トピックス
市内陸上大会 おめでとう! 男子総合2位 女子総合7位 男女総合3位
5月19日(木)柏の葉競技場で市内陸上大会が開催されました。長崎小陸上部の人たちは皆、よく頑張り、素晴らしい成績を収めました。出場した選手たちは学校で受けた全校児童の応援を忘れず、とてもしっかりとした態度でさわやかに競技を行いました。
5年生 林間学園事前説明資料
5年生の林間学園まで1ヶ月を切りました。来週から係決めや、部屋決めなど、準備を進めて参ります。
事前説明資料ができあがりましたので、ぜひご覧ください。質問などありましたら、担任までご連絡ください。
1年生 学校探検
今日は、1年生だけで学校探検に行きました。グループごとに計画を立て、探検したいところを決めました。インタビューをしたり、絵を描いたりしながら、学校にどんなものがあるのかを知ることができました。入学から1ヶ月以上が経ち、長崎小学校にもだいぶ慣れた様子でした。
6年生 清掃活動
19日市内陸上大会が行われ、6年生からは16人の選手が大会に出場しました。
選手以外のみんなも学校のために頑張ろうと、校庭などの清掃活動に取り組みました。
校庭の落ち葉掃きや側溝の泥かき、プールサイドの掃除など、
普段の掃除ではきれいにしきれない場所を中心に行いました。
友達と協力しながら、楽しそうに作業に励みました。
休憩時間にも、水分補給を済ませるとすぐに作業に戻る児童もたくさんおり、
「学校のために頑張ろう!」と一生懸命な姿は、長小の最高学年として大変頼もしく感じました。
今後の活躍にも期待したいと思います。
1年生 あさがおの種まき
先週、2年生と一緒にあさがおの種まきをしました。一人ひとつ植木鉢を持ち、鉢のなかで土と肥料を混ぜ、栄養たっぷりの土を作りました。種まきでは、布団を掛けるように優しく土をかけ、大事そうに水やりをしている姿が印象的でした。
今日登校すると、元気に芽を出しているあさがおもたくさんあり、嬉しそうにしていました。1年生も毎日お世話を頑張っています。大きく生長し、きれいな花が咲くことを楽しみにしています。
5年生 田植え
5年生は、2時間目から4時間目で田植えを行いました。
子ども達は手足が泥だらけになりながらも、泥の感触を楽しみながら、田植えの体験に夢中になっていました。
稲が大きくなることを願って、一本一本丁寧に植えていました。
稲の成長が楽しみです。
1年生 2年生と一緒にレク、学校探検
2年生と一緒にレクと学校探検をしました。2時間目には、2年生が考えてくれた「猛獣狩り」や「へびじゃんけん」、「○×クイズ」、「ばななおに」などのレクで楽しそうに遊んでいました。業間休みには、ペアのお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしました。初めて行った教室など、新しい発見があったようです。来週、1年生だけでも学校探検をする予定です。
次回は2年生と一緒にあさがおのたねまきです。
1年生 遊具遊び
入学して一週間がたち、朝の準備や学習など、頑張っている姿を多く見ることができました。
給食も始まり、給食当番や配膳の仕方など、たくさん学びました。
今日は、どのクラスも遊具の使い方について学習をしました。初めて長崎小の校庭で遊ぶことができ、楽しそうに活動していました。明日からは、業間休みに外に出て遊ぶことができます。たくさんのお友だちと仲良く遊ぶ姿を、担任一同楽しみにしています。
サイネリアのお礼に
3月の卒業式前に、JA八木農協様からきれいなサイネリアのお花をいただきました。
たくさん頂いたお花は、卒業式や入学式の式場に彩りを与えてくれました。
今回はサイネリアのお礼を伝えるため、児童会の代表児童が2名、八木農協様にお伺いしました。
感謝の言葉とともに、6年生が書いたお礼の手紙をお渡ししました。
頂いたサイネリアは、これからも学校で大切に育てていきます。
5年生 学年開き
5年生 学年開き
本日の3時間目に、校庭で学年開きを行いました。
5年生の学年目標「We go up~支え合い高め合おう~」が稲澤先生から発表されました。
話を聞く子ども達の姿からは、「高学年として頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。
その後、担任の自己紹介を兼ねた○×クイズ、3学級対抗の三すくみを行い、汗を流し笑顔いっぱいの学年開きとなりました。
6年生を送る会
昨日、6年生を送る会をおこないました。
めあては「6年生が安心して中学校に行けるように精一杯応援し、今までの感謝の気持ちを伝えよう。」
各学年が短い期間の中でたくさん練習し、全力で六年生への感謝を伝えました。
6年生が全校に慕われていることが伝わってくる、あたたかい会になりました。
学習参観・懇談会~1・3・6年・ひまわりあおぞら学級~
今年度は感染拡大防止の観点から、タブレットを活用してオンラインで学習参観と懇談会が実施されました。
子どもたちは保護者がカメラ越しに見ていることを意識しながら、一生懸命学習に臨んでいました。
懇談会も初のオンライン開催でしたが、学級の様子を伝えたり情報交換したりと、今年度は交流が少なかった分、有意義
な時間となりました。
来週は2・4・5年生が実施されます。
4年生 初めての彫刻刀!
