What’s  New

What’s  New

☆12月12日(木)課題に真剣に取り組む子ども達!!

冬休みまでの登校日数も今日を入れて8日。今年も残り3週間を切りました。子ども達も2学期まとめの学習に余念がありません。個別学習、教え合いでの共有、グループ内での発表、全体での発表などなど。一生懸命課題に取り組む子ども達。うちの学校の自慢の子ども達です。

さて、今年の漢字一字は? ホワイトボードに河崎先生が書いた予想は当たったでしょうか? 是非確認してみてください。

 

☆12月11日(水)香味野菜の香りが詰まった「さばの香味みそだれ」!!

今日の給食は【ごはん、さばの香味みそだれ、厚揚げの煮物、鶏肉の和風スープ、牛乳】です。

今日は「さばの香味みそだれ」について紹介します。

さばには様々な栄養が含まれていて、エネルギーをつくる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります。感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です花丸給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう。

今日は、香味野菜であるねぎ、しょうが、にんにくをごま油で炒めてから、みそなどの調味料を加えて煮詰めた、特製だれをかけています3ツ星ごまの風味と、甘味がおいしいたれです。小骨に気をつけて食べましょう。

☆12月11日(水)1年生、おすすめ本を見事にプレゼン!!

今朝も冬晴れの寒さが続く南流中。それでも子ども達は温かい雰囲気の中、授業に熱心に取り組んでいます。

▼1年生の教室では「ビブリオバトル」が活発に行われています。自分のおすすめ本について、原稿を見ずに見事にプレゼン。こうした活動を通して、発信力が身についていきます。 それにしても本当に素晴らしい発表です!!

▼被服室では1年生が「トートバッグ」作り。子ども達の真剣な表情があちらこちらで。楽しみながら、集中力も身についていくように見えます。

☆12月11日(水)早朝の委員会活動、頑張る子ども達!!

今朝は午前8時から「委員会活動」が行われました。2年生が学校の中心となって開かれている全校委員会。それぞれの活動場所で、南流中全体の生活を向上させるための重要な話し合いが行われています。

南流中伝統の生徒会スローガンである「関わり 考え 自分達で創る」。これを何としてでも実現させようと頑張る子ども達です。

▼C棟2年生のフロアに貼られている「おこしやす 京都へ」のポスター。3年生での一大行事に向け、日常生活を向上させていく2年生を静かに見つめています。

▼コミュニケーション・スペースは生徒にとっても、先生方にとっても、大切なスタンディングミーティングの空間となっています。

☆12月10日(火)2年6組、作曲にチャレンジ!!

本日5校時、音楽室では2年6組、磯野先生による音楽の研究授業が行われました。課題は「自分のテーマ(イメージ)に合った音を選び、旋律をつくろう」

今回は、音楽Webアプリケーション「カトカトーン 」(→詳細はこちら:教育芸術社より)を活用し、タブレット端末で作曲にチャレンジするという先進的な授業。子ども達は「4小節、メロディをつくる、楽器は4つまで」という条件の下、まずは各自で曲作りに励みます。

その後、グループ内で共有。子ども達が作った様々なメロディーが音楽室内に流れます。楽しみながら子ども達の創造力が培われる今日の授業。

なお、本日は流山市教育委員会指導課の草野指導主事にお越しいただき、様々ご指導いただきました。草野先生、今日はありがとうございました!!

☆12月10日(火)給食ではおなじみの「コッペパン」!!

今日の給食は【コッペパン、メンチカツ、マカロニのトマトソテー、キャベツとコーンのスープ、牛乳】です。

今日は「コッペパン」について紹介します。

コッペパンは、給食の定番のパンの一つで、最近では色々な具材を挟んだサンドイッチのような、コッペパンサンドも人気です。コッペパンは、日本独特のパンといわれており、戦後に学校給食が再開してから一気に広まっていったと考えられています。

コッペパンという名前も諸説ありますが、「切った」という意味のフランス語である「クープ」と、「山」などを意味するドイツ語の「コッペ」などが有力といわれています。その後、学校給食ではコッペパンを油で揚げた「揚げパン」などの人気メニューも登場するようになりました3ツ星

メンチカツを挟んだり、マカロニソテーと一緒に食べたり、アレンジしながら楽しんで食べましょう。

☆12月10日(火)頑張る子ども達の姿があちこちに!!

