R7年度学校の様子
7月11日(金) 新しい仲間が増えました!
二小に新しい仲間が増えました!それは・・・「カブトムシ」です。昨日、保護者の方がカブトムシのつがいと土などを持ってきてくださいました。毎年、羽化させているとのこと、こつを教えて頂きました。ヤゴが何匹かトンボになって飛び立って行ったので、小さい水槽に移し、ヤゴが入っていた水槽をカブトムシのお家にしてみました。蓋がなかったので、お願いして作ってもらいました。設置を積極的に手伝ってくれる児童やカブトムシに興味津々の児童など、水槽の周りには多くの人が集まっていました。カブトムシの寄贈ありがとうございました。お世話をしっかりとして来年につなげていきます!
毎週金曜日は、読み聞かせ・読み語りの日です。1学期最後の今週は、高学年でした。お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日は、涼しくてとっても過ごしやすい1日でした。校庭の三角コーンは3を示していました。1年生が楽しみにしていた、生活科の授業。水遊びをするには少々肌寒い天気ではありましたが、熱中症指数5で中止にならず良かったです。こども達は、元気いっぱい遊びながら学びを深めていました。水たまりができるとそこから川を作ったり、友達や先生めがけて水を飛ばすためにはどうすれば良いかを考えたり、持ってきた素材を生かして楽しく遊んでいました。途中、水槽の水を変えるために、先生達が水をこぼすと、大きな波ができ、こども達は大喜び、歓声が上がっていました。
ポケモン農園がすごいことに! かりん学級で育てている夏野菜たち、最初はきちんと育つが心配していましたが、カボチャやスイカ、ズッキーニにトウモロコシなど、葉が茂り、花が咲き、小さな実をつけ始めています。あと1週間で夏休みに入りますが、どこまで育つか楽しみです。今日は、ジャガイモの収穫をしました。雑草取りと収穫に夢中で、収穫をしている際の写真を撮り忘れてしまいました・・・。
流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室より、講師の先生をお招きし、5年生を対象にいじめ防止授業を行いました。いじめに関する法律のことや、どんなことがいじめになるのかを教えて頂いたたり、実際に事例を挙げて、どうすれば良いかを考えたりしました。自分の考えを積極的に発表したり、グループでの協議を行うなかで、意見を交わしたりと、意欲的に学んでいました。児童の感想には、「いじめは、絶対に良くない。もう、いじめはしない。いじめについてよくわかった。」などがありました。今日の授業で学んだことを実践できるようにしていきましょう。講師の先生ありがとうございました。
7月10日(木) イングリッシュデイ
毎週木曜日は、イングリッシュデイです。イングリッシュ委員会の挨拶運動から始まり、ABCタイムでは、毎回楽しく学べる動画が流れます。今日のトピックは「What is your favarite animal?」でした。最近は動画出演希望児童が多く、イングリッシュ委員会の撮影隊も大忙しです。イングリッシュ委員会の皆さん、毎週、楽しく学べる素敵な動画企画をありがとうございます。
4年生の外国語の授業では、お友達に何をしている時間が好きかを尋ね、答えるというペア学習を行っていました。給食の時間やお風呂の時間など、色々な回答があり、お友達のことを知る機会にもなっているようで、みんな会話を楽しんでいました。
昨日生活科で色々な水を作る授業を行った1年生の児童が校長室を訪ねてくれました。手にはきれいなイチゴジュース色の水を持っています。聞くところによると、担任の先生が持っていた魔法の粉を入れたら、ブドウジュースがイチゴジュースに変わったというのです。「先生は魔法使いなんだ!」と教えてくれました。さらに先生は、「お家でやるときにはお酢を入れると良いよ!」と教えてくれていました。みんなも素敵な魔法を1つ覚えた瞬間でした。そして児童達は、そのことをこれから授業を行う他のクラスの先生に一生懸命説明していました。1年生は、明日生活科で「夏と友達・水で遊ぼう」の授業を校庭で行います。こども達は楽しみにしていて、机上には着替えが、昇降口にはサンダル、廊下には水遊びの道具が準備されていました。水遊びができる天気になりますように!
