今日の給食
6月13日(金)の給食
〇こぎつね寿司
〇こいわしフライ
〇じゃがいもそぼろ汁
〇牛乳
今日のこいわしフライは千葉県で採れたかたくちいわしを使っています。小さいサイズのフライなので、とても食べやすいのですが、骨もあるのでよく噛んで食べることが大切です。給食ではこのような小魚を子どもたちに提供しています。ししゃも、いわし、わかさぎ、きびなごなどを使用することが多く、頭から尾っぽまで骨も丸ごと食べ、カルシウムの摂取やよく噛むことで歯や顎をじょうぶにすることにつながります。ぜひ、ご家庭でも食卓にのせてみましょう。
こぎつね寿司は油揚げを甘く煮たちらし寿司です。油揚げだけをしっかり味付けし、寿司酢も甘めにしたので子どもたちも食がすすみ、食缶が空になるクラスもありました。調理員さん達も朝早くから子どもたちのために頑張って給食を作っています。食缶が空になって返ってくることは、とても嬉しく疲れが飛んでしまいます。そのような日が1日でも多くなるよう調理の腕を上げていきます
6月12日(木)の給食
〇チキンライス
〇米粉のクリームスープ
〇フルーツゼリーあえ
〇牛乳
校庭の畑で5年生が育てたじゃが芋がたくさん収穫できました。そのじゃがいもを、今日の給食の「米粉のクリームスープ」に40kg使いました。収穫された大きめのじゃがいもを、皮をしっかりとむき、調理員さん達がていねいに食べやすい大きさに切り、クリームスープに入れて仕上げました。色白のじゃがいもで、切るときは少し固く感じましたが、よく煮ると柔らかくなりじゃがいもの味が感じられおいしかったです。
給食でよく登場する米粉は、お米をとても細かく砕いて粉にしたものです。とてもサラサラしていて、いろいろな料理に使える優れものです。給食でもクリームスープやから揚げや磯辺揚げの衣、カップケーキなどに使用しています。最近はスーパーなどでも見かけるようになりましたので、ご家庭でも料理に活用してみましょう。
6月10日(火)の給食
〇コッペパン
〇ポークケチャップ
〇ポテトフライ
〇ABCスープ
〇牛乳
今日は図書委員会とのコラボ、お話給食の日です。記念すべき第一回は「ハリーポッターと賢者の石」からメニューを選びました。ポークケチャップは豚肉と玉ねぎなどの野菜を炒めてトマトケチャップで味付けしました。甘みのある味付けで子どもたちもよく食べていました。
ポテトフライは、給食室で調理しやすいメークインという品種のじゃが芋を使いました。細長く切ってから油で揚げました。たくさんのじゃが芋を揚げると、最初はじゃが芋の水分が蒸発し水蒸気がもくもく上がります。油の温度も下がってしまいますが、揚げているとだんだんじゃが芋が色づき始め、水蒸気が落ち着き音も小さくなってきます。じゃが芋の温度が85度以上になっているのを確認し出来上がりです!
