校長からのお知らせ
校長室より 12月1日
昨日は、5年生と校外学習に行ってきました。前日の就学時健康診断で見せた優しさとチームワークを十分に発揮して、とても立派な態度でした。
明治なるほどファクトリーでは、牛乳やヨーグルトの栄養やについての説明や、守谷工場で生産しているヨーグルト製品の製造工程を見学することができました。子供たちは、工場の方々の説明をよく聞いて、大きくうなずきよい学習となった様子でした。お土産にお菓子とドリンクをもらったのも嬉しそうでした。
笠間の大津晃窯では、まずお弁当です。朝が早かっただけにバスの中でも「腹減った~」とお待ちかねでした。素早く完食し、おやつも美味しそうに食べていました。焼き物体験では、お皿や花瓶などを一生懸命に作っていました。どの作品も個性的で素敵です。作品は、この後大津晃窯さんで釉薬をぬり、焼いてもらってから学校に届きます。どのような仕上がりになるのか楽しみです。
2時間目は、6年1組の小松先生の授業を新採の先生が参観しました。教科は道徳で「銀の燭台」というお話をもとに、許すことや優しさなどについて考えました。このお話は「レ・ミゼラブル」の一場面です。泊まる場所や食事に困っていたジャン=バルジャンにを助けてくれた司教が、自分の銀の食器を盗んだジャン=バルジャンを責めなかった上に、銀の燭台まで持たせたというものです。「司教はどうしてそのようにしたの?」という先生の問いに「貧しくてかわいそうだから」「自分だけぜいたくならいいというわけではないから」など、いろいろな考えを出し合いました。残念ながら、時間が足りなくなってしまったので、ワークシートをぜひ読ませてもらいたいと思いました。
校長室より 11月29日
今日、5年2組は家庭科でご飯を炊いたそうです。私が家庭科室に行ったときには、すでに片付けが始まっていました。「美味しく炊けた?」と聞くと、「美味しかった!」「おこげがうまかった!」反対に「おこげが苦い!」と話してくれました。そして、子供たちは、お鍋の焦げ付きに悪戦苦闘していました。給食は、食べられましたか?
2年生は、おもちゃ作りをしていました。紙コップから伸びる糸をこすると、ゴリラ鳴き声のような音がでるものや、空き缶とストローで作った笛、紙コップの上に丸めたモールをのせて声をかけると動き出すものなどを熱心に作っていました。完成しても、上手に操作するにはコツがいるようで、試行錯誤している子供たちの表情はとても真剣でした。
午後は、就学時健康診断でした。5年生は、準備から非常に前向きに活動していました。幼稚園児がやってくると、ぎこちなさがありましたが、丁寧に対応していました。「すごい緊張した!」と言っている児童もいましたが、優しく接していたので、きっと安心して入学してきてくれると思います。
校長室より 11月28日
今日は、野村先生が3年1組で算数の授業をしました。分数の引き算の学習です。1組の子供たちは「分数の引き算のはどのようにすればいいのかな?」という問いかけに、図を書いたり、文章で説明したり一生懸命に取り組みました。みんなで考えを出し合ってやり方がわかると、練習問題も「簡単!」とあっという間に解いてしまいました。
昼休みは、明日の就学時健康診断のために、5年生が体育館の会場設営をしていました。いよいよ明日は、今後の学校のリーダーとしてのデビューです。活躍を期待しています。
校長室より 11月25日
今日、学校の黄色く色づいたイチョウと、気持ちのよい青空のコントラストがとてもきれいでした。学校のほかの木々も赤や黄色に染まってきて、季節が進んでいくのを感じます。
今日は、芸術鑑賞会でした。「夢団」をお招きして、ミュージカル「虹色サンゴ」を鑑賞しました。海の生き物たちの、環境や命を守る大切さを語るセリフに聞き入ったり、時折混じるちょっとした面白いセリフに笑ったりしながら、とても楽しい時間をすることができました。
現在、図書室の特設コーナーのテーマは、「味覚の秋」です。今日の給食は、流山産の野菜やみりんをふんだんに使った献立でした。地元で採れたものを美味しくいただきました。
校長室より 11月24日
今日は、初任者研修として、ほほえみ学級の授業参観がありました。資料の提示の仕方や声掛けなど、一人一人に寄り添った支援の在り方について学ぶことができました。
午後は、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。講師のお話を聞き、認知症について学びました。また、グループになってどのように接したらよいかなどみんなで考えました。
校長室より 11月22日
今日は、3年生と房総のむらへ校外学習に出かけました。
現地では、千代紙ろうそくづくりや、畳のコースターづくりを体験しました。
千代紙ろうそくでは、人間がどのように火を手に入れたのか、火が人間にどのように役立ってきたのかなどについてお話を聞きました。そのあと、きれいな千代紙でろうそくに飾り付けをしました。また、火おこしの道具を触らせてもらったりしました。
畳のコースターでは、畳の仕組みや作り方を教えていただきました。きれいな千代紙で飾ったコースターは、これから色が変わって、完成していくそうです。大切に育ててください。
体験の後は、グループごとに見学です。昔の街並みを見たり、古い農家の様子を見たりしました。「モチモチの木だ。」「雪隠だ。」「かさこじぞうみたい。」など授業で学んだ言葉がたくさん出てきて、しっかり学習しに来ているなと感じました。お弁当も楽しく食べましたが、おやつはちょっと時間が足りなかったようです。お家で楽しんでください。
校長室より 11月21日
今日は、6年1組が、あるデータをもとに討論をしていました。国語の学習として、子供たちは、そのデータを分析をし、そこから自分の考えをまとめ発信してく予定だそうです。どのような意見が出てくるのか楽しみです。
5時間目は、2年1組で2年2組の藤野先生が道徳の授業をしました。『さるへいと立て札』のお話をもとに、けちで食いしん坊の さるへいが、友達ができたことによって気持ちがどのようい変わり、自分たちはどのように行動すればよいのか考えることができました。
明日は、3年生の校外学習です。きれいな表紙の校外学習のしおりが届きましたが、それはなんとコンクールをして選ばれたものだそうです。3年生からは、「明日校長先生もいく?」という質問を何回も受けました。明日は天気もよさそうです。一緒に楽しんできましょうね。
校長室より 11月17日
今日は八木中学校から、先生が一人研修にやってきました。クラスは昨日に引き続き2年2組です。2時間目のtoioの学習のお手伝いもしてもらいました。
今日のtoioの学習は、3年1組と1年1組もおこないました。機械の操作さえわかってしまうと、子供たちはどんどん命令を組み合わせて、ロボットを動かすことができました。