みんなが下校する頃には、風が強く吹き始めていました。1年生が大切に育てているアサガオの鉢が倒れているのを1年生の先生方が直していると、昇降口から出てきた上級生達が、何も言わないのに手伝ってくれました。上級生の素敵な行動をみて、とても嬉しくなりました。
7月9日(水) 幼保小の連携
今日も暑い1日になりました。こども達は、登下校の際に日傘などを活用しています。外遊びができない時には、教室内で折り紙をしたり、動画を見ながら踊ったり、捕まえてきた昆虫などの観察をしています。また、体育館割り当ての日には、冷房の効いた体育館で元気に遊んでいます。今朝、児童がやってきて、動けないトンボから離れられずどうしてらよいかと聞かれました。すでに教務主任の先生が対応してくれていて、餌のありそうなそして少々日陰になりそうなところにとまらせてあげていました。小さな事に気づき、命を大切にし、行動にうつせる児童達に感動しました。
本日午前中は、「特別支援学級及び通級指導教室の見学(体験・説明)会」を、5時間目は、近隣の幼稚園や保育園の先生方による「小学校見学会」を行いました。特別支援学級の体験会では、かりん学級は道徳の授業を、ゆずりは学級では、自立活動の授業を行いました。午後の小学校見学会では、1年生生活科の「なつはともだち・はなやくさであそぼう」の授業を行いました。1年生は、自分で育てているアサガオや学校内の草花、木の実などを集めて材料にし、色水(最初は色水作りの予定でしたが、いろいろな水に作りになりました)作りを行いました。校庭を散策しながら材料集めをしている時に見つけたらベンターややまももの実など児童の発見から材料が増えていったようです。実際に幼稚園や保育園、家庭で色水作りを経験している児童もおり、色々な案が出されたり、学習の途中で他のグループの発表からヒントを得たりしながら色々な水ができていました。こども達の「やってみよう!」という発言のとおり、こども達は、それぞれ考えながら色々な方法を試していました。できた水も様々種類があり、とても楽しそうでした。素早くグループの形に移動して係を決めたり、片付けまでしっかりと行ったりする姿に、幼稚園や保育園の先生方も感心していらっしゃいました。本日来校し、参観された皆様、ありがとうございました。
7月8日(火) 楽しい!わかった!また俳句を作りたい!
今日は、流山市俳句協会会長北川様をはじめ、協会の皆様を講師にお招きし、3年生の各学級で国語「俳句」の授業を行っていただきました。テーマは、「楽しいよ!わかったよ!また作りたい!」事前に児童が作った俳句を題材にその句のどんなところがよいかやどんな情景が浮かぶかなど鑑賞した後に、俳句とは17文字でできていることや季語が入ること、「見る・聞く・かぐ・触れる・味わう」など五感で感じとり自由に表現する、人それぞれ感じ方が違うのでみんな違っていてよいことなどを教えていただきました。その後、スイカや風鈴の実物を見ながら俳句を作りました。作っているときには、俳句の先生方がアドバイスをしてくださり、こども達はわからないところを聞いたり、教えてもらったりしながら取り組み、自信をつけていました。最後にできた俳句をみんなの前で読み上げた時には、「おー」「へー」と感動の声が上がっていました。児童からは、「楽しかった、もっと俳句を作りたい。」などの感想がありました。是非、夏休みの思い出を俳句にして、楽しんでみてください。流山市俳句協会の皆様、素敵な授業をありがとうございました。
7月7日(月) 星に願いを・・・七夕