今日の給食は、子どもたちが読書と食に興味を持ってくれるきっかけになると思います。今後も第二回、第三回と続きますので楽しみに待っていてくださいね
6月9日(月)の給食
〇ごはん
〇ツナとひじきのつくだ煮
〇角揚げの炒め煮
〇きゃべつのみそ汁
〇牛乳
今日はツナとひじきでごはんにぴったりなつくだ煮を作りました。ひじきは子どもたちにはあまり好かれない食品です。ひじきごはんやひじきの煮物などは、少し残菜が残ります。でも、このツナとひじきのつくだに煮は、ごはんと共によく食べていて残菜がとても少ないメニューです。しっかりと味付けしツナのうまみも加わることで、おいしく食べられるようです。
給食で使用したひじきは、千葉県の南房総産です。海に囲まれた千葉県は海の幸にも恵まれています。6月は食育月間なので、千葉県産をより意識した給食作りをします。たくさんの千葉県産食材が登場しますので楽しみにしていてください
6月6日(金)の給食
〇本格カレーライス
〇野菜ソテー
〇かわちばんかん
〇牛乳
今日は本格カレーライスなので、いつものカレーライスと少し違います。小麦粉7kgとバター7kg、カレー粉500gを約50分くらいじっくり炒めて香ばしいルーを作りました。スパイスもカレー粉以外に、クミン、シナモン、オールスパイス、ナツメグ、ローリエ、ガラムマサラ6種類を入れて香りやコクをだしました。玉ねぎも時間をかけて炒めたり隠し味にチーズ、りんご、スキムミルクなども加えました。いつもよりちょっぴり辛かったのですが、まろやかさとコクがたっぷり入った本格カレーライスが出来上がりました。調理員さん達も焦がさないように上手に作ってくれて、子どもたちにおいしさが伝わりました。今日は残菜はとても少なく嬉しかったです。
野菜ソテーは、ベーコンと5種類の野菜が入った炒め物です。季節のよって旬の野菜を入れることもありますが、定番メニューのひとつです。シンプルな味付けとベーコンのうま味が加わり、子どもたちもよく食べています。クラスによってはカレーライスよりも先に野菜ソテーの食缶が空になりました!
6月5日(木)の給食
〇ごはん
〇イカのカリン揚げ
〇バンサンスウ
〇きゃべつと豆腐のスープ
〇牛乳
今日はカムカムメニュー第2弾のイカのカリン揚げです。今日のイカは「あかいか」で身は厚く柔らかく食べやすかったです。でもイカなのでよく噛んで食べないとのみ込むことが大変です。カリン揚げは油で揚げたイカに、甘じょっぱいたれをかけます。お菓子のかりんとうのような味わいでこの名前がつきました。また、たれがおいしくごはんにかけてもおいしく頂けました。
バンサンスウは、千切りした3種類の食材を合わせた和え物です。今日は彩りや栄養価アップのため5種類の食材を使いました。甘くて少し酸味もあり、つるつるした春雨やこりこりしたキクラゲなど食感も楽しむことができました。イカのカリン揚げとバンサンスウがしっかりとした味付けだったのでごはんが進みました。子どもたちもよく食べていました。
6月4日(水)の給食
〇大豆入りわかめごはん
〇すきやき煮
〇とりごぼう汁
〇牛乳
今日6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。いつもより噛むことを意識したカムカムメニュー給食が続きますので、よく噛んで食べましょう。
今日はわかめごはんに甘辛く煮た大豆を混ぜました。大豆が入ることでいつものわかめごはんより噛むことが増えました。おいしいと思い子どもたちに届けましたが、大豆のせいなのか?暑くてのどが通らなかったのか?とても残菜が多くて残念でした。
蒸し暑くなると、食中毒の心配がでてきますね、6月1日から9月30日までは食中毒注意報が発令されています。学校給食のような大量調理はもちろんですが、家庭でも食中毒は起こりますので食中毒予防の3原則「①つけない②ふやさない③やっつける」で衛生対策を続けましょう。