今朝も澄み切った青空に恵まれた南流中。1年生の教室から聞こえてくるのは、この時期ならではの英語の歌「All I Want for Christmas Is You」。ノリノリの照井先生と子ども達の元気な歌声が響き渡ります。

▼1年2組「河童と蛙」の群読練習の様子。後ほど、いよいよ発表会が行われます。(下の方の写真をご覧ください)

▼A棟3階からは若干霞んではいますが、東京スカイツリーを望むことができます

▼1年生の数学の授業。「正多面体は5つだけ」とは知りませんでした。

▼世界の6州についてグループ毎に調べ、旅行に行きたくなるようなプレゼン資料を作成しています。どのグループもこだわりの発表をしようと一生懸命です。下は1年3組、渡邉先生の授業。

▼社会科、1年8組でも佐藤先生による同様の授業が行われています。

▼A棟3階の1年8組前からは、かすかに富士山の雪景色を見ることができました。

▼1年2組「河童と蛙」の群読発表会の様子。緊張していますが、みんな楽しそう!!

▼3校時の授業。どの学級も一生懸命に授業に臨みます。

▼ソレイユ学級の技術科、木工の授業。真剣に作業に取り組んでいます。

▼第1グラウンドでは、2年生が体育。持久走の授業に取り組みます。子ども達の頑張る姿が広がります。

▼きちんと整頓された2年7組の教室。こういうところにも子ども達の頑張りが感じられます。

☆12月 9日(月)やさしい甘味の「中華卵コーンスープ」!!

今日の給食は【マーボー豆腐丼、中華卵コーンスープ、みかん、牛乳】です。

今日は、「中華卵コーンスープ」について紹介します。

このスープは、本来「ユイミータン」または地域によって「スーミータン」と呼ばれています。漢字で書くと、「玉」「米」「湯」でユイミータン、もしくは、「玉」を「粟」という字にして、スーミータンとなります。「玉の米」や「粟の米」でとうもろこしを表し、「湯」の漢字を書く「タン」は、スープという意味です。やさしい甘味があり、とろみのついているスープは、寒くなってきた今の時期に、ぴったりの料理です。

給食では玉ねぎや人参、小松菜を入れて具だくさんにしていますが、クリームコーンの缶詰と、卵があれば十分おいしく作ることができるので、興味のある人は、ぜひ家庭でも作ってみましょう2ツ星

☆12月 9日(月)松本さん、見事な防犯ポスター!!

本日昼、本年度の「流山市防犯ポスター展」において、素晴らしいポスターを作成、見事に佳作を受賞した松本梨佐さん(1年)に賞状と記念品が手渡されました。

松本さんの作品は「その書き込み 犯罪 です!」という文字と、巧みな絵で表現した実に見事なもの。SNSの使用方法について、強く注意を呼びかけるこのポスターを是非、心に止めておきたいですね。松本さん、おめでとうございます!!

☆12月 9日(月)温かい雰囲気が立ちこめる調理室!!

今日も雲一つない、からっとした冬晴れの南流中。冬休みまで2週間と迫る中、子ども達は変わらず落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいます。

▼「河童と蛙」の群読練習を行う1年生。リズミカルなフレーズに乗せ、とても楽しそうな練習風景が広がっています。自分達が詩に対して思ったことや考えたことを、聞く人に伝わるようにグループで表現方法を工夫する子ども達。教室中に明るい雰囲気が漂います。

 ▼「りんごの皮むきテスト」と「りんごジャム作り」に取り組んでいる2年生。りんご一つ一つも大切な命。子ども達も互いにコミュニケーションを図りながら、真剣に、丁寧にりんごに向き合います。りんごのさわやかな甘い香りとともに、温かい雰囲気が立ちこめる調理室です。

☆12月 8日(日)里崎さん(元千葉ロッテ)来校!!~スポーツ課外授業・まなぶ~

昨日12月7日(土)、本校第1グラウンド及び第1体育館にて「スポーツ課外授業・まなぶ」(主催:駒崎興業株式会社/後援:BAYFM・流山市教育委員会/協力:BAYFM・千葉テレビ)が開催されました。

▼午前中は市内中学校の野球部員も集まり、福田将儀さん(元東北楽天ゴールデンイーグルス)、鵜久森淳志さん(元東京ヤクルトスワローズ)による野球教室が行われました。子ども達も元プロ野球の選手から教えていただけるとあって、目を輝かせながらお二人の話に耳を傾けていました。

雲一つない晴天にも恵まれたこの日の野球教室。参加した子ども達にとっても一生忘れられない思い出となったことでしょう。

▼午後は、ニッチローさんによる「オープニングお笑いライブ」から始まりました。

▼「お笑いライブ」の後は、プロ野球OBによるトークショーが行われました。午前の野球教室から参加してくださった福田さん、鵜久森さんに加えて、プロ野球解説でおなじみの里崎智也さん(元千葉ロッテマーリンズ)もトークショーに参加。プロ野球にまつわるお話はもちろん、子ども達に向け自分の夢や目標の実現に、どう取り組んだら良いかなど、様々なお話をお聞かせいただきました。子ども達にとっても、我々大人にとっても素晴らしい機会となりました。皆さん、本校においでいただき、本当にありがとうございました!!

