ブログ

令和7年度 給食の献立紹介

6月2日(月)の給食

『牛乳 コロッケバーガー イタリアンサラダ ミネストローネ』

 

 

 今日は、イタリアンサラダやミネストローネに、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、トマトなどたくさんの野菜を使いました。ビタミンや食物せんいが豊富で、体の調子を整える働きがあります。好ききらいせずに食べましょう。

 みなさんは給食の前にしっかり手を洗っていますか?気温が上がり、湿度が高くなるこれからの季節は、食中毒に注意が必要です。手には目に見えない汚れや細菌などがついていることがあります。給食の前には全員が石けんでていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。

5月30日(金)の給食

『テーブルロール、ハンバーグのトマトソース、3色ソテー、クラムチャウダー、牛乳』

 

 

 クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープの1つです。アサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。クラムは「二枚貝」という意味です。チャウダーは、フランス語で「大鍋」で、煮こみ料理のことをチャウダーと呼ばれます。
 同じクラムチャウダーでも、牛乳を入れた白いスープやトマトを入れた赤いスープ、コンソメ風のスープなど、地域によって味が違います。

5月29日(木)の給食

『わかめご飯、肉じゃが、ごま仕立てのみそ汁、牛乳』

 

 健康的な食事の合い言葉「まごわやさしい」を知っていますか?
 「まごわやさしい」とは、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい、7つの食材の頭文字(かしらもじ)です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ、「い」は芋です。

 今日のみそ汁には、ごまがたっぷり入っています。ごまには、たんぱく質、食物(しょくもつ)繊維(せんい)、カルシウムが豊富に含まれています。

5月28日(水)の給食

『肉味噌豆腐丼、中華卵コーンスープ、アセロラゼリー、牛乳』

 

 

 肉みそ豆腐丼には、豆腐を141kg使っています。
 豆腐は、大豆から作られます。豆腐には、体の組織を作る栄養素のたんぱく質や、体の調子を整える栄養素のビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
 豆腐は、日本や中国で昔から食べられている伝統的な食べものです。
 今日は肉みそと一緒に煮こんで、中華風の味つけにしました。ご飯にかけて、たくさん食べましょう。

5月27日(火)の給食

『ご飯、ハマチの塩焼き、切り干し大根のねぎ塩炒め、すいとん、牛乳』

 

 

 ハマチは、ブリの小さい時の呼び方です。ブリは、成長するにつれて呼び方が変わります。成長するにつれて呼び方が変わる魚を出世魚(しゅっせうお)ともいいます。
 出世魚は、成長とともに名前や価値が上がる魚で、縁起がいい魚とされています。今日のハマチは、脂ののりがよく、やわらかくてとてもおいしいです。ご飯と一緒に食べましょう。
 すいとんは、群馬県の郷土料理です。すいとんは、特に食料不足の時に、お米のかわりとして、よく食べられていました。もちもちとした食感と、出汁の香りがとてもおいしいです。