R6年度学校の様子
4月14日(月) 委員会活動
朝登校してくると、風に舞う桜の花びらを見上げている児童がいました。校門付近の桜も散り始め、新緑がまぶしい季節になってきました。今日も第二小の児童は、授業や係活動、休み時間の遊びに一生懸命取り組んでいました。1年生は昇降口で、下駄箱の使い方などの確認をしていました。廊下の移動は、静かに、すれ違うときにはきちんと挨拶をすることができていました。今日も休み時間には、校長室で2年生と3年生の児童がお手伝いに来てくれました。
校庭では、体育の授業で準備体操の確認やで50m走を行っている学年がありました。昨年の自分の記録を上回るように頑張ってほしいです。また、理科や生活科の授業でタブレットを持って春を探している学年もありました。校庭に咲いているお花やプランターに植えられているお花、そこについているテントウムシやカメムシなど様々な植物等を撮影していました。撮った画像を見せながら説明してくれる児童もいました。また、かりん学級では、今年1年畑で作物を育てます。今日は、農園の名前を考え、畑に何を植えるかを決め、畑の下見をしました。
1年生は、今日も午前中でコース別下校でした。ランドセルの用意をしっかりと済ませ、静かに移動する姿は、すっかり小学生です。コース別の整列も素早くできました。
今日は、第1回の委員会がありました。委員長や副委員長、書記などを決めたり、どんな活動をするのか、係分担などを行っていました。12個の委員会が協力してより良い第二小になるよう、頑張っていきましょう。
流山市環境政策課の緑地化運動の一環としてブルーベリー3株を金曜日に植樹していただきました。金曜日は天候が心配だったため、児童の立ち会いができませんでしたが、今日の委員会の時間に栽培委員会の児童が水やりを行い、苗木の確認をしました。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
今日から運動部か活動を開始しました。久しぶりの活動となりました。準備体操を行った後、インターバルを行っていました。
4月11日(金) 全校児童782名での学校生活が始まりました!
今日から、1から6年生まで全校児童がそろっての学校生活が始まります。朝登校してきた1年生のお手伝いをする6年生、とても頼もしく、頼りになるお兄さん、お姉さんです。昨日の入学式の動画発表にあったように、6年生のお任せして安心です。1年生は、登校してから、ランドセルを片付ける、自分の席に座る、机を整頓する、休み時間にはトイレに行く、手紙を配るときの方法など、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。下校時は、下校コースごとに分かれて下校する初日でしたが、とてもスムーズに集まることができました。これから同じ方面に帰るお友達を覚えたり、通学路の確認をしたりしながら帰りました。週末はゆっくり休んで、毎日安全に楽しく登下校してほしいです。
6年生は、発育測定を行いました。前回(12月)よりも身長が4㎝伸びている児童もいました。身体の成長はもちろんですが、教室からの移動や養護の先生の説明を聞く姿勢、測定時など「さすが6年生」取り組む姿勢が素晴らしかったです。
各学年では、通常日課での授業が始まりました。2年生は、1年生の時よりも画数の多い新出漢字に取り組んでいました。全員で音読をする際に、動きをつけながら表現しているクラスもありました。4年生のクラスでは、3年生の復習を行ったり、グループ学習を行ったりしていました。それぞれの学年が真新しい教科書を開き、真剣に授業に取り組んでいました。ふれあいタイムの時間には、3年生の児童がやってきて、「何かお手伝いをすることありますか」と言うので、先日ライオンズクラブ様からいただいたペチュニアを植える作業を手伝ってもらいました。週末前に植えることができてお花も喜んでいると思います。ありがとうございました。
4月10日(木) おめでとうございます!第2回入学式
新入生を迎えるに当たって、昨日の6年生の準備をはじめ、今朝は先生方が満開の桜の中、141名の1年生が入学しました。背中に背負ったランドセルには、夢と希望がたくさんつまっているようでした。これから「みんなで 笑顔 元気 感動いっぱい」の第二小になるよう頑張っていきましょう。入学式では、あいさつ、自分とお友達を大切する、人の話をしっかりと聞くことについて3つのお願いをしました。みんなできる、頑張ると手を挙げてくれました。これから学年のお友達、お兄さん、お姉さん、先生達を含めみんなで頑張っていきましょう。
4月9日(水) 給食開始 ライオンズクラブ様からきれいなお花をいただきました
青空の下、満開の桜が児童を出迎えています。各教室では、落ち着いて授業に臨んでいました。2年生は、体育館で学年集会を行った後、レクを楽しんでいました。また、1年生の時に植えた球根の鉢植えを新しい学級順に並び替えていました。「チューリップの花が終わっちゃった。」「僕の鉢は、今まで何もなかったけどやっと芽が出てきた」「アネモネがきれいにさいてる」「その花は何色?」…と観察しながら水をあげていました。2年生では野菜作りに挑戦です。
今日から給食開始です。どこのクラスも給食係さんを中心に協力して配膳を済ませ、楽しい給食の時間を過ごしていました。美味しいトマトハヤシライスにおかわりの列ができ、桜ゼリーや牛乳のおかわりじゃんけんが行われていました。昨年から引き続き、朝早くから美味しい給食を作って下さっている東都給食株式会社のみなさん、ありがとうございます。
給食後は2~5年生は下校し、6年生は明日の入学式準備を行いました。昨年も6年生と協力して準備を行った経験のある6年生は、手早く準備を行うだけでなく、「何か手伝いますか」と他の分担を手伝ったり、仕事を頼むと「はい」と気持ちの良い返事で協力してくれたりと『さすが二小の6年生!』と感じるところがたくさんありました。
昨日、ご連絡をいただいた、フレンドステーションの生徒さんが、4月6日(日)おおたかの森駅前で開催された視角障がい者支援を目的rとして開催された「LOVE Lab フラワーアート」に参加した際のお花の贈与について、お願いしたところ、本日、ライオンズクラブの皆様がきれいに咲いているペチュニアをたくさん届けてくださいました。大事に育てて花いっぱいにすると同時に視覚障がい者、盲導犬への理解を広めていきたいと思います。ありがとうございました。
4月8日(火) 救急救命法(AED・エピペン)職員研修
新しいクラスになり、各学級、委員会や係活動決めを行ったり、教科の授業を行ったりしています。掃除場所を決めている2年生のクラスでは、校長室前の廊下が担当だという話を聞いて、「ピカピカにするぞ!」と意気込みを教えてくれた児童がいました。開校2年目の第二小ですが、校舎は南流山中学校から引き継ぎ、40年以上の伝統があります。みんなできれいな学校にしていきたいです。
流山警察の方が来校し、新入生用の交通安全メッセージやランドセルカバー等を届けてくださいました。ありがとうございました。
6年生は、満開の桜と一緒に卒業アルバムの学年写真を撮りました。3年生は、校庭で学年レク(鬼ごっこ等)を行い身体を動かしていました。
児童が下校した後は、流山南消防署の方を講師にお迎えし、救急救命法講習(AEDとエピペン)を行いました。グループに分かれ、実技研修を行う中で、消防署員の方に質問をしながら、万が一の際に落ち着いて行動できるように疑問に思うことを質問したり、教えていただいたりしました。
4月7日(月) 桜満開! 進級おめでとう!
校門横の桜が満期になり、みんなの登校を出迎えていました。朝、元気な挨拶を交わしながらで登校してくる児童がたくさんいました。現在、春の交通安全運動期間中(4/6~15)です。交通安全には登下校だけでなく、常に気をつけていきましょう。2年生は、久しぶりに自分の鉢植えを観察していました。きれいに咲いている花、これから咲くつぼみなどそれぞれ違っていますが、みんな成長していました。
全校で体育館に集まった後、着任式を行いました。令和7年度新たに着任される先生方は全員で20名です。今日は17名の先生からお話をいただきました。始業式の話の中でも伝えましたが、先生方のお話のを聞く中で優しい気遣いのできた児童がいたこととても素敵でした。また、「1」を大切にしようという話をしました。1つしかないもの、1度しかない時間、初めての出会い、など大切にしてほしいことの話をしました。そして、今日からまたみんなでというと、笑顔・元気・感動いっぱいの第二小にという言葉がみんなから聞こえてきました。頑張っていきましょう。特別支援コーディネーターの先生からのお話もありました。始業式の最後の校歌合唱では、入学式に使う映像のビデオ撮りを行いました。みんな、新入生を迎える気持ちをもって一生懸命歌いました。1年生、入学式を楽しみにしていてください。
始業式の後、各学年の学級発表、学級開きを行いました。学級活動では、新しい教科書をはじめたくさんの配り物や、下駄箱の確認などを新しい先生、新しい友達と一緒に行っていました。慣れるまでは、緊張することもあるかと思いますが、みんな同じ気持ちです。心配なことがありましたら、遠慮なく相談をしてください。
4月4日(金) 久しぶりの太陽
朝は、職員室から校庭の遊具が見えないほどの濃霧でしたが、その霧が晴れると久しぶりの太陽が顔をだし、良い天気になりました。
今日は、「アレルギー対応」の職員研修を行いました。栄養教諭と養護教諭が本校の児童の様子や対応を説明した後、DVDをみながら、ケース別対応について研修を行い、最後はエピペントレーナーを使用してエピペンの使い方について実習を行いました。9日から給食が始まります。万が一に備え、皆真剣に研修を行っていました。
正門横の桜の木も花が咲いてきました。みんなが登校する月曜日、始業式は満開の桜が出迎えてくれると思います。春休みのしおりを確認して持ち物の準備を早めにしてください。上履きを忘れずに!
4月3日(木) 太陽が恋しいです
今日も雨で、寒い1日となりました。学校では、始業式に向けて、準備を進めています。春休みの先生達の1日は、打ち合わせを行った後、みんなで分担して学校内の掃除をします。その後は、全体での会議や学年での会議、作業などを行います。始業式まであと3日となりました。第二小の児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
4月2日(水) 今日も雨でした
冬の様な寒い日が続いています。今日も雨でした。植物にとっては、恵みの雨ですが、この寒さは、咲き始めた草花にとっては、つらそうです。1年生の鉢植えの球根は、寒さに耐え、暖かくなる日を心待ちに成長しています。1年生一人一人がお家の方と一緒に選んだ球根は、花の種類も、色も違いますが、それぞれが一生懸命花を咲かせようとしています。第二小のみんなも、自分らしさを大切に成長していってほしいともいます。
4月1日(火) 令和7年度の始まりです
令和7年度の始まりは、雨となりました。今日から、新一年生も学童を利用しています。新聞やニュースでも報道されていますが、この時期、7歳児の交通事故が多いそうです。年齢に関係なく、安全には気をつけて生活していきたいと思います。
今日は、新しく南流山第二小学校に着任された先生方の着任式を行いました。
3月31日(月) 今日で令和6年度が終了です
先週の暑さが嘘だったかのように、寒さを感じる一日でした。今日で令和6年度が終わり、明日から令和7年度の始まりです。1年間お世話になった皆様、ありがとうございました。明日から第二小2年目を迎え、みんなで笑顔 元気 感動いっぱいの第二小となるように尽力してまいりますのでよろしくお願いいたします。
今日もウーパールーパーのさくらは元気に水槽内を泳いでいました。この寒さで、桜の開花も足踏み状態です。始業式、入学式に花が残っていますように・・・。
3月28日(金) 春休み四日目
今日は、朝から雨が降っていましたが、お昼前には、雨が上がり、学童の児童が校庭で元気に遊んでいました。今日は用務員さんと廊下のフックの確認をしました。新学期に向けての準備が着々と進んでいます。
夕方、正門脇の桜の木としだれ桜の木を見ると、花が咲き始めていました。この暖かさで一気につぼみが膨らんでいますが、今週末は少し寒くなるようですので、なんとかみんなが登校する始業式まで、できれば入学式までお花が持つと良いのですが・・・。
3月27日(木) 春休み三日目
今日は、用務員さんと一緒に、学級のカーテンの不備を確認しました。修了式の日に、卒業生の児童(栽培委員会の委員長)が川津桜の挿し穂を持ってきてくれました。以前から、植樹をしたいと申し出てくれていて、自宅にある木から挿し穂を採って土や発根をさせるための薬剤など、いろいろと調べて挿し木をしてくれていたそうです。5月くらいまでは、このまま管理して、根付いたら移植です。育て方の注意事項もA4冊子(7ページ)にまとめてくれていて、とてもわかりやすいのですが・・・。なかなか難しそうで、根付くかどうか心配ですが、頑張ります!持参してくれた元栽培委員長、ありがとうございます。頑張って育てます!
百さくらの水槽水かえを行いました。掃除の間、小さな水槽に移して餌をあげると、顔の上に・・・。春休み、さくらも元気です。
3月26日(水) 春休み二日目
昨晩は、強風が吹いたようで、昇降口前が落ち葉でいっぱいになっていました。朝、落ち葉の掃除をしていると、学童に来る児童が元気に挨拶をしてくれました。「緑の元気な葉っぱなのにいっぱい落ちてるね」と児童。本当に強い風が吹いたのですね・・・。校庭の入り口の白木蓮も風で散っていました。
1年生が植えた球根の鉢植えが、色とりどりの花を咲かせています。学童に通ってくる1年生は、お水をあげながらつぼみの開き具合をしっかり観察していました。最近の暖かさで始業式までお花が持つかどうか・・・。元気に咲いている今が見頃です。
3月25日(火) 春休み第一日
春休み第一日目、学校では、先生達が新年度の準備を行っています。今日は、新しい机が搬入されました。各学級の机の数を数えたり、高さを変えたりしました。新年度に向けて着々と準備を進めています。
3月24日(月) 修了式・辞校式
今日は1年の締めくくり日です。修了式では、各学年の代表に修了証を手渡しました。今の学年の経験をもとに、新たな学年での更に成長できることを願っています。今年度最後の表彰を行いました。「クスッと笑える川柳カルタ」の入選作品5点につきましては、3月31日まで南流山センターに展示されておりますので、お時間があるときにご覧下さい。最後に生徒指導主任の先生から春休みの過ごし方について話がありました。安全に留意し、有意義な休みを過ごし、令和7年度の始業式に元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
修了式後には辞校式を行いました。令和6年度末で本校を異動・退職される先生方からお話をいただき、一年間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。最後は、卒業生を含む全員で、元気に校歌を合唱しました。本日参加できなかった先生方を含め、10名の先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しております。
始業式後は、各学級で最後の学級活動を行いました。担任の先生から通知表や修了証を手渡され、1年間を振り返ったり、学級で最後のお楽しみ会を行ったりしていました。二小の開校記念として、児童全員にクリアファイルと二小龍のバッチを配付しました。二小への登校は今日で最後となり、4月からは他の学校に転校するお友達もいます。新しい学校でも笑顔、元気、感動いっぱいの毎日が送れるように頑張ってください。応援しています。
3月21日(金) 感謝の会
一昨日の天候が嘘だったかのように、今日は晴天でした。登校して、昇降口が開くのを待っている児童に「お手伝いしてくれますか~。」と声をかけると、快く引き受けてくれる児童。感謝の会でプレゼントする花の準備をしてくれました。
1年生が、生活科で育てている球根の鉢植え。毎日水をあげて様子を観察している児童たち、「つぼみがついたよ」「花が咲きました!」と気づいたことを伝えてくれます。チューリップやヒヤシンス、スイセンなど、色とりどりの花が咲き始めました。
日頃お世話になっている地域のボランティアの皆さんをお招きして、感謝の会を行いました。5年生の計画委員と4年生のお祝い実行委員の児童が中心となり、企画運営を行いました。受付では、6年生が作成した招待状をお渡しし、1,2年生が書いたメッセージが貼ってある控え室でお待ちいただきました。その後、3年生が担当する花道を通っていただき、体育館に入場し、各学年の代表が日頃のお礼と、学年が一つ上がるにあたっての抱負を発表しました。最後は全校合唱で「この星に生まれて」を披露しました。退場の際には、5年生が作ったしおりと栽培委員が育てた花をプレゼントさせていただきました。いつも第二小にお力添えをしてくださる地域・保護者の皆様、本日ご都合で参加できなかった皆様も含め、たくさんの方のご協力、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
5年生は、3学期に「HI FIVE プロジェクト」を立ち上げ、実行委員を中心に様々な活動を行っています。二小龍のちぎり絵が完成し、昇降口前に飾られていました。また、クイズラリー等をして、学級・学年の輪を広めていました。家庭科の授業で、お茶の入れ方を学習し、ほっと一息ついている場面もありました。
多くの学級では、学級レクやお楽しみ会、3月で他の学校に転出が決まっているお友達のお別れ会などを行っており、教室からは、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。今年度も登校する日は、残り1日になりました。学年・学級のまとめをしっかりと行い、春休みを迎えたいと思います。
3月19日(水) 3月なのに・・・
今朝は、早朝から雷鳴が聞こえてきたかと思ったら、雹が降り始め、あっという間に校庭や道路が真っ白になっていました。お昼前には、雪も降り始めとても寒い1日になりました。児童の安全の為、先生達は朝から昇降口前や通学路の雪かきをしました。下校時も安全を考慮して、集団下校としました。ここのところの春の陽気できれいに咲いているお花たちも急な寒さでびっくりしているようでした。休み明けの金曜日には、地域のボランティアの皆様をお迎えして「感謝の会」を行います。栽培委員会が育てた花の準備を1年生の児童が手伝ってくれました。
3月18日(火) 1年間のまとめ
今週の金曜日には、今年1年間でお世話になった地域ボランティアの方をお招きして、「感謝の会」を行います。今朝は、栽培委員の児童とお友達が、そのときお渡しするお花の植え替えをしてくれました。昨春咲いた花の種を採取し、栽培委員が育てたお花です。今は、まだ小さな苗ですが、成長するとたくさんの花をつけてくれます。
3年生の教室では、そろばんの授業を行っていました。珠をはじきながら一生懸命、計算に取り組んでいました。
5年生の教室では、「HI FIVEプロジェクト」の一つ、二小龍のちぎり絵を作っていました。完成が楽しみです。
1年生は、自分たちが使用しているトイレ前の床磨きをしていました。
校庭では、3年生の体育を2クラス合同で行い、学級対抗全員リレーを行っていました。一生懸命走る児童、それを応援するクラスの友達。校庭に元気な声が響いていました。
畑では、5年生がジャガイモを植えるための準備をしていました。ここのところの雨で、雑草が伸び始めていました。最初は小さなシャベルを使って、雑草を根っこから取り、その後はスコップを使って堅くなった土を耕していました。
ニコニコタイムのペアである4年生と2年生が合同でレクを楽しんでいました。4年生が企画して、2年生をリードしていました。
3学期も残り2日となり、どの学年も1年間のまとめを行っています。
3月14日(金) 第1回卒業証書授与式 おめでとう!42名の卒業生!
