ブログ

学校ブログ2023

市内大会に向けて

  運動部は、今週の土曜日に控えた市内大会に向けて、練習に熱が入っています。昨日は、朝の強い雨の中、女子バレーボール部が練習をしており、今日は男女バスケットボール部が元気よく練習をしていました。大きな声を出しながら動いたり、顧問の話を聞いたりする姿や明るい笑顔が印象的な朝の体育館でした。土曜日は、どの部活も良い結果を残せるよう期待しています。

  3年生の理科の授業では「速さ」の学習をしていました。机の上には1秒間に50回打刻できるという「記録タイマー」があり、この道具を使って、実験をしながら「速さ」の概念を学んでいました。一定のスピードで記録紙を引っ張り、打刻された印の数を調べていました。その後、記録紙をハサミで切り、グラフを作成していました。どのグループでも、協力しながら、丁寧に作業を進めている姿に感心しました。

細かい作業

  5連休明けの月曜日、雨の朝となりましたが、生徒達は元気に登校し、各教室で学習に取り組んでいました。2年生の技術の授業では、延長コードを作る学習です。コードの先についた細かい部品を、工具を使いながら、加工をしていました。見るからに細かい作業でしたが、集中して作業を進めたり、友達と確認しながら作業を進めたりする姿が印象的でした。

  1年生の理科の授業でも、ピンセットを使いながらの細かい作業の学習を進めていました。顕微鏡を使って、花の「めしべ」の観察をする学習です。こちらの教室でも興味津々な様子で顕微鏡をのぞき込んだり、観察結果を真剣な表情でスケッチしたりする姿が印象的でした。

  2年生の音楽の授業では「エーデルワイス」をリコーダーで演奏していました。音楽室からは上手な音色が聞こえてきましたが、担当の先生からは「ファのシャープ」の指使いについての説明がありました。こちらでも指先の細かい作業でしたが、生徒達は集中しながら間違えないように、正確な音を出そうと真剣に演奏をしていました。その後は、様々な音楽のメロディーが聞こえてきましたが、たくさんの曲を上手に吹けるようになってください。

  本日より、3週間の予定で教育実習が始まりました。1年2組や国語の授業を中心に、様々な教室でお世話になります。本校の教職員や生徒と一緒に勉強しながら、立派な先生を目指してほしいと思います。

  先月末から始まった「体育館エアコン設置工事」ですが、あっという間に12台のエアコンが体育館に設置されました。まだ、仮のカバーであることと、電気系統の工事が終わっていないため、稼働はもう少し先になりますが、業者さんのおかげで、体育館夏の暑さをしのぐことができそうです。

1年生校外学習

 昨日の1年生校外学習の様子をお伝えします。学校を出発した後、東武アーバンパークラインに乗り、目的地である「清水公園」へ向かいました。クラスごと、グループごとにまとまって歩いたり、電車に乗ったりして整然と移動することができていました。清水公園に到着し、まずは学年レクタイムです。 バーベキュー場の限られたスペースを使って「じゃんけん列車」「猛獣狩り」「フラフープリレー」を楽しみました。

  学年レクの後は「飯盒炊爨」です。包丁を使って具材を切り、担当者から説明を受けた後に、薪に火をつけ、飯盒でご飯を炊いたり、鍋を使ってカレーを作ったりしました。ちょっとしたトラブルがあった班もあったようですが、どの班の生徒も自分たちで作った「カレーライス」を美味しく食べることができました。包丁でけがをしたり、火を扱う際にやけどをしたりする生徒がいなかったことは、きちんと説明を聞いたり、指示通りに活動することができた証拠です。立派な姿だと思いました。

  美味しいカレーライスを食べた後には、いよいよ「アスレチック」です。「冒険コース」「チャレンジコース」「水上コース」の3つのコースがありますが、前日の打ち合わせの際に、グループごとに回るコースと順番を決めていました。すべての班の生徒が、大きなけがや事故なく時間いっぱいアスレチックを楽しむことができました。水上アスレチックでは、水に落ちてしまった生徒もいたようでしたが…充実した時間を過ごすことができました。

 短い準備期間でしたが、実行委員の生徒が中心となり、楽しく実りある1日を過ごすことができており、感心しました。来年度は林間学園、再来年度は修学旅行と続きます。今回の成果や課題を、今後の日常の生活や次の旅行行事に生かせるようにしてほしいと思います。

ブラックカーペット!?