6月3日(火)の給食
〇ちりめんチャーハン
〇トックのごまたんたんスープ
〇みりんシロップみつ豆
〇牛乳
今日のみりんシロップみつ豆は、流山産の本みりんを煮詰めたシロップです。給食室で朝、18リットルのみりんを15分ほど煮詰めて、約10リットルの濃厚なみりんシロップを作りました。みりんはお酒の仲間なので、最初はアルコールの香りが強くクラクラするようでしたが、煮詰めていくうちに甘く濃厚な香りに変わっていきました。煮詰めたシロップに少し水を加え優しい甘さのみつ豆シロップが出来上がりました。子どもたちはおいしいシロップを味わったことでしょう。
今日は4年生の保護者の試食会でした。給食の感想の中には量や味のことだけで無く、子どもたちのおうちでの様子も垣間見られ、保護者の皆様の思いが感じられました。日頃から学校給食にご理解、ご協力頂けることに心よりお礼申し上げます。
6月2日(月)の給食
〇煮込みうどん
〇韓国風肉じゃが
〇朝焼きウインナークロワッサン
〇牛乳
今日は朝早くからウインナークロワッサンを給食室で焼きました。ひとつひとつ生地を伸ばし、トマトソースとウインナーを入れてくるくると巻きました。生地を伸ばすのは気温が高い方が伸ばせます。しっかり伸ばして巻いた方が焼き上がりはとてもきれいでした。パン屋さんのようにたくさんのウインナークロワッサンが並んだ様子は圧巻でした。昨日から6月のなり1学期も折り返しです。1年生は少しづつ給食に慣れてきました。2年生以上は、給食のルールをしっかり守り、いただきますの前やお代わりを進んでしているなど成長した姿が見られています。
5月30日(金)の給食
〇コーンピラフ
〇ポークビーンズ煮
〇フルーツポンチ
〇牛乳
コーンピラフはお米の白色、コーンの黄色、ベーコンのピンク色、にんじんのオレンジ色、枝豆の緑色と彩りが鮮やかでとてもきれいでした。今日はコーンピラフが「おいしいと」たくさんの子どもたちが伝えてくれました。とても嬉しかったです。
給食の定番メニューポークビーンズ煮はも、ともとアメリカの家庭料理で、豚肉と白インゲン豆をトマト味で煮込んだ料理です。給食では豚肉を角切りにしてボリュームを出し、白インゲン豆と大豆の2種類の豆を入れて栄養価を上げました。トマト味はすっぱさを感じやすいので、砂糖を入れたりよく煮込んで酸味をまろやかにしています。
今日は1年生の学校探検2日めでした。給食室をのぞきながら中の様子を絵に描いたり、質問の答えを書いていました。子どもたちの視線と大人の視線の高さが違うので、子どもたちからはどんな給食室が見えているのか気になりました
5月29日(木)の給食
〇ごはん
〇ホッケの一夜干し
〇ゴマ和え
〇どさんこ汁
〇あじさいゼリー
〇牛乳
給食のごはんは、お米(今は千葉県産・ふさこがね)に大麦とビタミン強化米を入れて炊いています。全校分で約70kgのお米をたくので大変な作業ですが、学年に応じてクラスごとに分けています。子どもたちは白いごはんを好きなのでよく食べています。 でも、必要なエネルギーを満たすだけのごはんを食べられない子どもたちも多いです。
ホッケの一夜干しは、塩味が効いていて身が柔らかく食べやすかったようです。大きなオーブンで焼くと皮がパリッと身はしっとりと焼けるのでおいしく出来上がります。
今日のデザートは今の季節にぴったりのあじさいゼリーです。ピンクとブルーの食感が違うぶどうゼリーが入っていました。子どもたちもわくわくしながら食べていました。
5月28日(水)の給食
〇豆腐のチリソースどん
〇ししゃもフリッター
〇肉団子スープ
〇牛乳
