学校の様子

2024年9月の記事一覧

校長室より【9月6日】なぜ夏休みの宿題は存在するのか

 昨日から始まった夏休みの作品展(授業参観OK!)に多くの皆様にきていただいて、ありがとうございます!本日も引き続き行っておりますので、子どもたちの頑張りをご覧いただけると嬉しいです!

 さて、今日は3年生の作品展から、面白いなあと思ったものをふたつ紹介させてください!まずひとつ目は、今日のタイトルにもなっている「なぜ夏休みの宿題は存在するのか」という自由研究です!自由研究をどうしようかと考えているうちに、なんで夏休みに宿題があるんだろうという根本的な問題が浮かんできたので、取り組んでみたのだそうです。「学校は、子どもは宿題を出さないと勉強しないと思っているからなのではないか?」とか、「保護者がやらせたいと思っているからなのではないか?」などと仮説を立て、ネットで夏休みの宿題の歴史や文部科学省のページを調べました!私は39年教員をしていますが、今までにこの研究はみたことがありません!やられちゃいました!すごい目の付け所です!

 ふたつ目は、「サイコロを1万回ふって、確率を確かめる」という気が遠くなる研究です。2年生の米粒カウントもそうでしたが、こういう「実際にやってみた!」という経験は、何にも変え難い人格形成上の良い自信になるのではないかと思います。サイコロの目は削って描いてあるので、重さが微妙に偏っているので、確率は一定にはならないのではないかと仮説を立て、出やすい目を予想し、あとはひたすら記録をとりながら本当に1万回振り続けた記録です!頑張りました!米1合にも、この研究にも、勝手に校長賞をあげます!

 

校長室より【9月5日】ふさふさアサガオ&避難訓練

 1年生のアサガオが、学校に戻ってきています!花の時期が終わり、身をつけて茶色くなっているのが通常の姿と思いますが、驚いたことに、中には7月に学校で育てていた時よりはるかにふさふさに葉が生い茂って、生き生きと今日も花を咲かせているアサガオもあるのです!この暑い夏を、どうやって乗り越えたのでしょうか?小さな鉢ですので、毎日の水の管理や、追肥など、きめ細かなお世話があったことと思います!みなさんの植物愛が伝わってきます!まだまだ毎日アサガオの花が子どもたちや職員を迎えてくれることに感謝です!

 今日は3時間目に避難訓練がありました!お正月の能登地震から始まり、南海トラフ地震や地震の起きる可能性の高まりが報道されるなど、今年は地震に対する不安が高まっていると思います。学校でも地震を想定したり、火事を想定したりしながら、定期的に避難訓練を実施しています。地震が起きるのは授業中だけとは限りませんので、子どもの置かれている状況も変えながら、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない を守り、緊張感のある訓練ができるようにしています。今日は地震発生の後、頭を守る姿勢を学級や特別教室等でとり、2時避難で校庭に集合し、子どもたちの安全を確認するという想定で行われました。避難開始から無事の確認まで6分38秒で、1学期に行った同様の訓練よりも、1分程度短い時間で完了することができました!

 本校の皆様は、マンションに住んでいる方が多いと思います。時々はお子様と一緒にエレベーター故障に備える訓練をしたり、非常用のお水や食料の点検などしてみてはいかがでしょうか?我が家も、飲み水は2Lペット6本入りの箱から1本取り出して使うと、1本買い足すというのを行っています。また、登山用のアルファー米の食料やキャンプ用の道具があるので、それが備えとなっています。