2021年4月の記事一覧
校長室から⑱4月28日
今日は、2時間目に「1年生を迎える会」を行いました。感染防止のため、1年生と6年生のみ体育館で対面する形とし、2~5年生には、後日教室で今日の会の動画を見てもらうことにしました。昨年度は休校のため、「1年生を迎える会」の代わりの取り組みを6年生が工夫して行いましたが、今年度は前年度に様々な事にチャレンジした成果を生かして「1年生を迎える会」を実施することができました。
2年生以上の各学年からは、1年生に向けた動画を作成し、対面での活動と組み合わせた形ですてきなプレゼントや発表がありました。1年生も、お礼のあいさつがたいへんよくできて花丸でした。全校児童が同じ場所に集まらなくても、一体感のあるすばらしい会となりました。
校長室から⑰4月27日
今朝、通勤途中にうれしい出来事がありました。学区で車を運転しているとき、信号のない横断歩道を渡ろうとしている流山小の子どもたちがいたので、横断歩道の前で停車して、手で「渡っていいですよ」の合図をしました。すると、子どもたち(3人の男の子でした)は、横断歩道を渡りきった後、運転手である私に体を向きなおして「ぺこり」とお辞儀をしてくれたのです。その自然なふるまいにとても感心しました。朝からすがすがしい気分で学校に向かいました。
さて、今日の写真は、中庭のビオトープからです。ニシキゴイの他にも魚がたくさんいます。池の周りに「キショウブ」の花も咲き始めました。昨年は、キショウブを5月14日の校長室だよりで紹介していました。今年は咲き始めるのが少し早いようです。オレンジ色の花は、「ナガミヒナゲシ」です。
校長室から⑯4月26日
4月最後の月曜日、朝、スキットメールを見て、発熱や咳、腹痛などでのお休み連絡がいつもより少し多いかな、と感じました。日中、初夏のように暑かったかと思えば、朝夕は暖房がほしいような冷え込みもあり、体調を崩しやすい気候のせいかもしれません。
さて、昨日(4月25日)、東京都など4府県に緊急事態宣言が発令されました。流山市も4月28日~5月11日までまん延防止等重点措置の対象地域となることが決まりました。「流山市安心メール」を見ても、3月よりも市内感染者が増加していることがわかります。保護者の皆様には、毎朝健康観察をしていただき、お子さんが発熱や風邪症状が見られるときには登校を控えてくださるなどご協力をいただき、ありがとうございます。学校でも、引き続き、感染防止に留意していくことを職員と確認しました。
ところで、昨年の今頃は休校で、春の校庭の植物クイズを学校ホームページ「校長室から」(令和2年度)で出していました。今年は、生活科や理科の時間に植物観察をしている子どもたちも見られ、学校で友達といっしょに自然観察の学びができてよかった、と思っています。今日は、お家の近くや公園でも出会える野草の写真を載せてみました。誰かが育てているわけではないのに、かわいい花をつけ、心をなごませてくれる野草たちです。
1枚目から、「タンポポ」「オオイヌノフグリ」「ハルジオン」「カタバミ」「ホトケノザ」「カラスノエンドウ」です。
校長室から⑮4月23日
朝、合唱部をのぞいてみました。以前は第2音楽室で練習をしていましたが、今は体育館を広く使って練習しています。写真は、練習が終わって輪になってミーティングをしている様子です。合唱という共通の関心を持って集まった子どもたち同士、早くも心のつながりができているようなまとまりを感じました。流山小学校の合唱部の歌声は、地域の方々からも、たびたびお褒めのことばをいただいています。今年度は、多くの人に聴いていただく機会が持てたらうれしいですね。
朝の活動は部活動だけではありません。生活委員会の子どもたちは、南校舎、北校舎それぞれの昇降口で、毎日交代であいさつ運動を行っています。一人で昇降口に入ってきた1年生も、「おはようございます」としっかりあいさつを返していました。
校長室から⑭4月22日
5・6年生の部活動が始まって1週間がたちました。吹奏楽部では、新しく入部したメンバーがいろいろな楽器の体験をしているところでした。感染防止のために、音楽室・理科室・家庭科室や廊下などに分かれて、楽器の名前、持ち方や特徴などを6年生に個別に丁寧に教えてもらっていました。楽器によって扱い方がちがうので、こうして先輩から後輩に伝承していくことが大切なのです。楽器の担当が決まると基礎練習に入ります。管楽器は、最初は音を出すだけでも大変だということで、これからの活動を通してあきらめない気持ちや、協力する気持ちなどが育っていくことと思います。吹奏楽部のみんなの演奏が聴ける日が、楽しみです。
