令和7年度 給食の献立紹介
6月26日(木)の給食
『牛乳 わかめご飯 生揚げのそぼろ煮 キャベツと肉団子のみそ汁 青のり小魚』
わかめご飯に入っている「わかめ」は海そうの仲間です。海の中では茶色に近い色をしていますが、ゆでるなどの加熱をすることで色素が変化して緑色になります。骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムや、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが豊富に含まれています。どちらも成長期のみなさんにとって大切で、ふだんの食事では不足しやすい栄養素ですので、積極的に食べたい食材の一つです。給食でもさまざまな料理に取り入れています。しっかり食べましょう。
6月25日(水)の給食
『牛乳 キンパ風混ぜご飯 韓国風のり いかのチリソースがけ トックスープ』
「キンパ」は韓国の料理で、韓国語で「キム」は「のり」、「パプ」は「ご飯」という意味です。のりでご飯や具を巻いた、日本ののり巻きによく似た料理です。コチュジャンなどで味付けした混ぜご飯を、韓国風のりで巻いて食べましょう。
トックスープの「トック」は韓国のもちのことです。日本のもちはもち米から作られますが、トックはうるち米から作られるため、日本のもちのように伸びないという違いがあります。トックの「トッ」は「もち」という意味の韓国語で、「トック」は「汁物のもち」のことを指すそうです。よくかんで食べましょう。
6月24日(火)の給食
『牛乳 ご飯 ハンバーグ和風ソース ごま和え 鶏肉と春雨の生姜スープ ヨーグルト』
和風ハンバーグは、きのこと玉ねぎを使ったしょうゆ味のソースをハンバーグにかけました。きのこには食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えるはたらきがあります。また、きのこに多く含まれるビタミンDにはカルシウムの吸収を助けるはたらきがあり、骨や歯を丈夫にするために大切な栄養素です。好ききらいせずに食べましょう。
気温や湿度の高い日が続いています。給食をしっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
6月23日(月)の給食
『牛乳 きなこ揚げパン ポテトサラダ ひよこ豆と野菜のスープ』
揚げパンは、おおたかの森小中学校の給食の人気メニューの一つです。いろいろな味の揚げパンがありますが、今日はきなこをまぶした「きなこ揚げパン」にしました。
きなこは大豆を炒って粉にしたもので、和菓子や料理などに使われる伝統的な食材です。大豆からつくられているため、たんぱく質や食物せんい、鉄分やカルシウムが含まれていて栄養も豊富です。きなこだけでは甘さがほとんどないため、揚げパンとまぶす時には砂糖を混ぜて使っています。
今日もしっかり食べましょう!
6月19日(木)の給食
『牛乳 鶏ごぼうおこわ あじの薬味ソース 豆乳みそ汁』
あじは、味が良いから「あじ」という名前がついたといわれています。春から夏にかけてが旬の魚で、今が一年で一番おいしい時期です。背中が青い「青魚」の仲間で、体によい働きがある脂質が多く含まれていて、血液をさらさらにして血管の病気を防いだり、脳や目の神経の働きをよくしたりするために役立ちます。これらの脂質は体の中で作ることができないため、好ききらいせずにしっかり食べましょう。今日は揚げたあじに、ねぎやにんにく、しょうがなどの香味野菜でつくったソースをかけました。よくかんで食べましょう!