図工の彩色版画の学習で、初めての彫刻刀に挑戦しています。3枚目の写真は稲澤先生の作ったお手本です。すごい!と感心しつつも、負けじといい作品を作ろうと頑張っています。初めはなかなか上手に彫刻刀を扱えませんでしたが、だんだん力の入れ方や彫るコツを掴んできたようです。完成がとても楽しみです。
4年生 認知症サポート講座
1月25日に、流山市東部地域包括支援センターの方々をお招きし、認知症サポート講座を行いました。流山市全体でも高齢化が進んでいることを知り、真剣に話を聞く姿が見られました。認知症の正しい知識や、認知症の方が困っていたらどのように接したらよいかなどを学びました。今後の総合の学習に生かしていきます。
3年生クラブ見学
6時間目にクラブ見学を行いました。グループごとに分かれ、クラブ活動中のお兄さん・お姉さんに質問をしながら見学をしました。今後は、クラブ見学でわかったことを国語の授業でまとめていき、グループごとに発表する予定です。見学を終え、来年のクラブ活動に興味をもった様子でした。
3・4年生 席書会
本日、席書会が行われました。12月に行われた書き初め練習や、冬休みの宿題の成果を見せる場となりました。どの子も緊張感を持ちつつも楽しそうに書いていました。
4年生は担任も冬休みに練習し、学年掲示板に掲載しています。
本日の作品は校内作品展に展示されます。一人ひとりが丁寧に仕上げた力強い作品が展示されますので是非ご覧ください。
5・6年生 書き初め練習
12月16日、17日に書き初め練習を行いました。
5年生の課題は「雪わり草」。
6年生の課題は「少年の志」。
竪山先生の指導を真剣に聞き、集中して自分の書と向き合う姿勢は、さすが高学年でした。
1月の席書会では、さらにのびのびとした字を書けることを期待しています。
5年生 林間学園
12月10日、5年生は林間学園で水海道あすなろの里に行きました。
午前中は、野外炊飯でのカレー作りを行いました。火起こしに苦労しましたが、おいしいカレーを作ることができました。班のみんなと協力して作ったカレーは、特別においしく感じたようです。
午後はグリルプレート作りやウォークラリーを行いました。グリルプレート作り体験では、木の板にバーナーで焼き色をつけ、自由に絵や文字をかきました。世界で一つだけの、特別なプレートが完成しました。ウォークラリーでは、施設内を見学しながら班行動をしました。仲の良い友達同士で、のびのびとした時間を楽しみました。
林間学園の締めくくりはキャンプファイヤー。火の女神からもらった「友情の火」「希望の火」「努力の火」を眺めながら、レクやフォークダンスを楽しみました。静かに過ごす時間と楽しむ時間、しっかりとメリハリをつけて活動することができました。
今回の林間学園では、行動力と団結力を培うことを目標にした5年生。それぞれが自分の役割を意識し、友達と支え合いながら、協力して成功させることができました。この経験を生かし、高学年として活躍していきます。
3・4年生 書き初め練習
本日、3年生は1、2時間目、4年生は3、4時間目に書き初めの練習会を行いました。課題はそれぞれ、3年生が「なの花」4年生は「春がすみ」です。
3年生は初めての書き初め用紙だったので、準備からとてもワクワクしていました。講師の先生の話をよく聞いて、楽しそうに書いている様子が見られました。
4年生は書き初め用紙の中に4文字を入れるのにとても苦労した様子で、何度もお手本を見たり、繰り返し練習したりして1枚1枚一生懸命仕上げていました。
1月の席書会にむけて冬休みも、練習を頑張りましょう!
4年生 校外学習「Kandu」
本日、Kanduへ校外学習に行ってきました。めあては、「時間を見て行動し、働くことの楽しさや大変さを学び、思い出に残る校外学習にしよう!」でした。
時間を考えながら体験の予約をしたり、笑顔で一生懸命仕事をしたりする姿が見られ、めあてを達成することができたと思います。
今回の校外学習を通し、働くことについて考えを深められたようです。今後は総合の学習でさらに職業について調べ、ポスターにまとめていきます。