校長室から⑬4月21日
今朝は「1年生を迎える会」に向けて、4年生が1年生にメダル風の招待状を届けていました。星形のカードやリボンが、名札と同じクラスカラーになっていて、ステキでした。4年生が教室に入って、1年生一人一人に渡してくれました。5年生や6年生も、1年生に見せるためにと、この頃、校内のあちらこちらでタブレットを持って動画撮影をしている姿を見かけます。来週、どんな会になるのか、楽しみです。
ところで、1年生から6年生までが同じ時間に下校することは、年間でも少ないのですが、今週の地域訪問の期間はみんないっしょに下校です。下のきょうだいを昇降口まで迎えに行くんだ、とはりきっているお兄さんお姉さんもいました。高学年の子どもたちにとっては、いつもより1時間早く家に帰れるのがうれしそうで、みんな笑顔で帰っていきました。
校長室から⑫4月20日
今日も良いお天気で、休み時間に校庭で夢中になって遊ぶ子どもたちの姿がほほえましかったです。子どもたちといっしょに遊んでいた教員たちの額にも汗が光っていましたが、チャイムと同時に次の授業へ。思わず「がんばれー!」と心の中でつぶやきました。
さて、新型コロナ感染防止で昇降口や校庭での密を避けるため、昨年度から業間休みと昼休み(それぞれ20分ずつ)の校庭の割当を決めています。1日のうちどちらかの時間に校庭に出られるように、学年を組み合わせて人数を半分(約1000人→約500人)にしています。令和元年度までは、校庭でのけがが多いのが学校の課題の一つでしたが、密を避けるために校庭の使用人数を半分にしたことで、令和2年度はけがの件数が半分以下に激減しました。一番良いのは広々した場所で皆がのびのび過ごせることですが、令和2年度は休校期間があったにもかかわらず、図書室の本の貸出冊数が令和元年度の2倍になるという成果も見られました。子どもたちは休み時間の楽しみ方もいろいろ考えるようになったようです。
さて、今日の写真は、昨日の「(コロナに)かてます」に続いて、流山小の子どもたちの合い言葉「めえげこ」です。私も最初にこの言葉に出会ったときは「めえげこって何??」と思いました。
これは「め:目をみて」「え:えがおで」「げ:げんきに」「こ:心をこめて」あいさつをしようという、流山小の子どもたちが独自に考えた合い言葉なのです。
なんと、地域の方がご協力くださって、「めえげこ」のあいさつバッジまで作られているのです!流山小学校では代々の児童が身につけています。新1年生にももうすぐ届きます。楽しみにしていてくださいね。
校長室から⑪4月19日
今日は、1・5年生の懇談会がありました。3日間に分けて2学年ずつの懇談会でしたが、保護者の皆様にはきょうだいが同じ日に重なって教室をはしごしていただいたり、別日に分かれて2日以上来校していただいたりと、ご協力をいただきありがとうございました。
さて、今日の写真コーナーは保健室前の掲示物です。放送で行った始業式で、2~6年生に向けて、「かてます」の合い言葉(オリジナルです)を使って、「換気」「手洗い」「マスク」「すきま(間隔)をあける」の4つを続けてコロナに勝ちましょうと伝えました。それを聞いた養護教諭がかわいい掲示物を作ってくれました!掲示物を見た子どもたちが、明るく前向きな気持ちで感染予防を続けてくれるとうれしいです。
校長室から⑩4月16日
昨日のことになりますが、子どもたちを交通事故から守るため、児童の下校時にあわせて流山警察署や流山市交通安全協会の皆様がおいでくださいました。とてもありがたいことです。新1年生は、今後、交通安全教室でもお世話になります。今後ともよろしくお願いします。
さて、今日は2・3年生となかよし・かがやき学級の懇談会がありました。担任からの話の前に、録画した映像で学校運営のこととタブレット学習の導入にあたってのお話をさせていただきました。今回出席ができなかった保護者の方も、本日画面に映した資料を後日ホームページにあげさせていただきますので、どうぞご覧下さい。
校長室から⑨4月15日
今日から部活動が始まりました。運動部では、たくさんの5・6年生が朝からとても気持ちよさそうにトラックを走っていました。
