ブログ

学校ブログ2023

教職たまごプロジェクト

  今日は、月に一度の「リサイクル回収日」でした。本校の学区の各地域でも、地域の方や保護者の皆様にリサイクル活動にご協力いただき、リサイクル当番の方々には、担当ステーションの麻袋の片付けや麻袋の枚数、ゴミの確認をしていただきました。雨の中、また気温の低い中、ありがとうございました。本校のリサイクルステーションにもたくさんのリサイクル回収物が集まりました。

  1年生の国語の授業では、これまで学んだ単元について、内容を要約し、新聞にまとめる学習をしていました。タブレットを使用して、Wordを操作しながら、上手に記事を作成しています。中学校に入学して、まだ2ヶ月が経過していませんが、タブレットを器用に使いこなしている姿に感心しました。また、先生や友達だけでなく、教育実習生や教職たまごプロジェクトで実習をしている先生からもアドバイスをもらいながら作業を進めていました。

  こちらは、2年生の社会の授業です。地理の学習ですが、日本の各地域の特色について、教科書やタブレットでたくさんの情報を集め、友達と相談しながら、パワーポイントにまとめていました。昨年度から、授業の中でたくさんのパワーポイントを資料を作っており、手際よく作業を進めていました。資料の完成が楽しみです。

  今日は一日あいにくの雨でした。気温も低い状態が続きましたが、体育の授業では、体育館で元気に体を動かす姿が見られました。また、校庭で授業ができない男子生徒は教室で、この後取り組む「バレーボール」についての学習をしてました。教科書を使って、動き方やルールを確認した後は、実際に動画を見ながらバレーボールの動きを確認していましたが、一流選手のスーパープレーを食い入るように見ている姿に、関心の高さを感じました。

  帰りの会の時間には、2年生が体育館で合同帰りの会です。いよいよ来週の月曜日に迫った「林間学園」の打ち合わせをしてました。きちんとした姿勢で話をきいたり、じっくりとしおりを見たりしている姿が立派でしたが、さらによく見ると、かばんが全員きちんと自分の右側に置かれており、実行委員を中心として、それぞれの担当からの指示がしっかりと通っていることを感じました。ルールを守って、楽しい林間学園にしてください。

 先週の給食の時間には「教育実習生」の紹介がありましたが、今日は「教職たまごプロジェクト」で研修をしている先生の紹介が、各教室のテレビに放映されました。「教職たまごプロジェクト」とは、教員を目指す学生が、教職について実践的、体験的に学ぶ機会を提供する千葉県教育委員会の事業です。今年度は、1名の実習生が年間20日程度来校して研修をする予定です。様々な教室に入ることと思いますので、たくさんの生徒に声をかけたり、交流を持ったりしてほしいと思います。

生徒総会

  1年生の技術の授業では、立体に関する学習をしていましたが、これまでの学習を生かし、今後は木工作品を作っていくようです。今日は、その説明を受けていました。作品図面集から興味を持った作品を選び、作成していくようですが、中のページを見てみると、細かく数字が書かれており、とても複雑な図面です。小学校の時に作った作品よりも、かなりレベルアップした作品作りになりそうですが、安全に気をつけながら作業を進めてください。

  3年生の教室からは賑やかな声が聞こえてきました。斜面を使って車を走らせていましたが、れっきとした理科の授業で「斜面上の物体の運動」の実験をしていました。先日の授業でも使用していた「記録タイマー」を使って、斜面を走る物体がどれぐらい加速するのか、記録紙を見ながら記録にまとめていました。3年生の廊下には、高等学校のポスターも貼られていたり、冊子が置いてあったりしますが、高校入試の際には、実験に関する問題が出ることもあるようです。結果だけでなく、実験方法についてもしっかりと学習してほしいと思います。

 5時間目と6時間目には、全校生徒が体育館に集まり「生徒総会」です。今年度は、全生徒がタブレットを持って、データで資料を見ながら会が進行されました。一人一台タブレットを有効に使った「生徒総会」となりました。水曜日には、関係する生徒がリハーサルをしていましたが、生徒会役員の生徒や議長の生徒がスムーズに会を進めており、感心しました。また、各委員長からは活動計画が発表され、部活動の活動計画とともに全校生徒から承認を受けました。6月2日(金)には「全校集会」がありますが、たくさんの意見が出ることを期待しています。

真夏日

  今日は、真夏日の予報が出ていましたが、昨日に引き続き、朝から気温の高い一日となりました。半袖の夏服を着て登校してくる生徒も多く、急な気温の変化にも対応していただいたご家庭のご協力に感謝しております。廊下にかけてあるワイシャツやブラウスも、きれいにそろえてられており、とても爽やかに感じました。