☆12月 7日(土)子ども達の優れた感性!!~流山市小中学校図画・習字・読書感想文作品展~

12月7日と8日に、流山エルズ(流山市生涯学習センター)ギャラリーにおいて、「流山市小中学校図画・習字・読書感想文作品展」が開かれています。会場には各校からの選りすぐりの作品がいっぱい!!

南流中からも以下の作品が展示されていました。子ども達の優れた感性、本当に素晴らしいですね!! 

 ▼Flower Tree Garden(ひまわり学級作品)

▼美術作品

▼読書感想文(1年生・2年生・3年生)

【1年生】「新札」「アンネが教えてくれたこと」「空の青さを知る人よ」「サバイバル」

【2年生】「原石から宝石へ」「『差別』に向き合って生きる」「舟を編む」「そしてバトンは渡された」

【3年生】「それは本当に『当たり前』?」「大きな目標を掲げること」「未来への投資」

☆12月 6日(金)甘酢味とごろっとした食材がおいしい「根菜酢豚」!!

今日の給食は【ごはん、根菜酢鶏、ワンタンスープ、牛乳】です。

今日は「根菜酢鶏」について紹介します。今日は中華料理として人気のある「酢豚」を、豚肉ではなく、鶏肉を使った「酢鶏」として、アレンジしました晴れ

元々の料理である酢豚は、人気のある中華料理の一つですが、「酢豚」という料理名は日本でつけられた呼び名です。この料理の元となったものは、大きく分けて2つあると言われています。ひとつは、クゥラオローという名前の広東(カントン)料理で、中国南東部の広東省という地域が発祥です。もうひとつは、タンツゥロウカイという北京(ペキン)料理です。

このように、酢豚は広い中国の南北それぞれに起源を持つ料理とされています驚く・ビックリ!今日はたけのこも鶏肉と同様に油で揚げて、さっくりとした食感にしています。味付けは甘酸っぱく、さっぱりと仕上げました。ご飯と一緒にしっかりと食べましょう。

☆12月 6日(金)1年生特別職業人講話を行いました!!~すしと好奇心~

 昨日、午後から1年生の特別職業人講話を行いました。講師の先生は、現在すし作家として、絵本『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』や『すし本~海から上がって酢飯にのるまで』を出版しているすし職人の岡田大介さんです。岡田さんは、流山市の隣、野田市の出身で、都内で『酢飯屋』を開業し、すし職人として活動をされていました。その後、すし作家となり、すしを始め、魚のこと海のこと海藻のこと、食に関わることなど、各地で講演活動を行っています。そんな岡田さんを特別講師として、1年生への講話を頂きました!!前半は、岡田さんがすし職人になるまでの話やすし作家としての活動、釣り上げた魚が食べものになるまでなど、子どもたちの身近な例を挙げながら講話をして頂きました。また、実際に船に乗り、釣りをしている動画を通して、私たちがいつもたくさんの「いのち」を食べて、今の自分がいることが分かりました。後半は、事前に生徒たちが岡田さんに送っていた質問に全部答えて頂きました!!すしに関わる質問もあれば、人生相談のような質問、身近なことに関する質問、子どもたちのすべての質問に真摯に回答をして頂きました!!子どもたちは、岡田さんの講演から、「いのち」を日々いただいていること、人生の生き方、世の中の広さを感じていました!!あっという間の2時間が過ぎていきました!!岡田さんのこれからの活躍を楽しみにしています!!そして、いつかは、岡田さんの握ったおすしを食べたいと思います!!素晴らしいご講演、ありがとうございました!!

生きものが、だんだん、食べものにみえてくる瞬間がある!!

ぼくらは、「生きもの」の「いのち」を毎日いただいている・・・・・・

最後に、みなさんに質問!!「私たちが食べているもので生きものではないものはたったの2つのみ!」さてなんだ?

野菜だって生きている。醤油は、もとは大豆。海苔は?もともと海藻。みんな生きているもの。

さぁ、生きていないものはなんだろう?答えは、1年生が知っています!!