授業では、専科の教員が指導する音楽(3年生)と英語(5年生)の学習の様子をのぞきました。音楽の授業は4・5・6年生は今年度も専科の教員が第1音楽室で行っています。3年生は、第2音楽室が5月まで工事中のため、教室で授業を行っています。今日は楽しそうにリズム打ちの学習をしていました。英語は、新しい担当の先生となごやかに授業が進められていました。授業はほとんど英語で進められていますが、子どもたちはどんなことを聞かれているか、集中してよく聞いて、答えていました。
現在、図書室がもとのパソコンルーム(北校舎3階)に移動し、リニューアルオープン準備中です。職員も春休み中に引っ越し作業等を行いました。学校図書館司書の先生と地域学校協働本部・学校支援コーディネーターさんは、引っ越し前から「新図書室プロジェクト」にかかわってくださり、古い本棚にペンキをぬってきれいにしてくださったり、移動するために段ボールに入れていた本を種類ごとに並べたりと整備を進めてくださっています。机や床も新しくして、今まで以上に本に親しめるような環境を準備していますので、もう少し待って下さいね。
校長室から⑧4月14日
今日は、朝から強めの雨が降っていましたが、1年生も傘をさしたり長靴をはいたり、レインコートを着たりしながら元気に登校してきました。地域の方は、雨の中でも見守りをして下さっています。子どもたちの「おはようございます」の声も、雨にもかかわらずたくさん聞こえました。
この頃、自分からあいさつができる子どもが増えたなあ、と思います。あいさつひとつにも、「思考・判断・表現」の力が必要なのです。「あ、向こうから先生が歩いてきた。」という認知、そして「自分からあいさつをしてみようかな。」「もう少し近くなってからにしよう」などの思考や判断、そして相手に聞こえるように、気持ちを込めて声を出す、という表現。これらがそろって気持ちの良いあいさつになるのです。知識や技能がすぐれていても、あいさつができないとしたら、せっかくの知識や技能も社会の中で生かされにくいのではないかと思います。そういう点で、子どもたちがあいさつがよくできるようになってきたことをあらためてうれしく思います。もっともっと気持ちの良いあいさつの輪が広がることを願っています。
さて、今日は4年生・6年生の懇談会がありました。雨の中でしたが多数ご参加下さいましてありがとうございました。
その後、夕方、1年目、2年目、3年目の教員+自称若手教員の自由参加の研修会がありました。新学期が始まって2週間、今悩んでいることや、後輩に伝えたいことを自由にトークする場を若手の先輩教員が自主的に作ってくれたのです。そこには「どうぞいってらっしゃい」と送り出してくれたベテラン教員のバックアップもあります。私も初めて学級担任になったときのことを懐かしく思い出しました。
校長室から⑦4月13日
今日は、2・3年生の発育測定でした。保健室で感染対策を講じながら行いました。これまで学期ごとに発育測定の日を設けて身長と体重の測定を行っていましたが、今年度は、1学期のみの実施とさせていただくことにしました。発育や健康についてのご相談には常時対応いたしますので、よろしくお願いいたします。
また、今日は1年生の初めての給食でした。こんだては、「チキンカレー・コーンサラダ・お祝いクレープ・牛乳」です。配膳は、今日は各クラスに教師が2名ずつ入って行いました。1年生の子どもたちは感染防止の約束と配膳のしかたをしっかりと聞いて、おいしそうに食べていました。
校長室から⑥4月12日
今年度も通学の危険箇所に地域の方が立って登校の見守りをして下さっています。4月6日~4月15日の春の交通安全週間は、流山市交通安全協会の方々も交通指導をしてくださっています。保護者の方も見守りにご協力くださっています。学校では、子どもたちに、大人がいないところでも自分で周囲の様子を確認し、交通ルールを守って歩行できるようにと指導しています。ご家庭でも、地域の方々へのあいさつや歩き方のマナーなどの御指導をよろしくお願いします。
ところで今、校庭に1本だけある八重桜が満開です。八重桜の木の近くに飼育小屋があり、なかよし学級の子どもたちが自分たちの畑の野菜をうさぎたちにあげていました。「今うさちゃんたちがおいしそうに食べてるところだから校長先生も来て!」とさそわれ、私もえさやり体験を楽しみました。
中庭を見ると、2年生が生活科の学習で「春」をさがしていました。玄関には、事務員さんが八重桜の花で「レイ」を作って、玄関を番しているシーサーの首にかけてくれています。
