トピックス
4年生 邦楽鑑賞会
12月2日にゲストティーチャーをお招きし、邦楽鑑賞会が行われました。琴や尺八を目の前で演奏して頂き、前日に行われた芸術鑑賞会で聞いた音色とはちがう日本風の音楽を味わうことができました。後半は、実際に一人ずつ、琴で「さくら」を演奏したり、尺八の穴に指を当てたりしました。
琴では弦の番号をつぶやきながら真剣に弦をはじいていました。尺八は、穴の間隔が広いので指を精一杯広げて押さえていました。初めて触れる楽器に興味津々で、楽しく学習できました。
芸術鑑賞会~Ensemble Levent~
昨日は、Ensemble Leventの皆様をお招きして、感染症対策で3回公演2学年ずつ体育館で音楽鑑賞会を行いました。
管楽器と打楽器からなる演奏で、子どもたちはきれいな音色に聞き入ったり、ボディパーカッションで盛り上がったりと目を輝かせて聞いている姿が見られました。
3年生 消防署見学
社会科見学で、東消防署の見学に行ってきました。消防署では、消防に関する映像を観て、車両の見学をしました。体験活動では、実際に消火活動の時に着用している防火服を着ながら酸素ボンベを背負うこともできました。重い装備をしながらも、懸命に消火活動を行う消防士さんの大変さなども感じている様子でした。
今後は、地域の消防設備を調べたり、消防団について学習したりする予定です。
4年生 坂川の水質調査
流山市の河川課や交通省の方々をゲストティーチャーにお呼びして、坂川の水質を調査しました。「透視度計」や「パックテスト」を用いて、楽しそうに調査している様子が見られました。
また、よごれている池の水やオレンジジュース蓋1杯分まぜた水も同時に調査し、その差に驚いていました。川の水をきれいに保とうと意欲がわいたようでした。
長小まつり本番
本日、長小まつりを実施しました。
コロナ対策として、本年度は校庭も使用し、お店を開きました。
例年とは違った長小まつりでしたが、6年生を中心に、
できることを考え、準備を丁寧に行ってきました。
高学年は下学年の面倒を見ながらお店の運営を行い、とても頼もしかったです。
どの学年も一人ひとりが自分の仕事に一生懸命に取り組み、
お客さんとしても全力で楽しみました。
全校児童での最大の行事・長小まつり 前日準備
明日はいよいよ長小まつり本番です。
明日に向けて、子どもたちは6年生を中心に張り切って準備を進めていました。
1年生~6年生までが協力して活動し、生き生きとしたいい顔がいっぱい見られています。
明日は、全ての子どもたちの輝く顔や姿が見られるのが楽しみです。
4年生 千葉県調査隊 発表会
先週の金曜日に千葉県調査隊の発表会を行いました。どの班もオクリンクを工夫して興味深い内容でした。メモを取って楽しそうに聞く姿も見られ充実した時間になりました。
賞は以下の通りです。
子どもの投票で決まった賞
大賞:印西市 行きたくなったで賞:鴨川市
オクリンクが素敵で賞:佐倉市 発表が上手で賞:市原市
先生の投票で決まった賞
大賞:佐倉市 行きたくなったで賞:成田市
オクリンクが素敵で賞:香取市 発表が上手で賞:浦安市
4年生「千葉県調査隊」
学年掲示板を更新しました!
総合の学習で「千葉県調査隊」として、15チームに分かれ、それぞれ自分たちが決めた千葉県内の15市について調べています。
そして、各市の観光地、特産物、歴史などについて調べたことを「オクリンク」を使ってまとめ、10/29には学年で発表会を行います!