 週の初めの恒例の光景となりました。貢献隊の畑作業です。今日はジャガイモの苗を鉢から畑に植え替える作業をしていました。これまでジャガイモを育ててきた鉢はバケツサイズでしたので、植え替えるために掘る穴も必然的に深くなりますが、シャベルを使って一生懸命に掘り進めていました。貢献隊長を含め、毎回参加している生徒も多く、感心しています。これからも、よろしくお願いします。

  今日は一年生の校外学習です。入学して1ケ月も経過していませんが、忙しい中、準備を進めてきました。出発式に望む姿もとても立派でした。先輩の生徒も笑顔で見送っていました。楽しく充実した1日を過ごしてきたことと思います。活動の様子は後ほどお伝えいたします。

  職員室の前に、突如レッドカーペットならぬブラックカーペットが現れました!一体何が始まるのかと聞いてみると、若潮学級の理科の授業で、バルーンを作る準備をしているとのことでした。今日は、長い農業用シートを折りたたんでいましたが、この後の授業で、どんなバルーンが出来上がるか楽しみです。

  先日の1年生に続き、今日は2年生が図書オリエンテーションをしていました。図書館司書の先生から、図書室の使い方についての説明がありました。日本十進分類法の活用方法についての説明もありましたが、分類をするためのラベルを作成して貼付してくれたのは、図書ボランティアの方々です。たくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに図書室を利用してほしいと思いました。

  4時間目の3年生の教室です。この学級は3時間目には体育の授業で「20mシャトルラン」に取り組んでおり、かなり疲れていたことと思いますが、そんなことを全く感じさせない、集中して学習に取り組む姿が、とても印象的でした。また、廊下には、制服も綺麗に揃って掛けられており、さすがは最高学年と感じました。これからも学校のリーダーとして、模範となる姿で西初石中を引っ張ってください。

校外学習に向けて

  週末の金曜日、1週間の疲れもたまっているかもしれませんが、3年1組と2組は、1時間目から新体力テストで「20mシャトルラン」です。電子音に合わせ、20mを往復しますが、電子音の間隔が短くなるにつれ、走っている生徒も減ってきました。ちなみに女子は88回、男子は125回往復すると、満点の10点です。この組では、女子の最高記録は90回、男子の最高記録は、125回をはるかに超える145回を走り切り、驚かされました。男女ともに駅伝部に所属している生徒です。走り終えた後はさすがに疲れた様子でしたが、友達から称賛の拍手を浴びていました。

  1年生は、来週の月曜日は「清水公園」へ校外学習に出かけます。入学して、まだ1ヶ月も経過していませんが、授業の合間を縫って準備を進めてきました。校外学習に向けてのスローガンも廊下に掲示してありましたが、今日の3時間目には、各学級で「しおり」の読み合わせです。行程の確認や、各部会長からの説明、グループごとにアスレチックの計画、並び方や点呼の仕方の練習など、限られた時間を目一杯使って準備を進めていました。ふと廊下を見ると、きれいに制服がかけられており、月曜日もルールを守ってする姿が期待できる日頃の行動に感心しました。

  同じく1年生、6時間目には体育館で学年集会です。校外学習に向けての最終確認をしました。どの学級の生徒もしっかりとした態度で臨んでおり立派だと思いましたが、4人の実行委員のしおりを覗いてみると、びっちりとラインマーカーが引かれており、「校外学習を成功させる!」という強い気持ちが感じられ、さらに立派な姿勢だなと思いました。短い準備期間でしたが、月曜日には友達と楽しい時間を過ごしてきてください。

 2年生の国語の授業では、物語のキャッチコピーを考える学習をしていました。プリントには、たくさんの文字が書き込まれており、これまでの学習の積み重ねが感じられました。また、キャッチコピーを聞いた人が読みたくなるような言葉を、意見を出し合いながら、協力して考えている姿が印象的でした。どの班も魅力的な言葉を考えることができたようです。

  3年生の数学の授業では、因数分解の学習です。複雑な問題もたくさんあり、一人で黙々と問題に取り組む生徒、友達に教えたり、教わったりしながら問題を解く生徒と、課題への取り組み方は様々でしたが、確実な解法を身に付けるため、一生懸命に努力していました。来月末には、1回目の確認テストも予定されています。市内大会や修学旅行に向けての取り組みなど、忙しい日々が続きますが、工夫しながらしっかりと学力を向上させてほしいと思いました。