今日は、令和7年7月7日ということで7が並ぶ七夕でした。学校内でも職員室前をはじめ、七夕飾りが色々なところにあります。職員室前には、1年生が図工のチョッキンパで作ってプレゼントしてくれた作品を貼り合わせて飾りを作りました。願い事も自由に書き込んで飾ることができるようにしました。1年生の教室からは、「たなばたさま」の歌が聞こえてきました。小学校の教科書には2番までしか掲載がありませんが、幼稚園や保育園で4番まで歌ったという児童がいて話が盛り上がっていました。夜は、曇り空でしたが雲の合間からお月様や星が見えていました。流山では天の川は見られませんでしたが、彦星様と織り姫様もどこかで会うことができたと思います。
千葉県県土木整備部都市整備局住宅課の方や株式会社ソレイユ、6時の公共皆様を講師にお迎えし、かりん学級で「まつづくり学習」の授業を行っていただきました。最初に児童館の先生と児童館に遊びに来た男の話がありました。男の子が公園の使い方など困っていることを児童館の先生に話をすると、市長さんにお願いのお手紙を書くことを教えてもらっていました。その後、その内容をもとにボードゲームを通して、児童たちは市長さんへの手紙を完成し、市長役の先生に無事お手紙を渡すことができました。今回の学習を通して、困ったときには周りの人に助けを求めること、一人ではなくみんなで考えること」を繰り返しお話し頂き、こども達は学んでいました。講師の先生方からは、話をきちんと聞いて、自分の意見をしっかり伝えることができていました。積極的に手を挙げて自分の意見を言う児童が多く、自主性を感じました。こども同士サポートし合う姿がよかった。ゲームにも楽しく取り組んでもらえてよかった。等のお話を頂きました。児童からは、楽しかった、ゲームで勝ててよかった。発表できた。町には色々な仕事をしている人がいることがわかった。等の感想がありました。講師の皆様、ありがとうございました。
7月4日(金) 暑さの中の下校
今日は、短縮日課で12時30分下校でした。とても日差しが強く、暑いなかでの下校となりましたので、下校前に各学級で健康観察や水筒の中身の確認を行いました。できるだけ、日陰を通り速やかに帰宅するなど放送でも注意喚起をしました。週末そして来週も暑い日が続きそうです。熱中症には十分ご注意ください。
1年生が育てているアサガオは、色とりどりの大輪の花を咲かせています。2年生のトマトもたくさんの実をつけ、赤くなり始めています。これからは、収穫が楽しみです。3年生が育てているひまわりは日々大きく生長しているのがわかります。昨年のこぼれ種から芽を出したひまわりは、数日前に開花しました。かりん学級が世話をしている、畑の作物やブルーベリーも着実に生長しています。この暑さの中、朝、水をあげても夕方にはカラカラに乾いている状態ですが、みんなが愛情いっぱい育てている植物たち、自然の厳しさに負けず、頑張って育って!
千葉興業銀行の方を講師にお迎えし、ゆずりは学級の児童を対象に金融についての授業をしていただきました。最初はお金についての豆知識をクイズ形式で学びました。みんなの知識量が豊富なことに、講師の先生も驚いていました。そして、お金の流れ(流通)、キャッシュレスなどこれからみんなが生きていくなかでどのようにお金を使ったり、貯めたりすればよいか、上手にお金を貯めるこつ、無駄遣いしないためにを学習しました。お金のトラブルに巻き込まれないように、お金はどんなに小さな額であっても貸さないことなど、現在から将来に至るまで大切なことを教えていただきました。児童からは、銀行での仕事内容についての質問などがありました。また、教えて頂いたことをこれからの生活に生かしたいというおもいをを感想発表で伝えていました。千葉興業銀行の皆様、ありがとうございました。
7月3日(木) 自転車部 総合第3位!
