むかいっこニュース
卒プロ!地域のゴミ拾い!
今日の6年生の5,6時間目は、卒プロの一環で、「地域のゴミ拾い」を行いました。
菊山先生からは、「遊びに行くのではなく、仕事をしに行くということを忘れないで下さい。」
と、出発前にお話があり、子どもたちはしっかりうなづいておりました。
それではいざ、地域のゴミ拾いに出発です!
子どもたちは道端の小さなたばこのゴミも見逃さずに見つけていて、とても感心させられました!
また、落ち葉や散った花びら等も集め、道が見違えるようにキレイになりました!
←とってもキレイになりました!!
拾ったゴミには、お菓子の袋や、ペットボトル、空き缶、ちり紙等、様々な物がありました。
最終的にゴミは、4袋分にもなりました!
それだけ地域がキレイになったということですね!
6年生の皆さん、お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!
たんぽぽ学級より心を込めて
たんぽぽ学級の子どもたちが、向小金小学校の校章を「刺し子」で縫ってくれました!
今日のお昼に子どもたちから校長先生へ手渡されました!
とっても素敵です!ありがとうございます!
卒業まであと4日
6年生の卒業式もいよいよ今週末となり、カウントダウンカレンダーも残すところあと4日。
小学校生活最後の1週間。素敵な思い出になるように過ごして欲しいと思います。
そして今日は卒業式の予行練習を行いました。
流石6年生。立派な姿を見せてくれました。
卒業式本番も素晴らしいものになることを期待しています!
【おまけ】
6年生の予行練習中、1年生たちが6年生の教室の壁を素敵に装飾していました!
飾っている桜の花をよ~く見ると・・・・
1年生から6年生に向けたお手紙になっていました!
祝!小林一茶俳句大会入選!
小林一茶俳句大会という大会に、向小の児童が複数入選しました!
大変喜ばしいことです!
入選した皆さん、おめでとうございます!
職員室前の廊下に入選者が掲示されています!
お立ち寄りの際はぜひご覧下さい!
子どもから大人へ
4年生では、保健室の浮田先生による保健の授業を受けています。
内容は、「おとなのからだになるじゅんび」です。
成長は人によって様々で、「個人差」があるということや、「男女差」があるということ。
そして、人それぞれの成長度合いを比較して落ち込んだりすることはないし、
からかったり、笑ったりするのはいけないことだと聞くと、子どもたちはうなずいていました。
また、友達が自分の体の成長を気にしているとき、どんな声をかけるかという問いには、
温かい言葉の数々がプリントに記入されていました。
4年生は来年林間学校で、宿泊行事があります。
今日、学習したことを活かして、みんなが楽しく生活できる林間学園にしましょう!
児童会引き継ぎ式
今日は今年度最後の月初めの会と、児童会の引き継ぎ式がありました。
1~3年生は教室でオンライン配信で、4~6年生は体育館に集まって行いました。
今回は表彰児童がたくさんいて、とても誇らしい気持ちになりました!
頑張った子どもたちには、向小のみんなから大きな拍手が送られました。
教室で見ている1~3年生もしっかり見ていて感心させられました。
また、英語のスピーチで表彰された2名の児童からは、実際にスピーチを披露してもらいました。
発音や、話す時の手振り等、表彰されるにふさわしい素晴らしいスピーチでした!
児童会の引き継ぎ式では、旧児童会児童、新児童会児童から一言ずつ話をしてもらい、
児童会の旗の引き継ぎをしました。
来年から向小の代表として、みんなを引っ張っていってほしいですね!
新児童会の子どもたちの今後の活躍を期待しています!
そして、旧児童会役員児童の皆さん、お疲れ様でした!
いよいよ3月となり、進級、卒業もすぐそこです。
一人一人が新しい目標を持ち、1つ学年が上がって、
お兄さん、お姉さんになる自覚を持った行動ができるよう、期待しています。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会がありました!
1年生が作ったメダルを首に下げ、4年生の作った花のアーチをくぐって6年生が入場します!
体育館のチューリップの装飾は2年生が、6年生の似顔絵は3年生が、
そしてステージの装飾は、5年生が作りました!
【1年生】
1年生は「おおきなカブ」になぞらえて、様々なキャラクターたちと6年生へのプレゼントを
うんとこしょ!どっこいしょ!と引っ張ります。
しかし…、うーん抜けないどうしよう…。
そうだ!6年生を呼んで助けてもらおう!
6年生が一緒に引っ張ります。すると…、プレゼントが抜けました!!
プレゼントの中身は、1年生から6年生に向けたお手紙でした!
6年生は嬉しそうにお手紙を受け取りました。
最後は「アンパンマンマーチ」を6年生ver.にして歌いました!
【2年生】
2年生は元気いっぱいにタンバリンやカスタネット、トライアングルを弾きながら、
「よいしょがいっぱい」を歌いました!
さらに6年生と長縄、けん玉、九九で勝負!