入賞を目指し各チーム発表準備を進めています。1学期にくらべタイピングも早くなり、カラフルな色や写真を駆使して、上手にまとめています。発表会がとても楽しみです。
3年生 校外学習での様子
昨日は、アクアワールド大洗水族館に校外学習に行ってきました。
子どもたちは、入り口に入ってすぐにある、マンボウやサメの剥製の大きさに驚いている様子が見られました。イルカショーでは、かわいいイルカやアシカがたくさんの技を見せてくれてとても嬉しそうでした。グループ行動でも、たくさんの生き物たちを間近で見て、充実した時間を過ごすことができました。
初めての場所でのグループ活動でしたが、時間を守って行動する姿は立派でした。ご家庭でも、ぜひ思い出を聞いてみて下さい。
来週は体育発表会があります。力を合わせて学年やクラスでの練習に取り組んでいきたいと思います。
5年生 稲刈り
5年生が稲刈りをしました。
5月に植えた苗は、順調に成長しました。
慎重に、大事そうに稲刈りをする姿からは、
実りを心から喜んでいる様子が伝わりました。
刈った稲は、各教室のベランダに干しています。
普段食べているお米になるまでには、もう少し時間がかかりそうです。
ひまわり・あおぞら学級芋掘り
先週の金曜日、とても気持ちのよい秋晴れの中、ひまわり学級とあおぞら学級で芋掘りをしました。
皆、一生懸命に芋を掘って、大きな芋がたくさんとれました。
笑顔で喜ぶ姿がたくさん見られました。
2学期の読み聞かせ開始
とても気持ちのよい秋晴れの中、子ども達は元気に生活しています。
本日から子ども達が楽しみにしている読み聞かせも始まりました。
1・2年生とひまわり学級あおぞら学級に読み聞かせボランティアの方が来て、
朝の楽しいひとときを過ごしました。
9月30日 流山警察・交通安全協会の皆さんによる交通安全指導
秋の交通安全週間の最終日、9月30日の下校時に流山警察の方を始め、
多くの方が交通安全指導をしてくださいました。
地域の方や多くの方に見守られて、こども達は安全に登下校をしています。
一人一人の安全意識も高めて、事故のないようにしていきたいと思います。
4年生 学年掲示板「ツルレイシの生長記」
分散登校が明け、今日から短縮日課がスタートしました。久しぶりに会う友達と、ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しそうに話しています。
理科の学習で植えたツルレイシもあっというまに立派な緑のカーテンになり、たくさん実がなりました。そこで、二学期の最初の掲示板は「ツルレイシの生長記」です。ツルレイシのように子ども達もぐんぐん成長できるよう、2学期も支援していきます。
3年生 分散登校中の様子
2学期が始まり、今日で1週間の分散登校が終わりました。係の仕事や掃除など、
少ない人数でも各グループで力を合わせ、一生懸命に活動をしていました。
2学期の外国語活動は、新しく英語ルームで、英語に囲まれながら授業をしています。
来週からは、一斉登校になります。今日は、久しぶりに会う友だちと交流することを
楽しみにしている様子でした。まだまだ感染対策は必要ですが、この状況でも
みんなで楽しめることを考えて生活していきたいと思います。
ひまわり学級 スイカ割り
ひまわり学級で育てた末成りスイカが2つ収穫できました。スイカを割る人は目隠しをして、ぐるぐる回ってスタート!!まっすぐ歩けずみんなの方へ向かってくる子、まっすぐに歩いて思いっきりたたく子など様々な子がいました。他の人たちは自分の席で「そのまままっすぐ進んで!」「右まわりだよ!」等と教えたり応援したりして楽しんでいました。感染症予防に注意しながら、2学期も様々な活動をしていきたいと思います。
6年 授業の様子
クラスが半分ずつに分けられ、少しさみしい教室ではありますが、
子ども達は今できることを一生懸命に頑張ろうとしています。
小学校生活最後の2学期、大切な時期です。このようなスタートに
なってしまいましたが、卒業に向けて前向きに進んでいきたいと思います。
さて、授業の様子ですが・・・。
理科では、タブレットを用いて学習の振り返りを行いました。タブレットの
使い方もずいぶんと慣れてきました。国語では、1枚の写真から想像を広げ、
物語を作ります。どんな物語ができあがるのか楽しみです。
分散登校中は、国算社理を中心に取り組んでいます。
分散登校・給食が始まりました
昨日から分散登校になり、今日から給食も始まりました。
教室は少しさみしく感じますが、一人一人が感染防止を意識しながら
学習し友達との時間を楽しんでいます。
10日(金)まで分散ですが、オンライン学習と併せて児童の学習の
機会を保障し、感染防止対策しながら教育活動を進めていきます。
2学期が始まりました
夏の暑さも少し落ち着き、涼しく秋の訪れを感じる始まりでした。
約1ヶ月ぶりに子ども達が登校して、さみしかった学校にも活気が戻りました。
緊急事態宣言や分散登校など、子ども達やご家族にとって不安もあるかと思います。
教職員一同、子ども達一人ひとりの気持ちを大切にしながら教育活動を進めていきます。
併せて、タブレットを活用して学びの保障もしていきますので、ご理解とご協力をお願いします。
4年生 落語教室
国語「ぞろぞろ」の学習の一環で、落語家の雷門小助六さんに来ていただき落語を聞かせてもらいました。初めての落語に興味津々で、たくさん笑っている姿が見られました。
「おもしろかった、また見たい」「本当に飲み物を飲んでいるみたいだった」といった声がたくさんあり、落語の学びが深まった様子でした。