春の日差しいっぱいの好天に恵まれ、第1回卒業証書授与式を無事に終えることができました。卒業生は、全員元気に登校し、2クラス合同で音楽室で最後の歌練習を行っていました。そこにお邪魔して卒業アルバムの端々に込められた思いと胸花のこと、昨日の5年生の準備の話をさせていただきました。「アルバムのカバーの桜が表と裏が逆さになっているのは、卒業・巣立ちの桜と、入学の桜を表しているそうです。また、裏表紙の校章の周りを飛んでいる鳥は、ハチドリで、ハチドリはとても小さな鳥ですが、自分のできることをコツコツと積み重ねる鳥の象徴として「はちどりのひとしずく」という物語もあるそうです。また、体色は玉虫色で、抗原や明るさによって様々な色に変化するとてもきれいな鳥だそうです。卒業生にも、それぞれの場所で輝いてほしい、自分にできることを頑張ってほしいという願いが込められています。各学年のあゆみの表題の挿絵もみんなの成長が感じられる物になっています。」みんなの持っているアルバムには、先生方の思いだけでなく、業者の方もみんなの事を思って作られれていることを伝えました。また、みんなの胸に輝く胸花は、地域学校支援協働本部の方の呼びかけで集まったボランティアの皆さんが卒業生の事を思い、一つ一つ手作りをしてくださったことを伝えると、みんな驚いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
卒業式は、厳粛な雰囲気の中、5年生も6年生も気持ちのこもった呼びかけや歌声で、第二小第一回に相応しい、素敵な式になりました。42名の卒業生は、教職員、保護者の皆様に花道で見送られ、全員元気に第二小学校を巣立って行きました。頑張れ!卒業生!
3月13日(木) ありがとう、6年生!気持ちを込めてみんな準備!
なかなか芽が出てこなかった1年生が植えた球根の鉢植えのチューリップが、6年生の卒業をお祝いするかのように咲き始めました。また、体育館横のスモモの木も満開になりました。いよいよ明日は、第二小初めての卒業式です。朝、登校してきた栽培委員の児童とお手伝いの児童が、体育館に置いてあった式用の鉢植え一つ一つに丁寧に水をあげてくれました。ありがとうございます。保健室前には、6年生の小学校6年間の成長クイズが掲示されており、6年生だけでなく、みんな興味津々です。6年間の成長すごいですね!
6年生は、最後の卒業式学年練習を先生方からの話や実行委員の話で締めくくりました。その後、教室に戻り、卒業アルバムにメッセージを記入したり、最後の学年レクで盛り上がっていました。二小での生活も残り1日になりました。
給食前の1時間は、全校で大掃除を行いました。卒業式の会場となる体育館はもちろん、昇降口や階段など、6年生が明日通る場所を中心に普段の拭き掃除では落としきれない汚れをクレンザーやスポンジを使ってピカピカにしました。6年生への感謝の気持ちを込めて・・・。
給食後は1~4年生と6年生は下校し、5年生は前日準備を行いました。体育館の会場設営、6年生の教室装飾など、それぞれの分担に責任をもって一生懸命活動する5年生。自分の分担が終わると、他の分担場所を積極的に手伝う姿が多く見られました。6年生が卒業すると、最上級生になる5年生、みんなの気持ちがこもった活動ぶりは6年生に伝わりますね。最後は、6年生の主任の先生から今までの感謝の気持とお礼を6年生を代表して伝えてくれました。明日の卒業式は、素敵な式になりますね!
3月12日(水) 卒業式予行練習
今日は、卒業式の予行練習でした。朝、昇降口前に開錠を待っている児童にお手伝いをお願いすると、快く引き受けてくれて、体育館の椅子並べの手伝いをしてくれました。少しの時間ではありましたが、5・6年生の準備の手助けになりました。また、お昼休みに、用務員さんがプランターを運んでいると、自主的にお手伝いをしてくれた児童がいたそうです。体育館でのお花の準備のお手伝いをしくれた児童がいました。校庭の溝掃除を進んでやってくれる児童もいます。たくさんのちょこっとボランティア、ありがとうございました。体育館に行く通路横にあるスモモの木、6年生の卒業にあわせて満開になりそうです!二小タイムには、感謝の会のリハーサルを行いました。6年生から学校の事を引き継いだ5年生とそれを支える4年生の実行委員を中心にかかり児童が集まって、当日の流れを確認しました。
3月11日(火) 読書いっぱい!
今日のお昼の放送で図書委員会の児童からお知らせがありました。今年度1年間で図書室の本をたくさん借りた人ベスト3を学年ごとに発表がありました。今日は4~6年生です。4年生1位235冊、2位212冊 3位184冊 5年生 1位214冊 2位194冊 3位153冊 6年生1位183冊 2位59冊 3位41冊でした。各学年読む本のページ数がちがうので一概に冊数では比べられない部分はありますが・・・。本当にたくさんの本を読んでいてすごいと思います。6年生の1位だった児童に「すごいね。中学校の図書室は、広くて本もたくさんあるんだよ。」と話しかけると「ありがとうございます。楽しみです。」と中学校でもたくさんの本を読んで世界を広げていくんだろうと、嬉しくなりました。明日は1~3年生の発表になるようです。
6年生は、自分たちの教室と理科や社会の授業で使用した理科室、家庭科室の床磨きをしてくれました。一つ一つの汚れをきれいに落としたり、ロッカーの名前をきれいに剥がしたり・・・。卒業を感じる人場面です。
6時間目が始まる前、3年1組の教室に行くと・・・。黒板がきれい!3人の児童が黒板消しをしてくれていました。他の児童が「黒板消しだけでなく、雑巾も使ってるんだよ」ときれいの秘密を教えてくれました。見ると、黒板消しにから拭きの雑巾を巻き付けて黒板ふきをしていました。そういう方法があるのですね・・・。きれいな黒板だと担任の先生も授業がやりやすいですね。
東日本大震災から14年。児童が生まれる前の事ではありますが、日本にとって忘れられない出来事でした。千葉県でもいいおかの津波や市川市の液状化現象など被害がありました。今日の5校時終了後、教頭先生から東日本大震災について放送があり、みんなで黙祷を捧げ、平和や安全に思いを寄せました。
3月10日(月) いよいよ今週末が卒業式です。
先週の卒業に向けてのボランティアの続きを本日行いました。地域学校支援本部の方の呼びかけで集まってくださった方々が、作業を進めてくださり、着々と卒業式の準備が進んでいます。ありがとうございます。
今日は、4年生の教室に明治大学の大学生が漢字の
6年生の教室では、タブレットを中学ですぐに使用できるように整備を行っていました。1年生もタブレットを使用して授業を行っていますが、わからないところは友達同士教えあったり、確認し合ったりしながら進めています。今日もお昼休みに、数名がちょこっとボランティアに来てくれました。栽培委員会がまとめた花の種のまとめをしてくれました。
3月7日(金) ボランティア活動
毎週金曜日は、「お話の花束」ボランティアの皆様による、読み語りの日です。今週は低学年でした。隔週1回のこの日を楽しみしている児童はたくさんいます。お話の花束の皆さん、1年間ありがとうございました。
今日は、サポ隊の引き継ぎと、地域学校支援本部の呼びかけに答えてくださったボランティアの皆様による卒業に向けてのボランティア作業を行っていただきました。ありがとうございました。
お昼休みには、児童が「何かお手伝いすることはありますか?」と校長室にやってきました。栽培委員会が仕分けしくれた花の種の封筒のテープ止めを手伝ってもらいました。ちょこっとボランティア、ありがとうございました。
2年生の教室には、図工の授業で作っている素敵なお面が飾られています。
自転車部は、職員室前のモニターに部活動紹介動画を流しています。来週の月曜日には、体験入部があります。興味のある児童は、是非参加してみましょう。
3月6日(木) ダンスクラブ発表会
お昼休みにダンスクラブの発表会を行いました。体育館には、大勢の児童が集まり、ダンスクラブの児童が1年間(7回)で作り上げたダンスを披露しました。体育館の中は、ライブ会場のように盛り上がり、ダンスクラブのみんなの素敵なダンスを楽しみました。曲もみんなで話し合って決め、家でも動画を見て個々に練習を重ねてきました。その成果が発揮できて、とても達成感に満ちあふれた様子が見られました。6年生の5人はこの日まで全力で33人の仲間を引っ張ってきてくれました。発表会のあとの反省会では6年生から4・5年生へメッセージをもらい、「このメンバーでステージをつくれたことが嬉しかった」という言葉がありました。中学校でも6年生の活躍を応援したいです。
保幼小の連携として、保育園の年長組園児22名と先生方が来校し、学校見学を行いました。1年生の授業を教室で見学した後、学校内を探検し、体育館で行っていた5・6年生の卒業式合同練習を見ていただきました。4月には小学生になる園児の皆さん、各小学校では、皆さんの入学を心待ちにしています!
合同卒業式練習、5年生は6年生を送る気持ちと自分たちが最高学年になる気持ちを作って臨んでいます。6年生は教務主任の先生から、多くの人がみんなの卒業を祝う気持ちで頑張ってくれていることを考えて、今までやってきた仲間との最後の行事に臨む気持ちを作っていこう、まだまだ頑張れる6年生!というお話をいただきました。その話の後の6年生の歌声は、気持ちが入っていました。頑張れ6年生!
放課後は、自転車部の体験を行いました。サブアリーナに広げられた練習用のコースを体験しました。私も体験させてもらいましたが、「難しい!」「自転車部のみんなはすごい!」と心の底から思いました。体験は、来週の月曜にもあります、4・5年生で入部を考えている児童は、是非サブアリーナへ!
3月5日(水) 3年生流山市博物館出前授業
昨晩から降り始めた雪は、朝方には雨になり、大きな混乱なく1日がスタートしました。春を感じて咲き始めていた菜の花や葉を伸ばしていたチューリップもうっすらとうっすらと雪化粧していました。
毎週水曜日は、ABCデイです。今日は今年度最後のABCタイムでした。3学期、毎週流していたAnimal Chantsは、もうすっかり覚えてしまった子も多いようで、各教室から楽しそうな声が聞こえてきました。今日のインタビューは"Do you like ○○○?"です。イングリッシュ委員会のメンバーが持っているピクチャーカード(パンダ、サッカー、イチゴなど)が好きかどうか、Yes, Noで答える動画を見てから、実際に教室でも答える練習をしました。そして、本日のsonng動画には、卒業する6年生が登場してくれました。”BINGO”の言葉遊び歌を、6年生全員が、大きな声で楽しそうに歌っていました。各クラスでは、その動画を見ながら一生に手拍子をしたり、じゃんけんをしたりと英語に親しんでいました。
3年生は、社会科の授業で流山市博物館の方に出前授業を行っていただきました。約100年前の昔の道具などを「衣食住」の3つのグループに分かれ、説明していただきました。3年生は1学期の市内巡りで博物館を訪れてはいましたが、実際に社会の教科書に載っている道具を目の前にして、「やっぱり本物は違う!」「教科書より、わかるね」などと本物の道具に驚いていました。使い方など、わかりやすく教えてくださった、博物館の皆様ありがとうございました。
4年生の図工の授業では、素敵な「夢色ランプ」が完成しました。太陽が出ていなかったので、ライトをつけてもらうと、とてもきれいな輝き!気を利かせてカーテンを閉めてくれるお友達がいたり、さすが4年生!その心遣い、きっと二小のみんなを笑顔にしてくれます。
6年生の教室では、卒業制作の時計作りを図工の授業で行っていました。彫刻刀での彫りは終わり、着色や組み立てに入っています。完成までもう間もなくです。完成したら、お家に飾られ、中学校生活という新たな時を刻んでいくのですね。卒業まで後わずかとなりました。頑張れ6年生!
