子が見られました。
残念ながら4~6年生は、感染症拡大防止のため、延期となりました。延期日等、詳細が決まりましたら連絡いたします。

 

野田市民族芸能のつどい

令和4年12月4日(日)、野田市民俗芸能のつどいが欅のホールで行われ、本校の郷土芸能クラブが出演しました。


津久舞保存会の皆様、宮崎小学校おはやしクラブと共演し、津久ばやしを演奏しました。
郷土芸能クラブでは、クラブの時間だけでなく、11月には夕方の練習にも取り組んで本番を迎えました。
練習の時には、野田津久舞保存会の皆様が、毎回熱心に指導してくださり、篠笛で響きある音が出せたり、大太鼓や締太鼓を上手にたたけるようになったり、回を重ねるごとに上達しました。


リハーサルでは緊張している様子も見られましたが、本番では堂々とした態度で演奏することができました。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催ということでしたが、子ども達にとって貴重な発表の場となりました。


また、宮崎小学校さんと交流をもてたこと、津久舞保存会の皆様等、地域の大人の方とたくさん交流がもてたことは、子ども達の成長を考える上でもとてもよかったと思います。

6年わくわく理科授業

令和4年12月1日(木)、6年生が東京理科大学の関先生を講師にお招きして「わくわく理科授業」を実施しました。


ちょうど理科の授業で行っている地層のでき方について、実験を通して学びました。
まず始めは、大きさの違うガラス球を同時に水の中に落とすと、どうなるかの実験です。


大きなガラス球から大きい順に落ちていきました。
次に、川砂を流して地層を作る実験を行いました。


目の粗い砂が下の方に、細かい砂が上の方にたまっています。


同じことを3回繰り返すと、きれいな層が見えてきました。


流れる水の働きで学習した浸食、運搬、堆積の運搬から堆積する様子がよくわかりました。


普通に実験しても、はっきりと地層が出てこないことが多い実験なのですが、実験用具に様々な工夫がされており、どの班も地層がくっきり現れていました。
大学で地学を専門に教えている先生の授業を受けることができ、理科に興味をもった児童も多いのではないでしょうか。

 

12月の全校朝会

令和4年12月1日(木)、12月の全校朝会をオンラインで実施しました。

はじめに表彰を行いました。
あおいそら運動実践作文コンクールで優秀賞をいただきました。


令和4年度ごみの減量化・再資源化ポスター展で優秀賞をいただきました。


野田市民駅伝大会で優秀な成績を収めました。
優勝した女子Aチームです。


第5位入賞した男子Aチームです。


第6位入賞した女子Bチームです。


千葉県児童生徒・教職員科学作品展で千葉県知事賞、優良賞、入選されました。


野田市火災予防運動ポスター展で佳作となりました。


自転車の正しい乗り方コンテストで団体の部準優勝、個人の部3位となりました。


次に、校長先生から4つの話がありました。


1 12月10日の持久走大会に向け、本当に持久走をみんなが頑張っていますね。
 自分の限界を作らず挑戦する姿、素晴らしいですね。苦手だなと感じる人もいると思います。ライバルは自分です。気持ちで負けないように仲間とともに、取り組んでくださいね。 
2 学校・家庭での読書の時間を増やしていってください。冬は、日がくれるのが早くなるので、遊びから帰る時刻も早くなります。その空いた時間に読書をするなど、家庭での読書の時間を作っていきましょう。スマートホンなどのSNSを利用する時間と比較してください。本を読む時間が減っていませんか。たくさんの本に触れる機会を作り、心を豊かにしていってください。
3 一年の感謝の気持ちを込めて荷物の整理と教室・自宅をきれいにしていってください。清掃活動の充実と机の中の整理です 週末には、道具箱を机の上に出して、確認してください。
4 音楽発表会、大成功でしたね。これからも歌や合奏、演奏を大事にしていきましょう。
続いて、大井先生から12月の生活目標「新年に向けて、学校中をピカピカにしよう!」について話がありました。
大掃除とは、1年間でたまった汚れを払い、年神様をお迎えする行事がもととなっています。この年神様はお正月に来られて、1年間の健康と幸せを授けてくれるそうです。
ぜひ、この時期に日頃なかなか掃除できないところをピカピカにして、きれいな状態で新年を迎えてください。