砂場では、1年2組が砂遊びをしました。水を流し込んで、「体操服がぬれた!」という子も…。水が入った重たいバケツを6年生が運んでくれました。「国語みたいにけんかした山を作るんだ!」「泥団子見て!」と楽しくダイナミックに遊んでいました。
午後は、5年生の邦楽鑑賞会でした。講師の方の「六段の調べ」や「春の海」などの演奏が始まると、体育館は厳かな雰囲気に包まれました。子供たちも熱心に耳を傾けていました。その後、琴や尺八の演奏の体験をしました。尺八は難しかったようです。
校長室より 11月16日
今日は、八木中学校と流山小学校から4名の先生が研修にやってきました。2年1組、2年2組、3年1組、6年1組で授業のお手伝いをしたり、給食を一緒に食べたりしました。休み時間には、子供たちが先生を取り囲み、「一緒に遊ぼう!」と声をかけ、ロング昼休みを楽しくすごしました。先生方が帰るとき、「八木南小の子供たちは素直でかわいいですね。」と言っていました。
2時間目は、3年生が校外学習のための学年集会を開きました。実行委員が会を進め、めあての確認を行いました。菅沼先生からは今回挑戦するミッションについてお話がありました。それは、グループのリーダーが人数を数えて学級委員に報告し、学級委員が担任に伝えるということです。点呼をが確実にできるよう、リーダーに協力できるといいですね。
業間休み、1年2組は自分が植えた球根に名前を付けて、札を立てていました。子供たちは次々に「校長先生、見て!」と自分の札を嬉しそうに見せてくれました。大切に育ててくださいね。
1年1組は、砂遊びをしました。子供たちは裸足になり、「冷たーい!」「穴を掘ろう!」など砂の感触を思う存分楽しみました。今日は、図工の授業だったのですが、先生の「砂はどんな触り心地なのかな」という問いかけに、ある子が「触り心地っていうと、生活科だな~。」とつぶやいていました。この子は、生活科で先生のお話をよく聞いているのだなと感心させられました。
6時間目はクラブ活動でした。子供たちはみんな楽しそうです。ダンスクラブは、高難度のダンスに挑戦、スタンプやイラストは腕が上がってきました。家庭科クラブは、餃子ピザを作っていました。おいしそうでしたよ。
校長室より 11月15日
今日は、八木中学校から先生が一人、異校種体験研修にきました。クラスは1年1組に入りました。算数を教えてもらったり、給食を食べたりして1日一緒に過ごしました。普段は中学生と接している先生は、1年生はかわいらしくて癒されたそうです。子供たちは「明日もきてほしい!」と言っていました。
今週は、このような研修で本校にたくさんの先生がやってきます。楽しみですね。
3年生は、来週に迫った校外学習の準備をしていました。見学する順序や体験の確認、バスの席順などの確認をしていました。わくわくする気持ちをしっかりコントロールし、落ち着いてしおりをじっくり読む姿に、3年生の成長を感じました。
6時間目は、11月29日に行われる就学時健康診断の打ち合わせがありました。来年度本校の最高学年となる5年生が係を担当します。今日は、経路や仕事内容の確認したり、実際に動いてみたりしました。5年生の引き締まった表情がとても頼もしかったです。
校長室より 11月14日
今日は、校内授業研究を行いました。
4時間目には、1年1組の生活科の授業を展開しました。自分たちの作った秋のおもちゃで、思う存分遊びました。自由に遊ぶうちに、コマグループでは「誰が一番長く回るか勝負しよう!」、マラカスグループは「歌をつくろう!」、劇グループは「お話を作ろう!」など、新しい考えがどんどん出てきて、一層おもちゃを楽しむことができました。
5時間目は、5年1組の体育です。バスケットボールの学習ですが、今日はその準備として、2人対1人の状況で、どうすればゴールを決められるかみんなで考えました。タブレットや作戦ボードを活用しながら、「あいているところに動く」「声をかける」など、たくさんの意見を出していました。
放課後は、今日の授業を受けて、よりよい授業にするためにどうすればよいか、東葛飾教育事務所から指導主事を講師としてお招きして指導をうけました。職員にとって、日常の授業を見直す貴重な機会となりました。
校長室より 11月10日
今日、1年2組では、1組の茂古沼先生の授業を受けました。集めてきた『秋』を使い、いろいろなおもちゃを作り、今日はそれで友達と遊びました。それぞれのおもちゃには子供たちの思いがこもっていて、とても楽しそうに遊んでいました。
今日の給食は、3年生が考えたネギレシピの第3弾、肉ねぎ団子汁がでました。肉団子の中にネギを入れるのはもちろんのこと、スープの中にもネギとネギと同じ生産者の小松菜など野菜がたっぷり入った、地元愛あふれる一品となりました。レシピ紹介の放送も、とても上手に言うことができました。
5時間目、5年生が理科室で実験をしていました。食塩を10g、15g…と増やしながら、どこまで溶けるかを測定していました。みんなで協力しながら、真剣な表情で行っていました。
校長室より 11月9日
昨日、6年生は租税教室を受けました。私たちはどのように税金を払い、その税金がどのように使われているのかについて学びました。学校にも税金が充てられていることを知った子供たちは、「床を傷つけないようにしたい」と感想をはなしていました。最後に、1億円の重さのアタッシュケースを持たせてもらいましたが、なかなか縁遠いものですね。
そして、今日はお菓子メーカーのカルビーから講師をお招きして、朝ごはんの大切さについて学びました。どうすれば、朝すっきり起きられるかを知り、3色食品群の働きをもとに実際に朝ごはんを考えたりしました。最後に、食物繊維の含有量を問うクイズでは、パンやごはんにも意外と食物繊維が多く含まれることを知り、子供たちは驚いていました。最後にフルグラをお土産にもらいました。
昨日から、持久走がはじまりました。まだ、上手にペース配分がでずに、途中でペースダウンする児童もみられました。これから練習していきましょうね。
ほほえみ学級、ひこばえ学級の11月の壁面装飾ができあがりました。季節感がでていますね。
校長室より 11月5日
今日は、授業参観・懇談会でした。
担任による授業や、音楽や図工などの専科の授業も展開し、学校での子供たちの様子を知っていただくよい機会となりました。特に1年生は、リースづくりや秋のおもちゃ作りで、保護者の方のお手伝いしてもらいながら作業を進め、楽しく作品を作ることができまいした。
今日の給食は、3年生が考えたネギを使ったメニュー SDGs パンがでました。ネギの入ったクリームシチューをくりぬいたパンに入れたものです。朝から、感想カードと回収ボックスを設置し、考案した3年生もワクワクドキドキです。食べてみると、これは絶品!とても、よくできていました。
午後は、5~6年生がと保護者の方々で、家庭教育学級に参加しました。早稲田大学の石田光規先生をお招きして、「『友』とのつきあいかた」という演題でお話をいただきました。データをもとに、若い世代の友達との付き合い方についてその特徴を教えていただきました。改めて「友達」の存在や付き合い方について考える良い機会となりました。
