ブログ

学校ブログ2023

新体力テスト

  3年生の理科の学習では、2つの力の合成と角度についての関係を、実際に生徒が体感できるような実験をしていました。分度器で角度を測りながら、2つの力の間の角度が小さい時と大きい時の違いについて、興味津々に実験を観察する生徒の姿から、学習に対する意欲の高さを感じました。

  2年生の英語の授業では、友達と単語の確認をしていました。一人が日本語で単語の問題を出し、もう一人がその単語を英語で答えます。問題を出す生徒も、答える生徒もテンポ良く問題のやりとりをしており、友達と協力しながら学習に取り組む姿が印象的でした。

  本日の午前中は「耳鼻科検診」がありました。順番待ちをしている生徒もたくさんいましたが、約束を守って、読書をしたり勉強をしたりして、静かにまっていいる姿に感心しました。本日の耳鼻科検診を皮切りに、様々な検診が始まりますが、今後もしっかりとした態度で検診を受けたり、順番を待ったりする姿が見られることと思います。

  昨日とは打って変わって、今日は清々しい晴天の一日でした。5時間目には、校庭で2年生が新体力テストに取り組んでいました。校庭で実施する種目は「ハンドボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」でしたが、より良い記録を目指して、投げたり、跳んだり、走ったりとがんばる生徒達の姿が見られました。

  6時間目の3年生は、総合的な学習の時間で「修学旅行」に向けての準備をしていました。自分たちで調べた寺社の場所と地図を結びつける作業ですが、だいぶ作業が進んでいました。すでに完成しているクラスもあり、修学旅行に向けての強い思いが感じられます。着々と調べ学習や準備を進め、修学旅行当日も、明るい笑顔で過ごしてほしいと思いました。

タブレットを使って

  本校では「流山市部活動ガイドライン」に基づき、1週間のうち、平日に1日以上休養日を設けることとなっており、水曜日は朝も放課後も部活動はありません。しかし、今日は朝から、陸上部の生徒が早くから登校し、顧問の先生に大会参加申し込みの資料を渡してました。新入部員を含め、部活動に対する意欲的な姿勢が嬉しく思った朝のできごとでした。

 3年生の美術の授業です。篆刻で印鑑作りの計画を立てていました。黒板に書かれた例や過去の作品を参考にしながら、デザインを考えています。特に、使用する自分の氏名の中の一文字には、こだわりを持ち、どんな書体にするかタブレットを使って調べていました。週に1時間の授業です。限られた時間の中で集中して学習に取り組んでほしいと思います。

  2年生の教室では、先生から出された問題に対して、正しい正解を見つけるために、タブレットを使って検索をしていました。なかなか難しい問題だったようで、一心不乱に様々な言葉を検索する姿が印象的でした。今年度も、一人一台タブレットを効果的に活用し、学習を進めていきます。

1年生も貢献隊!

 先週の土曜日は、授業参観や保護者会、PTA総会に、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございまいした。今日は、振替休業明けの火曜日でしたが、朝から元気に活動する生徒の姿が見られました。今日も学校の前の畑での作業でしたが、今回は、1年生の姿も見られました。入学して、まだ2週間ですが、先輩達から貢献隊の活動をしっかりと受け継ぐ姿勢が立派でした。

  先週に引き続き、たくさんの地域や保護者の方々に来校していただき、ボランティア活動もしていただきました。まずは、調理室の床掃除です。クレンザーと雑巾を使って、手作業で丁寧に床を拭き掃除していただきました。大変な作業だったと思いますが、おかげ様で床がピカピカになりました。生徒達が気持ちよく授業で使用できます。ありがとうございました。

  また図書室でもボランティア活動をしていただきました。先週に引き続きの作業や掲示物作りなど、午前中いっぱい活動していただきました。生徒達がスムーズに図書室を使用できます。ありがとうございました。

 3年生の理科の授業では「力の合成と分解」の学習です。定規を使って、作図をしながら2つの力を合成したり、1つの力を2つに分解したりすると、どれぐらいの力になるのかを求めていました。目には見えない「力」の大きさを求めることは難しい作業だと思いますが、確実に求めることができるよう、先生や友達に教えてもらいながら学習を進めている姿が印象的でした。

