ブログ

学校ブログ2023

前日にもかかわらず・・・

  いよいよ修学旅行前日の朝となりました。修学旅行に持って行く大きな荷物はトラックに入れて運ぶため、7時30分から生徒達が登校し始めました。荷物の積み忘れを防ぐため、登校した生徒から担任の先生に名簿のチェックを受けた後、トラックに荷物を積み込みました。すでに荷物は、京都に届いているころでしょうか。明日、生徒達が追いかけます電車

  修学旅行前日にもかかわらず、吹奏楽部、女子バレーボール部、駅伝部は朝練習をしていました。修学旅行が終わると、テスト前部活動停止期間となるため、しばらく活動ができなくなってしまいます。3年生にとって最後の大会やコンクールも控えていますので、感覚を忘れないようにしてください音楽

  3年生の4時間目の授業です。どの学級もクラスで授業を受けていました。こちらも、修学旅行前日にもかかわらず、集中して学習に取り組む姿がとても立派でした鉛筆

 1組:数学試験

  2組:理科理科・実験

  3組:理科理科・実験

  4組:英語OK

  明日からは、しばらく自宅でのご飯や給食ではなく、ホテルでの食事やお店での食事となります。美味しい食事を楽しんできてください家庭科・調理

  5時間目には、修学旅行に向けて最後の学年集会です。実行委員の生徒や各部会長からの話や先生からの話をじっくりと聞いていました。時には「しおり」を見ながら、日程や持ち物、約束事を読み返しながら、明日からの3日間についての確認をしていました花丸

 今回の修学旅行のスローガン「楽学両道」には、学ぶことと楽しむことの両方を大切にしたいという思いが込められているそうです。この時間の生徒の姿を見ていると、全員がその思いを実感できる3日間になると強く思いましたピース

 

  廊下の掲示物も「修学旅行まであと1日」になりました。天気も心配な日がありますが「3年生の日頃の行いの良さ」と教室に飾ってある「てるてる坊主」の力を信じて、今日のような晴天の空の下、笑顔溢れる修学旅行になることを信じています晴れ

空手の授業開始

  月曜日恒例の「畑作業貢献隊」が今日も活動していました。雨の多い今年度の月曜日ですが、今日は天気にも恵まれ、10数名の生徒が元気に畑で作業をしていました。スコップやくわを使って畑を耕したり、黙々と雑草をとったりと意欲的に活動をする姿が立派でした。毎週の作業のおかげで、植え替えたジャガイモもすくすくと育っているようです。

 

  今年度も、本日より空手の授業開始です。日本空手協会の池田先生を講師としてお招きし、ご指導をしていただきました。3年生は柔道着に着替えての演武の練習でしたが、今年度で空手の指導も3年目ということもあり、キレと迫力のある動きを見せていました。今、身に付けている技能にさらに磨きをかけてほしいと思いました。

 

  1年生は、初めての空手授業です。基本的な動きについて、指導を受けてしました。動きを真似したり、説明を聞いたりしているときの態度が、とても立派で感心しました。慣れない動きになるかと思いますが、1時間の指導を大切にしながら、2年生と3年生に負けない技能を身に付けてほしいと思います。

  3年生の理科の授業では、顕微鏡を使って「細胞分裂」の様子を観察する授業を行っていました。とても小さい植物の根から、ピンセットを使って先端のさらに細かい部分を切り取り、顕微鏡で観察します。しっかりと観察できるように、友達と声をかけあいながら、適切な倍率を見つけていました。「見えた!」という嬉しそうな声がとても印象的でした。

 

  修学旅行の出発まで2日となった3年生ですが、早くも体育祭の役員決めをしてました。目の前の目標だけでなく、先の先まで見据えて準備を進める3年生。役員にもたくさんの生徒が立候補したようで、多数決で決める場面もありました。学校全体を引っ張る強い思いを感じた時間でした。

いよいよ来週は修学旅行

  今日は朝から「テトラパック回収」です。担当の生徒達が、それぞれのフロアのテトラ回収ボックスを持って、PTA会議室の前に集まりました。朝早くから意欲的に活動する姿に感心しましたOK

  1年生の1時間目の授業は技術でしたが、学習が始まる前に、先日植えた「ペットボトル稲」に水やりをしていました。どの学級も生徒がきちんと世話をしているようで、どのペットボトルの稲も順調に成長しているようです。秋の収穫まで、しっかりと水やりなどの世話をしてほしいと思います花丸

 3年生の英語の授業では「友達にインタビュー!」をしています。相手を変えながら、一対一で、たくさんの友達と、先生と、様々なスタイルでインタビューをしていました。どのグループを見ても、大きな声で英語を発声している姿がとても印象的でしたお知らせ