15時からは、懇談会を行いました。2年生は、タブレットのオクリンクの使い方も説明させていただいたようです。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、感謝申し上げます。
校長室より 11月4日
今日は、2年生がアンデルセン公園に校外学習に行ってきました。
実行委員を中心に出発の会を行い、順調に公園に到着することができました。
入口そばのモニュメントを通るときは、2年生らしいかわいい行動が見られました。
午前の活動は、キャンドルづくりです。講師の先生のお話を聞きながら思い思いの作品を仕上げていました。
集合写真を風車のそばで撮りました。
素早く行動したため、自由時間をとることができました。
写真撮影の後は、保護者の方々が用意してくださったお弁当と大好きなおやつをうれしそうに食べていました。
午後は、グループでアスレチックやボールプール、滑り台の活動を楽しみました。
みんな大はしゃぎでした。
時間を意識した行動を繰り返すことができ、予定時間より早く到着・下校することができました。
帰る際は、おうちの人に今日のことを早く話したいという声が多数聞かれました。
校長室より 11月2日
今日は、市内ミニバスケットボール大会でした。朝、体育館で少し体を温めてから、いよいよ出発です。
今日は、T.Oの仕事でスタートです。江戸川大学の学生さんたちからアドバイスをいただきながら、試合がスムーズに進むように一生懸命に役割を果たしました。
女子は、はじめに東深井小と対戦、この大会で優勝したチームを相手に、必死に食らいつき、随所によいプレーが出せました。残念ながら敗戦となりましたが、手ごたえを感じたようです。その後、新川小と対戦。実力をいかんなく発揮し、見事勝利を収めました。
新川小との対戦では、紺のユニフォームを身につけ、今大会最後の試合に臨みました。お互いによく声を掛け合い、チームワークの良さが十分にでて、みんな笑顔でプレーし、勝利することができました。
もちろん女子もT.Oを頑張りました。
男子も東深井小との対戦からスタート。積極的なプレーで見事に勝利を収めました。新川小との対戦では、接戦の末、残念ながら敗戦となりましたが、しびれる展開に監督の神田先生の指揮も熱がこもっていました。東深井小とは再び対戦することとなりました。少し疲れの見える子供たちでしたが、ベンチからも声援がとび、チームワークで勝利することができました。
最後の流山小との対戦では、男子も紺色のユニフォームで試合に臨みました。相手の固いディフェンスに思うようなプレーをさせてもらえず、惜しくも敗戦となりましたが、自分の力を最後まで振り絞って戦い抜くことができました。
今大会では、子供たちの素晴らしいプレーに感動しましたが、それ以上に胸が熱くなる場面がありました。
一つは、フリースローを打つ場面では、成功しても失敗してもみんながシューターのところに集まって声を掛け合ったところ。もう一つは、閉会式で来賓あいさつで「選手のみなさん、お疲れさまでした。」との話に、まず本校の子供たちが「ありがとうございました。」と答えたことです。
八木南小の選手たちは、笑顔もチームワークもマナーも、会場で一番輝いていました。
保護者の皆様のご支援と、熱い応援をありがとうございました。
校長室より 11月1日
今日から11月です。今日は全校朝会がありました。今日の全校朝会では、6年生の力を借りながら、英語版の 「はらぺこあおむし」 ”The Very Hungry Caterpillar” の読み聞かせをしました。曜日や数字や食べ物のわかりやすい単語が出てきたり、Hungry がリズミカルに繰り返されたりして、英語版もとても楽しい絵本でした。そして、読んでくれた6年生は、とても上手で聞きほれてしまいました。また、給食委員会からは、今月の生活目標をみんなに意識してもらおうと、川島先生とお話を考えて発表しました。
5年生は、家庭科でエプロンづくりが始まりました。まっすぐ縫うだけでなく、見た目や丈夫さなども問われます。今日は、三つ折りの部分の真ん中をぬってしまい、端を縫うことが難しかったようです。この後の作業でも、まだまだ気を付けることがたくさんありますが、あきらめずに頑張りましょう。
明日はいよいよ、市内ミニバスケットボール大会です。練習の成果を発揮できるよう、頑張ってくださいね。
校長室より 10月31日
2年2組が、校外学習の事前学習をおこなっていました。アンデルセン公園での行動の仕方や、約束などを確認していました。2年1組は、校庭で並び方確認しました。金曜日はいよいよ校外学習です。楽しみですね。
4年生は、社会や総合で水のことをたくさん学習してきました。そのまとめの新聞が出来上がり、廊下に掲示してありました。資料を上手に盛り込みながら、見やすい新聞になっていますね。
3時間目は、1年1組で算数の授業がありました。形の学習をタブレットで行うという試みも行われました。立体の平面部分の まる や しかく や さんかく の形を使って絵を描くという内容でした。驚いたのは、子供たちのタブレットの扱いがとてもスムーズなことです。また、担任からデータをもらうことや、自分が作成したものを担任に送付することもどんどんやってしまいます。ご家庭でも使用にご協力いただいているのでしょう。これから、タブレットをますます多くの場面で使えそうだと感じました。そして、子供たちの意欲的に取り組む姿勢と、お互いの作品に対して、心から「すごい!」「お~!」と言い合える関係がいいなと思いました。
校長室より 10月28日
昨日、ミニバスケットボール部を励ます会が行われました。11月2日(水)の市内大会にむけて、練習の成果を発揮できるよう、全校で応援しました。
会の中では、選手紹介や、ドリブルやシュートのデモンストレーションと試合が行われました。選手たちの格好いいプレーに子供たちからは、歓声と拍手がおこりました。また、児童会からの励ましの言葉、バスケ部代表の言葉、応援団の態度もとても立派で、気持ちのよい励ます会となりました。
運動部の華麗なプレーに影響されたのでしょうか、昼休みは多くの子供たちがバスケットボールをして遊んでいました。
今週の英語の授業は、どのクラスもハロウィンバージョンでした。今日は、ほほえみ学級やひこばえ学級、2年生や3年生が、カルメラ先生と英語を学びました。それぞれ黒い服を着たり仮装したりしていました。怪しい白い人物やマリオも登場していましたよ。子供たちの今日のテンションはマックスでした。
今日のお昼の放送は、図書委員会と給食委員会がコラボしたお話給食です。これは、子供たちによる新しい活動の形です。献立には、お話の「サラダでげんき」にちなんだ「りっちゃんのサラダ」が出ました。いろいろな具材が入って栄養満点のサラダは、さっぱりとした味つけて、食べるとこの本の通り、元気になりました。