今日は豆腐を使ったチリソースどんです。チリソースはトマトソースにトウガラシや調味料が入っていて、ちょっぴり辛みがあります。マーボー豆腐とはひと味違うおいしさがあります。見た目はオレンジ色で食欲がでますね。彩りのためにグリンピースを入れましたが、苦手な人も多く「減らしてください!」という光景をたくさん見ました。
ししゃもフリッターは子どもたちにも食べやすい魚です。頭から丸ごと食べられますが、衣だけ食べたり、骨だけ残っていたり格闘した様子がうかがえます。「これなあに?」と聞かれ「ししゃもフライみたいなものだよ、おいしいよ」と伝えるとパクッとひとくち食べて「おいしい!」とパクパク食べていた子どもたちもたくさんいました。毎日子どもたちは新しい発見の連続ですね。
昨日は3年生の保護者を対象とした試食会でした。和やかな雰囲気の中保護者の皆様も小学生に戻って給食当番や給食係をやりました。笑顔やおしゃべりが絶えない会食会でした。
5月27日(火)の給食
〇コッペパン
〇白花豆のポタージュ
〇ワンタンのパリパリサラダ
〇牛乳
今日は子どもたちに人気のワンタンのパリパリサラダです。わんたんの皮を切って油で揚げた揚げワンタンがおいしさアップの秘密です。野菜やちりめんじゃこ、ごまが入ったサラダと揚げワンタンを一緒に食べると、パリパリシャカシャカと口の中で食感が変わりとてもおいしいです。揚げワンタンだけでも手が止まらないので、いつも食缶が空っぽになります。
白花豆のポタージュは、白インゲン豆のペーストを入れています。子どもたちに豆を食べてもらいたい!でも形がわかると残してしまうことが多いので、給食ではペーストやみじん切りなどを上手に使っています。今日のポタージュも口当たりが少しざらっとしますが、わからずにおいしく食べられたと思います。
5月26日(月)の給食
〇五色ごはん
〇カレー肉じゃが
〇切り干し大根みそ汁
〇牛乳
今日の五色ごはんは、野沢菜、青しそ、赤かぶ、だいこん、しば漬けの乾燥した物が入っています。塩分や酸味もほんのりあり、蒸し暑い時期に食べやすいご飯でした。色も赤、緑、紫、白と彩り豊かで楽しめました。
カレー肉じゃがは子どもたちに人気です。煮物の中でも肉じゃがは人気NO1ですが、アレンジしたカレー肉じゃがもよく食べられています。肉じゃがはしょうゆ味、カレー味、コチュジャンやにんにくを入れた韓国風、塩やコンソメを使った塩肉じゃがなど味のバリエーションがとても多いです。どの味も使う食材は同じで、味付けや調味料を変化させています。ご家庭でも簡単に味変できますので、ぜひお試しください。
かわちばんかんは1学期いっぱい使用できる国産の果物です。大きな玉なので、1/8カットにして子どもたちに提供しています。和製グレープフルーツといわれるため酸味や苦みもあり、苦手な子も多く食べかけやまったく手を付けない食べ残しが多いです。少しずつ食べ慣れて、いつか全部食べられるようになってほしいです。
5月23日(金)の給食
〇ごはん
〇にんじんシリシリ
〇アジのハーブ焼き
〇塩豚汁
〇牛乳
今日は春から夏においしい今が旬のアジを使ったメニューです。アジの切り身にノンエッグマヨネーズと調味料を混ぜたソースをぬり、パセリ、バジルを混ぜたパン粉をのせてオーブンで焼きました。ソースとハーブパン粉がアジとよく合い香ばしさもありとてもおいしかったです。1年生は魚が苦手でもひとくち食べていました。これからも旬の魚をいろいろな料理で子どもたちに届けていきます。ひとくちの経験を積み重ねていきましょう。
にんじんシリシリは給食の人気メニューです。特に白いごはんと一緒に食べると、何杯でもごはんが食べられそうです。にんじん、ツナ、たまごのシンプルな材料ですがツナのうま味(オイルやスープ)も一緒に使い、たまごは甘めの炒りたまごにするとよりおいしくなります。常備食にもぴったりです!