校長室前の枇杷の木からは鳩の鳴き声がしました。去年のこの時期は休校でしたので、今年は季節の移り変わりを子どもたちといっしょに楽しめるといいな、と思いました。
校長室から⑤4月9日
1年生が入学式後初めて登校してきました。入学式を校庭で行ったので、教室に入るのは今日が初めてになります。朝一番に6年生の当番の子どもたちが、昇降口からくつ箱、教室、席へと案内してくれました。その後担任に、ランドセルのしまい方、手洗いやトイレの場所、使い方を教わりました。健康観察のしかたや下校のコースの確認もしていました。あっというまに下校の時刻になり、コースごとに校庭に並んでから元気に下校しました。保護者や地域の方も安全指導にご協力を下さっています。ありがとうございます。
校長室から④4月8日
好天に恵まれ、こいのぼりが風に泳ぐ下、校庭で青空入学式を行いました。
新1年生、保護者の皆様にはあらためてご入学おめでとうございます。また、入学式に際しましては保護者の皆様のご協力のおかげで、200名の1年生が全員そろって、滞りなく式ができましたことを職員一同心からうれしく思います。新1年生のお話の聞き方もとっても上手でした。明日からは、6年生のお兄さん、お姉さんが順番に1年生の教室で朝のしたくのお手伝いをします。安心して登校して下さいね。
校長室から③4月7日
今日は1時間目に2年生から6年生で全校朝会を行いました。新しく流山小学校に着任した先生方のあいさつを、どの学年も最後までとてもよい姿勢で聞くことができました。児童会代表のあいさつもすばらしかったです。素直で落ち着いた子どもたちの様子に、転入職員も安心したことでしょう。
6年生は、下校する前に明日の入学式で1年生がすわるイスや、お花のプランターをきびきびと運んでくれました。子どもたちが下校した後は全職員で入学式の準備をしました。令和3年度も職員のチームワークは抜群です。明日は200名の新1年生が入学してきます。新1年生とそのご家族にとって良き記念の日となりますよう、職員一同心をこめてお迎えしたいと思います。
校長室から②4月6日
新学期2日目。子どもたちの緊張も少しほぐれてきたようです。校庭の桜は日に日に葉の緑が広がり、中庭にはハナミズキ、玄関前の花壇には、オランダから流山市に寄贈されたチューリップが咲いています。
今日は午後から食物アレルギー対応と個人情報の適正な管理についての職員研修を行いました。食物アレルギー研修では、養護教諭を講師として、児童がアナフィラキシーを起こした場合の職員の動きについて、職員が自作したビデオ映像を見ながら対応のポイントを確認しました。また、処方薬(エピペン)を使用する場面を想定した演習を職員同士で行いました。
本校では、本日から来週にかけて、食物アレルギー対応面談を個別に行っています。面談には管理職(校長または教頭)、栄養教諭、養護教諭、担任が参加し、保護者の方と個々の対応について確認をさせていただきます。お子さんの命にかかわる大切なことなので、担任が不在の時にも間違いのない対応ができるような仕組みを整えています。
校長室から①4月5日
進級おめでとうございます。春休み中も保護者・地域の皆様に見守られ、子どもたちが事故なくすごすことができました。おかげさまで、本日令和3年度が無事にスタートしました。
今年度の「校長室から」はブログ形式で学校の様子をお伝えしていきます。学年職員からの各学年の様子(School Life)ともどもご覧いただけましたら幸いです。
さて、本日新しい職員や転入のお友達を迎えました。あいにくの天候のため、校内放送にて転入職員の紹介並びに担任発表を行いました。あらためて4月7日(水)の1校時に校庭で、新しい先生方からのあいさつや転入生及び全教職員の紹介を行う予定です。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
☆写真は、今日初めて学級担任としてデビューした担任の学級の様子です。子どもたちとの良き出会いに向け、熱心に準備をして今日を迎えたフレッシュ教員です。至らない点もあろうかと思いますが、どうか温かい目で見守ってくださいますよう、またお気づきのことがありましたらご遠慮なくお声がけをくださいますようお願いいたします。元気な教員のもとで子どもたちも健やかに育ちます。保護者・地域の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。