1年生は、国語の「はじめてしった 学校のこと」の授業で学校の先生にインタビューをしています。探検バックを片手に、校内にいる先生方を探し、上手にインタビューしていました。来年度、1年生が入学してきたら、上手に学校案内をすることができますね。
3月4日(火) 卒業に向けて・・・
昨日から卒業式の練習が始まっています。今年度の卒業式は、在校生代表として5年生も参加します。昨日は、5.6年生合同で卒業証書授与式の意義や、式に臨むにあたっての気持ち作りを行いました。今日は、6年生のみで証書授与について、各自の動きの確認を行いました。式の練習では、実行委員の児童がその時間の練習の内容やねらいを伝えるなど、みんなで卒業式を作っていこうという気持ちが伝わってきます。校長室での会食では、卒業式までにやりたいことを聞くと・・・。友達との時間を大切にしたい、やみんなとたくさん話したり遊んだりしたいという言葉がたくさん返ってきます。二小に来て良かったという児童も多く、修学旅行のサプライズレクや日常の休み時間などたくさんの思い出を二小で作ることができたようです。1週間後の卒業証書授与式を二小での最後の活動となる6年生、残りの二小での生活、1日1日を大切にしていきましょう。そして、最高の卒業式になるように、全校で力を合わせていきます。
3月3日(月) 桃の節句
3月に入りました。暖かかった先週とは一転、寒い1日となりました。児童が下校することには、雨から雪にかわり、子ども達は大喜びでした。安全第一ということでできるだけ両手をあけて、万が一の転倒等にも対応できるように声かけをして下校させました。今週、寒い日が多くなりそうです、体調管理にはお気をつけください。
3月に入り、まとめの時期となりました。各学級では、学年のまとめのテスト等を行っています。テストで、できなかったところやわからないところを把握し、苦手を克服するなど今後の学習に役立ててほしいと思います。1年生の教室では、タブレットを活用して画面上で図形を操作する方法等を確認していました。1年生の日常のタブレットの持ち帰りにつきましては、準備が整い次第行いますので、もうしばらくお待ちください。
今日は、桃の節句、ひな祭りでした。給食でもひな祭り小粒大福が提供されるなど、季節を感じるメニューでした。また、ALTの先生が、掲示板を3月に変更していました。5年生の廊下掲示は、学習ボランティアの方にご協力いただいた版画作品が展示されています。
2月28日(金) 笑顔・元気・感動いっぱい!「卒業を祝う会」6年生最後の・・・
今朝、登校してきて昇降口が開くのを待っていた児童に、お手伝いをしてくれますか?と訪ねると、「はーい!」と気持ちの良い返事。昨日の昼休みに取り付けた「卒業を祝う会」の看板にお花紙で装飾をしてくれました。ありがとうございます。4年生や5年生、ゆずりは学級・かりん学級が作ってくれた体育館装飾とあわせて、会を盛り上げる素敵な看板が完成しました。
毎週金曜日は、「お話の花束」ボランティアの皆様による、読み語りの日です。今日は高学年でした。そして6年生にとっては、第二小で最後の読み語りの日でした。6年生の保護者の方と一緒に6年生の教室で ボブ・ディラン作「はじまりの日」を読ませていただきました。教室の机上には、2年生からのプレゼント、首から提げるメダルが置かれていて気持ちは「卒業を祝う会」かと思いきや、6年生は、身を乗り出しながら、真剣なまなざしでしっかりと聞いてくれました。この本には、みんなに送りたい多くのメッセージが詰まっています。「流されることなく、流れを作りますように・・・」など。最後には、ボブ・ディランの曲「風に吹かれて」を日本語字幕付きで聞いてもらいました。みんなには、世の中を良いものに変える力があります。是非、良い世の中を作る人になってください。この本を選んでくださったのは「お話の花束」の方です。二小では1年間ですが、みんなの為に、毎週素敵な本を選んで、読んでくださっていました。ありがとうございます。本や歌は、たくさんのメッセージが詰まっていて、時には、応援歌のように背中を押してくれたりします。この6年間で読んだ本、歌った歌、何かの折りに、思い出して勇気がわいてくるかもしれないですね。
今日は、「卒業を祝う会」当日です。2時間目が始まると、体育館の入り口には、入場を待つ6年生と1年生。自然と笑顔があふれていました。この会に先立ち、1年生は6年生に招待状を送っています。(2月18日HP)5年生の計画委員と4年生の送る会実行委員の司会で会が始まり、5年生が担当した背面総称桜の木の扉が開き、3年生が担当する花のアーチを全校の拍手に包まれながら「ありがとうの花」の曲にのって、1年生と手をつなぎながら6年生が入場してきました。花のアーチを通り抜け、6年生が席につく際には、1年生とハイタッチをしたり、手を振ったりとこの1年間の交流の深さが伝わってきました。
発表のトップバッターは、1年生。6年生の小学校での6年間を「二小思い出ファッションショー」で振り返りました。「レディース&ジェントルマン」のナレーションでファッションショー開始。呼びかけナレーションがショーを盛り立て、衣装を着た役者が登場。白衣に体操服、6年間一緒に登下校してきたランドセル、部活動、共に1年間を過ごした先生方、そして4月から毎日お世話になる中学校の制服と体操服。最後には、全員の歌にのってダンス隊が「ぼよよん行進曲」で締めくくりました。1年生の発表を見る6年生は、笑いあり、涙あり、1年生の成長を一番身近で感じていました。
2番手は2年生。1年生の発表に刺激されて、気合いの入った2年生。「2年生お願いします」の司会の声に「はい!」全員で元気に応える2年生。6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう」をテーマに発表を行いました。「ありがとう」を伝える提案をする中心の役者の人たちの演技に学年全員で反応の演技。ぴったりと息が合った演技はさすが2年生!音楽の授業で歌った「かぼちゃ」を二小バージョンに編曲し、仲間が増えていき、会場にいるみんなを巻き込みながら、仲間が増えていき、6年生にありがとうの気持ちを伝えました。最後は、「世界が一つになるまで」の元気で一生懸命な歌声を披露しました。
3年生の発表は、6年生への呼びかけから始まりました。ピアノやリコーダーを使ったバックミュージック{ソラシドマーチ」の演奏なか、呼びかけで進み、6年生へのメッセージを届けました。3年生全員の息のぴったり合った呼びかけは、とても迫力がありました。そして、3年生から始まる教科等の事を発表し、6年生に3年生の頃を振り返ってもらいました。最後は、3年生が得意な歌と楽器演奏、ダンスで「太陽のサンバ」を6年生バージョンに編曲し、6年生に向けて披露しました。身体全体で表現する太陽のサンバは、6年生に元気を与えてくれました。
4年生は、先生役の児童の演技からスタート。6年生に将来の夢について聞いたものを元に演技と呼びかけで発表しました。堂々とした演技に、会場からは笑顔があふれていました。そして、最後は6年生へのエールの歌「ハピネス」を楽器や手話、そして素敵な歌で披露しました。途中から、ステージの背面には、自分の夢を書いたフリップを持った6年生の映像が映し出されました。演技では、会場に笑いを、歌では歌詞の内容が6年生にメッセージとして伝わる感動的な歌を披露してくれました。4年生は、1年間福祉の学習を進めていました。手話もその学習の成果ですね。素敵な発表でした。
体育館いっぱいに広がった5年生の姿に圧倒される会場のみんな。体育館いっぱいに広がっていても息ぴったりの呼びかけ、運動会や委員会活動など1年間、6年生を支えてきた5年生。ソーラン節の「かまえ!」の言葉で、全員がビシッと構えを決めると会場からは「おっー」とどよめきの歓声が!さすが5年生。迫力とまとまりのあるソーラン節を披露してくれました。ソーラン節が終わると、素早くステージに歌の隊形に移動、この素早さも素晴らしい!最後は、「明日へつなぐもの」を二部合唱で披露しました。気持ちが入った素敵な合唱は、さすが5年生!とみんなの心に響く歌声でした。
最後は6年生の発表。6年生がステージに上がり、お礼のよびかけが始まると、体育館はシーンと静まりかえりました。6年生の発表は、それぞれの学年とのエピソードを描いた絵と呼びかけで各学年にメッセージを伝えてくれました。高学年になる4年生に向けてのメッセージの最後、「学校全体の為に頑張ってください」の言葉に元気に返事をした4年生。きっと、6年生は安心したことと思います。5年生には、6年生と一緒に活動してくれた感謝のメッセージがありました。最後には「僕のこと」の合唱を学年42名という少人数を感じさせない、気持ちのこもった迫力のある合唱を披露してくれました。在校生の心にのこる素敵な歌でした。
最後は、この1年間二小をリードしてくれた6年生から5年生に二小のリーダーのバトンタッチ、引き継ぎ式を行いました。6年生からのバトンをしっかりと受け取った5年生、1~4年生をリードしてみんなで頑張っていきましょう。
6年生のお祝いの気持ちを込めて、6年生に思いを届けるためにたくさんの人が頑張りました。どの学年の発表も6年生への思いがたくさん詰まった、素敵な発表でとても感動しました。全校児童が集まって、6年生への感謝、そして卒業を祝い、中学校進学に向けて応援する「卒業を祝う会」第二小の新たな1ページがまた刻まれました。次は、卒業式です。6年生は残り2週間、二小での思い出をたくさん作って好きな卒業式を迎えましょう。在校生は、この卒業を祝う会を大成功させたパワーを卒業式の準備に注ぎましょう。
昨日のお昼休みのこと・・・。5年生の児童が、校庭の溝が詰まっているので掃除をしたいからスコップを貸してほしいと言ってきました。休み時間で大勢の人が校庭にいるので、大きなスコップでなく、園芸用のシャベルを使ってほしいことを伝えると、2人の児童が作業をしていました。そして今日も貸してほしいとのこと、終わったら片付けるように伝え、校庭に行ってみると・・・。大勢の児童が、作業をしていました。「手伝おう!手伝うよ!」とどんどん人が増えていました。お昼休み終了の音楽が流れると、中心になって活動している5年生は、きちんとシャベルを集めて片付けを行っていました。ありがとうございます。
2月27日(木) 明日はいよいよ「卒業を祝う会」
今日も穏やかな春の日差しいっぱいの暖かな1日でした。5年生の体育では、持久走のまとめの時間で記録測定を行っていました。体育専科の先生の合図でスタート!そこから数秒遅れて担任の先生がスタートし、児童と一緒に記録に挑戦していました。子ども達は先生に負けないように一生懸命走ったり、応援していました。
明日は、いよいよ「卒業を祝う会」本番です。体育館からは、最後の練習を行う声、みんなの元気な歌声等が校庭まで聞こえていました。明日の本番が楽しみです。きっと、6年生に感謝の気持ちが伝わり、笑顔いっぱいになるように、6年生が二小の思い出を胸に元気いっぱいで中学校に巣立っていけるように、感動いっぱいの会になりますね。明日の本番みんなで頑張りましょう。明日の本番を前に、体育館のステージ作りに快く協力してくれたお友達がいました。ありがとうございました。
2月26日(水) 学習フリー参観
毎週水曜日はABCデイ。今週のテーマは「好きなキャラクター」です。インタビュー動画では、たくさんの方がインタビューに協力してくれて、いろいろなキャラクターが登場しました。教室でも、それぞれ好きなキャラクターを答えた後は、毎週みんなが楽しみにしている歌の動画です。今週は、1年生の元気でかわいい"Head, shoulders, knees and toes"を視聴しながら、教室でも振り付きで歌いました。
今日は、学習フリー参観でした。午前中の参観には、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。卒業を祝う会の学年練習や通常の授業、休み時間の様子を見ていただきました。学年練習では、どの学年も本番に近い状態で発表をすることができました。体育館の装飾も素敵な仕上がりで、金曜日の本番が楽しみです。4時間目、6年生は保護者の皆様と親子レクを行いました。実行委員の企画運営で会は進みました。はじめの会の後、怪我のないようにと言うことで準備体操を行った後でドッチボールを行いました。初戦は保護者の方も一緒に入っていただき、1組対2組。引き分けでした。2試合目は保護者対児童です。運動会のリベンジに臨んだ児童チーム、保護者チームの力強い、迫力ある動きに負けず、後半に追い上げ、見事勝利しました!次に、何でもバスケットを全員で行い、「今日、焼き肉を食べたい人。」など笑顔になるお題なども飛び出し、和気あいあいとしたとした雰囲気でレクを行っていました。最後は、感謝の手紙、感謝の言葉など、6年生から保護者の皆様にありがとうのプレゼントがありました。最後の感想発表では、児童だけでなく、保護者の方も発表してくださり、みんなの笑顔があふれる親子レクになりました。6年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2月25日(火) 春を感じる1日になりました!
午前中は、穏やかな日差しから春を感じました。午後になると強めの風が吹いてきましたが、数日前の寒さを感じることはありませんでした。今日のお昼休みは、穏やかな天候の中、サッカーやドッチボール、遊具での遊びをする児童達は、思いっきり身体を動かして汗をかいていました。また、4年生の体育(校庭)でのタグラグビーでもおもいきり走り回り、ボールを追っていました。各学年今週末の6年生を送る会に向けて、気持ちを込めて練習に励んでいます。2年生の教室から体育館への移動も、静かにできるように頑張っています。明日の参観では、6年生を送る会に向けて、各学年の練習風景の授業もあります、是非ご覧ください。
2月21日(金) ゆずりは・かりん学級体験学習
まだまだ寒い日が続きますが、学校の梅の木の花もつぼみが膨らみ始めました。(北側にあるので開花の時期が遅いです。)毎週金曜日は、おはなしの花束ボランティアの皆様による読み語りの日です。今週は低学年でした。3年4組で「どんなかんじかなあ」を読みました。放課後、担任の先生が「今朝の本を見せてください・・・。」と校長室に・・・。私もそうでしたが、大人が見ても何かを感じる素敵な絵本なのです。ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。
ゆずりは学級、かりん学級では、体験学習を行いました。自分たちで買い物をして、調理する(決められた予算の中で)ことを前提に何を作るか、材料は何が必要かなど事前の学習を綿密に行い、今日の日を迎えました。読み語りが終わると、出発の会を行い、グループ内の係や交通ルールやマナーを再確認し、ヤオコーに出発です。商品を選び、セルフレジで会計を済ませ、学校に戻ってきて調理を行いました。自分たちで考え作ったオリジナルサンドウィッチの味は、最高だったようで、みんな美味しそうに食べていました。
午前中、図書ボランティアの皆さんが来校し、図書館整備活動を行ってくださいました。3年生の図書の授業では、学校図書館司書の先生に本についてアドバイスをいただいたり、自分の読みたい本を探したりした後に、読書活動を行っていました。5年生の教室前の開示版には、6年生を送る会と卒業式に向けた目標が掲示されています。6年生の卒業を祝う気持ちや感謝の気持ちや自分たちが最高学年になる決意が表れています。今日から6年生との会食を始めました。15分~20分という短い時間ですが、楽しく会食しています。
2月20日(木) 歌いっぱい! スポーツいっぱい!
5年生の音楽の授業では、リコーダーの練習をしていました。右手、左手の運指を表した音楽専科の先生が作曲した曲をなめらかに指を動かしながら演奏していました。音楽室前の廊下には、この1年間に全校で取り組んできた歌の歌詞(毎月歌声委員会のお友達が作成してくれています。)が掲示や「音楽を作り出しているもと」の掲示、コンサート情報などが掲示されています。今月の歌は「この星に生まれて」です。朝、1年生の教室から聞こえる元気な声に引き込まれ、ついつい一緒に歌ってしまいます。歌いっぱい!
また、1年生の教室に行くと・・・。国語の教科書にある「おてがみ」というお話が載っている本がロッカーの上にありました。その本を読んでいる児童が、そのお話について教えてくれました。読書いっぱい!
4年生の教室では、作ったスライドを使って発表する練習をしていました。4年生が1年間総合の学習の時間に学んできた「福祉」のことと、国語の人の役に立つことを併せてスライドを作ったそうです。次回の学習参観で発表する学級もあります。楽しみです。
放課後の部活動。運動部では、リレー対決を行っていました。1戦目、2戦目を行い上位チームどうして決勝レースを行いました。なんと、そこに先生チームが参加。1戦目と決勝レースに混ぜてもらいました。200mを走りきれるか、怪我はしないか、児童の走りよりも先生達の走りが心配でした。先生チームにちょっとしたアクシデントはありましたが、児童も先生もみんな真剣に、一生懸命走りきりました。スポーツいっぱい!
2月19日(水) ABCデイ 特別支援学級合同交流会
毎週水曜日は,ABCデイ、今週のテーマは"food"です。各教室では、アルファベットチャンツで元気に声を出したあと、イングリッシュ委員会のメンバーのインタビュー動画を見ました。教室でも、それぞれに好きな食べ物を答える元気な声が聞こえました。最後に”If you're happy"の歌を、動画に合わせて歌いました。イングリッシュ掲示委員会では、来週のイングリッシュデイに向けて、お昼休み等を利用していろいろな人にインタビュー活動をしています。来週のイングリッシュタイムには、誰が登場するか・・・お楽しみに!
今日は、南流山小、鰭ヶ崎小、第二小の3校が本校に集まり、特別支援学級合同交流会を行いました。会場校として、6年生の氏名のお習字を含む体育館装飾や会の進行など、ゆずりは学級・かりん学級のお友達は事前の準備から一生懸命活動してきました。今日の交流会は2部構成で行いました。1部は、レクリエーションでした。最初のはじめの会を行い、次にグループに分かれて、自己紹介、エキサイト玉入れを行いました。音楽に合わせて、動いた後に笛の合図で玉入れ開始です。「ウルトラソウル」の歌詞でみんなで手を挙げてジャンプして終了。みんなとても楽しそうに協力して頑張りました。次は逃走中、ハンターの発表ではみんなの歓声が上がる中、ステージの幕が開くとそこには、ハンターになったかっこいい6年生が!いよいよ逃走中開始。みんなハンターに捕まらないように一生懸命走って逃げますが、本気の走りの6年生はさすがに速い!2分という制限時間を待たず、あっという間に全員が捕まってしまいました。「もう一回やりたい!、お願いしまーす!」と1~5年生までの声、息を切らす6年生たちは、無理だ~!と言いながらも快諾。2回線がスタート、今回は1分逃げ切れば解放されます。なんとか4人が逃げ切り、再度スタート!最後は、やはり全員がハンターに捕まり終了。さすが6年生!速かった!第2部は、その6年生のみんなをを送る会です。花道を通って6年生の入場。一人一人の紹介メッセージ、プレゼント贈呈、6年生一人一人からの話、「ありがとうのはな」の素敵な歌声発表がありました。6年間の思い出や感謝の気持ち、この会についてのお礼など、どの児童も自分の思いを素敵に語る6年生、中学校でも頑張れ!最後は全員で記念撮影をして合同交流会は終了しました。3校の児童が準備や進行に携わり協力して活動し、たくさんの人の笑顔があふれるとても心温まる素敵な交流会になりました。
今日のお昼は、二小タイムでした。風が強く、寒い1日でしたが校庭では、学級でレクを行ったり、1年生と6年生が仲良く遊んでいる姿が多く見られました。気温の変化や乾燥により体調を崩しやすいこの時期、室内の換気や手洗いの励行などにも取り組んでいます。体調が優れないときには無理せずに休養し、体調管理をしていきましょう。
2月18日(火) 6年生 南流山中学校半日入学
今朝、6年2組の教室では、6年1・2組の児童が一緒に朝の会を行っていました。そこに1年生の代表の児童が、6年生を送る会の招待状を届けにきました。1年生のみんなで協力して一生懸命作った絵が飛び出すメッセージ入りの素敵なカードです。1年生も6年生もとてもうれしそうでした。2月28日の6年生を送る会当日がとても楽しみです。
今日は、聖華保育園の年長園児34名が園長先生や先生方と一緒に小学校訪問のため、第二小学校にいらっしゃいました。風が強く大変寒い中でしたが、教頭先生に案内をしてもらいながら1年生の教室から順番に授業を行っている教室の見学をしたり、校庭に出て遊具を体験したりしていただきました。とても元気な園児の皆さん、二小をはじめ、各小学校では、みんなの入学を楽しみにしています。
昨日に引き続き、今日も3年生の図工の時間には、授業ボランティアの皆さんが来校し、のこぎりを使用して木材を切る作業が安全に進められるようにサポートしてくださいました。ありがとうございました。3年生は、初めてのこきりを使って木を切る作業に挑戦する児童がほとんどでしたが、怪我することなく作業を進めていました。「大工さんて大変なんだ。」「今日の給食はいつもよりもおかわりできそう!」などと言いながらみんな一生懸命やってましたよとボランティアの皆さんから教えていただきました。
3年生の社会科の授業では、流山市について各自が調べてスライドにまとめたことを発表する活動を行っていました。工夫を凝らしたスライドも堂々とした発表も素晴らしいです。4年生の社会科の授業では、千葉県についての調べ学習をするために、分担をしていました。6年生の社会科の授業では、日本と関係の深い国々について調べ学習を行っていました。流山市→千葉県→日本から世界へと学年が上がるに従って自分の身近な場所から世界へと広く大きくなっています。
最近のお昼の放送では、放送委員のお友達が「動物の鳴き声当てクイズ」を出題してくれています。どのように鳴き声を流しているのか不思議だったので、放送室をのぞいてみました。すると・・・本物そっくりの鳴き声の正体はタブレットでした。放送室を出ると、2階から鳴き声クイズに正解した児童の歓声が聞こえてきました。放送委員の皆さん、楽しい企画ありがとうございます。
午後は、6年生の中学校半日体験入学が南流山中学校で行われました。給食後、みんなで二小を出発し、徒歩で南流山中にむけて出発しました。移動の途中、歩道が狭い路ではスムーズに1列になったり、すれ違う地域の方に会釈や挨拶をしたりと6年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。南流山中では、広い体育館で2年生の先輩達が出迎えてくださいました。生徒会執行委員の先輩の挨拶から始まり、2年生の学年合唱「エール」に6年生だけでなく体育館にいたみんなが引き込まれてしまいました。歌を披露し終えた中学生の移動も素晴らしかったです。先生の指示がなくても無言かつ速やかに体育館を出て行く姿、素敵です。1年後、2年後、みんなも先輩達のような立派な中学生になっているのですね。楽しみです。その後、各部活の部長さんから部活の紹介をしていただき、校長先生からは、「みんなは、中学校に入ってきて一番下級生になるけれども、今、小学校でトップリーダとして活動しているみんなは、できる力がある、入学後、こども扱いはしないよ、人の話を聞く姿勢など大人としての行動を、自ら考えてできるように、気合いを入れて入学してきてください。と温かく力強いお話がありました。教頭先生からは、主には通学路について、教務の先生からは中学校生活について説明をしていただきました。1ヶ月後には二小を巣立ち、中学生になる6年生、今日の体験入学で中学生の夢や目標が更に膨らんだと思います。残りの二小での生活を最高学年、ニ小のリーダーとして頑張り、第1回の卒業式を素敵なものにしていこう!