5月22日(木)の給食
〇チキンビリヤニ
〇スープフォー
〇レモンハニーサラダ
〇牛乳
今日は「給食で世界旅行」の日です。チキンビリヤニはインド、スープフォーはベトナムの料理です。チキンビリヤニは世界三大炊き込みごはんのひとつで、インドでお祝いの席などで食べられています。スパイスや肉、魚、野菜などを使います。給食では鶏肉とカレー粉、シナモン、塩などとてもシンプルな調味料で味付けしました。少し気温が高かったのでスパイスのきいたビリヤニは食がすすみました。
スープフォーはこれまでも給食で出てきているメニューです。フォーはベトナムなどでよく食べられているお米でできた平たい麺です。給食では麺を短くしていますが、本来は長くてラーメンのようです。鶏肉のだしがよく出たスープにフォーが入りおいしく出来上がりました。給食で世界を旅行した気持ちになれたら嬉しいですね。次の世界旅行もお楽しみに
5月21日(水)の給食
〇ナポリタン
〇野菜のスープ煮
〇手作りアップルパイ
〇牛乳
今日は朝早くから給食室でリンゴジャムを煮ました。甘くシナモンの良い匂いがしておいしいジャムが出来上がりました。そのジャムを四角いパイシートにのせてオーブンで焼きました。パイシートが焦げてきて、ふんわりと盛り上がってきて、香ばしく甘い匂いが給食室内にただよい手作りアップルパイの完成です。そして中心温度がきちんと上がっているか確認してクラスごとに数えました。子どもたちにも大人気で、残菜はとても少なかったです。
給食のスパゲティは、長さが市販されているスパゲティの半分のものを使っています。長いものは子どもたちが配膳するときや給食室で調理するときが大変なんです。今日のナポリタンは、豆乳バターを入れてうま味を増やしただけで無く、配膳のときもスパゲティが固まらないように工夫しました。職員室でもおいしいと好評でした。
5月20日(火)の給食
〇切り干し大根ビビンバどん
〇中華コーンスープ
〇はちみつレモンゼリー
〇牛乳
今日は切り干し大根を使ったビビンバをごはんにのせて食べる丼でした。切り干し大根は煮物やみそ汁に使われることが多いですが、今日のようなビビンバにして食べると、とてもおいしいです。また、煮物もしょうゆ味では無くカレー味も食が進みます。ベーコンやにんにくといっしょに洋風スープにしてもおいしいですよ。食物繊維が多く、乾物で保存も長いのでぜひご家庭でも出番を多くしてみてくださいね。
今日は2年生が校外学習だったので、2年生の保護者を対象とした試食会を実施しました。30名ほどの保護者が参加し子どもたちのように、給食当番や給食係をしながら懐かしい給食を笑顔で楽しみ会食しました。多くの方から「薄味だけれどおいしい」「子どもたちのためにいつもありがとうございます」という感想をいただき、明日からもまた頑張ろう!と給食室一同励みになりました
5月19日(月)の給食
〇こぎつねごはん
〇つくねと野菜の煮物
〇豆乳みそ汁
〇牛乳
こぎつねごはんは小さく切った油揚げをあまじょっぱく煮たものを混ぜたごはんです。しっかりと味付けした油揚げや鶏肉、にんじんなどがごはんに混ざりとてもおいしくなりました。いなり寿司のような味で子どもたちにも人気です。
つくねと野菜の煮物にはじゃがいもを入れました。最近は新じゃがいも(最近の産地は鹿児島県や長崎県)なので煮崩れが少なく、しっかりとした歯ごたえです。大きな回転釜でじゃがいもをしっかりと煮ていますが、柔らかいところとまだ少し固めのところがあるようです。子どもたちに同じような出来映えで届けられるよう調理時間や火加減をしっかりと調整して仕上げたいと思います。
5月16日(金)給食
〇ごはん
〇カツオの薬味ソースがけ
〇豚肉とごぼうの甘辛煮
〇豆腐のみそ汁
〇牛乳
今日は旬の魚、カツオを使ったメニューです。カツオは春と秋にあぶらがのっておいしさがアップします。今日は片栗粉を付けて油で揚げて薬味ソースをかけました。カツオは揚げると身が固くなってしまうので、ネギ、にんにく、しょうがなどの香味野菜と酢、砂糖、しょうゆなどの調味料を合わせたソースをたっぷりかけました。しっかりと味がついたので、ごはんにぴったりのメニューでした。
1学期がスタートして1ヶ月ほど経ちました。1年を通して1学期は給食の残菜が多いです。成長に合わせた栄養価を計算して給食を作りますが、個々の食べられる量やスピードが違うことや、暑くなる時期は食欲が落ちたりして残菜が多くなってしまいます。最近の物価高騰を考えると残菜量が多く、全てごみとなってしまうことに心が痛みます。限られた予算の中で、心身の成長に必要な給食をおいしく食べてほしいという悩みがつきません