本日、松戸運動公園で行われた「第62回交通安全こども自転車千葉県大会に本校からはA・B2チームが参加し、Aチームが第3位に入賞しました。また、個人で敢闘賞(第9位)に桑原さんが入賞しました。受賞した児童はもちろん、部員全員が協力して大会に向けて練習に励んできた成果です。頑張りました。また、会場では荷物を持っていると運びますと声をかけてくれたり、お礼の挨拶が言えたりと、素敵な活動をたくさん見ることができました。大会では、学科テストを最初に行い、開会式後に実技テストを行います。実技テストでは、安全走行テストと技能走行テストがあり、広い体育館には静寂が広がり、とても緊張感があるなか、どの児童も集中して一生懸命に取り組んでいました。大会終了後はマジックのアトラクションがあり、参加した児童皆が楽しみました。部活の際にご指導いただいた流山交通安全協会の皆様も会場まで応援に駆けつけてくださり、アドバイスをしてくださいました。前日の励ます会や当日の見送りをしてくれた2小の皆さん、会場まで足をお運びいただいた保護者の皆様、流山安全協会の皆様、応援ありがとうございました。
毎週木曜日は、イングリッシュデイです。今週は、ALTの先生も一緒にABCタイムの放送をスタート!今日のトピックス「Do you have any pets?」では、先生方も登場。最後はALTの先生の読み聞かせ「OH,NO~!!」でした。来週はどんなABCタイムになるのか楽しみです。
7月3日(木) 自転車大会②
選手は、学科テストを終え、コースの下見を行いました。最初は選手全員で、次に一人ずつ実際の走行をイメージして行いました。10分しかない時間を有効に使い、素早く行動していました。応援の児童も来年のことをイメージして下見を見ていました。頑張れ自転車部‼️
7月3日(木) 自転車大会①
自転車部の児童が集合し、登校してきた児童達から声援をうけ、元気に学校を出発しました。
7月2日(水) 頑張れ!自転車部
明日、松戸運動公園で行われる「交通安全こども自転車千葉県大会」に出場する自転車部を励ます会を行いました。この日の為に、昨年の大会が終了してから、流山市交通安全協会の皆様にご指導いただいたり、現中学1年生にアドバイスをもらいながら練習に取り組んできました。今日の励ます会では、教頭先生からひとりで頑張るのも良いが、みんなで頑張る方が頑張りやすい。チーム一丸となって頑張ってほしいとエールが送られました。その後、生徒指導主任の先生から6月に行ったいじめアンケートの集計結果の話がありました。先日、菊池省三先生の2年生の飛び込み授業で行っていた道徳に出てきたあんぱんまんの作者やなせさんのことば「人のことを喜ばせられるようなことができる…。」みんながそういう気持ちで行動すると、みんなが笑顔になりますね。みんなで笑顔・元気・感動いっぱいの第二小をつくっていきましょう。6月の表彰と歌声委員会の指揮・伴奏による6月の歌「虹」を全校で歌いました。♪きっと明日はいい天気、キット明日はいい天気♪上空の天気だけでなく、みんなの気持ち、心の天気も晴れやかな1日になりますように!
6
昨日に引き続き、S.C.P.JAPANのしげさんとさえまるさんを講師にお迎えし、4年3組、4組で授業を行っていただきました。3階に行くと、昨日授業を行っていただいた4年生の教室から、笑顔でお二人に手をふる姿がありました。しげさんとさえまるさんも笑顔で挨拶を返してくださいました。授業を終えた児童からは、「心の性とか、今まで知らなかったことをすることができてよかった。周りにそのような人たちがいると言うことがわかった。ルールを自分たちで考えることが楽しかったし、ルールを工夫することで更に楽しくなることがわかった。ドッチボールで自分たちでルールを考えたところが楽しかったし、みんなと協力できたところも楽しかった」などの感想がありました。お二人から二小のみなさんにということで「みんないろいろ」という絵本をプレゼントしていただきました。この2日間の授業で学んだことを生かして、多くの個性が更に輝ける世の中になるような取組を行っていきたいと思います。スポーツには世界を変える力がある。みんなにも世の中、世界を変える力がある!頑張ろう!最後は、校長室で二小龍と笑顔で写真撮影をしました。しげさん、さえまるさん2日間ありがとうございました。