 

☆12月 5日(木)理解を深めて、自分を守る!~2年生、薬物乱用教室~

5校時、2年生は第1体育館で薬物乱用教室に参加しました!

今年度から南流山中学校の学校薬剤師を務めていただいている上村俊介先生(アオノ薬局南流山店)を講師としてお迎えし、薬物乱用の実態や体への影響、昨今、社会問題になっている一般医薬品の乱用(オーバードーズ)について、説明していただきました。

「決められたルール(用法、用量等)を守らない服用は『薬物乱用』にあたる。」

「近年、違法薬物で逮捕された事案の傾向が変わりつつあり、令和5年度は『大麻』が『覚醒剤』を抜いた。」

「オーバードーズ(OD)のリスクはとてつもなく大きい。昏睡や錯乱、多臓器不全、死亡するケースもある。」

など、薬物乱用の危険性を丁寧にお話ししてくださいまいた。

中高生による大麻・違法ドラッグ等の使用、オーバードーズを誘発する可能性のあるSNSへの危険な書き込みなど、一般に考えられている以上に、薬物乱用の危険性が子ども達の身近に迫っています。ご家庭でも、薬物乱用の危険性や家庭内での医薬品の管理について、お子様と話し合ってみてください。

上村先生、本日は貴重なお話をいただき、ありがとうございました!!

 

☆12月 5日(木)鶏肉のうまみと根菜がたっぷり「薩摩汁(さつまじる)」!!

今日の給食は【ごはん、すけとうだらのフライ、ひじきの炒り煮、薩摩汁、牛乳】です。

今日は「薩摩汁(さつまじる)」について紹介します。

薩摩汁の「薩摩」とは、現在の鹿児島県にある、地域の名前で、さつまいももこの地域名に由来します。薩摩汁は、鹿児島県の郷土料理のひとつで、鶏肉を使った具だくさんの汁物のことです。江戸時代に武士が鶏同士を闘わせており、そこから生まれた料理といわれています。昔は、お祝いの席など特別な場で食べられていましたが、現在は特に決まりはなく、寒い冬によく作られています。鶏肉のうま味がみそ汁に溶け出し、体が温まる料理です。

今日は、さといもや大根、ごぼう、人参といった根菜類を豊富に取り入れています。この時期ならではの味を味わいましょう笑う

☆12月 5日(木)世界で一つだけの「ランチトートバッグ」!!

晴天に恵まれているこのところの南流中。子ども達は今日も授業に一生懸命臨んでいます。テストが終わり、気が緩みがちなこの時期ですが、子ども達はもう次の目標に向けて歩み出しているようです。

被服室では家庭科の授業。1年生が「刺し子」の技法を使って、自分だけのオリジナル「ランチトートバッグ」を製作しています。子ども達の手元を見ると可愛らしい、素敵なデザインがいっぱい!! 真剣に取り組む姿がなんとも愛らしい1年生の子ども達です。

☆12月 4日(水)フジテレビ「モンスター」に南流中が登場!!

フジテレビで毎週月曜よる10時から放送されているドラマ「モンスター」(→詳細はこちら:オフィシャルサイトより)。一昨日12月2日に放送された、この異色のリーガル・エンターテイメント第8話「数字の鎖」に南流中が登場しました!! 屋上や校長室、教室や廊下が撮影場所として使われています。

無料動画でも12月9日(月)のよる10時まで視聴可能(→スマホの場合、カンテレドーガアプリをダウンロードする必要があります)。どうぞご覧ください!!

 

☆12月 4日(水)本の世界に飛び込もう!!~校内R1読書グランプリ表彰式~

今朝の南流中校門付近の花壇とA棟校舎前の花壇。用務員さん達が植えてくださった色とりどりの花々が咲き誇ります。温かい雰囲気で南流中の子ども達を迎えてくれています。

今日のお昼の校内放送にて、教務主任で芸能界や演芸界、文学界にも広い人脈を持つ本校国語科の山田先生から、10月と11月の校内R1グランプリ(図書室の貸出冊数の上位入賞者)の発表がありました。まるで、ラジオのDJのような雰囲気の中、放送委員達も山田先生の発表に合わせて精一杯の拍手を贈ります。

そして昼休みの図書室では、上位入賞者の表彰式が国語科の山田先生・河崎先生、図書館司書の田中先生同席のもと行われました。入賞者には賞状と家庭科部作成の見事な特製ブックカバー(家庭科部のみんな、ありがとう!!)が贈られました。これからもたくさんの本を読んで、人生を豊かにして欲しいですね!