1年生は、今日で転校してしまうお友達がいるということで学年でお別れレクをしました。しっぽ取やへびじゃんけんをして、みんなで思い出を作りました。新しい学校でも頑張ってくださいね。
校長室より 10月25日
今、英語ルームはハロウィン仕様になっています。
今日は、カオリン先生が、仮装して登場し、神田先生も覆面をしました。子供たちは死神などのお面をつけながらの授業です。いつもとは違う雰囲気で、「~が~を引っ張る」という言い表し方を楽しく学んでいました。
3年生は、総合的な学習の時間でこれまで学んできたネギの知識を生かして、「ゆめのねぎ料理コンテスト」を開催しました。畑の先生としてお世話になっている中山さんや、流山市の農業について教えていただいた市役所農業振興課の方の審査員としてきていただきました。校内からは、栄養教諭の山野先生や給食室の調理員さん、川手先生や川島先生そして、ICT支援員さんも急遽参加していただきました。
子供たちが考えられたネギのレシピは、子供たちの豊かな発想が生かされて、どれも楽しく、熱意の伝わってくるものでした。コンテストの結果は、ただいま集計中ですので、決まり次第お知らせします。
校長室より 10月24日
昨日、音楽部が宮園自治会のお楽しみイベントに参加しました。宮園第一公園にはたくさんの方が集まり、子供たちの演奏をとても楽しみにしているのが伝わってきました。
子供たちは、初めての屋外での演奏となりましたが、たくさんのお客様と友達のノリの良い手拍子で、良いお天気のもと気持ちよく演奏することができました。お招きいただきありがとうございました。
また、今日宮園自治会の方が学校にいらして、素敵なお花をいただきました。
今日は、流山市のスクールロイヤーをお招きして、5,6年生がいじめ防止授業に参加しました。5年生は、いじめ防止対策推進法をもとにしながら、どんなことがいじめに当たるのかについて教えていただいたり、ディスカッションしたりしながら学びました。6年生は、SNSのトラブルをもとに、どうすれば防げるのかみんなで考えました。子供たちからは、どうすればよかったのか、どうしてそう思うのか積極的に意見が出されました。そして、困ったときの相談方法はいろいろあることも教わりました。みんなで、いじめ防止について考える貴重な時間となりました。
校長室より 10月21日
今日は、4年2組によるあいさつ運動の日です。さわやかな笑顔で、元気に挨拶をしていました。登校した子供たちも、合わせて大きな声で挨拶できました。ありがとうございました。
今日、ほほえみ学級とひこばえ学級の児童が、流山高等学園のテラスカフェに出かけました。気持ちの良い天気の中、みんなで元気に歩いていきました。坂川も水がきれいで、橋の上から魚が泳いでいるのが見えました。
高等学園につくと、生徒や先生方が温かく迎えてくれました。外にもパンを焼くいい匂いが漂ってきていて、子供たちの気持ちも盛り上がっていきました。
売り場には一度に全員が入れないので、高等学園のご厚意で控室も用意していただき、買い物の順番が来るまで静かに待つことができました。買い物はグループごとに行いました。いろいろな味をつけた食パンや、スコーン、ワッフルなど美味しそうなものがたくさん並んでいて、迷ってしまいそうでしたが、子供たちはしっかり買い物リストを作ってきたので、スムーズに買うことができました。最後にテイクアウトのジュースを注文して、お会計です。お釣りもレシートも忘れず受け取り、買い物終了。控室ではジュースを飲みました。「おいしい!」とみんな嬉しそうでした。買ったパンは、お家までお持ち帰りし、家族のみんなと味わう予定です。
6時間目、6-1が「toio」の授業をしました。道具の使い方の説明が終わり、実際に「エンタくん」を動かすと、そのかわいさに6年生も大喜びでした。
校長室より 10月20日
3,4時間目、1年生は、アサガオのツルを支柱から外してリースを作る作業をしていました。元気に育ったアサガオは、とにかくツルがグルグルと支柱に巻き付いて、外すのがとても大変そうでした。知恵の輪を解くように、端を見つけては、「こう絡まって~」「ここに通して~」と少しずつ外していきました。全部外し終わると、くるくると巻いて、先生にモールで固定してもらって、リースの出来上がりです。この後、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、きれいに仕上げていきます。どのように飾られるか、とても楽しみです。
今日は、5年2組の給食委員が考えた「サツマイモみりんトースト」が給食に登場しました。給食の掲示板にも朝から写真のような表示がされていて、ワクワク感が表れていました。このレシピは、旬の作物で千葉県で有名なサツマイモと、流山の特産品のみりんを組み合わせて作ったそうです。実際に食べてみると、実に上品な甘さで、気持ちがほっこりするおいしさでした。そして、少しパンチのあるチリコンカンと、香りのよいバジル卵スープとの組み合わせもとっても良かったです。給食委員会のアイディアレシピを、これからも楽しみにしています。
また、業間休みと昼休みを使って、運動部を励ます会の練習をしていました。児童会の進行や、応援団のコールなど、入念に確認が行われました。また、運動部も模範演技があるようで、その練習もしていました。大会までもう少しです。みんなでしっかり応援しましょうね。
校長室より 10月19日
今日は、市内音楽発表会がありました。音楽部の子供たちが、今までの成果を発揮する、とても大切な1日です。
朝の音出しのあといよいよ出発です。友達や先生方に「がんばれ!」「楽しんで!」と声をかけてもらいました。
会場では、他の小学校の発表や中学校の発表もありました。素晴らしい演奏を聞きながら、「知らない人がいると緊張する。」とドキドキした様子でした。
いよいよ本番。「リベルタンゴ」の出だしは、少し緊張気味、でも、少しずつ温まってくると本領発揮で、楽しそうなボディパーカッションとリズミカルな演奏で、観客を楽しませました。ソロパートもかっこよかったです。この演奏は、いろいろな方から「楽しかったよ。」とお褒めの言葉をいただきました。2曲目の「島唄」は気持ちのこもった、チームワークを感じさせる演奏でした。子供たちの集中した表情がとても素敵でした。私は、このところ出張続きで疲れ気味でしたが、子供たちの演奏で、気持ちが楽しくなって、元気をもらうことができました。
演奏後は、「頭が真っ白になっちゃった。」「音がピーってなっちゃった。」など反省もありましたが、みんな満足そうな様子でした。
昼休みには、音楽部が集まり、振り返りをしました。部長・副部長は、今日頑張れたことについて、よかったという評価でしたが、さらに23日の宮園での発表に向けて、さらにレベルアップしようという話もあり、素晴らしいなと思いました。23日も楽しみにしています。
