ブログ

今日の給食(令和6年度)

1月30日(木)

「小松菜とじゃこのピラフ、大根サラダ、こぼれ梅のシチュー、牛乳」

 今日は、流山市の地場産物を使用した献立です。

「小松菜とじゃこのピラフ」には、流山産の小松菜を使用しました。3回洗った小松菜をサッと下ゆでして、細かく刻み、にんにく、にんじん、玉ねぎを炒めて味付けしたところに、小松菜とオーブンで焼いたちりめんじゃこを混ぜ、炊いたごはんに混ぜ合わせました。

「大根サラダ」には、流山産の大根を使用しました。ゆでて冷却した野菜に、調味料の一部をかけ、出てくる水分をよく取ってから、残りの調味料と和えました。ツナや茎わかめも入って食べやすく、子どもたちもよく食べていました。

「こぼれ梅のシチュー」には、みりんのしぼり粕「こぼれ梅」が入っています。約200年前に流山市で「白みりん」が誕生しました。ルウは、小麦粉とバターを炒めて作りました。最後に流山産のわけねぎを入れて仕上げました。ほんのりこぼれ梅の甘みと香りがする、コクのあるシチューに仕上がりました。

 

1月29日(水)

「ごはん、鶏ねぎ南蛮、すき昆布の煮物、ひっつみ、りんご、牛乳」

 

 今日は、流山市の姉妹都市「岩手県北上市」の郷土料理です。

「鶏ねぎ南蛮」は、澱粉と米粉をまぶして揚げた鶏肉に、ねぎと調味料で作ったたれをかけました。岩手県の鶏肉の生産量は、全国3位です。子どもたちには好評で、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

「すき昆布の煮物」は、岩手県の郷土料理です。「すき昆布」とは、三陸沿岸でとれた若い昆布をボイルして細くカットし、板状にして乾燥させたものです。戻した昆布、にんじん、干ししいたけ、油揚げを、だし汁と調味料で煮ました。

「ひっつみ」も岩手県の郷土料理です。小麦粉に水を加えてこね、ひっぱって薄くのばしたものを手でちぎり、鶏肉、ごぼう、にんじん、きのこなどを入れただしに入れて煮る「すいとん」のような料理です。

「りんご」は、北上市の特産物です。岩手県のりんごの生産量は、全国3位です。

1月28日(火)

「きつねうどん、小松菜の炊いたん、たこ焼き、牛乳」

 

 今日は、大阪府の郷土料理です。4月13日から「大阪・関西万博」が開催されます。

「きつねうどん」は、油揚げをだしと調味料で煮て、味を染み込ませました。うどんのつゆには、薄口しょう油を使用しました。関西のうどんは、関東のうどんと比べると、つゆの色が濃くないのが特徴です。うどんは伸びないように、クラスごとにゆでて食缶に入れ、時間ギリギリにつゆを入れました。子どもたちにも好評で、よく食べていました。

「小松菜の炊いたん」は、「煮浸し」です。大阪では、煮物のことを「炊いたん」といいます。小松菜、白菜、油揚げ、さつま揚げを、だしと調味料で煮ました。

「たこ焼き」は、お好み焼きとならんで、大阪庶民の味です。昔は、駄菓子屋や屋台で売っている子どものおやつでした。今日は、揚げたたこ焼きに、ソースと削り節をかけました。たこ焼きが給食に出ることは珍しいので、朝から楽しみにしていた子が多かったようです。

給食時間の放送では、大阪出身の先生をスペシャルゲストに迎え、大阪の料理について、大阪弁でお話ししていただきました。子どもたちが大阪について知るきっかけとなりました。

1月27日(月)

「いかのバターしょう油ごはん、あいまぜ、めった汁、牛乳」

 今日は、流山市の姉妹都市である石川県能登町の郷土料理を取り入れました。

能登では「スルメイカ」がたくさん獲れることから、イカを使った「バターしょう油ごはん」にしました。長ねぎ、しめじ、イカをバターで炒め、能登の「いしる」(イカから作ったしょう油)、酒、みりんで味付けし、炊いたごはんに混ぜ合わせました。

「あいまぜ」は、大根、にんじん、油揚げ、打ち豆が入った煮物で、能登ではお正月や行事の際に食べる料理です。

「めった汁」は、さつま芋や根菜などが入った具だくさんの豚汁です。ユニークな名の由来は「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」など、諸説あるそうです。大根、長ねぎ、小松菜は、流山産を使用しました。

給食時間には、給食委員会のTV放送がありました。「全国学校給食週間週間」に関するクイズや、調理員さんへのインタビュー、給食を作っている様子を流しました。バターと小麦粉を炒めて作るカレールウができる様子や、360個の卵を割るところ、食器を1枚ずつ洗っているところなどを見て、調理員さんへの感謝の気持ちが育ち、いつもよりがんばって食べる子どもたちの姿が見られました。

 

1月24日(金)

「ごはん、いわしのかば焼き梅風味、ごまあえ、チーバくん豚汁、牛乳」

 

今日1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。地場産物や郷土料理を取り入れました。今日は、千葉県や流山市の地場産物を取り入れた「千産千消メニュー」にしました。

「いわしのかば焼き梅風味」は、千葉県の銚子港にたくさん水揚げされる「いわし」に澱粉をまぶしたものを油で揚げて、梅肉が入った甘辛いたれをからめました。白ごはんによく合いました。

「ごまあえ」は、流山産の小松菜や、千葉県のにんじん、もやしをゆでて冷却し、オーブンで焼いたすりごまと調味料を混ぜ合わせました。野菜に調味料の一部を混ぜ、野菜から出てくる水分を何回も取ってからごまを混ぜました。

「チーバくん豚汁」には、千葉県産のにんじん、さつま芋、流山産の大根、長ねぎ、小松菜を使用しました。にんじんは、チーバくんの型抜きで抜いたものを、各クラスに7個ずつ入れました。教室では、チーバくんのにんじんが自分のお椀に入っていないか、よく探していました。「入ってた~!」と喜ぶ子や、「チーバくんの足の部分が入ってたよ~!」と言う子もいました。また、「食缶にまだチーバくんが残っているかもしれないよ」と担任が声をかけると、いつもよりおかわりする子が多かったというクラスもありました。