  4時間目の体育の授業です。外は晴天で気温も高い中での活動になりました。「ハードル走」や「走り高跳び」などの陸上競技をした後、限られた日陰で授業の振り返りをしていました。水分もしっかりと摂っているようで、個人個人が熱中症を防ぎながら活動しようとしていることが良くわかりました。土日も含め、これからは気温や湿度が高い季節が続きます。学校としてもエアコン使用や水分補給など、熱中症対策を十分に講じていきますが、生徒自身も自分の身を守る行動ができるようご家庭でも水分の準備等、よろしくお願いします晴れ

 金曜日の5時間目は、基本的に全ての学級で道徳の授業を行います。道徳の授業というと、担任の先生が授業を行うことが通常かと思いますが、西初石中学校では、担任以外の先生が道徳の授業を行う「道徳ローテーション」を一昨年度より取り入れています。生徒達は、いろいろな先生の専門教科や専門分野を生かした授業が受けられることを楽しみにしているようです会議・研修

  放課後の職員玄関前では、3年生が昨年度の修学旅行の様子を眺めていました。いよいよ来週は修学旅行です。奈良・京都での観光の様子を思い描きつつ、当日を迎えてほしいと思います電車

 

今年度最後の検診

  いつもの朝の様子です。西初石中では、8時までに登校し、準備を済ませて8時10分までに着席する約束となっています。朝の教室を見てみると、約束の時間には全員が席に座り、中には学習をしたり、読書をしたりする生徒もいました。生徒達にとっては当たり前のことなのかもしれませんが、ルールを守って生活する姿に感心した朝でした晴れ

 今日は、今年度最後の検診である「内科検診」がありました。自分の順番まで静かに待っていること、待っている間には読書や学習に取り組むこと、当然のことのように思えてしまいますが、改めて素晴らしい姿だなと感じました病院

  1年生の数学の授業では、与えられた課題に対し、自分の考えを論理的にまとめる学習をしていました。この後、自分の考えをクラスのみんなに発表するようですが、タブレットを使えば、全員の考えを簡単に共有できるようです。手を挙げて発表したり、黒板に考えを書いたりすることもできますが、ICT機器を効果的に活用することで、生徒の学力向上につなげられるように教員も工夫して授業を進めています会議・研修

 3年生の家庭科の授業では「自分らしい住まいづくりにチャレンジ」の学習です。自分らしい住まいをイメージし、家具を配置していました。将来、自分がイメージした住まいで生活できると良いですねピース

県大会に向けて

  今日は「アルミ缶回収」の日でした。朝早くから登校した当番の生徒が準備をし、登校してきた生徒から、アルミ缶を回収していました。今月も、ご家庭のご協力のおかげでたくさんのアルミ缶が集まりました。ありがとうございました。

  また、男子ソフトテニス部の2人が、朝からテニスコートで練習をしていました。この2人は、先日の市内大会を勝ち抜き、今週の土曜日に予定されている県大会に出場します。県大会に向けて、熱を帯びた練習をしていましたが、対戦している相手は、なんと顧問の2人の先生達です。先生達コンビも、手を抜かず本気で戦っており、2人の選手達への期待の大きさを感じました。県大会、がんばってください!

  1年生の技術の授業では、木材を使って作品を作っています。それぞれの生徒が作りたい作品を決め、段ボールで小さい模型を作ったあと、実際に木材を切り、作品を作るようです。今日は、寸法を測りながら木材に線を引いていましたが、細かい部分まで気を配って作業に取り組んでいました。また、担当の先生に作業の仕方を聞いたり、設計図にマーカーを引いたりと、意欲的に活動する姿も立派でした。

 同じく1年生の美術の授業です。2作品目のポスター作りですが、今回も色鮮やかな作品を作成しています。集中して活動しており、美術室に入った瞬間に感じた、室内の静けさが印象的でした。

 3年生の理科の授業では、これまで学習してきた「エネルギー」に関するまとめの発表会をしていました。それぞれの生徒が、自分のテーマを決め、調べてパワーポイントにまとめた資料を、同じ班の友達に発表しています。中には「タイタニック号」が沈んでしまった時のエネルギーについての発表をしている生徒もいましたが、どの班でも、発表を聞いている生徒の興味津々な表情が、資料も魅力の大きさを物語っていました。

  1年生の教室からは、理科の先生の声で「ハチとザリガニの絵を描いてください。」との指示が出ていました。何の授業をしているのかと教室内を覗いてみると「無脊椎動物」や「節足動物」の学習をしていました。ハチやザリガニの上手な絵を描いている生徒もいましたが、理科的には、昆虫は「頭」「胸」「腹」に分かれてる絵が正解のようです。小学校の時よりも、生物の分類が細かくなります。それぞれの種類の生物の特徴を捉え、学習したことをしっかりと身に付けてほしいと思います。