2月17日(月) シークレット避難訓練
今日は、天気予報通り、午前中は春を感じる穏やかな晴れ、午後からは急に風向きが変わり一気に冬の様な寒さになりました。今週は、寒い日も多くなりそうです、体調管理には、更に気をつけていきましょう。
今日のふれあいタイムにシークレット避難訓練を行いました。児童はもちろん、先生方にも知らせずに「避難訓練、避難訓練、ただいま緊急地震速報が・・・。」と放送が入りました。校庭に遊びに行こうと廊下にいた児童はその場でしゃがみ、頭を守っていました。校庭にいた児童は、中央に集まり低い姿勢をとり、教室にいた児童は机の下に入り各自で1時避難を行っていました。訓練が終わった後に図書室に行き、本を読んだり借りたりしている児童に、「さっきの訓練の時にはどうしたの?」と聞くと、「持っていた本でこうやって(身振りで教えてくれました)頭を守ってしゃがみました。」と教えてくれました。本棚は固定されているので倒れないけれど、大きい地震の場合は本が飛び出してくることがあるので、できるだけ広いところや本がない場所の方が良いことを伝えると、「ここらへんだね。」と確認をしていました。今回の訓練では、今までの訓練の成果があらわれていました。いつ、どこで起こるかわからない地震への対策、常に心がけていきます。
本日、第4回南流山中学校区学校運営協議会が本校会場で開催されました。南流山中学校区の小中学校4校に関わる地域の代表である委員の皆様が来校し、校内をまわっていただき、本校の授業を参観していただいた後に4校から今年度の学校評価について報告を行った後に、協議を行いました。授業参観では、どの学年、学級もとても落ち着いた雰囲気で、楽しそうに授業をしていた。電子黒板を活用しての授業や外国語の授業(外国語活動)がよりネイティブな授業になっていて昔とは違うと感じた。中学校の校舎が小学校として使用されて1年、様々な工夫がされているが、グランドなど安全面で、小学生の視点で更に丁寧に見て改善した方が良い点など、たくさんの感想やご意見をいただきました。これからの学校運営に生かしていきます。ありがとうございました。地域のお客様をお迎えするにあたり、今朝のスマイルタイムには、多くの児童が清掃など環境美化整備に取り組んでいました。これから年度末を迎え、現在使用している学級を次の学級に引き継ぐために、今以上にきれいにしていきましょう。
2月14日(金) 自転車部6年生引退レク
昨日の強風の爪痕が、学校内のあちこちに感じられました。昨日は、できる限り扉を締めて体育館の移動も通路を使わないようにお願いしていましたが、それでも隙間から砂埃が・・・。廊下や階段は砂埃でざらざらしていました。朝、4年生が学校中の階段や廊下の掃除をしてくれていました。「この雑巾見てください。こんなに汚れていました。真っ黒です。」と掃除を頑張った後の雑巾を見せてくれました。学校のために活動してくれてありがとうございます。校長室掃除の6年生と学校内をまわっていろいろな場所を掃除していると、「掃除をしてくれてありがとうございます。」と伝えてくれる児童がいます。挨拶だけでなく、`ありがとう`も魔法の言葉ですね。心が温かくなります。昨日、5年生の教室では、感謝の会に向けてしおり作りを行っていました。感謝の気持ちを伝えられるように、一生懸命作っていました。
毎週金曜日は、読み語りの日です。今週は高学年でした。お話の花束ボランティアの皆様、寒い中、早朝からありがとうございます。
今日、2月14日はバレンタインデイです。給食では、チョコパンがメニューにあったり、ミネストローネの中のマカロニがハート型だったりしました。チョコパンはどの学級でも大人気で、残ったパンを2つに分けたり、分けたときに割れてしまったチョコレートを分けたり、おかわりじゃんけんにも多くの児童が挑戦していました。ある1年生の学級では、感染症が心配な季節なので・・・「サイレントじゃんけんね」と先生が伝えると、おかわりじゃんけんに集まった児童がひそひそと話をしています。6個のパンに対し、児童の数は8人。「4人に分かれてじゃんけんをして3人ずつ選ぼう。」となったようです。その後、気持ちを合わせてサイレントでじゃんけん。勝ち残った児童はサイレントでガッツボーズ!微笑ましい光景でした。
放課後の部活動の時間には、自転車部が6年生の引退レクを行っていました。開校間もない1学期の大会に向けて5年生をリードしてきた6年生のみんな、大会後も5年生と一緒に活動をして、いろいろなことを教えてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生が司会進行をして進めていました。楽しくレクをした後は、6年生から一言ずつお話をしてもらっていました。その際、5年生に向けて「こうしてほしい、こうしてね。」というようなメッセージを伝えると「はい。」と自然に返事をする5年生。メッセージを伝える6年生も立派、それに応えて返事ができる5年生もとっても素敵です。風船には、6年生ありがとう!の文字が書かれていました。今後、自転車部の活動を全校に伝え、4年生の部員募集を行っていきます。
2月13日(木) 台風並みの強風
今日は、とても風が強く、外での体育もふれあいタイムも、お昼休みも、掃除も、安全を考慮して外での活動はなしとしました。出入り口もできるだけ閉めましたが、学校内は砂でざらざらしていました。掃除の時間は、みんな拭き掃除を頑張っていましたが、まだ砂っぽいです。明日も掃除を頑張りましょう。また、安全の為に、低学年は、職員がついての集団下校を行いました。事前にスキットメールではお知らせしましたが、下校時刻が少し遅れてしまいました。今度、円滑に実施できるよう検討をしてきたいと思います。寒い中、お待ちいただいた保護者の皆様をいらっしゃったかと思います。ありがとうございました。
さて、今日は森のまち・あおば保育園、はやて保育園の年長園児の皆さんと先生が、学校見学にいらっしゃいました。2時間目の1年生の授業を見学いていただきました。1年生は、6年生を送る会に向けての取組を各グループに分かれて行っていました。プラカードの文字を作るチーム、劇担当チーム、ダンスチームの3つの部屋に分かれて見学をしていただきました。プラカードチームでは、クレヨンを使って大きな文字の色塗りをしている様子を見学したり、質問したりしていました。ダンスチームでは、まだ練習して間もないとは感じさせない歌と踊りで園児達を魅了していました。劇担当チームでは、台詞練習を見ていただきました。1年生の熱のこもった台詞に園児からの感想は「かっこよかった」「おもしろかった」と園児からも大好評でした。休み時間には、昔遊びの会で習得したコマ回しの技(線香花火等)を披露した1年生。回したコマを手に乗せると、拍手喝采!入学したらお兄さん、お姉さんがコマの回し方を教えてあげる!と伝え、最後はハイタッチをしていました。その後、教頭先生と一緒に校舎内を見学しました、6年生の教室では、卒業式の歌の伴奏と指揮の練習をしている様子を見た、保育園の先生が感激の涙を流していたそうです。6年生の卒業の曲と園児の卒園が重なったのでしょうね。
お昼休みも外遊びができない児童達は、各教室で遊んだり、6年生の送る会の係活動をしたりしていました。そんな中、栽培委員会が仕分けしてくれている種の封締めの作業ボランティアを4年生にお願いすると、たくさんの児童がお手伝いに来てくれました。ありがとうございます。学校で採れた種でいろいろな場所を花いっぱいにしていきたいですね。
2月12日(水) ABCデイ
毎週水曜日はABCデイです。今日の動画では、イングリッシュ委員会のメンバーがアイリーン先生と一緒に、インタビューをしてまわっていました。テーマは"What sport do you like?"です。教室でも、好きなスポーツを答える元気な声が聞こえました。最後に、数を数える手遊び歌を歌いました。
3年生の体育の授業は、キックベースボールを行っています。試合をする際には、「かっ飛ばせー!」とチームメイトを応援する声がグランドいっぱいに響いています。チームで作戦を考え、楽しくゲームに臨んでいました。
各学年6年生を送る会に向けての取組が始まっています。4年生の教室をのぞいてみると、歌を歌いながら手話の練習をしていました。プリントを見たり、前に出ている児童を見たりしながら、最初はゆっくり、慣れてきたらスピードを上げて等、みんなで指示を聞きながら真剣に取り組んでいました。4年生は、先日の全校集会の「挨拶」と「掃除」について、学級委員を中心に学年で取り組むことを4つ、決めたそうです。それをみんなが目で見てわかるように、学年目標「ONE」の文字に取組状況をシールで貼っていく取組を始めたようです。6年生を送る会の取組と併せて、学級、学年、全校のことを考えた取組素晴らしいです。
2年生の教室では、この1年間の自分の生活を振り返って、できるようになったことについてまとめていました。廊下には「オリジナルかるた」が掲示されています。心に残った出来事など、読み札と取り札(絵)を考えて作られています。来校された際には、是非ご覧ください。
2月10日(月) 明日は建国記念の日
明日2月11日は『建国記念の日』です。建国記念の日とは、日本が建国されたことをお祝いし、国を大切に思う気持ちを養う日として、1966年(昭和41年)に定められた国民の祝日です。『建国記念の日』と`の`が入っているのは日本が建国された日ということではなく、建国された事をお祝いする日ということで建国記念の日となっているそうです。日本は祝日が多いそうです、祝日の意味や他国の祝日など、調べてみては・・・。
今日も二小の児童は、寒さに負けず頑張っていました。
1年生の図書の授業では、自分の読みたい本を選び、閲覧室で集中して読書を行っていました。図書室、閲覧室の「今月の本」のコーナーには、節分にちなんだ本(鬼や豆の本など)やバレンタインデイにちなんだ本が並んでいます。算数の授業では時計の読み取りを行っていました。算数セットの時計を使って時間を表したり、タブレットを使って問題を解いたり、教室の時計は、アナログとデジタル(電子黒板にあるものとタイマーと併用の物)がありますが、どちらも読めるようになると、時間に対する意識が更に向上してきますね。
5年生の社会科の授業では、自然災害を防ぐための調べ学習を行っていました。風水害や地震などタブレットを用いて各自で調べてまとめていました。いつどこで起こるかわからない災害に備えること、私たち人間にできる予防法など、知っておくこと、できることは実践していくことが大切です。音楽の授業では、鑑賞を行っていました。威風堂々の曲を聴いて、感じたこと、考えたことをまとめていました。真剣に曲を聴き、イメージを膨らませている様子が伝わってきました。
6年生の図工の授業では、卒業制作として時計づくりがははじまりました。どんな図柄にするか、彫刻刀でどのように彫るのかなど設計図を描いていました。完成が楽しみです。外国語の授業では、中学校で頑張りたい教科や入りたい部活についてのスピーチを友達に伝えていました。
4年生の体育の授業では、最初に短縄跳びをやっていました。自己ベストを目指してみんな一生懸命取り組んでいます。写真ではわかりませんが、かなり速いスピードで跳んでいます。ポートボールでは、チームで作戦を立てて、ゲームに取り組んでいました。
2月7日(金) 遊友スポーツ大会(1・3・5年生)
毎週金曜日は、読み語りの日です。今週は低学年です。3年生の教室では「どんなかんじかなあ」(著:中山千夏さん イラスト:和田誠さん)の絵本を読んでいました。「ともだちの まりちゃんは めがみえない。」から始まる素敵な絵本です。子ども達も真剣に聞いていました。絵本の世界から、何かを感じ、学んでほしいと思います。先日の休み時間、1年生の教室に行くと・・・「この本、面白いよ」と1冊の絵本を読んでくれました。「うえきばちです」(作:川端誠さん)という本です。「うえきばちがあったので つちをいれて・・・。」とっても上手に読んでくれました。チャイムが鳴ってしまったので最後まで聞くことができませんでしたが、続きを読んでみたくなり、「この本、図書室にあるの?」と聞くと「絵本のかのところにあるよ。」と教えてくれました。子ども達の中には、読み語りも、絵本も、図書室も大好きな子がたくさんいます。お話の花束 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
今日も天候に恵まれ青空の下、遊友スポーツ大会(1・3・5年生)を行いました。校庭からは、長縄をクラスみんなで数える声や、お友達を応援する声が響いていました。1年生の短縄とびの記録測定は、5年生のお兄さんお姉さんがサポートしていました。最後には、1年生の「ありがとうございました」感謝とお礼の声が校庭いっぱいに響いていました。
2月6日(木) 2年生おもちゃ発表会
今朝は、今年一番の寒さ?一昨日は、氷にならなかったお皿の水が、今朝はしっかり凍っていました。いつになったら溶けるのか?昇降口外の水道の上に置いておくと、ふれあいタイムの時間に2年生の児童が「まだ溶けていません」と教えてくれました。お昼休み後に見たときには、5個中、2個は溶けていましたが、3個はまだ凍ったままでした。日陰は寒いです!夕方には、全部溶けていましたが・・・。
朝、1年生の教室にいると・・・。2年生の代表児童がやってきて、1年生に手作りおもちゃのプレゼントをしていました。昨日のおもちゃ発表会のお礼を述べる2年生の姿は立派なお兄さん、お姉さんです。素敵なプレゼントをいただいた1年生は、早速みんなで遊んでいました。今日は、3組・4組がおもちゃ発表会を実施しました。寒い中でしたが、体育館は、2年生が作ったおもちゃで遊ぶ1年生の熱気でいっぱいでした。2年生は、おもちゃの作り方やルールを説明するだけでなく、1年生が楽しめるようにサポートしたり、壊れてしまったおもちゃを修理したりしていました。
図工室では、3年生が版画授業を行っていました。版ができあがった児童から刷り込みができるように、インクの扱い方や刷り方の説明を真剣に聞いていました。完成が楽しみです。
音楽室では、4年生がグループに分かれて笛の練習をしていました。ただ曲を吹いているのではなく、曲を作っているそうです。こちらも完成が楽しみです。
5年生の水泳学習は、今日で3回目が終了しました。これで今年度の水泳学習は全学年が終了しました。新松戸ザバススポーツクラブ様、ありがとうございました。
6年生の教室では、英語の時間に卒業アルバムDVDの撮影を行っていました。「将来の夢」のスピーチです。1組では、発表した人がくじを引いて書いてある番号の人が発表者になります。いつ自分の順番がやってくるのか、ドキドキしながらもくじでの順番を楽しんでいるようでした。また、緊張から持っていた画用紙を見せるのを忘れてしまってる児童に、見ているみんなが、自分の画用紙を挙げてジェスチャーでアピールするほんわかとした場面もありました。2組では、最初から発表の順番が決まっていて、どんどん近づいてくる自分の順番に緊張感の高まりが伝わってきました。みんな、緊張しながらも自分の将来の夢、その職業に就きたい理由やその職に就いてどうしたいのか等をしっかりと発表していました。とても素敵な発表で、DVDの完成が楽しみです。さらに、10年後、20年後、大人になったみんなが夢を叶えているのか、更に新しい夢や目標を見つけ頑張っているのか、と思いを巡らせながら見ていました。夢に向かって一歩一歩頑張れ!の気持ちでいっぱいです。
2月5日(水) 遊友スポーツ大会・おもちゃ発表会
朝は穏やかな晴れ間が広がっていましたが、だんだんと雲が出てきて底冷えのする天気となりました。そんな中、午前中の校庭では、6・4・2年生が遊友スポーツ大会を行いました。練習の成果を発揮できるようにみんな頑張っていました。4年生は、長縄跳びでもう一回チャレンジ!と大変盛り上がっていました。2年生の手伝いも行った4年生、素早い行動で、2年生をリードしていました。お昼休みは、明後日の遊友スポーツ大会に向けて練習を重ねる学級もありました。2月7日(金)は、1.3.5年生の遊友スポーツ大会です。練習の成果を発揮して頑張れ!
水曜日の朝は、ABCタイム。今日のテーマは「フルーツ」です。"What fruit do you like?"のインタビュー動画を見たあと、教室でそれぞれ好きなフルーツを答えました。今日の歌は”Head, Shoulders, Knees and Toes"です。ビデオ出演は元気いっぱいの1年生でした。教室でも、ビデオにあわせて歌いながら身体を動かしました。
6年生は、中学校での生活を見据えて、1.2組一緒に算数の授業を行っています。先生は、担任の先生2名が担当し、ティームティーチングの形で行っています。先生の話をしっかりと聞いて、考えて挙手をしたり、発表したりする6年生の授業に臨む姿勢はさすが、立派です。5年生の外国語の授業では、行ってみたい都道県でやりたいことについてのスピーチを各自が動画に撮って、鑑賞する学習をしていました。今日は、2年生が1年生を招待して行うおもちゃ発表会を1組・2組で実施しました。2年生は、はじめの会を実行委員中心に行った後、班に分かれて、自分たちで作ったおもちゃの作り方や遊び方の紹介をした後に1年生が楽しく遊べるように一生に遊んだり、アドバイスしたりしていました。1年生は、どのおもちゃもとっても楽しそうに遊んでいました。終わりの会では、1年生から感想や感謝の言葉をもらい、うれしそうな2年生の姿も見られました。明日は、3.4組が実施します。
学校便りでお知らせした『リユース品』へのご協力、早速ご持参いただきました、ありがとうございます。リユース品回収ボックスは、職員室前(職員玄関を入り右手)にあります。使わなくなり、まだ使用できる上履きや体操服、傘や探検バックなどありましたら、回収にご協力ください。よろしく願いいたします。
2月4日(火) 挨拶は魔法のことば
昨日の全校集会で「挨拶(あいさつ)と掃除(そうじ)」の話をしました。今朝、すれ違う児童の挨拶からは、昨日よりも気持ちが伝わってきました。ある児童が、すれ違うときに「挨拶は魔法のことばだよね。」と声をかけられました。2学期の全校集会で話をしたことがあり、1階の廊下にも貼ってある言葉です。挨拶をすることで、人と人がつながっていったり、心が通い合ったりすることがあります。みんなで素敵な挨拶がいっぱいの二小にしていきましょう。また、掃除の時間に6年生と一緒に外で作業をしていました。外にいると、教室からの声がよく聞こえてきます。昨日までの掃除の時間は、みんなの声がよく聞こえてきていましたが、今日の掃除の時間は聞こえてきません。きっと、集中して掃除をしているからだね。みんなで二小をきれいにしていきます!