  先週の市内大会で、予選リーグを勝ち抜いた「女子バレーボール部」は、6月3日(土)の決勝トーナメントに向けて、朝練習をしていました。暑い朝の体育館から熱い気持ちが伝わってくる練習の様子が印象的でした。

  校庭では、いつもどおり「駅伝部」が練習をしています。こちらも、ほとんどの生徒が半袖で活動をしていました。急な気温の上昇だったため、適宜休憩をとりながら、無理のないように活動をしていました。

  午前中には「眼科検診」です。今日も廊下で静かに読書や学習をして順番を待ったり、整然と検診を受ける姿がとても立派でした。検診は、残すところ来月の「内科検診」を残すのみとなりました。引き続き、立派な態度と健康維持を続けてほしいと思います。

  午後になり、気温も上がって、予報どおり34℃まで気温が上がる真夏日になりました。校舎内も気温が高い状態となりましたが、教室では「扇風機」や「エアコン」を使いながら、快適な空間で学習を進めることができています。どの教科でも、集中して学習に取り組む姿に感心した午後の時間でした。

  3年生は、昨日に引き続き「修学旅行」での班行動の打ち合わせです。こちらの教室でも快適な空間で話し合いを進めていました。どのグループからも楽しそうな雰囲気が伝わってきます。修学旅行は、6月21日からの3日間、奈良と京都ということで、今日のような真夏日になることも予想されます。暑い中でも、充実した活動ができるような計画を立ててほしいと思います。なお、廊下には「しおり」の表紙候補の作品が掲示されていました。どれもとても優れた作品で甲乙つけたいものですが、どの作品が選ばれるか楽しみです。

  体育館のエアコン工事も続いています。館内にエアコンは設置済みですが、電気関係や配管関係の工事が進められています。組まれた足場に上ったり、脚立に登ったりして作業を進めてくださっていました。真夏日の中での作業で、大変だったと思いますが、生徒達の安全や健康のために、作業を進めていただいた業者の方々に感謝しております。

生徒総会に向けて

  今週の金曜日には「生徒総会」が控えています。今日は朝から、生徒会役員、各委員長、各部長、議長や書記の生徒が体育館に集まり、リハーサルをしていました。今日集まった生徒達が中心となって、生徒総会を進行していきます。すべての生徒にとって実り多い生徒総会になるように、当日もがんばってほしいと思います。

  職員室の前の「ブラックカーペット」から始まった若潮学級の「巨大バルーン」作りですが、今日がいよいよ完成です。格技場に材料を運び、布団乾燥機を使って温かい空気を送り込みます。15分が経過すると、中にたくさんの空気が入り、写真を見てわかるとおり、生徒の背よりもはるかに大きいバルーンができあがりました。空気の感触や重さを感じることができた、貴重な機会になったと思います。

  給食の時間には、先週から本校に来校している教育実習生の自己紹介タイムです。放送室から各教室へ映像を流しました。実習期間は、来週の金曜日までです。担当の1年生や国語の授業の場面が実習の中心となりますが、それ以外の学年や場面でもたくさんの生徒と交流を深めてください。

  3年生の5時間目の様子です。修学旅行1日目のグループ行動の計画を立てていました。タブレットを使ったり、地図を見たり、ガイドブックを読んだりしながら、同じ班の友達と笑顔で楽しそうに計画を立てていました。また、廊下には修学旅行のスローガンや掲示されていたり、生徒が作った鹿苑寺金閣のミニチュア模型が飾られてたりしており、修学旅行への気持ちの高まりを感じています。

  同じ時間の2年生です。こちらは、出発日が、いよいよ再来週に迫った「林間学園」に向けて、部会ごとにしおりを見ながら、準備を進めていました。実際にオリエンテーリングの地図を見てイメージをしている部会もありましたが、どの教室でも担当職員の話を真剣に聞いており、感心しました。ちなみに、教室で話をしていると、小学校の時は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、宿泊の「林間学園」や「修学旅行」は実施できなかったとのこと・・・初めての宿泊行事で不安も多いかもしれませんが、楽しく充実した3日間になるよう、これからもしっかりと準備を進めてほしいと思います。

リサイクル活動

  昨日に引き続き、今日も朝早くから活動する生徒の姿が見られました。まずは、テトラパックの回収です。各フロアに設置してあるテトラパック回収ボックスを持ち寄り、集まったテトラパックをきれいに収納していました。いつも思うことですが、ご家庭でしっかりとテトラパックを切り開いていただいており、感謝しております。今後とも、よろしくお願いします。

  同じ時間帯に、昇降口では、アルミ缶回収です。今年度2回目ですが、前回は数人の参加だった1年生が、今日は一番早く活動に参加していました。意欲的な姿勢が立派だと思いましたが、先輩達の姿が、後輩達にしっかりと受け継がれていることも伝わってきました。これからも、全校でリサイクル活動に積極的に取り組んでほしいと思います。