放課後は、運動部が試合形式で練習していました。試合では、ゲームをするだけでなく、計時や記録などの仕事もしなければなりません。今日も「どうするの?」と言いながら、懸命に仕事を覚えようとしていました。大会に向けて、こちらの準備もしていきましょうね。
校長室より 10月18日
昨日は、1年生と東武動物公園に校外学習に行ってきました。
入学してから半年、初めてのバスでのお出かけです。子供たちは少し緊張した様子でしたが、やる気いっぱいで出発することができました。
午前中は、ふれあい体験です。ヒヨコやウサギ、モルモットなどの小動物とふれあうことができます。手元に動物が来ると、ドキドキしながらも体をなでたりヒヨコを持ったりしました。元気なうさぎやヒヨコの爪などにびっくりしてしまう子も…。でも、慣れてきてヒヨコを上手に持てると、ヒヨコは気持ちよさそうに眠ってしまいました。「かわいい。」「あったかい。」という声が聞かれました。
おいしいお弁当とおやつの後、午後はグループでの見学です。みんなで約束を守って行動することができました。また、国語の勉強で動物クイズを作るそうなので、それに役立てようと一生懸命見学をしていました。
到着の会では、実行委員の立派な進行と、代表の感想発表を聞くことができました。充実した1日だったことがよく表れていました。
私は、国語の学習の動物クイズは、どんなものができるのか、とても楽しみになりました。
校長室より 10月12日
今日は、市内音楽発表会に向けて、校内音楽発表会が行われました。3年ぶりに市内音楽発表会が開催されます。例年よりは規模を縮小しますが、日頃の練習の成果を保護者の皆様に聞いていただく貴重な機会です。校内音楽発表会も久しぶりなので、音楽部の児童が、演奏を披露するもの初めてです。
今日は、感染症対策のため、低学年・高学年に分かれての発表会となりました。演奏曲は、低学年の部は鍵盤ハーモニカを中心とした「リベルタンゴ」で、4年生によるボディパーカッションも見どころです。高学年の部は「島唄」です。演奏曲については、部長から作曲者やその背景について詳しい説明がありました。音楽部の児童の楽器紹介での誇らしげな表情や、演奏中の楽しそうな笑顔がとても素敵で、曲紹介を踏まえながら聞くと、とても感動的なものとなり、高学年の部の写真を撮るのを、うっかり忘れてしまうほどでした。本番まであと1週間です。最後までレベルアップを目指して頑張ってください。
4時間目は、新採教員のための授業参観が2年2組で実施されました。授業者は藤野先生で、国語の授業を展開してくれました。とても落ち着いた雰囲気のなか、子供たちは漢字の学習をしたり、町探検の作文を書いたりと一生懸命に取り組みました。参観した2人の先生も藤野先生の指導をよく観察していました。この後も、校内の先生方の授業参観をしていき、授業力向上を目指します。
5時間目は、1年生が学年集会を開いていました。17日の校外学習の確認です。しおりを見ながら約束や注意事項、並び順などを確かめました。真剣に先生の話を聞く態度にやる気を感じました。
校長室より 10月11日
1年生の生活科で、「秋となかよし」の学習が始まりました。今日はその一環で校庭で虫取りをしました。わんぱく山ややぎっこ農園などで一生懸命に虫を探しました。朝早かったからでしょうか、なかなか虫はみつかりませんでした。これを機会に、虫に興味をもってくれるとうれしいです。また、続けてさがしてくださいね。
5年生は、今日も家庭科でミシンの使い方を練習していました。あちこちで、「からまった。」「先生、みてください。」などの声が上がりました。まだまだ練習が必要ですね。また、今日は新しく下糸の巻き方を学習しました。少しずつできることが増えていっています。慣れるととても便利な機械ですから、頑張ってください。
掲示板には、3年生の運動会の振り返りが張り出されました。いろいろな学年の子供たちの感想を、少しずつ紹介していきたいと思います。
校長室より 10月7日
2時間目、2年生が算数で三角形や四角形を使って、いろいろな形作りに挑戦していました。私が教室に入ったときは、船を作っていました。これがなかなかの難問です。「できた!」と言っても、よく見ると微妙に違って「あれ~」ということがあちこちで起こっていました。先生がモニターに少しずつヒントを加えていってくれたので、完成させることができました。
今日10時から、避難訓練でした。今日は家庭科室から出火したという想定でした。雨が降っていたので、校庭までの避難はできませんでしたが、廊下に静かに並び避難の準備をすることができました。
校内の掲示板の配置を変更しました。工具室前の掲示板には、いろいろなポスターや近隣の催しのチラシなどを掲示します。担当は掲示委員会となり、今日早速仕事をしてくれました。今までポスターなどを貼る場所がなかったのですが、子供た子供たちのが見やすい場所に貼れるようになったので、ぜひ見てほしいです。
6年生は、修学旅行に向けて、お風呂の入り方、布団・シーツの扱い方について勉強しました。5年生の時に宿泊の経験ができなかったので、小さなタオルを持って浴室に入る、良く拭いてから脱衣所にでる、シーツのたたみ方などについて教えてもらいました。あと一週間しっかり練習しましょう。
1年生が、立ち幅跳びを計測していました。初めてですが、力強くジャンプできていました。
校長室より 10月6日
今週から、新体力テストが始まりました。今日は、1年生が、6年生と一緒に、反復横跳びと上体起こしを測りました。6年生からやり方を教えてもらったり、計測してもらったりしました。いつも6年生は頼りがいがありますね。1年生も、お友達に「がんばれ!」と声をかけ、一生懸命に取り組みました。
5年生は、自分たちで計測していました。さすが5年生は動きがスピーディーでパワフルです。昨年度よりも記録は伸びているでしょうか。運動能力証めざして頑張ってください。
1年1組は、東武動物公園での校外学習で、どの動物をどのうような順番で見るかグループで話し合っていました。話し合いで使った地図には、入ってはいけない場所に×がついていたのですが、それをみた子供たちは、「×のところに入ったらどうなっちゃうのですか?」と質問、先生は「戻ればいいです。ビリビリってなったりしませんから安心してください。」それに対して別の子は、「×のところに行っちゃったら、スタートに戻るのですか?」と質問、先生は「ゲームではないので、近くに戻ればいいです。」と答えていました。「よかった~」と子供たち。私は、子供たちの見方はとても面白いなと思いましたし、このやり取りに、心が大変癒されました。
同じ時間、6年1組は修学旅行での日光彫体験のデザインを考えていました。2学期は校外に出る行事が目白押しです。修学旅行は来週末に迫ってきました。しっかり計画をたて、体調を整えていきましょう。
校長室より 10月4日