1年生の学級では、国語(図書の時間)の時間に、図書館司書の先生による2月に関係する読み聞かせが聞こえていました。その後、本の貸し出しをしていました。たくさんある本の中から読みたい本を探し貸し出しの列に並びます。この図書の時間を楽しみにしている児童はたくさんいます。道徳の時間に電子黒板にみんなの意見を書き入れて見やすいようにしたり、昔遊びのあやとりをやる際に大きな画面で動画を見ながら、新しい技に挑戦したりしています。電子黒板を活用しながら学びを深めています。2年生の教室では、明日・明後日のおもちゃ発表会に向けて掲示物作りや、最後の練習をしていました。1年生も心待ちにしているおもちゃ発表会、楽しみです。図工の時間には、カッターを用いて立体的な作品を作り上げていました。作品が完成して、みんなの作品を見合いながら鑑賞会を行っているクラスもありました。4年生の教室では、書写の時間に集中してお習字に取り組んでいました。お手本を見ながら一筆一筆丁寧に書き上げています。廊下には、6年生を送る会に向けて学年の取組の掲示物が貼られていました。みんなの活動が一目で見られるようにしているのですね。
各委員会では様々な取組を行っています。保健委員会では、「目指せ手洗い30秒」の用紙を各階の流しに貼りました。感染症予防のためにもしっかりと時間をかけて手を洗えるようにとみんなが親しみやすい歌を考えてくれています。栽培委員会では、昨年の春から今まで採取した種を分ける作業をしています。委員会の時間だけでは終わらなかった作業は、委員会以外の6年生も休み時間に協力してくれています。うまく分けられるように委員長の児童がペットボトルを使って道具を作ってきてくれました。ナイスアイディア!
2月3日(月)立春
今日は立春、暦の上で春の始まりの日です。午後は少し暖かくなりましたが、明日からはまた寒い日になりそうです。春はそこまで来ていますが、この冬の寒さを乗り越え、しっかりと根を張り咲く花のように、私たちも力をつけて春の進級・進学に備えましょう。
今日は、全校集会がありました。最初に市長表彰をはじめ、表彰者の紹介をしました。校長先生からは、節分・立春・豆まきや鬼の話と2月に頑張ること「挨拶(あいさつ)と掃除(そうじ)」の話がありました。私たち二小のみんなの心の中にいる鬼は、昨日、豆をまいて追い払いました!みんな健康で幸せに過ごせます!みんなが笑顔・元気・感動いっぱいの毎日が送れるように頑張りましょう。その後、教頭先生からの学校アンケートのまとめとして「より良い学校生活を送るために」の話がありました。良いところは、更に伸ばし、改善点はみんなで頑張っていきましょう。美化担当の先生からも掃除について話がありました。きれいな学校で生活できるように掃除の時間、みんなでしっかりと取り組んでいきましょう。最後は、今月の歌「北風小僧の貫太郎」をみんなで元気よく歌いました。まだまだ寒い日が続きますが、健康管理に気をつけていきましょう。
1年生の教室では算数の時間の大きな数の学習で、ビンゴカードを作り、学校内をまわって窓の数やぞうきんの数など、自分のカードに書いた数を数えていました。生活科の授業では、先日の昔遊びの会の練習の成果を発揮して、自分たちで楽しく遊んでいました。かりんでは、長さの学習で自分の腕を広げたときの指先から指先の長さを紙テープを使って測っていました。6年生の英語では、中学校(南流山中だけではなくいろいろな学校)にある部活動を英語で言う学習をしていました。4年生の教室では、温度計で教室の温度を測っていました。床に近いところ、天井に近いところなど、高さによって温度の違いを比べていました。
1月31日(金) 今日で1月も終わりです・・・
毎週金曜日は、読み語りの日です。今週は高学年(4~6年生)です。ボランティアの皆様、寒い中、朝早くからありがとうございました。
また、地域学校支援協働本部のコーディネーターさんにお願いし、5年生の図工の授業サポートボランティアも行っていただいています。5年生は1版多色刷りに挑戦しています。作品の完成が楽しみです。
音楽部では、4年生の入部に向けての取組が始まりました。初日の今日は、やってみたい楽器の体験を行いました。5.6年生は、今までの経験を生かして、一生懸命教えていました。4年生は、これからいろいろな楽器に触れながら、どの楽器を担当するのかが決まっていきます。校庭では、運動部が種目別に分かれて陸上競技の練習を行っていました。
1月30日(木) 新入生入学説明会
本日午前中に来年度入学予定の保護者の皆様を対象に「入学説明会」を実施ました。説明会の前に、学校見学会を実施しました。校内を自由にまわっていただき、学校の様子を見ていただきました。何人かの保護者の方とお話しする中で「気持ちの良い挨拶ですね。」と在校生の挨拶について、お褒めの言葉をいただきました。説明会では、学校からだけでなく、地域学校支援協働本部のコーディネーターさんや読み語りボランティア「お話の花束」、本校のサポ隊からの説明もありました。来年度入学予定の保護者様で、本日来校できなかった方は、資料の受け取りを2月14日までにお願いします。(平日8:00~16:30まで事務室までお願いします。)また、何か不明な点などがありましたら学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
1月29日(水) 1年生昔遊びの会
水曜日は、週に1回のABCタイムです。今日のテーマは動物。最初に"Animal chants"で元気に声を出し、”What animal do you like?"で、好きな動物を聞いて答えるインタビュー動画を見ました。先日の「6年生夢授業」来校していた流山FCの寺内選手もゲスト出演してくださっていました。その後、教室でも好きな動物を答える活動をし、最後に”If you're happy”を歌いながらダンスをしました。教室からは、足踏みをする音や手を叩く音が聞こえてきました。
昨日に引き続き、今年度最後の「にこにこタイム」1・6年生、2・4年生を行いました。計画委員会の指導の運営で爆弾ゲームを楽しみました。
みんなのアイドル、うーぱーるーぱの「もも さくら」職員室前を通るときに、水槽をのぞきこみ、声をかけている児童がたくさんいます。1年生の教室をのぞいてみると、児童が1冊の本を見せてくれて、ウーパールーパーについて教えてくれました。聞いてみると図書室で借りてきたとのこと、とても温かくうれしい気持ちになりました。二小のみんなにかわいがられているウーパールーパーのさくらも喜んでいると思います。
2.3時間目には1年生の生活科の授業で地域のボランティアの皆様にもご協力いただき,「昔遊びの会」を行いました。コマ、ベイゴマ、羽子板、ゴム跳び、メンコ、あやとり、おばじき、お手玉、けん玉、缶ぽっくり・竹ぽっくりのブースがあり、それぞれ名人に技を教えていただきました。お昼休みには早速,校庭でゴム跳びで遊ぶ児童がいました。ボランティアで協力してくださった地域の方からは「かわいい子供達から元気をもらうことができて良かった。」「令和の時代にベーゴマの存在を伝えることができて良かった。子ども達の生の声を聞くことができたり、子ども達の自分でやりたい!の気持ちが伝わってきた」などの感想をいただきました。子ども達からも「たくさんの技を教えてもらって楽しかった。」「またやりたい」「上手になって良かった」などたくさんの声をきくことができました。1年生は、地域の方や学年の友達とふれあうなかで「昔遊び」の良さを実感していたようです。指先や身体全体を使って遊ぶ中で様々な力が身につく昔遊び、教えていただいた技を高めたり、教えあったりしながらみんなで楽しんでいきましょう。
1月28日(火) にこにこタイム
4年生の理科の授業では、実験を行っていました。ガスコンロを使って試験管の中の水溶液を熱します。防護めがねをつけ、机上の整頓をし、安全対策を確認した上で、実験開始です。水色の水溶液からきれいなピンク色に変化していくと、子ども達の目は試験管に集中、新たな発見をしていました。
2年生の図工の授業では、図工専科の先生も入り、カッターを使った授業を行っていました。はさみでは切り取りにくい部分もカッターを使うときれいに、簡単に切り取ることができます。安全に気をつけながらそれぞれの作品作りに真剣に取り組んでいました。
今週の学校給食週間に併せて、図書室・閲覧室には給食・食育関係の本の紹介コーナーがあります。給食室の1日を描いた物や食に関する本が並んでいます。是非、図書室に足を運んでみましょう。
今日のお昼休みは、今年度最後の「にこにこタイム」でした。1・6・3・5年生が体育館に集まり爆弾ゲームを行いました。初めてのことで並ぶまでに少々時間がかかってしまいましたが、音楽が流れるとみんなで手拍子を打ちながらボールを軽快に回していきます。音楽が止まった瞬間にボールを持っていると「ラッキー」です。みんなからおめでとう!ラッキー、と声をかけられていました。普段の爆弾ゲームでは、音楽が止まったときにボールがあると「残念」というイメージですが、計画委員会のみんなが考えてくれた全校爆弾ゲームは「ラッキー」です。うれしい気持ちになれる、素敵なゲームになりました。音楽に合わせてみんなで歌を口ずさんだり、手拍子をしたりとても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。明日は、1・6・2・4年生です。どんな全校爆弾ゲームになるか楽しみです。
1月27日(月) 6年生夢授業
本日、3.4校時に NAGAREYAMA FC の寺内大登選手を講師にお迎えし、6年生の児童を対象に「夢授業」を行いました。「ハングリーに生きろ」をテーマにプロのサッカー選手を目指して海外でプレーすることを選択し、経験した1.言葉の壁・環境問題 2.チーム崩壊 3.怪我 についてお話をしてくださいました。どんなに苦しくてもプロのサッカー選手になるという目標をもっていたから頑張れたこと、自分をアピールし続けることで開けた道、困難な状況でもそこから復活するために自分に何ができるかを考え、行動する事、誰かの為になることをすることは、いずれ必ず自分自身に返ってくるので、人のために行動しているということ、自己満足ではだめだと言うことなど・・・たくさんのお話を大登選手が実際に経験してきたからこそ話せること熱く語ってくださいました。それを聞いている6年生の目は真剣でキラキラと輝いていました。大登選手が海外でプレーをしていたときに毎日書いていたノートを見せていただいた時には、児童一人一人手に取って、ページをめくりながら真剣に見ていました。最後には、サロンサッカーで大登選手に挑戦しました。はじめは、対戦に消極的だった児童も、最後はゴールを目指して一生懸命プレーしたり、応援したりしていました。児童の感想からは、「苦難や挫折があっても自分の事を信じてやればいろいろなことができる。」「自分の好きな仕事をするには、それまでの努力が必要。」「がむしゃらに頑張れば、1位のチームにも勝てる」「話を聞いて、人生本当に何があるかわからないから頑張って生きよう」「将来、やりたい仕事に就く途中、もし挫折してしまったら、今日寺内選手がおっしゃったことを思い出して頑張りたいと思います。」「夢に向かっていくことの大切さを知ることができました。私も夢に向かって生きていこうと思いました。」「サロンサッカーで得点を決められたことがいろいろな苦難・苦痛があっても諦めずに立ち向かうという1つの目標、夢になりました。」「挫折があっても進み続けている寺内選手に憧れました。私も前に進み続けることを人生の目標にしていきたいです。」などなど、寺内選手のハングリーな生き方からたくさんの事を学んでいました。そして、流山FCの試合を見に行き、寺内選手を応援したいという児童もたくさんいました。NAGAREYAMA FC J1昇格目指して頑張る寺内選手をみんなで応援していきたいと思います。お昼休みには、サッカーで遊ぶ低学年の児童と一緒にサッカーを楽しんでいました。寺内選手ありがとうございました。
今日は、穏やかな☀の天気になりました。お昼休みには、校庭で縄跳びをする児童、鬼ごっこ、サッカー、ドッチボール、長縄などなど思いっきり身体を動かす児童がたくさんいました。授業で行っている縄跳びカードの取組をお昼休みを利用して挑戦している児童もいます。何事もチャレンジ!挑戦!大切ですね。自己ベストを目指して頑張ろう!
1月24日(金) 全国学校給食週間(24日~30日)クラブ活動見学
1年生は、登校してくると球根が植えてある植木鉢に水をあげています。乾燥が続いていて、少々水分不足だった球根達が、少しずつ芽を出してきました。春に向けて花を咲かせる準備をしている球根達の成長の手助けをしている1年生頑張れ!
今日の読み語りは、低学年でした。お話の花束の皆様、寒い中、ありがとうございました。
1年生は、体育の時間のはじめに自作の風車や風輪を使って風を感じている1年生。風車が勢いよく回るようにと校庭を全力で走り回り、体力向上にもつながっています。
本日1月24日~30日までは「全国学校給食週間」です。明治22年から始まった学校給食の歴史や意義、初めてのメニューなどを給食委員会の児童が作成した動画を給食の時間に各学級で見ました。クイズ形式になっており、各教室では、楽しみながら給食について学んでいました。また、本日のメニュー「ごはん・鰯の薬味ソースかけ・のり和え・のっぺい汁・フルーツゼリー・牛乳」は千葉県産の材料をたくさん使用していました。「地(千)産地(千)消」です。
今日は、月に1回のクラブ活動の日です。また、来年度に向けて、3年生のクラブ見学がありました。3年生は学級ごとにメモを片手に全てのクラブ活動場所を見学しました。4~6年生も3年生の見学に刺激を受けてか、いつもよりも更に気合いの入った活動ぶりでクラブを楽しんでいました。
10月23日(木) 5年生水泳学習開始
5年生の水泳学習が始まりました。今日から毎週木曜日に3回、ザバス新松戸スポーツクラブ様での水泳学習になります。バスに乗り、出発です。
1年生の教室では、コマ回しやあやとりなど昔遊びの練習を行っている児童がたくさんいます。冬休み前には、うまくコマを回せなかった児童も、手早くひもを巻き、上手にコマを回し、中には回り始めたコマにひもを使って自分の手のひらに乗せて回す技を披露してくれる児童もいます。図書館で借りてきたあやとりの本を見ながら一生懸命あやとりの練習をしている児童もいました。本をよーく見ながら、何度も何度も練習をして、形を作っていきます。みんなの姿を見て、継続や練習の大切さを実感しました。29日の昔遊びの会がとても楽しみになりました。頑張れ、1年生!
お昼休みに、4年生の児童を対象に、音楽部についての説明会がありました。音楽部の5.6年生の今までの活動を見て、楽器をやってみたい、演奏をしてみたいという児童が集まりました。やってみたい!やってみよう!の気持ちを大切に頑張ろう!
みんなが使う昇降口。毎日しっかり掃除を行っていますが、開校当初の色に比べ、かなり汚れが目立つようになり、普通のぞうきんがけでは落ちない汚れになっています。そんな中、昇降口掃除担当のお友達がいろいろな道具を試しながら、きれいにするために一生懸命掃除を行っています。とても根気がいる大変な作業ですが、ピカピカになった床を見るのは、とても気持ちが良くなります。毎日使う場所なので汚れがつきますが、ピカピカの床を目指して、明日も掃除頑張ろう!