校内授業研究会

令和4年11月30日(水)、第2回校内授業研究会を行いました。
中央小学校は、生活科・総合的な学習の時間を研究教科としています。
研究主題を「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」として、職員一丸となって研修を深めています。
本日は、2,4,5年生の授業をもとに研修を進めました。
2年生生活科の「つくる 楽しさ はっけん」の授業では、1年生に楽しんでもらうために、遊び方を工夫したり、ルールを考えたりしました。
1年生という相手を意識して、グループでの話し合いを進めていました。


4年生総合的な学習の時間の「中央小発 ごみゼロ大作戦!」の授業では、ごみの分別を呼びかけるポスターを校内に掲示したが成果が見られなかったことを受け、みんながごみの処理や分別をできるようにするにはどんな方法で伝えればよいか考えました。
クロームブックを使って自分の考えをまとめたり、友達の意見を確認したりしました。
友達との意見交換を経て、自分の考えを深めている様子がうかがえました。


5年生総合的な学習の時間の「ミステリーを解明せよ!みんなで深掘りー!中央小ヒストリー!」の授業では、これまでの時間で見つけてきた中央小の古くからある道具や設備の中から、解明したい「びっくり中央小歴史ミステリー」を決めていました。
学級で決めた判断基準をもとに選び、理由も付け加えて隣の友達に伝えていました。
伝える相手である3年生を意識して、ミステリーを選んでいました。


放課後には、職員が集まり、協議会を開きました。
様々な意見を出し合い、研究主題に迫ることができました。


目的意識をもたせること、次の時間につながる振り返りをさせること等を大切にして授業を展開し、研究主題である「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」に努めていきたいと思います。

1,2年持久走試走

令和4年11月29日(火)、1,2年生が持久走大会に向け試走を行いました。


1年生は初めてのコースのため、事前にコースを実際に走って確認していました。
裏校庭をスタートして周回した後、表校庭に移動し、再び裏校庭に戻ってゴールします。
昨年度も経験している2年生が走ります。
勢いよくスタートしました。


初めての1年生がスタートしました。
コースを間違えずに走り切りました。

最後まで走り切ることができ、朝の持久走練習の成果が出ています。
一定のペースで長い時間を走ることにも慣れてきました。
持久走大会まで、まだ練習期間があります。
さらにペースを上げられるよう、練習に励んでほしいと思います。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

 

仲ブロックPTAバレーボール大会

令和4年11月27日(日)、仲ブロックPTAバレーボール大会が第二中学校体育館で行われました。


参加校は、中央小、宮崎小、清水台小、柳沢小、東部小・中合同、第一中、第二中の7チームです。
予選リーグは2つのグループに分け、中央小は、第一中と清水台小と同じグループとなりました。
はじめに、第一中と対戦しました。


健闘しましたが、2セットを取られてしましました。
次に、清水台小と対戦しました。
1セット目は取られてしまいましたが、2セット目は接戦の末、勝利することができました。


相手のアタックを粘り強く拾い、流れを引き寄せていきました。
得失点差により試合には敗れてしまいましたが、次につながる1セットを取れたのではないでしょうか。
選手の皆様、運営に携わった皆様、応援に駆けつけてくださったPTA本部の皆様、ありがとうございました。

校内音楽発表会

令和4年11月26日(土)、校内音楽発表会を行いました。


今年度は、ペア学年での3部制で実施しました。
保護者の皆様や他学年の児童を前に、初めは緊張した様子でしたが、曲が始まると表情よく歌ったり、堂々と演奏したりしていました。
3年 歌「おかしのすきなまほうつかい」  器楽「パフ」