今日は、午前中、八木中学校区の特別支援学級合同交流会が流山エルズで行われました。八木中学校の先輩たちが、会の進行や、レクの説明などをしてくれました。始めの自己紹介は、緊張しているようでしたが、共同制作の時間になり、みんなで模造紙をつないで大きな紙を作り、そこに自由に絵を描き始めると雰囲気は一変、リラックスした様子で活動できました。寝そべったり、「見て!」と話しかけたりして笑顔がたくさん見られました。冬には、小学校同士の交流会があります。どんな活動をするのか楽しみです。
午後、5年生はミシンの使い方を学習していました。複雑な糸のかけ方も、教科書のQRこーどを読み込むことでタブレットで繰り返しみることができるようになっています。でも、ミシンの機種が違うと一筋縄ではいかないようで、先生のヘルプが必要な場面も見られました。そのような状況でも、子供たちは友達と相談したり、何度も見返したりしながら、意欲的に活動していました。
2年1組は、図工で模様づくりをしていました。私が教室にはいると、次々に「見て!」「こんなのできた!」と自慢げに自分の作品を見せてくれました。とっても楽しかったのが伝わってきました。
校長室より 10月3日
今日は全校朝会でした。今回は、市内読書感想文コンクールの代表となった児童の中から、2年生に作品を読んでもらいました。この作品には『ばあばにえがおをとどけるには』というお話を読んで考えたことを、体験を交えながら書かれていました。そして、今後の自分の生き方について考えを深めることができました。子供たちに、このような本との出会いがあるといいなと思います。
4年生は、3,4時間目に、坂川の水質調査体験に出かけました。現地に到着すると、まず、国土交通省の方から坂川がの水質汚染の歴史や現在のように水質が改善された経過などについて説明を聞きました。次に、実際に川に入って水の様子を観察することと、透視度検査やパックテストを体験しました。子供たちは、とても楽しそうに活動していましたが、特に川に入ったときは大きな歓声があがり、普段は入れない川の様子を丁寧に観察していました。
5時間目は、1年生が校外学習に向けて、学年集会を開いていました。実行委員の紹介やめあての確認などをしていました。運動会で身につけた力を、校外学習でも発揮しましょう。
放課後は、流山市教育委員会から管理主事を招いて、不祥事防止研修を行いました。職員が講義を聞いたりディスカッションしたりして、不祥事の防止について考えました。本校では、今後も不祥事の防止に努めて参ります。
校長室より 9月30日
今日は、各学年1クラスずつプログラミング学習をおこないました。サポートで、東京理科大学の学生も来てくれました。”toio"を使っての学習でしたが、子供たちはすぐに理解して、命令通りロボットを動かすことができて、とても楽しそうに取り組んでいました。ICTについては、子供たちのほうが理解がはやくて驚かされます。次回も楽しみですね。
校長室より 9月29日
昨日は、無事に運動会を実施することができました。頑張った子供たちには、参加賞としてPTAからみなみんのマーク入りのタブレットケースが贈られました。
午後は、各クラスで運動会の様子を記録した動画を鑑賞したり、振り返りシートを書いたりしていました。子供たちの感想はお便りやHPで紹介していきます。
そして、今日は朝から早速勉強です。4年生は雨水の行方を調べるために、校庭にラップを張ってそこに水をまいて動きを観察していました。一見平らに見える校庭ですが、やはり高低差や凹凸があり、水はある方向へ流れていきました。その様子をタブレットで録画し、後で共有するそうです。
5時間目2年1組は読書でした。担当した教頭先生が読み聞かせをして、子供たちが熱心に聞いていました。大型絵本などもとりだす子や、図鑑を真剣に眺める子などがいて楽しく本を読んでいました。
3年生は、総合で流山市のネギについて継続して調べています。今日は、ネギをおいしく食べるためのレシピを考えていました。シチューや炒め物、パンケーキやアイスなど様々な案がありました。どのようなレシピが出てくるのか楽しみです。
5年1組は、昨日の動画を熱心にみていました。来年は最高学年です。活躍を期待していますよ。
校長室より 9月28日
今日は、令和4年度秋季大運動会でした。良い天気の元、5,6年生の子供たちは朝早くから準備に余念がありません。放送係の機材の調整、用具の搬入、応援団の円陣など、子供たちが一生懸命に活動し、運動会に対する意欲が感じられました。
いよいよ開会です。計画委員のはきはきとした進行で、気持ちのよい開会式でした。どの学年も、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯に演技・競技していました。低学年リレーは白組青チーム、高学年リレーは赤組黄色チームが優勝しました。総合優勝はたった6点差で赤組のものとなりましたが、どちらもがっぷり四つの、とてもよい勝負でした。
子どもたちは、運動会の取り組みを通して、友達と協力することや、難しいことにチャレンジすること、役割を果たすことなど多くのことを学びました。それらは、これからの学校生活にきっと生かされると思います。
保護者の皆様には、これまで子供たちを支えていただいたことや、本日の参観そして後片付けにご協力いただき、本当に素晴らしい運動会とすることができました。心より感謝申し上げます。
校長室より 9月27日
今日は、運動会の前日準備でした。5,6年生が、テントを張ったり校庭を整備したりしてくれました。みんな笑顔で意欲的に活動していました。
3年生が「ちゃんとした運動会は初めてだ。」と言っていたそうです。準備もすっかり整いました。明日は、運動会を楽しみましょう。
校長室より 9月26日
今日は、運動会の予行練習でした。良い天気のもと、日頃の練習の成果を発揮して最終確認をしました。子供たちは、笑顔で競技や演技に取り組みました。係児童の動きの確認もできました。当日は、早めに動けそうです。今日は、白組が勝ちましたが、本番はどうなるでしょうか。28日も頑張りましょう。
午後は、通常通りの授業でした。子供たちは、少しお疲れのようでしたが、頑張って授業に取り組んでいました。6年生は、ダンスの完成に向けてラストスパートがかかっています。
校長室より、9月22日
今日は、地域の方が木の枝打ちをしてくださいました。校舎の近くの木々を中心に作業してくださり、子供たちが通っても安全になりました。校長室からのながめもよくなりました。全校練習をしている子供たちからもお礼を言うことができました。すっきりした校庭で運動会を頑張りましょう。
その全校練習は、エール交換を中心に行いました。応援団長からの話を受け、みんなで心を一つにして互いにエール送りあいました。応援団の動きも、日に日によくなっているように感じます。本番での活躍を期待しています。