5年生の図工の彫刻刀を使用する授業では、授業ボランティアの皆さんが来校し、安全を見守ってくれています。多色刷りという難しい版画ですが、色使いを考えながら図案を考え、図柄を写した人から彫り始めます。どんな作品に仕上がるのか、今から完成が楽しみです。
1月22日(水) ABCデイ・避難訓練
毎週水曜日はABCデイです。今日もALTの先生が児童の登校を元気な笑顔で迎えていました。ABCタイムにはALTの先生とイングリッシュ掲示委員会の児童が全校放送を使用して活動を行っています。各学級からは元気に活動している声が響いていました。
ふれあいタイムには、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。校庭で遊んでいた児童は、先生方の指示で素早く校舎内に避難することができました。いつどんなことが起こるかわからない不測の事態に児童が自分の身を守る行動をとれるようにしていきたいと思います。
4時間目には、4年生の学級で算数の校内研修を行いました。
放課後の部活動では、音楽部は6年生が引退し、5年生が中心となって活動を始める準備をしていました。明日の昼休みには4年生を対象に音楽部の活動説明会があります。運動部は、中学生の先生や先輩方に見本を見せていただきながら練習を行いました。
1月21日(火) 流山市市長表彰式
代休明けの今日も二小のみんなは頑張っています。5年生の図工では、彫刻刀を使用する版画の制作を行っています。地域のボランティアの方が安全を見守りながら、授業サポートを行ってくれています。ありがとうございます。ふれあいタイムやお昼休みには、遊友体育委員会が中心となって行っている縄跳び忍者の取り組む児童や学級のお友達と長縄跳びや鬼ごっこをしている児童など、元気いっぱい外遊びを楽しむ児童の姿があります。1年生の生活科の授業では、先日の授業参観で作った風車や風輪を使って実際に外で風を感じながら楽しそうに学習していました。
午後には、流山市文化会館で流山市長表彰及び教育委員会表彰の授与式が行われました。本校からは、市長表彰を4名の児童が受賞しました。授賞式にはチームの代表として2名の児童が参加しました。また、難聴学級の担任の先生が教育委員会表彰を受賞しました。
1月17日(金) 遊友スポーツ記録会2
今日は、高学年の読み語りがありました。お話の花束ボランティアの皆様、寒い中、ありがとうございました。
昨日に引き続き、遊友スポーツ記録会を行いました。昨日よりもかなり風が強く、良いコンディションではありませんでしたが、みんな自己記録更新を目指して頑張りました。最初に みんなで縄跳び忍者に取り組んだ後、記録に挑戦です。短縄跳び、ジグザグ走、長縄8の字跳び、時折強風で記録用紙が飛ばされそうになりましたが、みんな最後まで頑張りました。
放課後の運動部の活動では、南流山中学校の陸上部の先生が走り方のアドバイスに来てくださいました。みんなの走り方(もものあげ方、足の付き方)を見て、今の走り方が長距離タイプか短距離タイプかを解説してくださいました。その後、地面からの力をしっかりと捉えられるような足の付き方、母指球の話、もも上げなどとてもわかりやすく教えていただきました。千葉県大会でリレーで1位になったお兄さん達の走りも見せていただくことができ、とても充実した練習になりました。ありがとうございました。
明日は、授業参観、二小祭り、音楽部の6年生引退コンサートがあります。音楽部のみんな、頑張れ!素敵な演奏楽しみにしています。
1月16日(木) 遊友スポーツ記録会
今日は、5年生と3年生の席書会を行いました。練習の成果を発揮して、書く度に上達していました。3年生は、今年度習字を初めて経験した児童も多くいましたが、文字のバランスを考えたり、筆の動かし方や止め方など、集中して一生懸命取り組んでいました。片付け後の掃除も、みんなで協力して、汚れたところをきれいにできました。
遊友スポーツ記録会を行いました。体育の授業やふれあいタイム、お昼休みの練習の成果を発揮して、短縄跳び、ジグザグ走、長縄8の字跳びの記録測定を行いました。学級やグループの記録を更新できるよう、これからの練習に生かしていきましょう。
1月15日(水) 席書会 学級委員任命式
今日は水曜日、イングリッシュデイです。ALTの先生が正門でみんなを出迎えて「じゃんけん」をしていました。ALTの先生の手袋?にびっくりする児童達、「グッドモーニング!」笑顔で元気な挨拶を交わしていました。
6年生、4年生の席書会を行いました。2学期末に講師の米田先生をお招きして練習した成果を発揮し、みんな上達した腕前で、集中して素敵な文字を書いていました。今日は、地域の方がボランティアで来てくださいました。明日は3年生、5年生の席書会を行います。完成した作品は18日の参観・二小まつりの際に展示してありますのでご覧ください。
3年生の体育の授業では、長距離走を行っていました。今日は比較的暖かく走りやすかったようです。走り終わった後には、長縄跳び8の字跳びに挑戦。みんなで頑張っていました。
計画委員の企画・運営で、二小タイムに3学期の学級員任命式を行いました。3学期の学級委員に選出された児童には、みんなで協力して頑張ってほしいということ、やってみようという気持ちで取り組んでいこうということ、3学期でこの学級での活動が終わるのでこの学級で良かったと思える活動をみんなで行っていこうという話をしました。6年生の4名の学級委員が代表して決意を述べてくれました。頑張ってやろうと思った気持ちを忘れずに、一生懸命取り組んでいきましょう。しかし、困ったときには、友達、先生等いろいろな人に相談していきましょう。
1月14日(火) 3学期発育測定
1年生は、生活科の授業で冬を見つけに外に出ていました。寒い中、一見すると枯れているような木も春に芽吹く準備をしていることを先生の説明を聞きながら学んでいました。
保健室では、3学期の発育測定を行っていました。本校では、身長と体重の発育測定を毎学期行っています。自分の身体のことや成長について知り、栄養や運動など、健康への興味関心を高めてほしいと思います。
3時間目には、5年生の算数の校内研修を行いました。
1月10日(金) 寒い朝 3学期読み語り開始!
今日もも一段と寒さの厳しい朝となりました。登校してくると花壇の霜柱に興味をもっている児童がいました。その中の一人が「霜柱は、土の中の水が寒さで凍ってできているんだよね」とみんなに教えてくれていました。自然の現象はとてもきれいです。
今日から、3学期の読み語りが始まりました。今日は、低学年でした。絵本の読み聞かせや読み語りなど、毎週のこの時間を楽しみにしてる児童がたくさんいます。朝登校してくる際に、「今日は読み語りだから早くランドセルを片付けないと・・・」などと話してくれる児童もいます。お話の花束の皆さん、いつもありがとうございます、今年もよろしくお願いします。
今日は委員会の日でした。各委員会では、現在の学校の様子を把握しながら、どんな取組をしていくのかを話し合ったり、作業をしたりしていました。図書委員会では、前日のR!グランプリの賞状とおすすめの1冊を持って記念撮影をしました。これからも二小の読書活動推進活動をお願いします。
1月9日(木) 給食開始!みんな大好きカレーライス
今日は5年生のRDテスト・歯科指導を行いました。この検査の目的は、虫歯菌の多さを調べ、虫歯になりやすいかどうかを調べることで自身の状態を知り、健康管理に役立てるとともに、歯磨きや歯・口腔の健康について正しい知識を学び、う歯や歯周病を予防する力を育むことです。5年生の児童は、RDテストのやり方の動画を真剣に見て、真剣取り組んでいました。2名の学校歯科医の先生から、歯と口の健康を保つために歯磨きや定期的な検診が必要なことを動画やクイズ等でわかりやす教えていただきました。結果については、後日ご家庭に配付します。是非役立てて、健康な歯を保てるようにしていきましょう。
今日から3学期の給食が始まりました。本日のメニューは、「カレーライス・ツナサラダ・だいだいのババロア・牛乳」です。各教室をまわると、「美味しい!」と、おかわりの行列ができていました。6年生の教室では、最初におかわりに立った児童が、「他におかわりしたい人はいますか」とみんなに声をかけ、おかわりをしたい人数を確認し、どれくらい盛り付ければみんなにおかわりがまわるかを考えていました。クラスみんなのことを考えて行動できる6年生、さすがです!食缶の中は空になっているクラスもたくさんありました。栄養士さん、調理員の皆さん、美味しい給食をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。今日のメニューのだいだいババロアのだいだい(橙)は、鏡餅にのっているミカンのような物です。ほとんどの人は、鏡餅の上にのっているのはミカンだと思っていいたようですが、実はミカンではなく橙です。だいだいは熟しても枝から落ちず、新しい実がなっても残る性質があるので「代々家が栄えますように」という願いが込められています。学校の鏡餅の上には本物のだいだいがのせてあります。是非見てください。
1月8日(水) R1グランプリ表彰式
今朝は、昨日と違いとても寒い朝でした。朝登校すると、とてもきれいな氷を手に、「氷があったよ!」と教えてくれる児童がいました。昨日の雨で残っていた水たまりが凍ってきれいな氷ができていました。水たまりの氷や花壇の霜柱など、小さな変化に気づく子ども達の心、目、素敵だと感じた瞬間でした。
1年生は、体育館で遊友チャレンジの練習をしていました。リレー形式で走ります。チームワーク良く頑張ろう!教室では、学級活動でレクを行っている学級もありました。今の学級のメンバーで活動するのは、後3ヶ月になります。様々な活動を通してより良い集団を目指していきましょう。
本日午後からR1グランプリの表彰式がありました。二小からは、図書委員長さんとポップ高学年入賞者の6年生2名が学校代表として表彰式に出席してきました。R1グランプリは、読書活動推進を目指して行っている市の取組です。12月20日のホームページ学校の様子でもお知らせしたとおり、10月~11月の一人あたりの貸し出し冊数14.3冊で市内第3位となりました。図書委員の皆さんの取組を受けて二小の児童みんなが頑張った結果です。おめでとうございます!更にうれしいことに、最近行った学校生活アンケート等では、学校が好きな理由の一つに、「たくさん本が読めるから」や「委員会のみんなが、ビンゴやスタンプラリーを考えてくれるから」などがあげられていることです。みんながやっていることは、自分の為はもちろん、誰かの為になっているのですね。これからも、いろいろなことを考え、実践していきましょう。【個人表彰(ポップ)の入賞作品は、1月7日(火)~1月30日(木)までサンコーテクノプラザ南流山地域図書館に展示されています。是非、ご覧ください。】
1月7日(火) 3学期始業式
「おはようございます」「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」自ら挨拶をしている児童がたくさんいました。2025年、令和6年度第3学期の始まりです。門松の切り口も笑顔でみんなの登校を迎えていました。始業式では、乙巳年の話と各学年に頑張ってほしいこと、そして能登町立柳田小学校から届いたお手紙の話をしました。
その後の学級活動では、係決めや3学期の目標の記入など、新しい年に挑戦することをそれぞれが決めていました。遊友チャレンジの練習をしている学級もありました。新しい自分に出会える、幸せな未来をつかめる、ヘビの様に脱皮して成長する、努力がみのるそんな1年になるように、3学期も頑張っていきましょう。
下校前には、門松と校舎をバックに「ハイチーズ」記念撮影をしていました。明日も元気に頑張りましょう。今日から3日間は、全校一斉の下校時刻になります。下校時の交通安全にも気をつけていきましょう。保護者・地域の皆様、いつも児童の安全を見守っていただき、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月6日(月) 本年もよろしくお願いいたします。
明日の始業式よりも1日早く、今日から学校も活動を始めました。今年1年、「みんなで笑顔・元気・感動いっぱい」の第二小を目指して頑張っていきましょう。本年もよろしくお願いいたします。良い年を迎えるにあたり、年末に5年生、学童の有志の皆さんが作ってくれた門松と5年生の作った二小米を使った鏡餅を写真で紹介します。是非、明日の始業式に登校してきたら本物を見てください。
今日も、学童の児童がお花の種取りを手伝ってくれました。栽培委員会の朝の活動でも行っていますが、たくさんの種が収穫でき、また今年も花いっぱいの学校になりそうです。ありがとうございます。今日の百さくらも元気いっぱいです。冬休み、みんなの声かけがなく、さみしかったウーパールーパーのさくら、明日からのみんなの登校を心待ちにしているようです。
12月26日(木) 門松完成!2025年さらに良い年になりますように
今日も学童の児童がお手伝いをしてくれました。午前中はお花の苗植えと、5年生のお米作りでできたわらを使って花壇の花に霜よけをしました。門松の設置も行いました。午後の外遊びの時間に、完成した門松の前で写真撮影をしました。5年生の有志の皆さんが作り始めた門松、学童の児童が引き継いで完成することができました。皆さんの協力で完成した門松です。最後は来年は巳年、それぞれがへびをイメージしてはいポーズ、写真を撮りました。2024年第二小の開校からはじまり、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。2025年が更に良い年になりますように、みんなで笑顔、元気、感動いっぱい頑張ります。
明日から学校は閉庁日となり、電話対応等はできません。よろしくお願いいたします。
12月25日(水) 花いっぱい!
今日も学童に通っている児童が元気に外遊びをしていました。校庭側の窓から、「何かお手伝いはありますか」と声をかけてくれて、今日は、プランターに苗を植える作業を手伝ってもらいました。作業をしていると「僕もやりたい、わたしもやる」とお手伝いをしてくれています。ポットから苗を取り出す方法を2年生の児童が1年生に教えてあげたり、誰がどの順番に作業をするかをじゃんけんで決めたり、仲良く作業が進みました。中には「学童じゃない日もやりたい!」という児童もいます。ありがとうございます。みんなで花いっぱいの第二小にしていきましょう。
12月24日(火) 今日から冬休み
今日から冬休みです。お家のお手伝いしていますか。今日は、学童の児童が門松作りを手伝ってくれました。自由遊びの時間に作業をしていると「僕も手伝いたい」とみんなで仲良く作業を進めました。作業をしていると、2年生の児童の一人が「昨日の終業式で言っていた年末年始の行事に参加しているね。」と言っていました。きちんと終業式の話を覚えていて実践しようとする姿、素敵です。門松完成までもう少しです。お楽しみに・・・。
12月23日(月) 2学期終業式
暑さの中始まった、2学期も今日で終わりです。終業式では、2学期の始業式で話をした「やってみよう、ありがとう、あなたらく」できましたか?という話をしました。やってみようと思っていたこと、まだできていない人は、今日で2学期は終わりますが、今年はまだあと1週間あります。是非やってみましょう。そして、新年は、また新たな目標を立てて頑張りましょう。
教頭先生からは、通学路についてのお話がありました。新しくできた道路に伴い、気をつけるべき点を確認しました。登下校もそうですが、休み中も交通安全に注意して過ごしましょう。終業式後には、表彰がありました。2学期後半、様々な分野で頑張ったお友達をみんなで讃えました。また、お友達を紹介するトナカイやサンタさんが登場し、体育館は和やかな雰囲気でした。
児童会からは、第二小の公式キャラクター決定の発表がありました。全校から575名のお友達がキャラクターを考えてくれました。全校児童・保護者の方の投票で5名を選び、決選投票を行いました。最終的に選ばれた作品は二小龍です。今年(辰年)開校した二小にぴったりのキャラクターですね。「二小龍(ドラゴン)は龍と流をかけています。龍が昇るように小学生達がどんどん成長できるようにという願いが込められています。」みんなで決めた二小龍、発表の時には、いろいろな学年から完成やガッツポーズが出ていました。みんなで選んだ二小のキャラクターこれからみんなのそばでみんなを見守ってくれると思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。生徒指導主任の先生からは冬休みの過ごし方について3つお話がありました。①年末年始の行事に進んで参加しよう ②暗くなる前に家に帰ろう ③お金の使い方に気をつけよう 楽しい冬休みにしていきましょう。
その後、3学期から出産のためにお休みに入る先生からや着任される先生のお話をいただきました。そして、最後は9月から二小の仲間に加わったウーパールーパーの名前の発表です。名前は、「百(もも)さくら」です。どうしてこの名前になったかというと、名前決めに応募してくれたお友達が丁度百名だったこと、たくさんの名前の中で、理由として、「かわいいピンク、桃色をしているから。」という物が多かったこと、人間でいう100歳まで元気で生きてほしいという願いもこめてこの名前にしました。「もも さくら」これからもよろしくお願いします。2学期のまとめとなる終業式、どの学年もしっかりと話を聞いていました。校歌を歌い終わった後の響きを聞く静けさ、素敵でした。2学期大きく成長した皆さん、3学期も「みんなで笑顔、元気、感動いっぱい」の毎日が送れるように頑張りましょう。
終業式後、各学級では担任の先生から通知表を渡されていました。待っている間、2学期の反省を記入したり、動画をみたり、教室の床を磨いたり、流し掃除をしたり、二小祭りの飾りを作ったり・・・様々な活動を行っていました。教室の黒板や電子黒板には、担任の先生からのメッセージやイラストが描かれていました。楽しく充実した冬休みになりますように・・・。 5年生有志による、門松作り、完成はもう少し先になります。この後は、学童に通っている児童に作業をしてもらいながら28日には設置していきます。協力してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。
12月20日(金) R1グランプリ 小学校の部第3位
今年の流山市R1グランプリに向けて、図書委員会の児童の考案で進めてきた「読書ビンゴカードとビンゴの木」(12月9日ホームページで紹介)の成果が実り、流山市内小学校の部で本校が第3位〈10月~11月の一人あたりの貸し出し数14.3冊〉となりました。また、ポップの部でも入賞した児童が3名います。現在、市役所の1階ロビーに作品が掲示されています。市役所にお立ち寄りの際〈12月18日~25日)には、是非ご覧ください。また、今後、近隣の図書館にも掲示が予定されています。本校児童の作品は、1月7日(火)~1月30日(木)の間、流山地域図書館に展示されます。こちらも合わせてご覧ください。本校の図書室は、図書委員をはじめ、学校図書館司書の先生、地域ボランティアの皆さんのお力でみんなが訪れたくなる環境づくりをしてくれいてます。冬休みにもぜひ本を読みましょう。
今日を除くと2学期も残すところ終業式のみとなりました。学級でお楽しみ会やお別れ会を行ったり、大掃除計画を立てて、1時間教室をきれいにしたりと教科の授業だけでなく、学期の締めくくりの活動を一生懸命行っていました。
門松作りは、今日は竹を切ったり、土台に入れる土を運んだりしました。23日の完成目指して頑張ろう!
