2024年8月の記事一覧
8月30日(金) 台風の接近に備えて
台風10号や線状降水帯発生による被害が各地で発生しています。これ以上大きな被害が出ないことを祈るばかりです。本校でも台風の接近に備えて、前回の台風同様、バケツ稲の二小米を室内に入れました。
2日(月)の登校につきましては、昨日お知らせしたとおり、1日(日)に再度スキットメールにてお知らせしますので、ご確認をお願いします。
今日は、南流山中からミナミヌマエビをいただいていきました。 メダカの水槽に入れると、元気に泳ぎ回っていました。
8月29日(木) メダカも成長しています!
職員室前には、メダカの入った水槽が並んでいます。7月後半から卵を別水槽に移し、成長を見守ってきました。元気に成長しています。今日は、育ったメダカを南流山中に差し上げました。明日は、南流山中から、ミナミヌマエビの赤ちゃんをいただいてきます。水槽の中を元気に泳ぐメダカやエビを見ていると癒やされます。是非、学校に来たときには、見てください!
また、「相談箱」と「いいとこいっぱいボックス」をリニューアルしました。2学期も「みんなで笑顔・元気・感動いっぱい」の第二小になるように、是非活用してください。
8月28日(水)二小米の成長
お盆以降、米不足のニュースが多く報道されています。本校のお米「二小米」は、バケツ栽培の稲(餅米)とグランドの田んぼ稲は、日々成長しています。どちらも2学期の収穫が楽しみです。今日は、用務員さんがグランドの草刈りをしてくださいました。
8月27日(火) 来春に向けての準備
空を見上げるとたくさんの雲・雲・雲・・・・いつ雨が降り出してもおかしくない、それでいて、雲の途切れている時には、太陽が降り注ぐという、変わりやすい空模様です。台風10号が心配です。大きな被害にならないように願うばかりです。天気予報を確認しながら万が一に備えたいと思います。先日の台風で倒れてしまったひまわりもなんとか持ち直し、きれいな花を咲かせています。みんなが登校する始業式まで、もつと良いのですが・・・。
今日は、卒業式に向けてパンジーの種をまきました。本当は、9月になってから栽培委員会にお願いすれば良いのですが、8月下旬に種まきをすることで霜が降りる前に花が咲き始め、卒業式にきれいに咲きそろってくれるように、この時期にしました。(今後の気候によるのでどうなるかはわかりませんが・・・。)これから芽が出てきたら、ポットやプランターへの植え替えは、栽培委員会のみんなにお願いします。6年生の成長のように、すくすくと育ち、卒業式にきれいな花が添えられるように、頑張って育てましょう。
8月26日(月)職員研修
上條理恵先生を講師にお迎えし、「令和6年度情報モラル教育研修」を行いました。スマホやタブレットの使いすぎによる目の可動域の問題を始め、私たちを取り巻くネット社会について現状を理解した上でどう向き合っていくか、子ども達にどのように伝えていくか等、たくさんのことを法律や事例を紹介していただきながら教えていただきました。ラインやSNS等、正しく利用すれば便利なツールも使い方を間違えると、他人を傷つけたり、事件に巻き込まれてしまったりすることがあります。ネットが発達した現代社会で生きていくには、正しい情報を得て、正しく使用することが大切です。また、もうすぐ始まる2学期に向けて、子ども達とどう向き合っていくのかをアドバイスしていただき、元気とパワーをいただきました。
午後は、9月から始まる水泳学習に向けての事前打ち合わせと、地震等に備えて教室の安全点検を職員で行いました。教職員は、夏休み後半、2学期の準備を着々と進めています!
8月24日(土) 【お知らせ】本校の児童がテレビで紹介されます!
本日(8月24日土曜日)、午後8時~8時45分、NHKEテレビで放送「沼にハマってきいてみた」という番組内で本校の5年生伊藤さんが「タカを自在に操る3姉弟が#KTちゃんと猛きんRAP動画に挑戦」という内容で鷹匠として活動する様子が紹介されます。また、同日午前11時30分~12時15分、テレビ東京放送「モヤモヤさまぁ~ず2」【流山から柏へ!甚平&浴衣で納涼散歩】内でも伊藤さんが出演する予定です。
8月23日(金) 環境整備&研修
学校では、2学期に向けて準備をしています。午前中は、校庭・校内に分かれて環境整備を行いました。職員だけでなく、保護者の皆様(児童)もボランティアに参加してくださいました。ありがとうございました。校庭の草取り、トイレ掃除、エアコン・扇風機の清掃など、みんなが気持ちよく2学期を迎えられるように暑い中でしたが、一生懸命活動しました。児童のみんなも、二小のために活動してくださる方々に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう。
午後は、特別支援教育について校内研修を行いました。
8月22日(木) 南流山中学校区小中連携研修会
今日は、南流山中学校区の4校(南流山中・鰭ヶ崎小・南流山小・南流山第二小)の代表が5つの部会に別れ、それぞれの学校に分かれて集まり、研修を行いました。本校では授業づくり・ICT活用部会の先生方の研修を行いました。情報共有や今後の活用方法などを話し合い、2学期以降の授業につなげていきます。
8月21日(水) 研修
今日は、流山市教育委研究会講演会が行われ、教職員は会場と学校でのリモートに分かれて受講しました。講師は バレーボール元日本代表選手の落合真理様、演題は「子ども達への夢授業~アスリート人生を通して~」でした。小学校3年生からバレーボールを始め、中学校、高校、社会人(実業団)そして日本代表選手・・・と夢を叶えるまでの夢曲線を中心に、落合さんの経験から得た大切なことについてご講演いただきました。心から感謝の気持ちを相手に伝える魔法の言葉「ありがとう」や「当たり前のありがたさ」、「夢を叶えるための3C(チャレンジ!→チェンジ!→チャンス!)」などなどたくさんのことを学んできました。本校の児童一人一人がそれぞれの夢や目標をもち、実現に向けて努力できる力をつけられるように私たち教職員も頑張っていきます!
8月20日(火) 災害時トイレ用マンホール工事
夏休み中、学校では様々な工事が入っています。その一つが、災害時に使用するトイレの為のマンホール工事です。機械警備期間中に工事は終わりました。災害が起こらず、使用しないで済むことが一番ですが、万が一の災害時に備えた物です。学校でもいろいろな災害を想定した訓練を行い、自分の身を守る方法をみんなで考えていきたいと思います。