4年 歌「いつだって!」  器楽「茶色のこびん」


2年 歌「YUME日和」  器楽「いるかはざんぶらこ」「たぬきのたいこ」


5年 歌「夢の世界を」  器楽「キリマンジャロ」


1年 歌「ありがとうの花」  器楽「きらきら星」「こいぬのマーチ」


6年 歌「ふるさと」  器楽「風を切って」

コロナ禍での2年半、歌声活動が行えない時期もありました。
今でもマスク越しでの歌声活動ですが、子ども達の歌声活動に対する取り組みは以前と変わらず積極的なものでした。
また、今回の音楽発表会は、保護者の方に聞いてもらえる発表の場として、貴重なものとなりました。
今後も、中央小の三本柱の一つである「歌声」に意欲的に取り組んでいってほしいと思います。

音楽発表会に向けて

令和4年11月26日(土)の音楽発表会に向けて、後期より音楽の時間だけでなく、朝や帰りの会の時間を使って練習を行ってきました。
朝の時間帯には、校舎からとてもきれいな歌声が響いていました。
先週からは、学年ごとに体育館練習を行っています。


本番同様のひな壇で、場所や流れを確認しました。


各学年の発表は、合奏と合唱の2曲です。


今年度はペア学年での実施となり、お互いに鑑賞もできる機会を持ちました。
保護者の方だけでなく、他学年の児童にも発表を見てもらえる貴重な機会であり、子ども達もとても楽しみにしています。


放課後は、先生方で協力して会場準備を行いました。
素晴らしい環境の中、堂々と発表してほしいと思います。

保護者の方へのお願いです。
保護者の参観についてですが、体育館へは10月26日付け文書の下部にあります入場引換券を入り口で提出していただき入場となります。必要箇所を記入し、切り取って必ずご持参ください。
感染症拡大防止のため、各回、15分間の総入れ替え制とします。次の回の発表に兄弟姉妹がいる保護者の方もすべて一度体育館からのご退出をお願いいたします。また、演奏中は原則ドアを閉めますので時間内に間に合わなかった場合、2階ギャラリーからご参観ください。
【保護者参観の注意事項】
・1家庭1人までの参観とします(未就学児含め1席)。
・体育館後方と2階ギャラリーを保護者席としてご用意しています。保護者席以外での参観はご遠慮ください。
・ビデオ撮影等は可能ですが、SNS等に載せるなどの行為はやめてください。また、三脚を使っての撮影をする場合は、2階ギャラリーで行うようお願いします。フロア内での撮影も他の方へご迷惑にならないようご配慮をお願いします。
・保護者駐車場はありません。近隣施設や店舗、路上等への駐車は絶対にしないでください。

花いっぱい運動

中央小学校では、創立150周年の今年度、「中央小花いっぱい運動」に取り組んでいます。
各学級からは数名の「花いっぱい係」を任命し、草花のお世話をしています。
今週の昼休みには、栽培委員会や花いっぱい係さんが集まり、職員室前の花壇の整理を行いました。


5,6年生が、葉ボタンを花壇に移しています。


3,4年生は、ノースポールを花壇に植えています。


1,2年生は、葉ボタンに肥料をまいています。


花いっぱい係の児童の中には、休み時間に花壇の花の様子を見に来たり、世話をしたりしている児童もおり、自然に興味をもつよいきっかけになったように感じます。
これからもお世話をお願いします。
また、創立150周年をお祝いして「祝150」を表したモニュメントを葉ボタンで作りました。


150周年をお祝いする気持ちを高めていきたいと思います。

避難訓練(火災)

令和4年11月24日(木)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。


今回は、第一家庭科室から出火したことを想定し、裏校庭へ素早く避難しました。
出火場所である第一家庭科室を避けて、避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守り、真剣に訓練に参加していました。

訓練後、安全主任の松田先生と校長先生から話がありました。


火災の時は、火だけでなく煙にも注意し、ハンカチ等で口を覆いながら避難することや煙は上にたまるので、なるべく低い姿勢で避難するとよいことが伝えられました。
また、火災だけでなく、地震、不審者の対応等についても、あわせて気を付けるよう話がありました。
本日の避難訓練を経て、火災の際には、落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います。
先生が近くにいないときに起こるかもしれません。
そんな時は、自分の判断で出火場所を避けて避難できるようにしてほしいと思います。