12月19日(木) 5年生から4年生へ二小米の引き継ぎ
今年も残りわずかとなりました。4,5年生の教室では、5年生が作った「二小米」について、作り方などをクイズや画像を交えてグループごとに発表をしていました。二小米の新たな伝統が引き継がれていきます。
また、昨日、用務員さんたちと運び込んだ竹を使って門松作りに挑戦です。来年の干支が生まれ学年、そして来年二小をリードしてくれる5年生にボランティアをお願いしました。初日の今日は、竹磨きです。
4年生は、学年レクを行っていました。学級委員が中心となり、運営を行い、みんな思いっきり体を動かしながら楽しんでいました。
12月18日(水) 学期のまとめの活動
1年生の教室をまわると、こまが配られていました。お正月にやる遊びの一つ、コマ回しです。配付されたこまに名前を書き、色を塗り、とても楽しそうです。完成したこまを持って、いざ体育館でコマ回し。最初はなかなかうまくまわりません。ひものかけ方を教えてもらい、回し方のこつを覚えるとだんだんとコマを回せる児童が増えていました。年明けには他の昔遊びにも挑戦します。是非、お正月に練習をしてみましょう。
3年生の教室では、2学期に学習した流山市のことについて、グループごとに新聞にまとめていました。タブレットを使って調べたり、調べたことを図や絵を交えながらまとめたり、色をつけて工夫をしたり・・・。みんなで協力して作業をしていました。完成が楽しみです。また、他のクラスでは、物語について描いた絵をオクリンクで共有して鑑賞していました。どれも素敵な絵でした。
5年生の音楽では、「キリマンジャロ~美味しいラーメンをつくろう!~」と楽器の練習に励んでいました。音楽室を訪れたときに丁度練習時間が終わり、初めての合わせをするところでした。それぞれ練習した楽器を演奏し、他の人の音色と合わせながら一生懸命取り組んでいました。この後、担任の先生を呼んで演奏を披露するとのこと、素敵な演奏に担任の先生も驚くと思います。
12月17日(火) ワンポイント避難訓練
ふれあいタイムの時間にワンポイント避難訓練を行いました。訓練をいつやるのかは、知らされていない中、いきなりの訓練でしたが、それぞれが活動している場所で適切な避難をすることができていました。廊下にいた児童は、近くの教室に入って机の下にもぐったり、体操袋で頭を守ったり、低い姿勢になったりしていました。グランドで遊んでいた児童は、グランドの中央に集まり、低い姿勢で一時避難を行っていました。いつ起こるかわからない災害についての備え、学校内だけでなく、各家庭はもちろん登下校途中についてもどのような行動をとり、自分の身を守るのかを考えておきましょう。
各教室では、学期末の大掃除に向けて、個人の持ち物の整理整頓をしています。自分のロッカーや机の中をきれいにして、新年・新学期が迎えられると気持ちが良いですね。
6年生は、卒業に向けて、6年間の振り返りを行っていました。2年生の時には、コロナ禍での休校や分散登校などを経験した6年生。6年間の行事や学校での日々の生活を真剣に振り返りながら、学級で楽しそうに話をしていました。
1時間目、かりん・ゆずりは学級では、レクを行っていました。チームに分かれてのヘルスバレーボールでは、「頑張れ」や「おしい」などチームワークよく活動していました。
2学期の落とし物を職員室前に提示しています。文房具、ハンカチ、洋服など、今学期もたくさんの落とし物がありました。自分の物がある場合は、職員室にいる先生に伝えてから持ち帰ります。終業式には、最終確認をして処分させていただきますので、お子様を通して確認するようにお願いいたします。また、名前が書いてある物は、本人に返却することができますので、持ち物には記名をお願いします。
12月16日(月) 休み時間 元気いっぱい!
保護者の皆様、先週は個人面談、ありがとうございました。今日から通常日課になり、子ども達には待ちに待ったふれあいタイム・お昼休み復活です。ふれあいタイム・お昼休みには、遊友体育委員会の児童が体育倉庫からボールの準備をしてくれたり、最近は縄跳びの音楽を流してくれたりしています。朝礼台前では、縄跳びの音楽に合わせて一生懸命練習に励む児童もたくさんいます。また、大谷選手からいただいたグローブやFCグラジオン様からいただいたサッカーボールで元気いっぱい体を動かしている児童もいます。寒くなってきていますが、寒さに負けない体力作りに励んでいきましょう。インフルエンザ等、体調を崩している児童は、今はゆっくり休んで体調回復に尽力してください。2学期も残り1週間となりました。みんなで頑張っていきましょう。
12月13日〈金〉 2学期最後の読み語り
毎週金曜日は、お話の花束ボランティアの皆様による読み聞かせです。2学期最後となる今週は低学年でした。ボランティアの皆さんは、読み聞かせが終わると、お時間のある方は残って振り返りの会を行っていらっしゃいます。児童の反応や絵本や物語について、毎回とても熱心に話し合いをされています。その中で新しい本や物語に出会ったり、絵本について新たな情報を得たり、素敵な時間になっています。ありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
昨日今日と、5年生は白米を炊く、調理実習を行っていました。日頃はお米を洗って炊飯器のスイッチを入れれば、炊き上がってしまい、実際には見ることができないお米の動きを透明感があるおなべて炊くことで見ることができます。お米を洗い、浸水させ、鍋を火にかけ、火加減を調節し・・・全てをプリントに記録しながら実習を行っていました。上手に炊けたご飯をみんなで美味しく試食していました。
12月11日(水) 書き初め練習会②
昨日に引き続き、米田先生を講師にお迎えし、5年生・4年生を対象に、書き初め練習会を行いました。 5年生の課題は「新しい年」です。 新年を迎えるに当たり、気持ちを入れて書いている5年生、「とても上手に書けています」と米田先生からお褒めの言葉をいただきました。 4年生の課題は「うめの花」ひらがなが多くバランスが難しいですが、4年生もまたとても上手に書けていました。 米田先生からは、「とても落ち着いた集中した雰囲気の中で良いお稽古ができました。」と言っていただきました。 米田先生、寒い中2日間わたり、丁寧なご指導をしていただきありがとうございました。 児童の皆さん、1月の席書会に向けて、先生に教えていただいたこと、先生に書いていただいたそれぞれの個人名を大切にして、より素敵な書が書けるように頑張りましょう。
昨日、南流山小学校で研修会があり、参加させていただきました。その際に、大学の先生も学生の皆さんと一緒に参加されていました。お話を聞くと、本校の先生の大学の先生とのこと、お忙しい中では、ありましたが急遽、第二小に来ていただき、その先生の学級に一緒に行っていただきました。何も知らない先生と学級のみんなは、とても驚いていましたが、温かく迎え、私の話を聞いてくれました。大学の先生は、教え子が先生として頑張っている姿、学級のみんなが明るく迎えてくれたことを大変喜んでいらっしゃいました。また、本校の先生も恩師に会えてとてもうれしそうでした。私たち先生という職業は、自分が関わった人たちが頑張っている姿を見られることは、とてもうれしいことです。縁があってこの第二小学校で出会えた児童の皆さんが成長して頑張っている姿を見られること、本当に楽しみです。給食の時間に急にお邪魔した学級で、素敵な出会い、人とのつながり、縁を感じました。
12月10日(火) 書き初め練習会①
今日は、1.2時間目に6年生、3.4時間目に3年生の書き初め練習会を体育館で行いました。講師は米田富貴子先生です。6年生の課題は「初春の風」です。一文字ずつ丁寧に解説をしていただいた後に書き始めました。米田先生にアドバイスをいただきながら書き進める6年生。「書く度に上手になってるね。」の米田先生の言葉通り集中して書く6年生の文字は上達していることが見てわかりました。3年生は、はじめての書き初めに挑戦です。課題は「手まり」です。ダルマ筆や大きな半紙(条幅紙)を使用するのが初めての児童もたくさんいました。大きな半紙にバランス良く書くためのポイントを教えていただいた後、いよいよスタートです。はじめは、戸惑っている様子もありましたが、みんな集中して目の前の半紙と向き合い、一生懸命書いていました。明日は、4年生と5年生が教えていただきます。米田先生は、3~6年生全員の児童の名前のお手本も書いてくださいました。購入したお手本で課題の文字を書き終えた後、米田先生に書いていただいた自分の名前のお手本を横に置いて、一文字一文字丁寧に自分の名前を書いている児童がたくさんいました。米田先生ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
12月9日(月) R1グランプリ 図書委員会主催「ビンゴの木」結果発表
10月15日~11月29日までの間、R1グランプリ、図書委員会主催「ビンゴの木」の集計結果が発表になりました。1位:1年2組(155ビンゴ)2位:4年1組(145ビンゴ)3位:4年3組(134ビンゴ)でした。1ビンゴになるためには1人4冊の本を読みます。また、縦横斜めにはジャンルが決められているため、いろいろな本を読むことが必要です。R1グランプリの取組が終わってからも是非、図書室に足を運び、本を手に取ってみましょう。
本日より保護者面談が始まりました。お一人15分という限られた時間になりますが、よろしくお願いいたします。昨日まで行われていた流山市小中学校作品展入選(学級代表)作品が廊下に掲示されていますのでご来校の際には是非ご覧ください。また、各学級前の廊下には図工や国語の作品なども掲示しています。併せてご覧ください。
12月7.8日(土日) 流山市小中学校作品展
流山市小中学校作品展が流山エルズで行われました。第二小からも、学年の代表作品を出展しました。
12月6日(金)体験学習いっぱい!「おすしやさんへいらっしゃい!」
お寿司大好きな子ども達が楽しみにしていた体験学習を行いました。第68回少年少女読書感想文全国コンクール(小学校低学年の部)の課題図書「おすしやさんへいらっしゃい!いきものが食べ物になるまで」の著者 寿司作家 岡田大介様を講師にお迎えし「おすしやさんへいらっしゃい」体験授業を行っていただきました。2時間目は2年生を対象にした授業です。読み語りをしてくださったボランティアの皆様も残って一緒にお話を聞いていました。岡田さんがなぜ寿司職人になったのか、寿司職人から寿司作家になったのは、生き物が食べ物になるまでのお話、どんな魚がいるのか、私たちはたくさんの生き物の命をいただいて生きているということ、「いただきます・ごちそうさま」の意味など多くのことを教えていただきました。最後は調理室に移動して、お魚が食べ物になるまでをみんなの目の前で実演してくださいました。実際に本物のお魚を目の前にして、優しく触ったり、匂いを嗅いだり・・・。岡田さんが、包丁をすいすいと動かし、目の前でお魚がさばかれ、食べ物に変わる様子を見る子ども達の目はキラキラと輝いていました。3.4時間目は5年生です。寿司作家の岡田さんがどのようなお仕事をしているのか、海の中では食害で海藻が減り、お魚が減少していること、自分たちが口にしている食べ物がどのようにできているのかに興味をもち、わからないことは自分で調べてみよう、お家の方が許可してくれるなら実際に見たり、作ったりしてみようというお話、はじめはできないことでも毎日続けることで必ず上達していくことなどを教えていただきました。5年生は実際にお魚をさばいてお寿司になるまでを体験しました。大きなアジとサバをみんなで協力してさばきました。前半の学級は、うろこをとり、胸びれから腹びれに・・・と作業を進め三枚におろすところまでを担当し、後半の学級はその魚の皮をむき、中骨をとり(本当は骨抜きを行いますが、時間と道具の関係で省略)、最後はそぎ切りにして寿司のネタにします。お家では、魚を生でまるまる調理することは珍しく、初めて体験する児童がほとんどでした。岡田さんはとても簡単そうに手早く行いますが、初めての児童にはなかなか難しい作業でした。グループごとに作業をする中で、うまく作業ができると拍手が起こったり、できないところは岡田さんに手伝っていただいたりしながらとても楽しそうに作業をしていました。5時間目は4年生でした。社会科で漁業について学習をしている4年生には、海で魚がとれてからお店に並ぶまでの話や千葉県でとれる魚についてのお話もありました。魚の種類についてとても詳しい児童がいて、岡田さんもびっくり!聞けば「図鑑で調べて知った」とのこと、やはり「興味をもって調べる」って大切なことなのです。4年生は、調理室に移動し、実際に岡田さんがお寿司を握るところを見せていただきました。炊き上がったご飯に寿司酢を混ぜ、魚をさばき、寿司を握る。目の前で見事な手さばきで作業を進めていく岡田さんにどんどん距離が近づいていく児童。最後は、本当に目の前で美味しそうなお寿司の完成を見ることができました。生のお魚を学校で食すことはできないので残念ながら見るだけになりましたが、本当に貴重な体験をすることができました。いつか岡田さんの握ったお寿司、おなかいっぱい食べたいですね。岡田様のお話や魚釣りの様子の動画はとても楽しく、見応えがあり、見聞きしている私たちは、すっかり引き込まれてしまいました。大きな魚を釣り上げるまでの動画のシーンでは思わず「頑張れ!」の言葉や釣り上げたときには「拍手」が起こっていました。また、私たちが食べているものは、水と塩以外は全てが生き物の命をいただいているということや、水も塩も私たちが生きていく上で決して欠かすことのできない物であることなど、食について考えるきっかけにもなりました。現在は、福岡県にお住まいの岡田様、遠方よりご来校いただき、貴重な経験を、ありがとうございました。またお会いできる日を第二小のみんなは楽しみにしています!
12月6日(金)体験学習いっぱい!「消防署見学」
3年生は、学年が2つのグループに分かれて、消防署見学に行きました。消防署に到着すると、消防車チームと救急車チームに分かれ、それぞれの車について説明をしていただきました。救急車は車内の見学もさせていただきました。普段は入ることができない消防署内にも入れていただき、説明をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。実際に本物を見て、その場で働く皆様の声を聞く子ども達の目はキラキラと輝いていました。お忙しい中、見学を受け入れていただき、丁寧に説明をしてくださった 流山南消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。
12月5日(木) 6年生水泳学習開始
今日から6学年の水泳学習が始まりました。また、1回未実施だった1年2組の水泳学習も行いました。元気いっぱいにバスに乗り込む1年生の姿はとてもうれしそうでした。
ふれあいタイムには、縄跳びを行う児童が増えました。朝礼台付近では「なわとび忍者」の曲に合わせ、一生懸命なわとびに取り組む児童がたくさんいます。だんだんと曲が速くなり、とても難しくなりますが、毎日の継続で必ず力がつきます。頑張りましょう。また、縄跳び(ジャンプ)は走るにつながると、梨本コーチやや中井先生から教えていただきました。みんなで頑張ろう!
2年生で算数の校内研修を行いました。
明日は、2.4.5年生で「お寿司屋さんへいらっしゃい!」教室を開催です。
12月4日(水) 引退を迎えて…
今日は、ミニバスケットボール部で6年生の引退試合を行いました。まず始めに、6年生対4,5年生で試合を行いました。6年生のプレーは、パス、ドリブル、シュートだけでなく、よく声を掛け合うなど、下級生のよき手本となる姿を見せてくれました。その後、6年生対先生方との試合を行いましたが、体格差もあるなか、果敢に攻めたり守ったりする姿に感動しました。
最後に、6年生から下級生に一言ずつメッセージを送りました。「部活動はみんながいてくれたからとっても楽しかった。これからはみんなが第二小を引っ張ってほしい。」などと発表している6年生の成長を感じると共に、4,5年生の希望に満ちた顔つきに頼もしさを感じました。
6年生のみなさん、卒業まであと4ヶ月です。ぜひ、第二小でたくさんの思い出をつくるためにも、様々なことに挑戦したり、後輩達と仲良く遊んでほしいと思います。
12月3日(火) みんなの人気者ウーパールーパーの名前募集!
9月の終わりに二小にやってきたウーパールーパー。登校してくると水槽に向かって手を振る児童、餌やりをするために順番待ちをする児童、土管に入っている姿などレアなウーパールーパーを見られてうれしそうにしている児童・・・今ではすっかり二小のアイドルになったウーパールーパーですが、まだ名前がありませんでした。「ウーチャン、うぱちゃん。」などいろいろな名前で呼んでいましたが、名前を募集します。今日(12月3日)から12月12日(木)まで1人1枚応募することができます。是非職員室前のウーパールーパーを見に来てください。
公益財団法人日本教育公務員弘済会千葉支部様の「花いっぱい活動 シクラメン贈呈事業」で昨日、シクラメン3鉢を届けていただきました。千葉県立多古高校園芸科の生徒の皆さんが育てたお花だそうです。とてもきれいなシクラメンです。昇降口前に飾ってあります。
12月2日(月) 花いっぱい!きれいな学校
先日もお知らせした、3年生の国語の授業で行った「特別教室を表す絵文字」が全学級完成し、教室表示のところに掲示をしてくれました。各教室がどんな教室か、わかりやすく絵で示されています。
11月に栽培委員の児童が植えたミニチューリップの芽が土の中から顔を出しました。土を持ち上げて芽が出てくる様子は、力強さを感じます。チューリップは冬の寒さに当たることで春にはきれいな花を咲かせるそうです。これからどんどん成長し、春にきれいな花を見られるのが楽しみですね。また、7月にいただいた皇帝ダリアが見事に花を咲かせています。(校門を出て右側に2株植えてあります。 )
今日、明日は短縮日課になります。給食後清掃を行い、下校となります。掃除に一生懸命取り組む児童がいます。きれいな学校!2学期末の大掃除も計画されていますが、みんなでみんなの学校をきれいにしていきましょう。
11月29日(金) 税に関する絵はがきコンクール・運動部の活動
金曜日恒例の「読み語りの日」。今日は低学年でした。毎回たくさんのボランティアの皆様にご協力いただき、各学級2名の方が読み聞かせや読み語りを行ってくれます。
税に関する絵はがきコンクール表彰式に参加できなかったため、松戸税務署長様、副所長様をはじめ、女性部会の皆様が来校し、6年生児童に税務署長賞を授与していただきました。6年生は授業で税について学びこの絵はがき作成を行いました。
3年生の学級で算数の校内授業研修を行いました。
放課後の部活動では、中井スポーツ接骨院の中井医院長先生が運動部の指導に来校し、けがの防止や速く走るための体の使い方を教えてくださいました。靴の履き方(靴紐の結び方)からストレッチの方法、腕の使い方など、児童だけでなく、教職員にも大変参考になることが多く、これからの生活に生かしていくことがたくさん見つかりました。ありがとうございました。
11月28日(木) がん教育講座
今朝は、富士山がきれいに見えました。(6年1組から見た富士山)
6年生を対象に国立がん研究センター東病院小児腫瘍科・腫瘍内科の細野亜古先生を講師にお迎えし「がん教育講座」を行いました。はじめに、がんという病気について、細胞の話やがんになる原因、予防方法、治療法、身近な人ががんと知ったらできること等をクイズを交えながら教えていただきました。亜古先生からもさすが6年生と言っていただくほどわかっている問題もありましたが、「へぇー!」「えっ-!」と驚きの声が上がる問題もありました。正しい知識をもつことで予防できることを学ぶことができました。後半は、院内学級や亜古先生が担当した患者さんの話をしてくださいました。どんな状況でも家族のことを思っていたり、頑張って生きようと前向きに考えていたりする患者さんの言葉から、子ども達は命の大切さを学んでいました。児童の感想では、「がんは最初すごい怖いという印象がありましたが、少し安心しました。大人になったら絶対に健診を受けようと思いました。最後の言葉にとても感動しました。」「すぐに、親に健診を受けたか聞きます。」「話を聞いて自分にできることはやろうと思ったし、野菜もしっかり食べようと思いました。」「私が知らないことをたくさん知ることができました。がんを実際に体験した子達の言葉にとても感動しました。」「今、健康に生きていることに感謝しなくちゃいけないと思いました。」「がんになったら生きる道はないのかと思っていましたが治る人もたくさんいると聞いて、もし鳴ったとしてもポジティブになっていこうと思いました。」「がんは早く見つけエバ治すことができるので、がん検診を受けるのはとても重要だと思いました。もしがんになっても強く生きていきたいです。」など、今日の講座でがんについてだけでなく、命の大切さなどたくさんのことを学び、自分の健康や将来の健康について、実践していこうという気持ちをもてたようです。
11月27日(水)命の授業パート2・3年生絵授業授業
昨日の2年生の「命の授業」を受けて、今日は各クラスで赤ちゃん(実際の新生児の重さの人形)の抱っこ体験を行いました。自分の妹や弟の話をしてくれる児童や大切に人形を抱っこする姿がありました。また、昨日の授業の話をお家でしたようで、「お父さん達の時代は、昨日の命の授業を保健体育って言ったんだって。」と話してくれた児童がいました。ご家庭で授業で習った命の大切さをお家の方に伝えている素敵な様子が目に浮かびました。昨日の命の授業と今日の抱っこ体験後の児童の感想を見ると「赤ちゃんを抱っこして重かったです。赤ちゃんのはじまりは本当に小さな小さな命から始まったんだとわかりました。」「命が大事なことがわかりました。赤ちゃんが生まれてくることがわかりました。赤ちゃんはお母さんと赤ちゃんが命がけで頑張って生まれてくるのがわかりました。」「自分が産んだ子も大切にしようと思ったし、自分も大切にしようと思いました。ありがとうございました。」「わたしは人を助けるのが好きなので困っている人を助けてあげたいです。」「僕が生まれてきたことはすごいことで、僕がここにいるのは本当に幸運だと思いました。」「赤ちゃんを産むのは大変だったんだな。これからも家で命のことを学習していきたいと思います。」など助産師さんの知識がすごいということや、新しいことを知ることができてうれしかったこと、教えていただいたことへの感謝などが書かれていました。
3年生が国語の学習で作った「特別教室を表す絵文字」が保健室に届けられました。保健室にある物など丁寧に書かれていて文字で伝わらない場合も絵を見てわかる工夫がされていました。3年生のみなさん、ありがとうございます。来校した際には、特別教室のドアを見てください!