全体練習の最後には、今日配付されたプログラムに、たくさんの応募作品の中からイラストが採用された2人が紹介されました。4年生と2年生のとてもかわいらしいイラストがプログラムを飾っています。ぜひご覧ください。
昼休みは、高学年リレーの練習がありました。こちらも、だんだん迫力が増してきました。今日も赤組が優勢でしたが、本番も油断せずに頑張ってください。
6時間目は、係児童の打ち合わせがありました。道具を使って、実際に動きを確認していました。本番に向けて月曜日の予行練習では、しっかり確認していきましょう。
校長室より 9月21日
6年生の英語は、外国のお金を使って授業をしていました。不思議なことに、お金が出てくると、子供たちのテンションは上がり、目がキラッキラしてきました。アメリカドルや中国元などを、興味深く見ていました。オーストラリアドルの紙幣には、エリザベス女王の肖像が描かれていて、「これかぁ!」と楽しそうに会話をしていました。
昼休みは、低学年のリレーの練習がありました。動きは前回よりもスムーズで、さすが代表選手だなとおもいました。今日も白組が優勢でしたが、ハプニングもあり、本番はどうなるかわかりません。また、今日は、出発や決勝審判などの係児童も参加し、実際の動きを確認していました。
1年1組は、図工で大きなかぶを描いています。今日の授業では、いろいろな緑色に着色した和紙を手でちぎり、画用紙に貼りました。徐々に素敵なかぶの葉ができてきました。子供たちのそれぞれの「大きなかぶ」がどのようにできていくのか、楽しみですね。
校長室より 9月20日
今日6年生は、英語で日本のおいしい食べ物を英語で紹介していました。”sushi","udon","tenpura"など、たくさんの食べ物が紹介されました。なかでも、カオリン先生によると、”tamagokakegohan"の生卵は外国の人はあまり食べないから珍しいとのことでした。他にも紹介してくれた納豆などもきっとびっくりするに違いありません。
また、6年生は英語のノートを使い、文を書いたり、すらすらと発表したりしていた。
また、5年生は、日本の水産業の学習の真っ最中でした。海流や漁港の名前、地図上の位置などを使ってノートにわかったことをどんどん書き込んでいきます。5年生も6年生も、学習内容が高度で、学ぶ態度もとても立派で、さすがだなと思いました。
今日の昼休みは、雨のため校舎内で過ごしました。今日の体育館の割り当ては2年生でしたので、ドッジボールやフラフープなどで楽しく遊んでいました。その傍らで、計画委員が運動会開閉会式の練習をしていました。図書室も読書や本の貸出などで、多くの子供たちがきていました。図書委員も忙しそうでした。
5時間目、6年生はクラスごとに、オリジナルの振り付けを考えていました。ダンスリーダーが提案したり、友達がが調整したりと、みんなで作っていきました。決められたことをするだけでなく、自分たちが「こうしたい」という内容が盛り込まれているダンスは、「自分たちの物」として大事な思い出なっていきますね。頑張ってください。
校長室より 9月16日
1年生が育てていた朝顔に、そろそろ種ができ始めています。「枯れてきちゃった」と少し残念そうにしていましたが、種ができているのを見つけると、「水をあげなきゃ」と引き続きお世話に意欲を見せていました。1年1組は、生活科の時間に観察をしていました。観察カードも上手に書けるようになってきました。
業間休みは、運動会のいろいろな係の練習や打ち合わせを行っていました。出発・体育委員会・プラカードなど、真剣に仕事の内容を確認していました。
昼休みは、高学年リレーの練習を行いました。高学年ともなると、スピードがあり、レースの迫力が違います。今日は、赤チームが1位でした。今年のリレーは、1位のチームをレース後すぐに表彰し、カップを持ってウィニングランをしてもらいます。どのような展開になるか、楽しみです。
どの学年も、団体練習が始まりました。中年生は棒ひき、高学年は綱引き、子供たちはとても楽しそうです。「もう一回やりたい!」という声があがるほどでしたが、疲労を考慮して、競技はそこまでになりました。
今日まで、練習が続き、少し疲れがたまっているようです。週末、しっかり休んで、来週また元気に頑張りましょうね。
校長室より 9月15日
今日、2年1組は、町探検の準備をしていました。グループごとに、どこに行って何を調べてくるのか確認していました。私が「このお店はどこにあるの?」と聞くと、どこのグループでも、地図を見せながら「ここです。」「~の裏だよ」など詳しく教えてくれました。本番は10月5日です。どんな発見があるでしょうか。楽しみですね。
今日、昼休みには、低学年リレーの練習がありました。まずは、誰がどの順番で走るのかを確認するところから始まりました。運動会でのリレーは経験したことのない児童ばかりでが、説明を聞く表情は真剣そのものです。さらに、今日は、実際に走ってみました。バトンパスがうまくいかなかったりコースを間違えたりするハプニングもあり、今日は白組が優勢でしたが、本番はまた違う結果になるかもしれませんね。
6年2組は、「toio」を使ってプログラミングの授業を行いました。カードでロボットに動きを覚えさせ、思った通りにロボットが動くと、子供たちは拍手をして喜んでいました。テキストを進めて、より複雑な動きをさせようと命令を組み合わせていくのですが、子供たちはすぐにコツをつかんで、ロボットを動かすことができました。この時間、子供たちはずっと笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
校長室より 9月14日
今日の朝学習は応援練習でした。応援団が各クラスに行き、エール交換や応援の仕方を教えてくれました。応援団はとても熱心に指導してくれましたし、教えてもらっている子供たちも、集中してお話を聞いていて、気持ちの良い応援練習となりました。
また、今年も運動会のスローガンを児童会が中心となって決める作業をしています。5,6年生が考えた案のうち、どれが今年のスローガンとしてふさわしいと思うか、全員が投票して決定します。投票は、タブレットを活用し、用意されたフォームに入力します。今日は、2年生が入力しているところにお邪魔しましたが、内容をよく読んでスムーズに入力していました。
3時間目は、全体練習でした。校庭には、初めて椅子をだしました。1年生が椅子を持って会談を降りるのは危険だということで、4年生がお手伝いをしに来てくれました。お兄さんお姉さんはとても力強くて、1年生は安心して会談を降りることができました。
全体練習では、開会式とラジオ体操の練習をしました。開会式は、児童会が中心となって進めるのですが、それぞれはきはきとお話ができて、とても立派でした。また、応援団長の誓いの言葉も実に素晴らしくて、この団長たちのもと、必ず応援は盛り上がると確信しました。また、今日の児童の参加の態度も、とっても良かったです。さすが八木っ子!