結果は長縄は6年生の勝利、けん玉は2年生の勝利、九九は6年生が勝利し、6年生の勝ちとなりました!
流石6年生!すごい!2年生は負けてしまっても、最後まで楽しそうでした!
【3年生】
3年生は6年生の将来の姿を披露してくれました!
お医者さんや看護師さん、獣医さんもいれば、保育士、先生、NBA選手、スポーツ選手、
ユーチューバー、大金持ちと、様々な将来の姿がありました。
最後に「見ててね」を歌いました。
【4年生】
4年生は6年生が1~5年生だった時に流行っていたものを見るためタイムスリップ!
あの時流行った芸人、ダンス、漫画やアニメがたくさんありました!
最後は「はじまりの気持ち」を歌いました。
【吹奏楽部】
吹奏楽部は「ブラザービート」、「新時代」を披露!
さらに6年生のみで「栄光の架け橋」の合奏がありました!
【5年生】
5年生はダンスと、応援団による応援を披露!
これから卒業する6年生に向けてエールを送りました!
その姿は次の最高学年にふさわしい貫禄のあるものでした。
最後に「明日へつなぐもの」を歌いました。
【6年生】
そして6年生からは、6年間の思い出の動画と、「夢待列車」の合唱を送りました。
下級生たちへの感謝と、次の最高学年である5年生にメッセージを伝えました。
たくさんの感謝に包まれ、6年生は温かい拍手の中退場しました。
卒業まで残り僅かとなりましたが、最後まで小学校生活を楽しんでほしいです。
そして、「母校」となる向小金小学校での思い出を大切にして下さい。
向小金小学校の在校生と先生達はみんな、6年生の活躍を期待し、応援しています。
6年生に届けたい・・・この感謝の気持ち
いよいよ「6年生を送る会」が来週に迫っています。
子どもたちは、6年生に「感謝」の気持ちを届けようと、
6年生は下級生たちに「思いやり」の気持ちを残そうと、
毎日練習に励んでいます!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
2月28日の6年生を送る会で、最高の発表ができるように、どの学年もがんばっています!
じゃがいも料理
今日の6年3組の1,2時間目は家庭科の調理実習で、「じゃがいも料理を作ろう」です。
子どもたちがそれぞれ自分で考えたじゃがいも料理を一人一人作ります!
まずは使用する食器を丁寧に洗います!
次にじゃがいもを洗って、皮と芽をピーラーで剥きます!
後はそれぞれの作りたい料理に従って、じゃがいもを切り、ゆでたり、焼いたりしていきます!
子どもたちが考えた料理は本当に様々で、いももち、チーズガレット、焼きポテト、じゃがいもの照り焼き、
じゃがいもの卵炒め、じゃがいもとベーコンの炒め物等、他にもたくさんありました!
調理中は家庭科室中からじゃがいも料理のいいにおいがしていました!
そして料理が完成したところでいよいよ実食タイムです!
果たしてお味のほどは…?
「ちょっと固い…」「塩かけすぎちゃってしょっぱい!」
「おいしい!」「うまくできた!」
それぞれで反省があったり、満足があったりと感想も様々ありました。
今日の調理実習で感じたことが、今後の調理に活かせるといいですね!
先生たちのお勉強
今日は先生たちもお勉強です。
2時間目に2年3組にて、若年層の先生たちが、大先輩である村田先生の授業を参観しました。
今日の村田先生の授業は国語で、内容は「オノマトペ」です。
「ワンワンワン!」「パラッパパッパパー!」
先生のタブレットから色々な音を流し、子どもたちに
「これはどういう風に聞こえる?」と問いかけます。
「犬!ワンワンって言ってる!」
「テッレレッテッテレー!って聞こえる!」
「チャララッラララー!に聞こえるよ!」
子どもたちは積極的に自分が感じた音を発言していました。
「じゃあこの動きはどんな風に見えるかな?」
教室を歩いてみたり、黒板を軽くたたいてみたり、踊ってみたり、先生が色々な動きをしてみます。
「トコトコ歩いてる!」「うろうろしてる!」
「トントンって聞こえる!」「コンコン!」
「フリフリ踊ってる!」「うねうねしてる!」
同じ動きや音を聞いても子どもたちにはそれぞれの捉え方がありました。
「では、ぎ音語、ぎ声語、ぎ態語にはどんな違いがありますか?」
先生の問いかけに、たくさんの子どもたちが答えてくれました!
「ぎ音語は音で、ぎ声語は生き物とかの声で、ぎ態語は様子を表してます!」
「トントンに点々がつくと、強い音に聞こえる!」
子どもたちが進んで学ぶ姿、そして何より、先生も子どもたちも楽しそうな姿が印象的な
素晴らしい授業でした。
若年層の先生たちも非常に勉強になったと思います。
これからもより良い授業を目指して頑張ります!!
村田先生、お疲れ様でした。