  1年生と2年生の教室の様子です。自分の考えを黙々とノートに書いたり、友達と話し合いながら考えをまとめたりと、様々な形態で学習が進められています。自分の考えをはっきりとさせたり、その考えを友達と共有したり、全体で発表したりと、工夫しながら生徒の学力向上に努めていきます。

 

  先日お伝えした「体育館エアコン設置工事」ですが、本日は実際に取り付け作業が進められていました。合計12台のエアコンが設置される予定ですが、そのうち1台が設置されました。室外機につながる配管や電気関係の工事など、今後も作業は必要なため、稼働にはまだ時間がかかりますが、安全に工事を進めてほしいと思います。

土曜参観

  本日は「土曜参観」でした。午前中は、授業参観です。1時間目から3時間目に、各教室や特別教室で授業が展開され、たくさんの保護者の皆様に生徒達の様子を参観していただきました。そして、土曜日ということもあり、給食がないため、お昼ご飯はお弁当でした。ご家庭で作っていただいた、愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べていました。お休みの日にも関わらず、準備をしていただき、ありがとうございました。

  午後には、PTA総会がありました。コロナウイルス感染拡大防止のため、過去2年間は書面での開催でしたが、今年度は3年ぶりに体育館で開催することができ、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。今年度から、PTAへの加入は任意制となりますが、引き続き、多くの保護者の皆様にご協力いただければと思います。また、昨年度お世話になったPTA役員の皆様、ありがとうございました。今年度お世話になるPTA役員の皆様、1年間よろしくお願いします。

  同じく午後には「部活動保護者会」です。体育館で全体会を行った後、それぞれの部活動に分かれて、保護者会が行われました。活動内容や準備する道具等の説明があり、その後は、部活動が終わるまでの短い時間でしたが「部活動見学」でした。午前中の授業参観後、一度ご帰宅していただいてから再度来校していただく形になってしまいましたが、午後もたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。部活動でも、様々な面で、ご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

  今年度、流山市内すべての小中学校の体育館にエアコンが設置されます。今日は、担当業者さんが来校し、エアコンを支える部品にペンキを塗る作業をしていただきました。来週から、実際に体育館での工事が始まります。涼しい体育館が待ち遠しいです。

おこしやす京都へ

  本日の午前中には、1年生の国語の授業で「図書館オリエンテーション」が行われていました。国語科の先生や図書館司書の先生から、本の紹介や本の分類についての説明があり、本校の図書館について理解した後、実際に本を探して、読書をしていました。小学校とは違った種類の本も多いことと思います。様々な種類の本に親しみ、学力向上につなげてほしいと思います。

  3年生の体育の授業では「新体力テスト」を行っていました。「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」と、体育館の各箇所に分かれ、友達と協力しながら取り組んでいました。体育館の中も、だいぶ気温が上がっていますが、換気をしたり、こまめに水分補給をしたりしながら、熱中症に気をつけて、体力向上に努めてほしいと思います。

  3年生の廊下には「おこしやす京都へ」のポスターが貼り出されています。6時間目の総合的な学習の時間には、学年全体で部会ごとに分かれ、初めての打ち合わせをしていました。部会長を決めたり、部会の目標を決めたり、ルールや約束事を確認したりと、それぞれの部会で生徒が中心となり、自主的に活動を進めており、感心しました。残り2ヶ月で、さらに話し合いを進め、生徒中心の充実した修学旅行を作り上げてほしいと思います。

  同じ時間に、2年生は林間学園の準備をしていました。2年生の廊下には、昨年度作成した「林間学園新聞」が再度貼り出され、林間学園に向けた気持ちの高まりが感じられました。各教室では、打ち合わせをしたり、しおりを作ったり、タブレットを使って行き先についての調べ学習をしたりと、こちらでも生徒が中心となり、自主的に活動する姿が印象的でした。今後もしっかりと準備を進め、実りある林間学園を作り上げてほしいです。