校長室より 9月13日
オランダとの姉妹都市交流の一環として、6年1組がオランダにハガキを送る事業に取り組みました。オランダ語(私には読めませんが)や日本語で流山や日本を紹介したり、「遊びに来てね」と呼び掛けたりしています。オランダ語を調べて文章にするのは、よいチャレンジでしたね。受け取った人には、きっと熱い気持ちが伝わると思います。お返事がくるといいですね。
今日、朝は応援団が、運動会開会式やエール交換の練習をしていました。さすが応援団で、どの子もやる気に満ち溢れた表情をしていました。明日は朝学習の時間に各クラスへ行って、応援練習をします。その確認の際には、少し緊張した様子も見られましたが、そのやる気できっと元気に教えてくれると思います。
低学年は、初めて玉入れの練習をしました。移動の仕方やルールなどはすぐに覚えることができました。玉入れもとても上手で、いや上手すぎて、一度に100個も入ってしまい、これはちょっと入りすぎのような…。これからは、かごの高さが少し上がるかもしれません。
今日は、市内の先生方が本校に集まって読書感想文コンクールの市内審査を行いました。力作ぞろいで、審査も大変です。一つのお話を読んでも、考えることは子供たちによって違うのだなと改めて感じまた。
校長室より 9月12日
9月10日(土)には、PTAボランティアの草刈りが行われました。本校保護者のボランティアの方々に加え、八木南クラブのコーチや子供たち、学童や地域の皆様がたくさん参加してくださいました。草刈り機を持ってきてくださった方がたくさんいたので、みるみるうちに草が刈られていきました。終わった後の校庭はとてもすっきりして、いかに草が伸び放題立ったのか改めてわかりました。気持ちよくなった校庭での運動会を楽しみにしていてください。
今日の業間休みは、児童会役員が集まって、運動会開閉会式の司会進行の練習をしていました。みんな、はきはきとお話しすることができて、「さすが!」と感じました。水曜日には全体練習があります。きっと立派にできるにちがいないと思いました。
1年生は、夏休みの課題で撮ってきた写真を見せながら、思い出を発表していました。タブレットで撮った写真はどれも見やすくて、子供たちは一生懸命発表していました。1組は発表順をアプリを使って決めていました。次は誰かドキドキしながら画面を見つめ、順番が決まると「あ~」「違った!」と歓声が上がりました。子供たちはお互いに話をよく聞いていて、質問コーナーでは、たくさんの質問をすることができました。
5,6年生のダンスは、徐々に磨きがかかってきました。先週より列はまっすぐ、動きはピッタリ…。まだまだ、最後まで習ってはいませんが、素敵なものになりそうな予感がします。
校長室より 9月9日
今日は、低学年の身体測定がありました。測定が終わって子供たちは、記録のカードを次々に見せてくれました。「大きくなったよ。」とうれしそうでした。また、待っている態度もとても立派で、静かに素早く進めることができていました。
4年2組は、英語の学習をしていました。今日は、お気に入りの時間とその理由を話す練習です。いろいろな時刻の表し方やその理由の話し方について練習をしたあとは、教室の中を動き回りながら、たくさんの友達とお話をしました。積極的に話しかけて、たくさん練習することができました。
先日、柏レイソルの 大谷秀和 選手から、たくさんの本をプレゼントしていただき、図書室の特設コーナーに並べられました。スポーツや体力づくりに関係する本がたくさんありました。子供たちが、たくさん手に取ってくれると嬉しいです。
校長室より 9月8日
今日のお昼の放送は、お話給食でした。給食委員会の子供たちと「好き嫌いなんて大嫌い」というお話を読みました。嫌いな食べ物ランキング1位のピーマン君がみんなに好きになってもらいたくて「好き嫌いなんて大嫌い」と思ってしまいますが、友達と一口でも食べてもらうために作戦をたてるお話です。給食委員の子供たちは、音読がとっても上手で、偶然学校にいたPTA役員の方々もとても驚いていました。そして、今日の給食は、豚肉とピーマンのあんかけ丼。栄養教諭の山野先生が教室に行くと、「おいしかった!」「嫌いだけど一口食べた!」という声がたくさん聞かれたそうです。次回のお話給食もお楽しみに。
今日は、運動会の係児童打ち合わせがありました。昨年度は6年生が係をすべて担当してくれたので、今年度は全員が係の仕事をするのが初めてです。そのせいか、子供たちはとても張り切っていて楽しそうに打ち合わせに参加していました。応援団は、応援団長も決まり、ポンポンを作成して、本格的に練習が始まります。子供たちのやる気で運動会が盛り上がりそうで楽しみです。
校長室より 9月7日
今日も、校内作品展にたくさんの保護者の方々がきてくださいました。展示が今日までなので、子供たちも授業の合間をぬって見に来ていました。
今日は、6年生の英語の授業ある日でした。しかし、運動会の練習をはじめとしてやらなければならないことが立て込んでいたため、1,2組が合同で授業を行っていました。1クラスだった5年生の頃の様子が思い出されて、懐かしい感じがしました。子供たちも楽しそうに学習をしていました。
昼休みは、つながり活動を行いました。今回もリーダーがレクを計画してくれました。どのチームも高学年が上手に雰囲気を盛り上げ、低学年はとても協力的にゲームを進めます。いす取りゲーム、王様じゃんけん、宝探しなど、どのチームも仲良く楽しく活動できました。
放課後は、委員会活動がありました。代表委員会は、熱心に話し合いをしていて、八木南小のリーダーとしての意気込みが伝わってきました。情報委員会は、「toio」の整備、図書委員会はブックビンゴの準備などの活動をし、ほかの委員会も学校のための活動を工夫して行っていました。
校長室より 9月6日
今日から、2学期の部活動が始まりました。久しぶりの部活動で、子供たちはまだ調子がでていないようでしたが、とてもやる気が感じられる表情でした。今月は運動会もあり、朝練・午後練があると疲れがたまりやすいので、健康管理にも気を配っていきたいものです。10月には、発表会や大会があります。力を発揮できるよう、頑張っていきましょう。
図書室では、夏休みの作品展が開催されています。今日、たくさんの保護者の方々が見に来てくださり、熱心に鑑賞されていました。子供たちも友達に作品を興味深く見ていました。明日もお待ちしております。
今日も、各学年で運動会の練習をしていました。タイムを計ってリレーの選手を選んだり、ダンスの練習が始まったりしています。学年によっては、ダンスリーダーがお手本を見せながら練習をしていますが、このダンスリーダーの動きは本当に見事で、今の子はすごいなと感じます。
5時間目、2年2組は町探検の準備を始めていました。めあてや気を付けることなどを確認しました。どんなグループを作って、どこに探検に行くのか、今から楽しみですね。
校長室より 9月5日
今日は、午前中、八木中学校の学校評価委員会に参加させていただきました。校内参観をして、3月に卒業した1年生や先輩たちの様子を見ることができました。1年生も、すっかり中学生として落ち着いた態度で学習に取り組んでいて、大変立派だなと感じました。2,3年生は、本当にしっかりしていて、八木南小学校の子供たちも、きっとこのようになれるのだと期待が膨らみました。
今日から、運動会の練習が始まりました。どの学年も運動家に向けての心構えを確認してからスタートしました。また、しばらく動かしていなかった体をほぐしてから、ダンスや徒競走の練習をしました。どんな種目が行われるのか楽しみです。
校長室より 9月2日
今日、4年2組はゴーヤカーテンの写真を撮っていました。2階まづ伸びたゴーヤカーテンを見ながら、「あんな高いところどうやってとるんだろう。」と驚いていました。そして、タブレットでいろいろなアングルで写真を撮りました。遠くから撮ったり、接近して撮ったり・・・。ゴーヤを持って自撮りしたり、友達とポーズを決めたりと、とても楽しそうに活動していました。
6年2組は、「心の天気」というアプリの使い方の説明を受けていました。これは、子供たちがその日の心の様子を記録し、担任が把握しやすくするものです。子供たちは、使い方は「簡単」と言っていました。今後全校で活用していきます。本格的な運用が始まる際には、学校よりお知らせいたします。
図書室では、来週の校内作品展の準備が進んでいます。子供たちが作品を搬入し、展示しているところです。子供たちはすでに展示してある作品に興味津々ですが、担任に「今度見に来ようね」と、今日のところはすぐに教室に戻ることになってしまいました。作品展を子供たちも楽しみにしているようです。
今日から給食開始です。献立はビーンズカレー・ビーンズカル・ホワイトポンチでした。カレーは人気メニューですので、今日も山盛りにする子、おかわりする子などモリモリ食べていました。ビーンズカルには小魚が入っているので、栄養もばっちりです。