むかいっこニュース
4/28(月)歯科検診
校医の先生のお力をお借りし、歯科検診を行いました。
472名のむかいっ子の歯を、1日がかりの検診に加え、6年生は優良健歯児童の選出までしていただきました。上級生は静かに待機し、行き帰りの移動も授業中の他学年に配慮した行動をとっていました。今後、本日の健診結果をまとめ、必要に応じて治癒勧告を発行します。8020運動にもあるように、生涯自分の歯で健康に生活できるように、速やかに歯科受診をお願いします。
齋藤先生、妻鹿先生、本日はご多用の中、むかいっ子のためにありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4/24(木)夢中で学び、一緒に育つむかいっ子
中学年は、理科の学習で使うホウセンカ(3年生)、ヘチマ(4年生)の種を蒔きました。丁寧に鉢に土を入れ、大切に蒔くむかいっ子たちから生き物を大切にする心が感じられました。(1年生のアサガオの種まきよりも作業時間が早く、丁寧で、手伝いも不要な姿から、大きな成長を感じました。)ホウセンカもヘチマも、3・4年生のみんなも、大きくなあれ!
青空タイムには、計画委員会が集まり再来年に迫った向小金小学校50周年行事に向けて話し合いを重ねていました。前回の代表委員会で航空写真のデザイン画を募集したところ、52人ものむかいっ子がアイデアを考えて提出してくれました。ここから、どのように全校で選ぶかと思案。話し合いの結果、計画委員会で4案に絞り、全校にアンケートを取ることに決めました。これからのアンケート結果や撮影、その他の取組も楽しみです。
(※保護者向けページには、表情の分かる写真をたくさん掲載しています。)
4/23(水)雨の日も共に学び、一緒に育つ
流山警察署の方を講師に招いて、防犯教室を行いました。通学路を安全に登下校するためのルールや、不審者対応の方法、断り方などを実践を交えて教えていただきました。すぐ鳴らせる箇所に防犯ブザーを付けることや、電池の確認などの大切さにも気付きました。「いやです」「だめです」「行きません」と大きな声で言う練習もできました。流山警察署さん、今日はありがとうございました。
雨でしたが、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
4/22(火)学校図書館司書によるオリエンテーション
子どもたちが活字に触れ、自ら本を手に取って読書を楽しめるように、図書館司書が中心ととなって支援しています。今日は図書館司書による図書室利用のオリエンテーションです。書籍を探すコツや貸し出しのルール変更に伴う説明など、話がありました。
前回の金曜日読み聞かせのための本を選定したのは、司書の先生です。廊下も、図書ボランティアの方の力をお借りして季節や行事によって様々な工夫を凝らし、いつもむかいっ子の読書活動を支えています。
4/21(月)チキンライス
1年生にとっては初めての給食です。先生から給食の手順やおぼんに乗せるものを教わり、準備万端。トイレを済ませて手洗いうがいをし、ランチョンマットの準備をして待ちます。当番は白衣に着替え、先生と一緒にワゴンを取りに行きました。どのクラスも上手に配膳を済ませ、いただきますの時刻です。チキンライス、スープ、ゼリーを美味しくいただきました。
初めての給食を食べる1年生に思いを寄せながら、各学年もチキンライスを食べていました。
4/18(金)全校で読み聞かせ
今年度は時間割を改定して、金曜日の1時間目を全校一斉で国語にしています。冒頭の15分は読み聞かせと決め、読み聞かせボランティアどんぐりの皆さんによる読み聞かせや、担任による読み聞かせを行っています。子どもたちが活字に触れ、自ら本を手に取って読書を楽しめるよう取り組んでいきます。
4/17(木) パワー全開!!
今年度の全国学力学習状況調査は国語、算数、理解の3教科です。聴力検査に1年生を迎える会の準備と盛りだくさんの4月です。
1年生は入学から1週間。歌って、踊って、今日も元気に過ごすことができました。
(※保護者用ページにはたくさんの写真を掲載しています。)
さすが!6年生!!
明日は入学式です。6年生は、最高学年として会場設営や教室装飾など1年生を迎える準備に一生懸命取り組みました。
頼れる6年生、これからの活躍が楽しみです。
4/4(金)令和7年度 チームむかい始動・新年度準備完了!
4/1に新入職員が着任し【新制チームむかい】が発足しました。毎日、元気なむかいっ子のことを話しながら新年度準備をしています。
この4日間、職員会議、各種会議、教室環境整備、児童の安心安全にかかわる研修などを行っています。今日は、登校前日になるため清掃や教室準備、給食指導やアレルギーに関する研修など、児童が安全に生活できるようにと、準備を進めました。
月曜日、全職員で待っています。桜も綺麗に咲き誇っていますよ。元気に登校してきてくださいね。
みんなで大掃除
この1年間で使った教室や下駄箱など感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。次は誰が使うのかな?
大掃除週間にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!