毎週水曜日は、イングリッシュデイ。
11月27日(水)あすチャレアカデミー
本日、4年生の児童を対象に車いすラグビー元日本代表の官野一彦様(かんちゃん)を講師にお迎えし、「あすチャレジュニアアカデミー」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を行いました。かんちゃんは高校生まで甲子園、プロ野球選手を目指して、県内でも有名な高校で野球をしていたこと、その後、甲子園に行けなかったこともありプロ野球選手を諦め、モテるためにサーフィンを始め、22歳の時に夕刻にサーフィンをしていてけがをし、幸運にも命は助かったが足が動かなくなり握力もなくなってしまったこと。入院時、意志から歩けなくなると聞いたが、リハビリを頑張ればなんとかなる、高校時代苦しい練習に耐えてきた自分なら頑張れば歩けるようになる大丈夫と思っていたが、一生歩けないという現実がわかったとき、死のうと思ったこと。しかし、看護師のお母様が自分の前では笑いとばしていたが夜中に隠れて泣いているのを知り、自分のことしか考えていなかったことを省みて母に悪いと思い、強く生きることを決意、また頑張ろうと思ったこと。そしてそのときからは今まで一度も死のうと思ったことはなかったこと。それからのかんちゃんは、2006年に車いすラグビーをはじめ、1番になるという目標をたてて(モテたいからだそうです)、パラリンピックで銅メダルを獲得するまでのこと、現在はパラサイクリングで世界一を目指していることなど自身のことを常に笑顔で楽しそうに伝えてくれました。自信の頑張りで何でもできるようにしてきたかんちゃんですが、違いがあることも事実で、一番困るのは「うんちのピンチ」。多くの人は、町中でトイレに行きたくなったらコンビニのトイレに行きます、しかしかんちゃんは多目的トイレでなければ用をたすことができません。多目的トイレや車いす用の駐車場は「本当に必要な人が必要な時に使えるように」、ということを覚えておいて実践してほしいことを教えていただきました。授業の後には、みんなで体を動かしました。かんちゃんも含めたリレーを行う際のルールをみんなで考えました。4年生からはたくさんの案が出ました。最後に「かんちゃんはじゃんけんでチョキができません、どうしますか。」の質問に、4年生の児童からはたくさんの方法が出されました。「ちょっとの工夫でみんな一緒に遊べるね。」「できるかできないかではなく、どうやったらできるかを考えることが大切」と言うことをみんなで学ぶことができました。かんちゃんは「未来を変えるためには続けることが大切。」どんなことでも毎日続けてみよう![Yes I can]、やってみよう!という大切なことをみんなに伝えてくれました。明日へ、未来に向けてみんな!やってみよう!
11月26日(火) 命の授業
千葉県助産師会から3名の先生を講師にお迎えし、2年生の児童を対象に「命の授業」を行いました。最初に男女のからだの違いやプライベートゾーン、自分の体の大切なところを清潔に保つためには、嫌のことを断るためのポイントなどを教えていただきました。トイレの仕方などの話では、みんなとても真剣な表情で話を聞いていました。次に命の始まりについて、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように育っていくのかのお話を聞きました。針の穴よりも小さな物が命の始まりであることや、一人の人が生まれてくることは大変なことであることなどたくさんのことを教えていただきました。最後は、赤ちゃんが生まれてくるときのお母さんや家族の様子を映像で見せていただきました。子ども達からは「赤ちゃんが生まれてくるには、赤ちゃんもお母さんも大変だけど、頑張って生まれてくるんだ。」「針の穴よりも小さなものが赤ちゃんとして生まれてくるのは大変なことなんだ。」などの感想がありました。また、妊婦体験をした先生の様子を見て、「おなかの大きな妊婦さんを見たら、助けてあげたい、何かお手伝いをしたい。」などの声もありました。みんなの命も大切に大切に育てられた命、自分の命もお友達の命も大切にしていきましょう。「命のはじまり」の大きさの紙を持ち帰りました。「今日の授業で学んだこと、感じたことを紙を見せて、是非お家の方とお話をしてください。」と伝えました。大切な命についてご家庭でもお話をしてみてください。
11月25日(月) 邦楽鑑賞教室
本日、5年生を対象に流山邦楽三曲会様から4名の講師の先生をお招きし、「邦楽鑑賞教室」を行いました。最初に、尺八、お琴、三味線を使用した曲を演奏していただきました。それぞれの楽器について、名称や扱い方などを説明していただき、鑑賞の最後には、流山邦楽三曲会様の演奏に合わせて、5年生全員で「もみじ」を歌いました。紅葉している山が目に浮かぶような素敵な演奏、歌声でした。鑑賞の後には、お琴と尺八の体験をさせていただきました。お琴では、「さくら」の一部の演奏体験を、尺八は本物の尺八を使用し、持ち方(5つの穴をどの指で押さえるか)・構え方を教えていただきました。実際に本物の楽器に触れ、音楽の授業での学びを更に深めていました。
かりん学級で数学の校内研修会を行いました。オクリンクプラスを使って自分の考えを書いた物をみんなで共有したり、それを用いて発表をしたりしました。全員がしっかりと発表をすることができていました。
11月22日(金) 小中合同交流会・1年生のサツマイモがつなぐ「ありがとう」
今日は、南流山中学校区の小学校3校(第二小・南流山小・鰭ヶ崎小)と南流山中学校の特別支援学級の児童生徒が本校に集合し、合同交流会が行われました。司会進行を中学生が担当し、小学生も各係の分担を一生懸命行いました。本校会場ということで、かりん学級やゆずりは学級のみんなもお友達を迎えるために準備をしてきました。ラジオ体操で体を温めた後、「じゃんけん列車」や「猛獣狩りに行こうよ」等のレクリエーションを行い、最後にはグループ対抗戦で「リバーシ」を行いました。レクリエーションでは4校が一緒に仲良く取り組むことができました。最後には、中学生が作った物の販売会がありました。キーホルダーや袋、クリスマスにちなんだ飾りなど、素敵な商品がたくさんあり、小学生のお友達は、商品を手にとりながら計算し、持参してきた予算で買える物を一生懸命選んでいました。自分の物だけでなく、家族へのお土産として購入している児童もいました。低学年が買い物をしている間、高学年の児童は、中学生に中学校生活について聞き、中学生が丁寧に答えてくれていました。中学校のことを知る良い機会になりました。最後は3校の児童生徒の皆さんを本校の児童が花道を作って見送りました。年に1回の小中合同交流会、今年初めて4校での開催となりました、とても素敵な時間を過ごすことができました。
今日の給食メニュー「サツマイモ豚汁」では、1年生が育てたサツマイモを使用しました。事前に1年生から各学級や職員室に「一生懸命作りました!のメッセージカードが届けられました。給食の時間に1年生の教室に行くと、お椀を手に、黄金に輝く甘くて美味しいサツマイモを見つけ「美味しい」「もうなくなっちゃった!」ととてもうれしそうに食べていました。5時間目が始まる前には、6年生が1年生に「美味しいサツマイモありがとう!」のメッセージカードを届けていました。また、1年生は調理員さん達に「美味しく調理してくれてありがとうございます!」のメッセージカードを届け、調理員さん達に感謝を伝えていました。サツマイモを通して「ありがとうの輪」が広がりました。1年生のサツマイモとっても美味しかったです!1年生は、植木鉢に球根を植え、次はお花でみんなを楽しませてくれると思います。
明日は、「勤労感謝の日」です。本日午後に、たかさごSCHOOL南流山の園児と先生が勤労感謝の日にちなんで感謝のメッセージカードを添えて素敵なお花を届けてくださいました。職員を代表して、校長がお花を受け取り、記念撮影をさせていただきました。かわいいピンクの花に癒やされながら、職員一同一生懸命働きます。たかさごSCHOOL南流山の皆様ありがとうございました。
11月21日(木) 芸術鑑賞会
今日は、Passo a Passo の皆様をお迎えし、芸術鑑賞会を行いました。鑑賞会の為にPasso a Passo の皆さんは、早朝から準備をして、本番に臨んでくださいました。児童のみんなも、予定時刻よりも前に体育館に集まることができました。会が始まる前に音楽科の先生からは、「耳だけでなく、心と体で聞きましょう。」というアドバイスがありました。Passo a Passo の皆さんが入場し、コンサートが始まると、会場は、手拍子や音楽にノリノリの児童など、素敵な演奏に魅了されていました。サックスやトランペットの種類や楽器の紹介やクイズなどもありました。音楽に合わせて照明などの効果もあり、会場が一体となって音楽を楽しみました。終了後の児童のからは「とっても楽しかった。」「かっこよかった!」「また、聞きたい。」などがあがり、充実した芸術鑑賞会になりました。明日は、特別支援学級の小中合同交流会が本校で予定されています。
11月20日(水) 居住地交流
今日は、千葉県立柏特別支援学校から第二小の学区に住む児童が交流の為に来校し、体育の授業を一緒に行いました。最初に鬼ごっこ、次にマットやジグザク走、ループジャンプなどのサーキットを行い体を温めた後に、風船でリフティングやグループ活動を行いました。最後は2チームに分かれ、風船バレーボールのゲームを楽しみました。1時間の交流活動でしたが、みんな楽しく活動していました。
今日はイングリッシュデイでした。朝学習の時間にイングリッシュ掲示委員会が校内放送で、英語で挨拶をした後に、映像や音楽の視聴等を行います。週に1回の取組ですが、教室からは、元気な発音が聞こえてきます。
栽培委員会では、二小にある植物を全校のみんなに知ってもらいたいという願いから「植物スタンプラリー」を企画し、今週実施しています。
5時間目は6年生の算数の校内研修会を行いました。流山市の指導主事の先生を講師にお招きし、ご助言をいただきました。電子黒板を上手に活用している6年生の児童に先生方も感心していました。
明日は、芸術鑑賞会を行います。パッソアパッソの皆さんが第二小のみんなの為に素敵なコンサートを開いてくださいます。楽しみです!
11月19日(火) 就学時前健康診断
今日は、来年度入学予定の就学時前健康診断でした。第二小初めての行事です。この日の為に、打ち合わせをしたり、札を作ったり準備をしてきました。係を担当してくれた5年生の児童も初めて二小を訪れる来年度の新入生の為に頑張りました。2時間目に学年で集まった際に話をした際に「大事なことは?」の問いに、「笑顔」「挨拶」「やる気」「相手のことを考える心」などたくさんあげてくれました。その後移動の際に「頑張るから見てください。」という児童もいて、とても頼りになる頼もしい5年生に感動しました。実際に2時間目の会場設営の係の児童は一生懸命掃除をしたり、準備を進めたりして新入生を気持ちよく迎えようという意気込みを感じました。午後から案内や誘導の係の児童も、笑顔で対応し、新入生が安心できるように細かい気遣いをしながら頑張っていました。来年の最上級生としての自覚をもって活動した5年生、新入生にとっても素敵な出会いになったと思います。二小のみんなのアイドル「ウーパールーパー」も新しい出会いを喜んでいるようでした。
11月18日(月) 委員会活動
保健委員会は、みんなが気持ちよくトイレや流しを使えるように毎日トイレットペーパーや手洗い石けんの補充をはじめ、お昼休みなどにけがなどで来室した児童の記録の手伝いなどを行ってくれています。また、今回新たな試みとして「千葉県民保健予防財団」主催の「健康作り標語コンテスト」に応募しました。参加賞として記念のペンが届きましたので紹介します。保健委員の児童の応募作品は保健室前に掲示してありますので、来校した際にご覧ください。
生活委員会では、今月の生活目標「時間に余裕をもって行動しよう!」の取組としてポスターを作成して全校のみんなに呼びかけています。
学級前の掲示物を紹介します。2年生は国語の授業で行った「お話美術館~心に残った場面の紹介~」3年生は図工の授業で行った「好きな色で素敵な花を」の絵画、かりん学級では秋を感じる「11月のカレンダー」が掲示されています。
11月16日(土) 音楽部の発表
南流山センターで行われたオータムフェスタで音楽部の児童が演奏を披露しました。吹奏楽で「銀河鉄道999」の演奏後、二小クイズ、「校歌」「マイバラード」の歌声を披露しました。歌声には会場にいた児童も参加してくれました。発表を重ねるごとに素敵な音を奏でる音楽部のみんなの演奏は、会場にいる皆さんの心に響いていました。演奏が終わると大きな拍手が!素敵な演奏でした。次の発表が今から楽しみです。頑張れ音楽部!
11月15日(金) 4年生福祉体験学習
今年度4年生は、福祉について学習を進めています。6月に参加したオリンピックの壮行会以降、パラリンピックや障がい者についての学習を進めてきました。今週は、実際に体験活動を行いました。車椅子、白杖体験、高齢者の疑似体験等を行いました。車椅子では段差が思ったよりも大変なことや、白杖だけでは何があるかわからないのでとっても不安であること、高齢者体験では、こんなに体が重くて、動くことが大変だということなど、実際に自分で体験してみてわかることがたくさんあったようです。これから困っている人を見かけたら声をかけたいと言っている児童がたくさんいました。誰もが住みやすい学校、町になるように私たちにできることを積極的に行っていきましょう。
11月14日(木) 2年生まち探検
本日2年生は、まち探検に出かけました。保護者や地域ボランティアの皆様にご協力いただき、安全に実施することができました。また、地域の店舗、施設事業所の皆様にもお忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。各事業所では、それぞれの事業内容や使用している物(道具や商品など)の説明をしていただいたり、児童からの質問に丁寧に答えていただきました。実際に体験をさせていただいた事業所もあり、児童にとって大変有意義な学習となりました。子ども達は、「とっても楽しかった」「また行ってみたい」と充実した表情で帰ってきました。今後は、学んできたことをまとめ、他の児童に伝える学習を行っていきます。今回のまち探検受け入れにご協力くださった、つくばエクスプレス南流山駅様・心屋様・めがねマーケット様・ハルク様・こんがり亭様・Hiro-Q様・芋國屋様・コーナン様・ユニクロ様・スポーツデポ様・くいどん様・観音寺様ありがとうございました。
11月13日(水) 就学時前健康診断の準備
5年生は、19日に行われる就学時前健康診断の準備を進めています。先日は、学年集会で係の仕事について話があり、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。
今日の二小タイムでは、担当の先生との打ち合わせがありました。開始予定時刻の前に活動場所に行き、待っている姿からは、責任を持って取り組もうという姿勢が窺えました。当日は、来年の新入生や保護者の皆さんが安心して第二小に入学してこられるように、更に準備を進めていきます。来年度、二小の最高学年となる5年生、頑張っていきましょう!
今日は、イングリッシュデイです。朝の委員会活動では、イングリッシュ掲示委員会英語で挨拶運動をしていました。また、いただいたパンジーの苗を移植しました。